全5件 (5件中 1-5件目)
1

何回か作っているのだけど、なかなか上手に取り出せないのです。というわけで、出来上がりの写真がとれません今回は 簡単♪KEROママのマーブルスフレ by keroroyamatoにトライしてみました♪スライスチーズを使うからとーってもお手軽。煮溶かすからしっかりチーズ味が広がっておいしいです。手早く作業を進めて、炊飯器に!爪楊枝を使って、くるくるくる~マーブルも簡単。スイッチON!いつものように2度炊きです。そして、いつものように(笑)、内蓋にペタリと張り付いていました。慌てて救出。底を抜くわけにはいかないので、炊飯器を裏返して・・・・って、マーブルが裏になってしまうので、もう一度裏返して・・・・。ハイ。当然のようにへちゃむくれました。せっかくぷぅっくり膨らんだのに!!どうしたらキレイな仕上がりが期待できるのかしら?冷めるまでそのままお釜に入れておけばいいのかしら??
May 28, 2007
コメント(8)

かご作りの時に、さいて余った紙バンド。1本取りであみあみできないかと野望(?)がむくむく。さっそく試してみました。ん?かぎ針使うのはじめてかも・・・。よくわからないけど、こんな感じ?テキトーに編み進めてはほどいてを繰り返し、出来上がったお花。んんん。なんか編み方を間違えている気がします。。あと、ほどいたところ(はなびら2つ分?)は適度にやわらかくていいんだけど、新規のところ(残り3つ)は硬くて、目が大きめになってしまいます。使う前に全部くたくたにさせてみようかしら・・・。
May 21, 2007
コメント(2)

ハニーレモンケーキを作りました♪もはやおなじみ(笑)の炊飯器で作りました。レモンのすりおろし、ひさびさでしたが、なかなか量ができないものですね。何かコツでもあるのかしら?1回の炊飯で、いつもより全然生焼けだったので、油断したまま2回目の炊飯に。しばらくして2回目の炊飯も終わったので、開けてみると・・・・立派に膨らんで内蓋に張り付いていましたでも、内蓋側(写真では下側)の焼き加減は未だかつてないくらいに上出来♪ひっくり返してみると・・・・スライスしたレモンが少し焦げ付いていました。スライスレモン側の酸味と甘みはサイコーでしたでも、苦味が伴うのは何とかならないのかしら。。下側の方はほんのりした酸味。私はすーーっぱい方が好きなので、上側くらいの酸味がほしかったです。もっともっとたくさんレモンをすりおろさなくちゃだめなのかしら?
May 16, 2007
コメント(8)
![]()
無造作においてあるビデオケースをしまいたくて、ちょうどいいサイズのカゴを作ることにしました。エコクラフト手芸(part 6) p.13(下)を参考に、和室なので、あじろ編みに挑戦♪と思ったら、縦ひもの本数がおかしくて、ただの飛ばし編みになってました長いひもをぐるぐる巻きつけてゆく編み方だったのですが、どんなにぎゅっぎゅってつめても、場所によって高さがまちまちおまけに縦ひもも徐々に開いていって、下部と上部のサイズも違うし呆然としていたら、旦那様が、「重ねられるようにしてよ。」って。積極的に活用してくれるってわけではないのですが、横からたまぁにアドバイスが出ます(笑。今度はエコクラフト手芸(part 7)を参考に蓋作り。蓋と本体のつなぎ目を適当にアレンジして、おまけに、ちょっと大きめの蓋になった気もしますが一応完成しました。とりあえずビデオケース(半量)は収まったし、よしとしますかもうひとつ作りかけのは、はて、どうしたものか・・・・
May 12, 2007
コメント(2)

田んぼに水が入り、ところどころ田植えも始まった連休半ば、竜神峡の鯉のぼりまつりに行ってきました♪GW中は駐車場に入るだけでも数時間待ちと聞いていたので、早めの出発。いつになく、シャキッと起きた私を見て、旦那様が驚いていました(笑。高速道路も一般道もほとんど混むことなく、順調に到着。樹木の新緑がとてもまぶしい、風の穏やかな日でした。竜神峡は、自然が長い年月をかけて創り出した、原生林の中に続く断崖絶壁のV字峡谷からなります。竜神ダムにかかる竜神大吊橋(本州一の長さの歩道橋)を中心に、約1000匹のこいのぼりが泳いでいました。男の子のいない家で育ったので、ちょっぴり憧れだったこいのぼり周りの子どもたち以上に、内心大はしゃぎで、あっちの欄干、こっちの欄干とこいのぼりを覗き見てしまいましたすごーく楽しみにしていたのに、なぜかデジカメを忘れてしまいました。。天気の良い日は携帯のカメラでは画面が光っちゃって、うまく撮れないんですよね(ノε`*)この写真で雰囲気が伝わるでしょうか?竜神峡の先には売店も何もなく、ホント、ただの歩道橋(しかも有料!)なのですが、四季折々ステキな表情を見せてくれるんじゃないかなぁ~。紅葉シーズンも楽しみです
May 4, 2007
コメント(4)
全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()

![]()