全32件 (32件中 1-32件目)
1
剣竜です。 口の中ずるずるです。 昨日の夜に食べた広東麺なんですが、できたてほやほやの、しかもでかめの白菜を口に放り込んだところ、熱すぎて口の中をやけどしました。口の中ってかいつも舌のあたっている上の部分ちゅーか・・・ここの部位の正式名称はいったい何だろ^^; ともかくこの部分が水ぶくれ状態になって、それでも広東麺を食べつくしたところ、家に帰る頃には薄皮が破れてしまいました。 おかげで家に帰った時にリンゴをたべようと思ったらしみてしみてたまらなかったです^^; 今日の朝になれば良くなるだろうかと思ったのですが、治らず。 今日は一日ご飯たべるのがちょっとしんどかったです^^;
2007/10/31
コメント(2)
最近、食べ物のことくらいしか書くことのない剣竜です。 朝はパンがきれていたので、前に母が家においてった月餅ですませました。 今日のお昼は、よく出前で頼んでいる中華のお店の、日替わり弁当でした。 個人的には野菜が多くて栄養バランスが良くて、量もそれなりに多くて、味もなかなかいいので好きなのですが、事務員さんにはちょっと不評。ちょっと量が多くて重いのが難点みたいですね^^; 夜は夜で、餃子の王将で広東麺(うちの近所の王将店舗のオリジナルメニューのようです)を食べてきました。 王将の広東麺、好きなんですよね^^ どろっとして熱いスープと、傷めた野菜が良い感じ。ただ、かなり熱いので、時々口の中をやけどしてしまうのが難点ですかね。今日もやっちゃいまして、口の中の薄皮がはがれてしまいました。おかげで帰宅してリンゴ食ってたら、しみてしみてたまんなかった^^; そういう感じで今日の食事が終わったのですが、ふむ、よく考えると今日は3食とも中華でした。中華は結構好きなのです。 ほんとは大勢で何種類もの料理を頼んで食べる、ってのが中華の醍醐味だと個人的には思うのですが、なかなか機会がないですね。今度飲み会の幹事とかやるときは、中華の店をえらぼうかなとふと思いました^^
2007/10/30
コメント(0)
今日は仕事が終わった後、ボス先生と新人先生と3人で食事&飲みに行って参りました。 まずは黒豚のお店。 いやあ本当においしかった^^ さらに二次会までいってきました。 楽しくもへろへろな一日でしたw
2007/10/29
コメント(0)
甘い物は昔はそんなに好きではなかったのに、最近は結構食べてしまっております。 ちょっと前までは、事務所で夕方甘味を食べ、晩酌のお供にチョコレートというホントにダメな食べ方をしておりました。 のみならず、家でのんびりしようと思った時や、仕事で長時間の移動があるときなどに、グミやソフトキャンディを食べてしまっていました。最近は節制していますが^^; 学生時代はよくガムを食べていましたが、ガムって捨てるのがめんどくさいんですよね。 でもあの、あごを使う感触と、味が好きでした。捨てないで、同じような感覚を味わえるもんはないのかねえ、と学生時代は思っていたものですが、グミやソフトキャンディという嗜好にぴったりしたものが売り出されるようになったので、修習生時代からはそちらにシフトするようになりました。 特に気に入っているのが、ソフトキャンディでは、かむかむレモンとかむかむ梅。グミではハリボーのグミをはじめとしたハードグミがお気に入りです。 これらのグミですが、ボトルとかで買ってきてもあっという間に消費してしまうほど食べております。まずいな、こんなんやってたら太るぞ^^; というわけで節制したいと思っております^^
2007/10/28
コメント(0)
今日一日の出来事です。 今日の朝、っつーか昨日の夜からですが、PSUをやっとりまして、いつもお世話になっている方々と4時前まで潜ってました。 そのまま即眠って、9時半に起床。洗濯・掃除。 それにしてもすんごい降ってるなあと外を見て嘆息。 それでも11時過ぎに家を出て、ゴルフの練習へ。練習場へ行くまでにずぶぬれw 1時間半ほど練習して、帰宅して昼食。 その後ネットを見てくつろぎ、3時ちょっとすぎに家を出て立川へ。立川遠いですね^^; ともあれ、立川駅到着。待ち合わせ場所へ移動するも、とんでもない暴風雨でまたずぶぬれ。それでもなんとか仕事のお客さんと合流し、それから陳述書作成のために打ち合わせ。 結局2時間ちょっと打ち合わせをしておりました。 お客さんと別れた後は少し立川駅ビルのルミネを歩いて夕飯食べて帰宅することに。 帰宅途中はもう電車の中でうつらうつら。 そんでもって現在帰ってきたわけですが・・・なんかちょっと疲れました^^;
2007/10/27
コメント(0)
今日は当事務所で昨年のはじめころからアルバイトで来てくださっていた学生スタッフが、資格試験に集中するということで退職されることが決まり、最終日ということだったので早めに仕事を切り上げて、スタッフと新人先生と私で簡単なお別れ会を開きました^^ あんまり飲んでないのにへろへろです^^; それにしても、彼には是非とも資格試験頑張ってもらいたいものです^^
2007/10/26
コメント(0)
私どもの事務所では、昼食は基本的に事務所のメンバー全員そろってとることにしております。基本的には12時から食事をはじめ、長いときは1時間程度食事して話をしておるのですが、なんだかんだで1時間きっちり休みがとれることはあまりないですね。 んで、なにを食べているかと言えば、事務所近くの店で買ってくるお弁当か、店屋物。 しかし、最近店屋物の方は少なくなっています。 というのも、出前をしてくれる時間などから手頃なお店というのが数えるほどしかなくて、ヘヴィーローテーションが続いていたため、さすがに飽きが来ているのです^^; 蕎麦屋、中華、サンドイッチ、たまにカレーや、本当にものすごくたまにピザとか釜飯とか。そうでないとお弁当でいいや、ってなってしまうんですよね。 なんかこう、もっと様々なバリエーションを開拓していきたいところですが、これがなかなか難しい限りです。なんかいいところないものですかね^^;
2007/10/25
コメント(0)
最近事務所に来られるお客様が、手みやげとばかりに事務所にお菓子などをもってきてくださります。大変ありがたくうれしい限りです^^ 内容は多岐にわたっており、お煎餅から最中などの和菓子、フィナンシェやマドレーヌといった洋菓子、チョコレート、ゼリーその他いろいろ。 んで、こうしたお菓子ですが、3時から4時に事務局の方で分けて頂き、食べております。 さらに、それだけではなく、私の場合、夕方くらいに小腹が空いてくるとついつい食べてしまっております。 ちょっと1個くらい食べるなら良いんですけどね~、私の場合3、4個食べてしまうのですよ。特に最近はフィナンシェなどの洋菓子類がお気に入りで、遅くまで残っているときなどちょっと半端ないほど食べてしまう傾向あります。 そういえば、この間実家に帰ったときに、家族からちょっと太った?と聞かれたのですが、これが原因かも^^; 実際に聞かれた時には、三食の食事量もむしろこれまでよりも減っているし、晩酌もやめたし、運動も始めたし、太る要因が思い当たらなかったので首をかしげていたのですが・・・そりゃそうだ、甘い物たくさん食ってるもんな^^;三食の食事量が減ったのも、そりゃ夕方にお菓子くってりゃ、夜食べる分は減りますわ。 ちょいと自制しなければいかんかなあと反省しておりますが、実は今日、事務所にフィナンシェなどが追加されたため、自制は難しそうだなあと思っている次第です^^;
2007/10/24
コメント(6)
今日は特定調停で東京簡易裁判所墨田庁舎に行って参りました。 墨田庁舎は、特定調停や支払督促を扱っている簡易裁判所の庁舎で、なかなか綺麗な建物です。最寄り駅は錦糸町。 しかし錦糸町と言うところが微妙で、普段東京地裁なら結構ぎりぎりまで事務所で仕事をしていても間に合うのですが、それなりに距離があるため、そうはいかず。今日も直前まで仕事で事務所にいたので、慌てて飛び出し、乗り継ぎで走って、駅に着いてからも走って、それでも2分ほど遅刻してしまいました>< 今日はだいぶ長いこと続いていたある事件の最終局面。長い折衝の末、ようやく特定調停に落とされ、ついに本日調停成立。 私自身は特定調停になってからこの事件に携わり、調停条項案の起案を担当していたのですが、なかなか感慨深いものがありました^^
2007/10/23
コメント(0)
すんごいいまさらですが、友人のocobaに進められていた宮部みゆきの『理由』を読みました。 千住のマンションで起こった殺人事件。 その殺人事件の犯人は誰か、どうやって犯人が判別したのか。 当日、何がおこったのか。 そうした事件自体を、すべてが終わった後にTVスタッフなりドキュメンタリー作家なりが、一つ一つの事象、関わった一人一人の心象などを取材していって解き明かしていくという公正になっています。 いや、これがいいんですね。 とにかく引き込まれるんです。 本当にぶあつい作品だけど、次から次へと読み進めたくなる。 そして事件の全体像が見えた後にさくっとかかれる短いエピローグ。この終局のシークエンスがあるからこそ、最後の部分でくるんですよね鳥肌が。ほんとにぞくっと来ました。 この作品は本当に面白いです。オススメ^^
2007/10/22
コメント(0)
昨日は地元の友人たちと飲んできました。 みんな小学生の頃からの友人で、一番古いと幼稚園の頃からのつきあい。 凄い長いな^^; 3~4年ほど前から定期的に集まって飲んでいるのですが、いやあ楽しかったです。 しかし飲み過ぎて、昨日の夜は頭痛に悩まされておりました^^;
2007/10/21
コメント(0)
ゴルフレッスン5回目行ってきました。 まだまだアイアンも十分に使いこなせるというわけではないのですが、最近は先生の指導によってドライバーも使うようになっています。 ところがこれが難しい>< アイアンでもまともにうつのが難しいというのに、ドライバーとなるともはや何がなにやらですな^^; いかんいかん、このままだらだらやっていると、11月後半の修習仲間たちとの合宿に間に合わない。といっても、レッスン以外で打ちっ放しにいくのもなんだしなあ^^; ともあれ、精進していきたいと思っております。
2007/10/20
コメント(0)
筋肉少女帯熱が復活しております。 高校のころ、クラスで流行っていて聴くようになったのですが、結局ずっとおっかけていたんですよね。その割にはアルバムをあまり持っていない^^; 最初に聴いたのは月光蟲。その後、パノラマ、シスター・ストロベリーといって、あとはもう順々に聴いていましたね。大槻ケンヂの奇妙な世界観と、圧倒的な演奏力、優れた楽曲にひかれたものでした。テクニックで特に惹かれたのが、キーボードの三柴理(江戸蔵)とギタリストの橘高文彦。とにかく凄い二人なのですが、解散まで競演状態になったことがなく(サンフランシスコは競演だったのかな?)、一度でいいから二人が同時に所属した筋肉少女帯を見たかったのですが・・・仲直りライヴでこの組み合わせが実現され、復活筋肉少女帯でも三柴のゲスト参加によって二人の掛け合いが実現。 うーん実にうれしい。ライヴDVDでこの組み合わせが堪能できるようですので、今度買おうと思っています。今月はちょっとお金使いすぎたから、来月にでも^^; こうなってくるとさらに望むのは大槻・内田・本城・太田・橘高・三柴の組み合わせでの筋肉少女帯。今回の復活筋肉少女帯では太田が復帰していないので、この組み合わせが見られなかったのが非常に残念なところです^^;
2007/10/19
コメント(0)
最近ニコニコ動画にはまりぎみの剣竜です。月額有料会員になってしまいました^^; Youtubeを見始めたころからずっとそうなのですが、適当に動画を見て回って、動画で流れている曲が気に入ったら、即アマゾンでその動画で使われていた曲の収録されているアルバムを購入するというダメなネットライフを送っております。 昨日も、今まで聞いたこともなければ興味もなかった陰陽座のアルバムを即買いしてしまいました。Youtubeの時には島谷ひとみのアルバムを衝動買い。まさか島谷ひとみのアルバムを買うとはね・・・^^; 動画には一定の購買原動力がありますよね。
2007/10/18
コメント(0)
デジカメはだいぶ古いのを一つ持っているのですが、これまではそのデジカメで十分仕事の用に足りていました。 画素数は少ないけど、これで仕事には十分と思っていたのです。 しかしながら、現在、どうしてもはっきりした写真が必要な仕事をしておりまして、これまで書面提出先とデータのやりとりをしていたのですが、写真がはっきり見えないのでもっとはっきりした写真をくださいと言われてしまい、こりゃ新しいの買わんとだめだなあと仕方なく購入を決意した次第です。 とにかく当該仕事では物品の接写が必要なので、某所ビックカメラに行って、接写に向いているカメラがほしい旨店員さんに申し立て、紹介されたカメラを即買ってきました。 RICOHのCaplioR7という機種ですね。1cmまでの接写に対応というのが売りのようです。 今回は完全に仕事のために買ってきたのですが、安い買い物では決してないので、仕事以外でも活用しようと思います^^;
2007/10/17
コメント(4)
今日は仕事が終わった後に、事務所総出で新しくうちの事務所に入所した先生の歓迎会と、かつてうちの事務所でアルバイトをされていて、本年見事に新司法試験に合格された方の合格祝賀会を開きました^^ いやあ遅くまで飲んで、大変楽しかったです。 しかしながらもうへろへろ。 明日起きられるか心配ですな^^;
2007/10/16
コメント(0)
今日は証人尋問で午後ずっと裁判所に行っておりました。 長い証人尋問で、出番は最後の方。のんびりと進行状況に耳を澄ませておこうと思ったのですが、若干他の方の尋問で質問しないとこちらが誤解されるなあ、と思ったところだけ、発言の趣旨を明確にするための質問をしました。 そんでもって最後の出番。主尋問を淡々と終え、反対尋問に耳を澄ませていたときに、初めて異議を出しました。 といってもだいぶ前に書いたように、「異議あり」とは言わずに、ちょこっと指摘する程度のものでしたけどね^^; 本当は異議を出さないで終われば良かったんですけど、ちょっと目に余ったので・・・^^;
2007/10/15
コメント(0)
最近読んだ本についてです。あやし 宮部みゆきの時代劇短編集です。時代劇でオカルト、という短編が並んでいます。 いや、これ面白いわ。私の趣味に合います^^ 今まで宮部みゆきの小説はブレイブ・ストーリーしか読んだことはなかったのですが、これからおっかけて行きたいと思います。トンデモ本の世界U ますます好調のトンデモ本シリーズ。 この本も相変わらずおもしろおかしな世界を堪能できます^^トンデモ本の世界V そしてここのところトンデモ本シリーズは2冊同時出しが続いており、今回はUとVが一緒に出た次第。それぞれ取り上げている本の種類が異なりますので、実質2冊で1冊というべきか、まとめて読むと良い感じの本ですね^^たいようのマキバオー 個人的に大好きだった、「みどりのマキバオー」の続編です。 マキバオーは良かったなあ。 最初はギャグ系の話かと思ったのですが、チュウ兵衛が出てきてからはほのぼの感動系のにおいが出てきて、そしてあの朝日杯から王道少年漫画らしい熱い展開に!おもいっきり引き込まれたものです。 また、出てくる馬たちの背景がみんないいんですよね。こうした背景がレースとリンクする王道展開がまたイイ。 名勝負も数知れず、ワクチンの罠でひっかきまわされる皐月賞、サトミアマゾン、ベアナックルの強襲をはねのけカスケードと壮絶な一騎打ちをやってのけ・・・そしてその後の展開が衝撃的だった日本ダービー。3強復活の菊花賞、そしてなによりも最大のクライマックス有馬記念。何度読み直しても熱くなるんですよね^^第2部はちょっとアレでしたが(アボーの話、ジェネシスとエルサレムの話、そして最終回はすごいよかったけど)ホントにはまりました。 っと、続編の話してないや。そのマキバオーの続編は高知競馬を舞台にした作品。いまのところ、あのこう胸を熱くするような人と馬とのつながりがメインになっていますが、将来的には前作のような熱い展開に発展することを期待しています^^精神科医ユウの女王日記 心理学ステーションのセクシー女医の書籍化です。 ネットで公開されたまんまかな?新世紀エヴァンゲリオン 漫画版1巻から11巻まで買いました。 主人公のシンジ君は漫画版の方が好感がもてますね。 ですが、こっちの方がある意味TV版よりも状況的に追い込まれているかも。彼が死んじゃうからなあ・・・。そのわりにはTV版と違ってゲンドウとの確執も決定的なものではない印象ですし、アスカとの昼ドラなみの愛憎劇は起こりそうにない感じ。むしろヒロインは完全にレイ2ですね~。 それとカヲルが別物になっていますwでもこっちのカヲルの方がわかりやすいかも^^;
2007/10/14
コメント(2)
PSUネタです。 木曜日の更新で、新たなストーリーミッションEP3がスタートしました。 早速昨日は試しにやってみます。 EP2の時、自分のキャラクターは主人公ライア・マルチネスのお供として、ほんとに物語上の存在感が薄かったのですが(まさに空気)、EP3では選択肢が出るようになったことと、周囲のキャラクターにその存在を認められている描写が結構あったので、ようやく限りなくどうでもいい脇役から、それなりに重要な脇役になってきた感じがします。 主役にするのはやっぱり難しいですけどEP2での扱いに比べたら格段にマシ^^ それはさておき、重要度が上がった分ちょっと間抜けな事態になってしまいました。 私は1stと2ndを作成したとき、二人ともイーサン・ウェーバーとかヒューガ・ライトとかのように名前+苗字でつけるのが世界観にあっていていいだろうと、名前をつけました。それもやたらめったら長い名前。 しかしPCはイーサンたちと異なって、愛称で呼ばれる訳ではなくフルネームでよばれるものだから、シリアスになればなるほど間抜けになっていくのです。だいたい緊迫感のました場面で仲間に呼びかけるときにわざわざフルネームでよばねーっての^^; せめて、愛称設定でもできるようにしてほしかったなあと思う次第です^^;
2007/10/13
コメント(0)
昨日の続きです。 昨日は内心は、私と同年代で、地道に駆け上ってきて好感の持てた内藤選手を応援していたのに、席が亀田側というのがちょっとアレで、静かに見ていましたwですが、応援していた選手が勝ったのでうれしかったです。 さて、今日はテレビ放送と実際の現場について。 昨日は有明コロシアムで生で見ていたので、TBSの番組ではどう報道されていたのか知りませんでしたが、今日ネットを見てみると放送の方はいろいろあったようですね。 有明コロシアムでも両選手のPVは放映されていました。そこでは内藤も亀田もよくすくいあげていて、なかなか公正にPVを作っていたように思えたので、TV放映も公正中立にやってるもんだと思いました。ところがネットで見る限り違っていたようで^^; 次に、応援の実態についてです。ネットを見ているとテレビ放映では内藤応援一色、という感じに聞こえたようですが、それは終盤の話でした。当初、それこそ3Rまでは応援はほぼ互角だった印象を受けています。それが4R位から亀田応援団のテンションが下がっていって、中盤以降は内藤応援団の方が強くなっていったという感じを受けました。まあ、あの展開ではテンションが下がるのも仕方ないかな^^; それにしても昨日のテレビ放映、ほんとに亀田寄りだったんですね^^; ネットを見て回っているとき、放映を見ていた方の感想でちょっと、おや?と思うようなものがあったのです。これって放送の際の解説に誘導されていたのかなあと思います。 たとえば、互角の戦い、と評価している人がいたのに驚き。有明で見ていた限り、かぎりなく一方的な展開に見えていたからです。また、序盤優勢という意見にも?という感じ。最初から、こりゃ格が違うんじゃない?という雰囲気があったもので^^; まあいずれにしても、解説なしで見るのと、解説ありでみるのだと、やはり印象は少し異なるものなのかなあと思いました。 そうそう、TV放映と言えば、亀田側セコンドが反則を唆しているところも流されていたとか^^;亀田寄りに番組を持って行きたくてそちらにマイクを集めていたのが裏目にでたか。そりゃ、いくらなんでもセコンド、良くないよね、やっぱり。 最後に亀田のフォローをしておきますが、昨日見たとき思ったのは、なかなかタフだったなあということ。一方的展開でも最後まで立ってましたからね。それだけに、反則の嵐がいただけない。あれがなければ負けたけど、将来が期待できる、という意見も結構でてきたのではないかと思うのですが・・・これを糧にされることを期待しています^^
2007/10/12
コメント(4)
今日は有明に行ってきました。 もちろん、内藤VS亀田を見に行くためです。ここへ至る経緯についてはいずれ書くとして、いやあもう最初の方から勝負は見えていましたね^^;テクニックがまるで違う。ていうか今回は当初の舌戦、試合後のコメントも含めて全く役者が違うという印象でした。 ただ亀田はあれだけ殴られて最後までたっていたのだからタフですよね。それでも12Rの態度はやはりいただけません。私は亀田側の席にいたのですが、当初こそ亀田を応援していた応援団が回を重ねるごとに無口になり、あげくにいらいらして「なにやってるんだ!」と言っていたのが印象的でした。亀田には今回の負けを糧にがんばってもらいたいものです^^ そんなわけで初めて生で見たボクシングですが、大変楽しかったです^^ 今日はへろへろに酔っぱらっているのでこのあたりで^^;
2007/10/11
コメント(4)
今日は久々かなり早めに帰ってきたので、忘れずに日記をつけることにします。 今日は法曹界における敬称のお話です。 弁護士は一般的に「先生」と呼ばれているわけですが、私もボス先生をはじめ、仲の良い友人を呼ぶときをのぞき、弁護士の先生とお話するときは「先生」をつけて呼んでおります。 さてちらっと困ったのが事務所に来た新人さん。さん付けで呼ぶのが自然な感じですが、早いところ「先生」と呼ばれることに慣れて頂くため、先生付けで呼ぶようにしました。それはそれで新人先生は居心地が悪いのかなと思わなくもないのですが、呼び方を統一しないのもなんですし、ちょっと我慢してもらうことに^^ 実際のところ、私自身未だに「先生」付けで呼ばれることに若干違和感を感じるのですが、気にしていたらきりがないので仕方ないところですかね^^; そんなことを考えているうちにふと思ったのが、名前に弁護士をつけた場合に敬称となるかという点です。 あまり弁護士とつきあいのなかった方は、時々○○弁護士と弁護士を呼ぶことがあるのですが、「弁護士」を敬称としてつけるのはかなり違和感を感じます。外の人に、うちうちの後輩を紹介するときなどには私も弁護士付けで呼ぶべきかなあと思いますが、そう考えると名前+「弁護士」というのはやはり私の中では敬称付け呼称ではないという印象があります。 他の同業者の方がどう考えられているのか、ちょっと気になります^^ 他方、他の法曹関係者に対する呼称を考えると、「検事」は敬称として使っています。△△検事、とこう呼ぶ訳ですね。では「検事」や「副検事」を包括した、法律上の職業としての「検察官」はどうかというと、△△検察官、とは呼ばない。これも違和感があるんですよね、語感的に。 検察官・検事自身はこうした呼称についてどうお考えなのでしょうか。ちょっと気になるところであります。 法曹三者の一角である裁判官は? □□裁判官、とは呼ばないですね。強いて言えば□□判事、とか□□判事補、と呼ぶことはあるのですが、これもかなり頻度が低い。たとえば弁護士会の研修などで講師としていらっしゃった裁判官に対してはこうした呼称が使われますが、通常裁判官に対してはさん付けで呼んでいます。 裁判所の縁の下の力持ち、書記官はどうか?たとえば電話で書記官につないで頂くときは●●書記官、と呼びます。ところが裁判官や検察官と違って、私は、書記官を呼称として使うときには、敬称としての意味合いを持たせて使っております。 このあたりが奇妙なところなのですが、実際呼ばれている方の裁判官や書記官はどうお感じになられているのか。なんだかとても興味深いですね^^ そういえば修習生時代、裁判教官とお話をしていたときに、裁判官としては先生と呼ばれると大変な違和感がありそう呼んでほしくない、とおっしゃっていました。教官、という呼び方ならOKということだたので、これは普段どう呼ばれているかということと密接な関係があるのではないかなと思っております。 なんだかとりとめのない話でしたが、ネタもないので思いつくまま書いてみました^^
2007/10/10
コメント(0)
休日の終わりになってベッドに入ると、私は翌日からの一週間の仕事についていろいろと思いをはせます。あれをやらないと、あそこに連絡しないと、あれを調べないと・・・などなど。そうして弛緩しきった頭を仕事モードに切り換えるわけですな。 そんなことをやっているものだから休日の最後というのは寝るのが遅い。 翌朝もたいてい、寝覚めが悪いw それでもぐっすり眠れればそれでいいのですが、昨日、というか本日早朝は違いました。 何時頃か、時計を見ていなかったので覚えていなかったのですが、けたたましいサイレンの音に無理矢理たたき起こされたのです。かなるの台数の救急車両が走っている様子。 何があったのかわかりませんが、住んでるマンションの前の大通りをものすごい爆音を立てて行ったり来たり。この『来たり』というのがくせもの。ただ通り過ぎるだけなら良いのですが、また爆音が戻ってくるのでまんじりともせず眠れず。 おかげで今日は寝不足で参っちゃいました^^;
2007/10/09
コメント(0)
新劇場版を見て、ネットで全話を見て、旧劇場版を再度見て、ようやくエヴァンゲリオンの内容に一通り触れたところで、前々からちょっと気になっていた『新世紀エヴァンゲリオン2 造られしセカイ』に手を出してみました。ちなみに始めたのも、一回クリアしたのもだいぶ前ですが、なんか急に書きたくなったので、今日書いてみます。 ガンパレードマーチ(は私はやったことはなくて、派生というべき絢爛舞踏祭だけやったことがあるのですが)とシステムが同じってだけで面白そうだなあと思っていたのです。 とりあえず、旧劇場版と同じ結末にならないように、本篇でひどい目にあった人たちが別の道をいけるようにやってみようと思って、まずは第一シナリオ『使徒襲来』からはじめてみました。 ちなみにネットとかの攻略情報は一切みておりません。なので、シナリオを選択した時点で、私の最初の目論見が完璧間違っていることに気付いておりませんでした^^; それはさておきスタートです。とにかくATを高めに保てばいいんだな、という漠然とした感触と、前に絢爛舞踏祭をやっていたことから大体のコツはつかめているつもりでスタート。 ATが高いということはキャラの心身状態が良好ということ。おまけに戦闘にも大きな影響があるので、あげていくにこしたことはないですね^^ のっけからTV版と全く同じ展開でチュートリアルが始まり、サキエルを倒す。なんもしなくても勝てるようになっているようで一安心です。でもこの戦闘、結構面白いかも。 ようやく本格的に動かせるようになったのがいつからだか忘れましたが、一番最初の会話は覚えております。 動かしているシンジが部屋を出ると、のっけからペンペンが挨拶してくれます。 ぐは、やべ、ペンペンかわいい。 そのままペンペンを構い倒してAT上昇。 おかげで、次のシャムシエルは瞬殺でした。 シャムシエル戦のあとは、ゲンドウとミサトとレイとトウジを追っかけまわして関係を強化し、ATを上げていきます(もちろんペンペンとの会話も忘れない)。 物語はほぼテレビ版準拠ですすんでいき、ときおり、漫画版の流れも混じりながらも進行にぶれがありません。まあ、いいさ。最初の方はそれでいいんだ、問題ないし。 アスカが出てきてからはアスカとも会話して、関係強化。同じ家に住んでいるので非常にあげやすいです。加持とも関係強化。 ですがゲンドウとレイとはなかなか関係が強化できません。 ゲンドウとはもともと関係がそれほどよくないから仕方ないという感じですかね。あとは学校ばっかいって本部にあまり行かなかったのが問題か。ただそれでも、テレビ版と違って結構頻繁に向こうから声をかけてくるようになりました。一度などアイテム交換をもうしこまれたほどですが、そのときゲンドウが『くまのぬいぐるみ』をもっていて爆笑。誰と交換したんだ、いったいw 他方、レイとは全然会いません。いまにしておもえば真面目に学校いきすぎたなあ・・・。レイは全然学校こなくてむしろ本部にいたみたいなので。 おかげでアスカとトウジとの関係は完璧だったのですけどね^^; そんなことをやっているものだから、操っているシンジはもちろん、ミサトとトウジとアスカのATが100近くまで上がっておりました(無論毎日必ず会うペンペンも100近く)。 ちなみにどうしたわけかヒカリと日向との関係が悪化していきました。たぶんタイミングの悪いときにしか声をかけなかったんでしょうな^^; そして第四の適格者に突入。トウジのATは100近く。 これで本編と違う流れになるかなあと思ったら、バルディエル=3号機に首しめくらってあっさりテレビと同じ流れに。 ・・・ええっ、今までの努力はなんだったんだ^^; その後も流れは全くテレビ本編と同じままです。AT100近いアスカが精神攻撃をくらってATはさがったものの、それでも70以上キープしているのに、テレビと同じく脱落。そのあとも廃人化しているはずなのにAT50以上をキープしているのが納得できませんでしたw 続いてレイも同じく脱落!もともと低いATを苦労して引き上げたのに! カヲルもテレビ版と全く同じ結末>< これはどうあがいてもテレビ版と同じ結末になるんだろうなあ、EOEルートいくんだろうなあ、と半ば諦めていたところ、やっぱり最後の方は量産機投入^^; それまで使徒一体ずつと闘っていたのに、いきなり9体相手ですよ。 勝てんのか!と思いましたら、あれまあ、いつのまにか、全く予告なくアスカの弐号機が復活していて、しかもめちゃくちゃ強くていきなり4体も倒してしまったのには驚きました。そりゃそうかAT高いしなあ。 弐号機と競いあうようにして遠方の量産機を倒して、ようやく9体完黙!とおもいきやEOEと同じで全機復活・・・。しかも弐号機の周りでいきなり4体復活したので、波状攻撃をくらって弐号機沈黙・・・。 しかしながら、AT100になってる初号機はめちゃくちゃ強くて、復活した9体を見事ほふりました。 するとエンディングが・・・これだけEOEと違ってほっと一安心^^このときの冬月とゲンドウの会話がいい感じでした。 ただ『三人目』との関係があんまりよくなかったのにあの結末は・・・wってかほかの人たちはどうなったんだろ。あっさりしてるなあ^^; とりあえず一回クリアしてからネットを見たところ、『使徒襲来』はどうあがいても途中までの流れはテレビ版と同じだと知って腰砕けになりました^^;まあしょうがない、今度別のシナリオやってみますかね^^; ちなみこのゲーム、シンジだけでなくほかのキャラが主人公のシナリオもどんどん追加されていく仕様のようで、やりこんだら相当な時間を使いそうです。 んで、一回クリアしてからもう一度別のシナリオ・・・と考えていたのですが気力が続かず以来全然やってませんw そのうちやるかね^^;
2007/10/09
コメント(2)
だいぶ前に友人と一緒にアフリカ料理の店に行った際、ボトルでワインを頼んだのにほとんど飲まなかったため、マスターのすすめに従って、ボトルを持ち帰りました。 そのあとずっと冷蔵庫の一角を支配していたこのワイン、そろそろ物も悪くなりそうだし、冷蔵庫も開けたいし、ということで、一昨日からちびちび飲んでいます。 昼間から飲んでるんじゃねーよなーとか思いつつも、昨日は全身ぎしぎしいっててなにもする気がしなかったので、結局飲んでました。 でもまだ全然消費されていない^^; なんとかあけてしまうと思っております^^
2007/10/08
コメント(0)
PSUネタです。 現在は全種族超星霊期間、かつイルミナスになってから合成確率があがったことからせっせと合成にいそしんでおります。 打撃・射撃・防具に関してはそれぞれ最高値100のPMがいますので、それなりに期待していたのですよ。しかしながら フウマヒケン→3連続失敗、全部クラドリアン スウィート・デス→オキクドール S鞭→良くわからないけど新素材 ファントムライン→よくわからないけど素材 とまあ、失敗しまくりで愕然としております。 フウマヒケンは悔しかったので再度基盤を購入し挑戦。ようやく雷フウマヒケンができたのですが属性値が16しかつかなかった><クレアダガーとナフリセンバはまあそこそこの出来でしたけどね・・・。 それにしても期待していたSランク武器がことごとく失敗するのが悲しいところですな^^;
2007/10/07
コメント(2)
今日も今日とて、ゴルフレッスンに行って参りました。 今日で三回目。相変わらず手はまめだらけで苦笑ものです^^ 今日は、初めて自分のクラブを使ってレッスンを受けてきました。 だいぶ前に買って以来、ほこりをかぶっていたクラブを使えたのは楽しかったですね^^ さらにきょうは、本来1時間のレッスンのところ、2時間も打たせてもらえてほくほくです。 やっぱり楽しい。ですが、まだまだ全然だめですw これからもちゃんと受けて、うまくなりたいなあと思う今日このごろであります。
2007/10/06
コメント(2)
今日も昨日に引き続き、ゆっくりと書類作成仕事を行うことのできる一日でした^^ おかげで今日も少し早めに帰ってきて、食事をとってのんびりしていたのですが、いやあ、なんかちょっと眠いなあと思って横になったら今まで眠ってしまいました^^; 最近、朝もちょっと眠気がとれないし、ちょっと寝不足ぎみなのでしょうかね。 ともあれ、三連休はもじっくりと休めるだけ休む予定です。 まあ、明日はゴルフ練習があるので、あまり遅くに起きるつもりは亡いんですけどね^^
2007/10/05
コメント(2)
先月終盤まではなかなか忙しかったのですが、ようやく起案も一段落し、抱えている事件も次の打ち合わせや、相手方の準備のために待ちの状態に入ったので、最近は若干ゆっくりできるようになってきました。 一日、書面関係の仕事をしていましたが、締め切りはまだ先なので、余裕があります。 これっていいですね^^ そんなわけで今日は平穏な一日でした。 帰ってきてからは読書してのんびりしております^^
2007/10/04
コメント(0)
前に書評を書いてからだいぶ経ってますので、あれから読んだ本は様々あるのですが、今日はその中でもデイヴィッド・ブリンの作品をピックアップします。ブリンは様々な作品を書かれているSF小説家ですが、私が読んでいるのは知性化シリーズですので、これについてです。 知性化シリーズの設定はこんな感じ。 五つの銀河系の共同社会のほぼすべての種族は、始祖と呼ばれる失われた種族から連綿と知性化されてきた種族である。知性化を果たした知性生物がさらに別の準知性種族を知性化し、知性化された種族は類族として、知性化してくれた主族にかなりの期間契約奉仕をする。契約奉仕期間を終えた類族は、さらに準知性種族を知性化し、彼らが類族となり・・・と延々と知性化が続いていく世界。 そんな五つの銀河系の共同社会の中、まれに主族の導きなくして知性化を果たした種族が存在する。 それが宇宙の鬼子(ウルフリング)。 この物語は宇宙の鬼子としてもっとも新しく発見された種族、地球の人間が五つの銀河系の共同社会を震撼させていく様を描いたものである。 地球の人間は、すでにイルカ、チンパンジーの2種族の知性化を果たしているが、主族なく(あるいはかつていたかもしれない主族に放擲されながら)知性化を果たしたこの種族を敵視する列強諸国は多く、地球の味方はごく少数。 にもかかわらず地球は、列挙種族の思いもよらぬ発見を成し遂げ、ますます苛烈な環境に追い込まれていく・・・。スタータイド・ライジング 邦訳されている『知性化シリーズ』の第一作目。 上下巻に分かれたなかなかの分量の作品ですね。 偉大なる『始祖』に連なる可能性がある、謎の漂流船団と接触を果たしたばかりに列強種族に追い回される羽目になった、人間・ネオドルフィン・ネオチンプの乗った船、ストリーカー号が追いつめられキスラップという惑星の海に逃げ込んだところから物語は始まります。 ストリーカーの発見の顛末は、おそらくこの前の作品である”Sun-Diver”で描かれていると思うのですが、こちらはまだ邦訳されていないようです。いや、それから邦訳してほしいんだけど^^; しかし、第一作目を読まずともいきなり物語に引き込まれるのはさすがというべきでしょうか。 ストリーカーの乗組員のほとんどが知性化されたイルカ、ネオドルフィン族なので物語も彼らの視点が中心になっていきます。 列強諸国がストリーカーを手に入れようと大艦隊戦を繰り広げている中、キスラップからいかに脱出するか。物語はそこに収斂していきますが、その過程でまたもストリーカーはある大発見をしてしまいます。とにかく手に汗を握る展開と、どことなく明るいというか、地球の種族に輝かしさを感じさせる展開が非常に読んでいて気持ちいいですね。 ちなみにブリンは日本文化に対しても相当な思い入れがあるらしく、俳句や禅の精神がでてくるのも面白いところ。日本人クルーも乗っていてなかなか活躍してくれるのもたのしいところです^^知性化戦争 こっちは2作目なのですが、実は私はこちらを先に読みました。 こちらは、ストリーカーの発見が地球にもたらした影響を描く作品とでもいいますか、ストリーカーは名前だけが出てきて、結局どうなったかは最後までわかりません。 舞台は地球の植民星ガース。ストリーカーの発見から目の敵にされるようになった地球はいまや列強種族の攻勢おされる一方。そんななか、鳥ににた列強種族グーブルーがガースを侵略してきます。 しかし頼みの綱の主族、人間は最初期のグーブルーの毒ガス攻撃でいきなりほとんど無力化してしまいます。そうなれば出番は類族であるネオチンパンジーに譲られます。 地球の数少ない味方であるトリックスター、ティンプリーミー大使の娘アサクレーナらに率いられたネオチンパンジーたちがグーブルーたちを追い出すために活躍していくのが非常に面白い作品です。 前作のさらに倍に及ぶような分量なのに、ものすごい勢いで読めてしまう一級のエンターテイメント作品ですね。 アサクレーナもいいキャラをしていますが、一番男前なのはネオチンプのファイベン・ボルジャー。人間の登場人物はイマイチ見劣りするくらいの大活躍を見せてくれます。アサクレーナの父ウサカルシンや、地球の敵対種族たるテナニンの大使コールトも良い味を出しています。味方側だけでなく、敵役のグーブルーもなかなか魅力的な連中で、ちょっとだけ最後の方ではグーブルーの某キャラにちょっと救いがあったら良かったのになあと思ってしまうくらいです^^ そして気恥ずかしくなるくらい手放しの大団円。これには思わずほおもほころびます。 オススメ^^
2007/10/03
コメント(0)
昨日は少々遅めに帰ってきたこともあって、風呂などに入った後、PSUを始めたのですが、疲れがたまっていたのかものすごい勢いで寝落ちしまくっていました。 あげくに、マイルームの接続が猛烈に悪くて、マイルームに移動してから表示されるまで下手をすると10分とかかかってしまうため、またそこで寝落ち。なんとか目を覚まして、再度マイルーム入りに挑戦しようとしたら、また沈没。 12時半くらいに落ちたのですが、目が覚めたのが1時30分。 しかもおき方が最悪で、パソコン前のいすにくずおれるように寝て、足を投げ出していたせいか、左足を吊って、痛みに目が覚めたのです。 吊った足を元に戻すために、足に力をちょっとこめるとかいろいろやっていたのですが、なかなか直らなくてうんざり。ちらりとパソコンを見れば、PSUの画面がブラックアウトしたままでした。マイルームにアクセスして1時間以上も中に入ることができていなかったんですなあ^^; その後は、PCを落として寝たのですが、寝ている最中にまた足を吊りかけて参っちゃいました。 ちゃんとした格好で寝ないといかんですな^^;
2007/10/02
コメント(2)
もうすぐ弁護士になって3年目だというのに、外国人被疑者の当番弁護をこれまでやったことがなかったのですが、今日は初めて外国人の事件にあたりました。 通訳さんと一緒に接見するのも初めて。 かなーりベテランの通訳さんだったので安心でした。 後にお話を聞くと、時には若い弁護士にアドバイスをするくらい慣れておられるとのことでしたね~。 結局、今後の流れを説明をして、また友人に面会に来るよう伝言を頼まれただけですので、受任にはいたりませんでした。 正直、ちょっと今月はやることが多いので、受任せずに済む事案で助かったなあとおもっております^^
2007/10/01
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1