全14件 (14件中 1-14件目)
1
新聞などのニュースによると、「牛やシカは食事や休憩の際、多くが南北方向を向いていることが分かったと、ドイツとチェコの研究チームが25日、米科学アカデミー紀要電子版に発表した。」とのことだ。一般的に、渡り鳥などは地磁気を感じて行動しているといわれている。これを発見したのが、グーグルアースの写真を見てのことらしい。グーグルアースはインターネットによって、人工衛星から写した写真を提供しているサービスだが、面白い発見であるし、面白いグーグルアースの使い方である。そこで、本当にそういうように見えるのか、米国とか英国の放牧されている牧場をのぞいてみたが、なかなかそういう写真が見当たらない。本当にそうなんでしょうか?誰か、こういう写真があると何枚か示していただくと、この話も信用できるのだが。もともと、家畜の写真はそのものが小さいので、グーグルの衛星写真ではそれがきちんと見えない。そして、写した時間にもよると思うが、寝ているときの写真なんてあるのかどうか?とはいえ、しかるべきところに発表したのだから、そういう写真が何枚かあったのだろうが。探すのには苦労しますよ。[↓↓ 抜け毛が気になっている? ↓↓]ヘアメディカル薬用スカルプD ノーマル&ドライ/普通肌・乾燥肌用
2008.08.31
コメント(0)
マイクロソフトのSkyDriveというオンラインストレージサービスがある。ここは容量は5GBまでファイルを保存することが出来る。そして、保存できるファイルの最大サイズは50MBである。このサイズ以上のファイルは保存することが出来ない。オンラインストレージとしては何の特徴もない。まあ、持っていても損にはならないので、登録してみたが、マイクロソフトはどういう意図があってこのサービスを始めたのか?よくわからない。容量が5GBというのも、他のオンラインストレージサービスと比べても、特に魅力があるというわけでもない。ファイルサイズの制限も、こんな容量なのになんでという気がする。どうしてファイルサイズを制限したのかもまったく理解できない。実際にファイルを登録するのにも結構時間がかかる。時間がかかるので、画面上に四角の囲みとその中に入ったボールがある。そのボールをマウスで投げて遊んでいてくれというのが出てくる。ファイル転送に時間がかかるのでその対策だろうが、そんな子供だましのゲームでは納得がいかない。欲しい特徴としては、特に取り立てて考える必要もなく、容量が他に比べて大きいとか、保持できるファイルサイズがきわめて大きい(少なくともDVDの容量くらいは欲しい)とか、ファイルのアップロードとかダウンロードが早いとか、そういう単純なのであっても良いと思う。もちろん、他とは違った興味深い特徴を提供してくれるのも歓迎だ。↓↓↓ 抜け毛の気になる方に ↓↓↓■日本初となるノコギリヤシ成分 (Saw Palmetto)を配合ディグニティ バイ スカルプD シャンプー
2008.08.27
コメント(0)
Googleの地図は有名だが、あまり使っていない。 最近、使ってみて驚いた。ストリートビューという機能が追加されていて、 それを使うと道路沿いの家などはその家の近くを通ったように、映像が見える。 たぶん、このサービスは日本中いたるところが見えるようにはなっていない と思うが、主要な地域ではサービスが開始されている。 Googleの地図で、ストリートビューというボタンがあるので、それをクリッ クするとストリートビューモードに入る。そうすると、地図上の道路の両脇 に青い直線が示される。そして、人形が道路上に示される。その人形を見た いと思う道路の上に(クリック&ドロップで)置くと、その道路から見た周 りの景色が表示される。その地点でぐるっとひと回りというのも出来るし、 もう少し左の方に行きたいとか、上のほうに行きたいとかもその景色の上に 出ている矢印で、動くことが出来る。 現状ではすべての道路で可能ではないので、見たいところが見えないケース もある。 これを見てみると実に面白い。自分の家は肝心の道路から離れていて、良く 見えなかったが、両親の家は青い印の付いた道路わきにあるので、その道路 を歩いていくとどのように家が見えるのかがよくわかる。当然のことながら あたかも歩いてみているようだ。 Googleではその写真に写っている車や人物について、問題ある場合は知らせ てくれるようにというメッセージを出している。 しかし、家の写真そのものは消してくれといっても消してくれないでしょう ね。ただ、人によっては、誰ともわからない人たちに自分の家を見られてい るというのはあまり気持ちの良いものではないかもしれない。本当なら、大 部分の人は自分の家の前の道を通らないはずなのだから。 それとちょっと気になったのは、こういう映像は空き巣狙いに利用されるこ とはないかということである。あたかも、道路を歩いているようにして映像 が見えるので、玄人の空き巣狙いなら意外とこの映像だけでその家に入る方 法を思いつくかもしれない。空き巣狙いは自分がその道路をかつて歩いてい たという事実もなしに、つまり空き巣に入る前には一度も現地調査もせず、 空き巣に入れるのだから、こんな都合の良い話はないはずだ。
2008.08.25
コメント(0)
デジタル写真の整理では、写真のファイルををどのように保存するか困っている人が多いのではないか?私は昨日も書いたように、Adobe Photoshop Album miniでSDカードに入っている写真をパソコンに取り込んでいる。このソフトをインストールしたときに、何にも設定しない(設定に手を入れない)ままだと、My Documentsの下にAdobeというフォルダーを作り、その下にデジタルカメラデータとか、リムーバブルメディアデータだとかいったフォルダーを作る。写真を取り込む場合にはどこに取り込むかを聞いてくるのと、フォルダーの名前や、写真の名前のつけ方を聞いてくる。何もしないと、フォルダーは取り込んだ時の日付と時刻のフォルダー名で、写真はカメラでつけられた名前そのままになる。私は通常はこの状態で写真を取り込んでいる。最初のデジカメを使い出したときに使っていたソフトでも、取り込む際に作成するフォルダーは日付を使っていたので、状況としては同じである。そのやり方をずっと変えていないということだ。ただ、同じ日付といっても、年、月、日にちの間がスペースであったり、ハイフンであったりするので、統一するためには日付とは言っても同じ書式にしないと統一が取れたことにはならない。ただ、すべてのフォルダーをそのままおいておくかというとそうではなく、最終的には年毎のフォルダーを作って、そこの下にまとめるようにしている。これは、同じフォルダーに入れておくと都合がいいこともあるが、通常はたくさんのファイルとひとつのフォルダーにおいておくと、画面に出ているフォルダーが多すぎて、見たり、処理したりするときに不便なので、その対策である。こうすると、上述の日付もすべてのフォルダーを統一しなくても済むことになる。写真の整理は、何かもっといい整理方法があるのかもしれないが、このフォルダーの名前を取り込んだ(あるいは写真を撮った)日付にするという方法は、意外にいいと思っている。以前、読んだことのある野口悠紀雄先生の「「超」整理法」に書いてある日付順による整理法というのを参考にしたまでだ。人間の頭では、いつ何をやったかというのを結構覚えているので、あの写真というので考えると、日時で整理しておくのが、探すときには便利だという考えからだ。写真にいちいち検索コードを入れたり、テーマを入れたり、タイトルを入れたりして、後で検索しやすいようにしている方もおられると思う。あとで検索するのに便利だという理由だと思うが、結局写真を探すということをすることがあまり多くないことや、日付で整理しておけば比較的速く見つかるので、結局事前にいろいろ対策しておくことは時間の無駄であることが多い。私は今まで、このやり方で、不便を感じたことはない。↓↓↓ クリックしてください ↓↓↓
2008.08.23
コメント(0)
デジカメの写真用に使っているソフトは、デジカメを使い出してから、かれこれ10年以上になるので、もう数種類を使い捨てている。基本的に使っているのは、デジカメについてきたソフトか、フリーのソフトのいずれかである。お金を出すといいものもあるが、結構な値段がすることと、特に凝って写真を編集するつもりがないので、興味がない。今のパソコンには、(1)Adobe Photoshop Album Mini 3.2 (2)XnView、 (3)GoogleのPicasaが入っている。一般的には、デジカメからの写真の取り込みは、(1)で行い、その写真の編集には(2)と(3)を使っている。デジカメからの写真の取り込みに(1)を使っているのは、割合と簡単にソフトが立ち上がってくれるのと、そのフォルダーの名前の付け方にしばらく使っていて慣れてしまったせいである。しかし、この機能だけを使うためにだけで(1)をずっと使い続けるという気はないので、他のソフトに移行していく可能性は高い。(3)は最近動画に関しても写真と同様の取り扱いを始めたので、デジカメとしては使い勝手が良くなった気がする。しかし、私のように動画のファイル形式が一般的なデジカメと異なる仕様のものを使っていると、それを動画として認識してくれないので、まだ利用価値はない。(3)を使っているのは、他人に写真を送るときなどに、Googleに写真としてアップロードして、それを共有するというのに使っているからである。この機能は、他のところでもサービスを行っているが、今のところ、自分としては一番使い勝手が良いので使っている。(2)はハードディスクに入れた写真を閲覧するには、便利なソフトなので使っている。(2)を使わず、すべて(3)にお任せとしたいところだが、こんなに写真が増えてしまうと、すべてネット上に写真を置いておくわけにはいかない。大量に写真をおいておくにはお金がかかる。安上がりにするには、やはり、ハードディスクにしまっておくのが良い。その時に、写真を系統的に整理しないで現状のまま使うとすると、このソフトが高速で処理してくれて、使い方もエキスプローラ風で便利なのだ。それに写真の編集機能が結構優れている。しばらくは、捨てられないソフトである。
2008.08.22
コメント(0)
最近友達がビデオカメラで撮ってきた動画を送ってきた。デジタルビデオカ メラで撮ったもので、ファイルサイズは当然大きく98MBあった。それで もファイルサイズはいろいろ編集して小さくしたようである。 このサイズになると普通のメールでは送れない。メールで添付できるファイ ルにはサイズ制限があって、添付できないようになったいるのだ。メールに 大きなサイズの添付ファイルをつけてどんどん送られると、プロバイダー側 のサーバーの容量がいくらあっても足りなくなる。 私の友人はもちろんメールに損な大きなサイズのファイルを添付することな どはせず、そのファイルがあるインターネット上の場所を知らせてきたの だ。彼が使っているのは、インターネット・ディスクというジャストシステ ムが運営するオンラインストレージサービスである。このサイトに自分の送 りたいファイルをアップロードしておき、その場所をメールで私宛に送って きたのだ。 オンラインストレージというのは、こういう具合にインターネット上に自分 のハードディスクがさもあるかのごとく、ファイルを置いておけるサービス である。 この手のサービスはもうだいぶ前からあるにはあったのだが、その容量が小 さかったり、置いておけるファイルのサイズも小さかったりで、あまり使い 物にならなかった。インターネットの接続スピードも遅かったし。 しかし、最近では容量も大きく、送れるファイルのサイズも、結構大きなも のになってきた。もちろん、インターネットのスピードも向上した。 私が時々利用しているのは、ファイルバンクというところのサービスで、こ こは無料で100GBまでファイルをおいておくことができる。一つのファ イルのサイズも2Gくらいだったのではないかと思う。 最近、デジタルビデオカメラで撮影した動画を送りたいという要求は大きく なってきていると思うので、今後どんどんこの手のサービスがはやってくる のではないか?
2008.08.21
コメント(0)
小型のプロジェクターを探しているのだが、適当なものがない。狙っているのは、パソコンと一緒にかばんに入れて持って歩けるような小型のプロジェクターである。この手のプロジェクターは、Micro Projectorと呼ばれている。コンピュータのショーなどに出展されだしたのは、2006年くらいからで、その後2年間でこのマイクロ・プロジェクター開発に取り組んでいる企業は多いのではないかと思う。最近、海蓮という会社から商品化されたX Pro920というマイクロプロジェクターは、3万円近くで売り出されている。手ごろな価格設定だと思う。量販店でも売られているようだ。サイズは、高さ44mm×幅90mm×奥行き80mmで、重量190gである。しかし、まだ買う気になれないのは、やはりその画面の明るさが十分でないということだろう。インターネットの商品評価などを見ると、部屋の電灯をつけていると良く見えないらしい。これだけなら良いが、映写位置が少し離れると画面が暗くなり見づらくなるという。これも画面の明るさの問題である。光源がLEDなので、まだまだ明るさが足りない。もう少し待てば、明るいLEDが手に入ると思うのだが、そうなると価格が高くなるかも知れない。また、プロジェクターの設置にも問題があって、うまく置かないと置いている机に画像が邪魔される。それに画面はVGAなので、最近のパソコンを使い慣れている人には画素数に不満が出るはずである。とは言いつつも、3万円くらいなら使っても良いかなという気もする。これだけ小型化されると、いろいろの使い道が考えられるし、今でもプロジェクターがない会議室は多いので、いざという時には我慢して使うというのも、人目を引く使い方である。小型プロジェクターの販売 ムラウチのサイト↓↓↓↓↓↓↓(下の写真をクリック)
2008.08.19
コメント(0)
今日の女子レスリングで浜口選手は銅メダルに終わった。しかし、今回はアテネの時よりも楽しんでいたように見えた。どうしても金を取らないといけないというプレッシャーはあったのだろうが、それを克服して、試合を楽しんでいたようだ。実際、負けた試合も立ち上がりで勝っていたように思ったが、そこは審判の判断で仕方がなかったかもしれない。オリンピックが国と国との戦い、あるいは国を代表しての戦いという形をとる以上は、大きなプレッシャーが代表選手の上にかかってくる。このプレッシャーは、それぞれの選手にとってはたまらないものだと思う。周りの人が何気なく「がんばってください」という一言にも、プレッシャーを受けてしまう人は多いのではないか。しかし、今日の浜口選手だけでなく、金メダルを取れなくても、明るく笑顔で試合後のインタビューを受け答えしている人をみると、ほっとする。(↓↓下の画面をクリック↓↓)【R-Cardでポイント2倍!】【お買上げ15750円以上で送料無料】【在庫目安:あり】バッファロー TurboUSB機能/省電力モード搭載 USB2.0用 外付けHDD 320GB [HD-HES320U2]
2008.08.17
コメント(0)
Googleのサービスの一つである地図は、有名だが、町の中を歩く幹事で周りの景色が見えるようになるサービスを日本でも5日に開始した。米国では以前からサービスが行われていたのだが。さっそく、そのサービスを体験してみた。もう数日たっているので対応が遅いといえば遅いが。使い方は簡単だ。Googleのホーム画面で地図(Map)をクリックして、Googleマップにアクセスする。地図の画面の上で場所を探してしかるべき場所に行くというのもあるが、住所を示すことで簡単にその場所が表示される。自分の行きたい場所をまず地図上で表示する。例えば画面の上のほうにある地図を検索と表示してあるところの隣の箱に「渋谷」を入力して検索をクリックすれば渋谷の地図が表示される。もう少し詳しい地図にしたいなら、地図上をダブルクリックしていくとだんだん細かい地図になるし、地図の左側にある拡大縮小のバーのプラス、マイナスボタンをクリックすることで、地図を細かくしたら、拡大したり出来る。さてストリートビューはその地図の上のほうにバーが表示されているのでそれをクリックする。そうすると、画面の真ん中に黄色の人形が現れる。又、地図にはストリートビューが表示できる道路が青いラインで表示される。見たい場所に人形をマウスで運んでいくとその場所の画像が表示される。ストリートビューの画像はその地点での360度の画面を見ることが可能だ。画面をマウスでクリックして回すようにするのも良いし、左上の方の左回りと右回りのボタンがあるのでそれをクリックしても良い。日本でのサービスはまだ関東とか関西の主要都市の部分でしかサービスが行われていないので、地方の人には気の毒だ。都市部に住んでいる人は、自分の家の周りでサービスが行われているかどうか、自分の家の住所を入れて調べてみると良い。意外と自分の家が写っていたりする。この確認の仕方としては、関東地区ならその地図を拡大(広域)にして見てみるといい。すとっリートビューのままにしていると、青い色で表示されている部分が対応部分ということになる。ストリートビューで画面上に道路に沿って矢印の付いたリボンが表示されるが、その矢印をクリックするとその方向に進んだ画面が表示される。従って、これを使えばパソコン画面上で道を歩いているような間隔の使い方が出来る。事前に自分の行くところを探して、最寄り駅からどういう具合にいくのか実際にシミュレーションが出来るのだ。また、この画面はメールで送信することも出来るので、それも面白い使い方が出来るのではないか。(↓↓↓画面をクリック↓↓↓)リーフリ機能かつ、MPEG4やWMVだけじゃなく、携帯動画まで対応!外付けHDD内のファイルにもダイレクト再生!【8月10日前後入荷・発送予定】外付けHDD対応!HDMI出力端子搭載リージョンフリー多機能DVDプレーヤーすご技III「S-930GT」、
2008.08.12
コメント(0)
時節柄オリンピックの話題ですね。金メダルは日本はどのくらい取れるのでしょうかなどという話がいろいろ出てきていますが、どうでしょうか。あまり期待しないほうがいいと思います。開会式ですが、感想としてはセレモニーが長すぎたなというところですね。中国の古代からの発明を列挙していくセレモニーで、中国人が見た場合にはいいというかもしれません。表現の仕方は、そこは中国ですね。人海戦術そのもの。あの数を動員するのは大変だと思いますが、出たいという人は多いと思います。セレモニーが長いので、それを待っている選手たちは気の毒だと思いました。何もしないで1時間以上も待たされるというのはつらいですね。これは、開会式以降の本来の競技に影響が出てくるのではと心配になります。この土日は休みなのでまだいいのですが、これから平日なので、ゆっくり見る暇があるのかどうか。お盆休みも入るので、それなりには時間がありますね。この影響で、夏の高校野球の話題がちょっと寂しい気がします。どうしても、オリンピック期間中はオリンピック優先になるでしょうから。
2008.08.10
コメント(0)
ウィルスにやられた後、特に点検はしていないが、ノートパソコンは問題なく動いている。念のためということで、インターネットにウィルスの情報が出ていないかなとチェックしてみた。そしたら、ありました。http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/2xxx-xxx-xxxxx/312405/http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2xxx-xxx-xxxxx,2xxx-xxx-xxxxx,00.htmなどである。海外のサイトでも出ていた。肝心のCNNのサイトに警告でも出ているかと思って調べてみたが、なかった。
2008.08.08
コメント(0)
アンチウィルスのソフトは入れているので、大体大丈夫だとは思っていたのだが、今回はやられた。手口は結構巧妙だ。発端はCNNからのメールである。その日の記事と動画のTop10のリストが送られて来ていた。てっきりCNNからのまともなメールと思ったのが間違いだったようである。Top10の中の記事をクリックすると、フラッシュのソフトをダウンロードするかと出てきた。これも注意深く見ていればおかしいと思ったのだが、何気なく通常のアップデートだろうとクリックしてしまった。それからは大変だった。そのクリックでたぶんくだんのソフトがダウンロードされてきたのだと思う。そのソフトが動き出したのだろう。ウィルスを発見しましたというメッセージとともになんとなくマイクロソフトのロゴに似ているロゴをつけたウィルス対策ソフトが自動的に起動して、発見したウィルスをリストアップしてきた。500件ほど発見したと。それを削除するというところをクリックすると、購入してくださいというメッセージが出てくる。びっくり仰天したなら、一気に買ってしまうかもしれない。そこは購入しないで、おもむろにパソコンに入れてあるウィルス対策ソフトを入れてチェックを試みる。ウィルスを発見しては消して行ってくれるのだが、なぜか減らない。ダウンロードした偽のウィルス対策ソフトを削除しようとするが、削除が出来ない。コントロールパネルからプログラムの削除を選択して対応するのだが、できない。アンインストールというのがそのソフトについているので、それをクリックしてもアンインストールしない。出来ないのだ。そのうちに、自分の持っているウィルス対策ソフトがウィルスを駆除したという報告が出てきたので、パソコンを立ち上げなおした。しかし、ウィルスを発見したというメッセージは相変わらず出てきて、ダウンロードした偽のウィルス対策ソフトも自動的に動き出している。手持ちのウィルス対策ソフトを立ち上げると、ウィルスを発見しては削除するかどうか聞いてくる。いちいち削除をしていたのだが、これではたまらないと思い出した。自動的にウィルスを作り出しているようだ。削除するファイル名を見てみると同じファイル名が出てくる。これをエキスプローラーを表示して削除するのだが消えない。消えないというか、たぶん上で言ったように消すとその後で新しく作り出しているようだ。この対策としてはくだんのソフトを削除しないといけないのだが、消すことが出来ない。通常のウィンドウズでは立ち上げると自動的にプログラムが動き出してしまう。そこでSafeモードで立ち上げた。そうすると、くだんのプログラムは立ち上がらない。ここでMSーDOSのモードにして、その問題のプログラムを削除した。そして、通常のウィンドウズを立ち上げてみると、見事に正常の状態に戻っていた。
2008.08.07
コメント(0)
デスクトップパソコンを購入したのは良いが、今まで使っていたパソコンの データを新しいパソコンに移行するのに手間取った。というか、時間が結構 かかる。 メールソフトの移行では、家族でthunderbirdとBecky!とを使い分けている ので、それぞれのソフトとそれに使われているメールアドレスなどのデー タ、そして保存しているメールなどを移行した。こういう場合、Googleの メールを使っているといおうする必要はないので便利なのだが、Webメー ルを使うのはそれはそれで面倒なので、この移行作業はやむをえない。 それ以外のデータは、外付けのHDDにすべて入れることにして、2台ある HDDに同じものを入れた。ここまですることはなかったかもしれないのだが。 あとは、従来使っていたソフトで新しいパソコンに入っていないソフトのイ ンストールである。 「窓の杜」のサイトでインストールするソフトをダウンロードしようとして 驚いたのだが、まだVistaに対応していないアプリケーションソフトが 結構あるということだ。Vista対応のマークが付いていない。今まで XPを使っていたので、まったく気がつかなかった。便利に使っていたラン チャーが使えない!これなら、XPのままの方がよかったかもなどと思いな がら、必要なアプリケーションをダウンロードした。 あれっと思ったのは、マイクロソフト提供のゲームソフトである。これが Vistaにはなさそう。そういえばXPでも付いてなかったかもしれな い。XPの時にはゲームソフトのファイルはわかっているので、それをコ ピーして入れたのかもしれない。Vistaではどうすれば良いんだ。
2008.08.05
コメント(0)
デスクトップパソコンを購入しました。ネットで予約を入れて、約1週間く らいで到着しました。DELLのパソコン530sです。 DELL社からの広告メールを貰っているので、それで紹介のあるパソコン を買うのが良いのかと思い、結果的にそのやり方で購入しました。 購入時に比較したパソコンメーカーなどはいろいろです。5,6社はチェッ クしたと思います。結果的にはそれ程違いはないのですが、その中でお手ご ろだったのがDELLのパソコンです。 DELL社のパソコンは、広告などを見てもあまり気に入っていなかったの ですが、結局価格勝負でした。これから使い始めてみると、本当に良かった かどうかわかると思います。 ネットで購入するのにも結構時間を食いました。単に標準品を購入すれば良 いのに、いろいろオプションを検討していたら、注文するまでに1時間以上 かかってしまいました。それまでにもいろいろ調べていたのに。 今回はディスプレイは今まで使っているのを使おうということで購入しませ んでした。DELLではディスプレイなしというのを選択できず、必ずディ スプレイが付いているのを選択しないといけないパッケージを宣伝してくる ことがあります。ディスプレイを一緒に購入するお客にとっては便利なのか もしれませんが。
2008.08.04
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1