全17件 (17件中 1-17件目)
1
●5000円以上送料無料●ナイシトール85と同じ防風通聖散処方エキス高濃度配合おなかの脂肪に防風通聖散エキス錠(168錠)※約14日分迷惑メール対策としては、プロバイダーに対策をしてもらえば大体それで迷惑メールは取り除かれる。もちろんそれでも迷惑メールは何通かは入ってくると思うが。このレベルで我慢できるなら、それ以上の対策をする必要はない。それでももう少し手厚く対策をしておきたいということであれば、自分のパソコン側で迷惑メール対策を立てることになる。その一つの方法はメールソフトで、迷惑メール対策をやってくれるものがあるので、それを利用するというものだ。いくつかのメールソフトの中で自前でやってくれるものと、アドオン、つまりメールソフトに機能を追加する形で対策をするものがある。私はメールソフトに無料のサンダーバード(Thunderbird)をつかっている。このソフトには迷惑メールフィルタという機能がついている。この機能を働かせるように設定しておくと、迷惑メールを識別して、迷惑メールフォルダーに自動的に入れてくれ、設定した日限がたつと、削除してくれる。この迷惑メールフィルターは、最初は何も判定できないが、使用者がこのメールは迷惑メールだと該当するメールをクリックすると、それが迷惑メールだというのを、学習するのだ。だから、使用者が迷惑メールをクリックするたびにだんだん賢くなっていく。この学習するやり方にはプロバイダーの迷惑メール対策などにも使われているベイズ理論というものが使われているらしい。実際に使用してみると、いくつかの迷惑メールに関しては、迷惑メールと判定して、迷惑メールフォルダーにほうりこんでくれている。他のメールソフトでも、このベイズ理論を使った迷惑メールフィルターのアドオンがあると思うので、探し出して使われるといい。【送料無料】コクヨ インクジェットプリンタ用紙(光沢紙・顔料インク対応)A3[KJ-GP1530]
2009.03.29
コメント(0)
★3150円以上ご購入で送料無料♪★ナイシトール85 180錠いわずと知れた小林製薬の防風通聖散です。お腹周りの脂肪や内臓脂肪、メタボリック対策に【第2類医薬品】【特価品】迷惑メール対策として、プロバイダーの迷惑メール対策を利用するというのを(その2)で紹介した。しかし、プロバイダーによってはその迷惑メールの質が低くて、それほどしっかりした迷惑メール対策にならない場合や、そのサービスにお金がかかったり、あるいはそのサービスの質が悪かったりする場合もあると思う。こういう場合に、対策として考えられるのがGmailの「別のアカウントからメールを受信」というサービスを利用することだ。Gmailというのはいわずと知れたGoogleのメールサービスである。上の「別のアカウントからメールを受信」というのは以下のところに説明が出ている。http://mail.google.com/support/bin/answer.py?&answer=21288&hl=jaこのサービスは[Mail Fetcher」と呼ばれる。このサービスを受けるには、もちろんGoogleのアカウントをとる必要がある。そうするとGoogleのサービスの一つであるGmailを使えるようになる。「Mail Getcher」は簡単に言うと、手持ちのメールアカウントのメールを読み出し、Gmailにメールとして読み込んでくれる。つまり、「別のアカウントから受信」というのをやってくれ、Gmailで受け取るメールの一つとみなしてくれるのだ。こうするとメールをGmailで受信する際に、Gmailの迷惑メールの判定サービスを使えるので、迷惑メール対策になるというわけだ。Gmailは無料だし、その迷惑メール対策も無料である。Gmailは基本的にはWebメールなのだが、通常のメールソフトでそのメールを受信することも、逆に送信することもできる。つまり、いつもの使い慣れたメールソフトでも送受信できるし、Webメールでも使えるというわけだ。ついでに言うなら、いくつかメールアカウントを持っている人は、それらをまとめてGmailで見ることができるのだ。しかも、送信する場合には、それぞれのアカウントに沿ったメールアドレスで発信してくれる。Gmailの迷惑メール対策は、レベルは高くて、迷惑メール対策としては一流品である。問題は、上のように設定するのには、初心者ではちょっと大変かなというところである。Gmailのアカウント登録、Mail Fetcherの登録、通常のメールソフトでGmailを送受信できるようにする設定など、手間がかかる。とは言え、説明をよく読みながら設定すればできないことはない。初心者でもメールの勉強をかねて設定するのも面白いと思う。【お試購入OK!】DVDにも焼ける!【値下】【Office2007付】TOSHIBA/DynaBook CX/45G(PACX45GLR)【Vista/Cel-2.0GHz/2048MB/250GB/DVD-SM】【保証に自信あり!】【中古パソコン】【PC家電_026P2】
2009.03.28
コメント(0)
【送料無料】東芝 37V型 ハイビジョン液晶テレビ REGZA 37C3200最近、米国のネット情報を見ると、インターネットテレビがいよいよ始まったなと思うような記事が目に付く。ZeeVeeという会社は、テレビに接続してインターネットに流れている放送や動画を見ることができるセットトップボックスを販売している。パソコンの小さい画面で見るのではなく、大きなテレビの画面でハイビジョンの動画を見ましょうというキャッチだ。http://www.zeevee.com/アメリカはケーブルテレビが主流なので、この会社もケーブルテレビのケーブルにアダプターを接続し、その先にテレビをつなぐことで、インターネットテレビを実現している。日本ではNHKがNHKオンデマンドというのを始めた。https://www.nhk-ondemand.jp/index.html過去に作ったテレビ番組をオンデマンドで流すようにした。NHKは過去の大河ドラマとか、ドキュメンタリー番組などいいコンテンツを持っているので、商売になるのではないかと思う。もちろん、つい最近の番組で見逃したものを見るというサービスもある。当然のことながら有料である。一部は無料にして会員を増やすというようなことをやってもいいと思うのだが。それは、それとして、米国ではインターネット上に流れているテレビ番組は日本よりも多そうなので、日本よりも普及は早いのではないかと思う。日本でも早くそういう状況になってくれると、楽しみも増えるというものだ。■【送料無料】【別途延長保証あり】TOSHIBA REGZA 地上・BS・110度CSデジタルハイビジョン液晶テレビ 22型 22AV550
2009.03.27
コメント(0)
【送料無料】ASUSTek ネットブック EeePC 900HA シャイニーホワイト [EeePC 900HA-WH]【在庫目安:僅少】迷惑メールの対策として、簡単にできるのはプロバイダーの迷惑対策サービスを利用することだ。大手のプロバイダーはだいたいどこでも迷惑メール対策のサービスを無料で提供している。一部のプロバイダーでは、そのサービスにランク付けをして丁寧な対応をするサービスでは毎月お金を取っているところもある。サービスにもいろいろあって、迷惑メールだと判定したメールはメールサーバー側で特別のフォルダーに自動的に入れて、メールをパソコンまで送ってこないというのもある。このサービスを受けると受け取るメールは数が減って処理するには楽である。しかし、時々まったく普通のメールが迷惑メールに分類されてしまうことがある。この場合、だいたい迷惑メールのフォルダーに入れられたメールなどは見ようとしないから、そのメールはほったらかしになる。私はそれを嫌って、迷惑メールでもいったんパソコンまでは受け取ることにしている。ただし、プロバイダー側で迷惑メールと判定されたメールには、件名などに迷惑メールと判定したということを示す文字列が追加されている。たとえば [spam] などという表示が件名の前に追加されているのだ。受け取ったメールのうち、そういう文字列が追加されているものは、メールソフトの分類の機能を使って、迷惑メールのフォルダーに入れてしまうようにしている。こうして、迷惑メールフォルダーに入ったメールは、結局見ないのでプロバイダー側で処理するのとほとんど変わりがない。ただし、プロバイダー側で処理してもらうと、少しお金をとられることが多いので、それを節約するためでもある。 [在庫あり]【アウトレット】USB2.0ハブ(4ポート・ブラック)USBメモリやワイヤレスのレシーバーを差しやすい、てっぺんポートの4ポートUSB2.0ハブ【ワケあり】
2009.03.26
コメント(0)
【送料無料】MSI Wind Netbook U100 Vogue-BK エンパイアブラック迷惑メールに困っている方は多いと思う。私もその一人だが、それなりに手を打ってきている。それでも、なかなか迷惑メールはなくならない。以前は迷惑メールよりもウィルスに気を使っていたのだが、最近ウィルスはあまり気にしなくなった。それはウィルス対策ソフトがきちんと対応しているということと、さらにウィルスは入ってきても目に見えるような被害を受けない限り気づかないことが多い。それがあまり悩まない理由だろう。迷惑メールはウィルスと違って、はっきり迷惑なメールなのだ。ひどいときには本当に受け取らないといけないメールが10通くらいだとするとその何倍も、たとえば50通くらいの迷惑メールが飛び込んでくる。実際、私の場合は迷惑メール対策を施しているから良いが、そうでないと上に述べたような状態で迷惑メールがどんどん入ってくる。自分のメールアドレスは自分の知っている人だけに知らせてあり、他人に知らせたことはないと思っているが、実際にはいろいろの方法でまったく知らない人に知られてしまっている。一番まずいのは、インターネットで物を購入したり、特定のサイトに自分のメールアドレスを登録したりした場合である。普通はこういうサイトはこちらが教えたメールアドレスはきちんと他の人に知らせないように保護してくれているはずだが、どうしても管理が不行き届きになり、他の人に流れてしまう。こういうメールアドレスを盗んで、販売すれば結構なお金になることもあり、管理が徹底していないとその際とを運営している会社の社員や、そこに勤めている派遣社員などからメールアドレスは流れてしまう。ウィルスもパソコンの中に進入して、そのパソコンの中にあるメールアドレスとおぼしきものをそこらじゅう探し回って、しかるべきところに送付しているというケースもある。こういうウィルスはそれ以外のことは何もしないので、パソコンを使っている人がまったく気がつかないということになる。ホームページなどを持っていて、そのホームページに自分のメールアドレスを載せていて、ホームページを見た人からメールを貰おうというような事をやっていると、そこに表示されているメールアドレスはすぐに迷惑メールの餌食になる可能性が高い。ネット上をいろいろ動き回って、ホームページなどに載せてあるメールアドレスを自動的に集めるということをやってくれるソフトもあるらしい。といったようなわけで、なかなか自分のメールを赤の他人から知られないようにすることは至難の業である。■■ 新品 ■■ 東芝 dynabook TX TX/66HBL PATX66HLPBL 黒 16型16:9ワイド ■■ 即納 ■■
2009.03.23
コメント(0)
7インチ液晶ポータブルDVDプレーヤーその他 AS-700S日本に住んでいるのであまり理解していないが、Blue-ray DVDの普及があまり進んでいないようだ。1年前に東芝がHD-DVDから撤退すると宣言して、Blue-ray DVDの勝利になった次世代DVDだが、本当の敵は既存のDVDだったようだ。日本では動画を記録するHDD付のDVD録画機が主流になっているので、現在では大半がBlue-ray DVD対応の録画機になっている。ところが、米国などはあまりテレビの番組などを録画しないので、単なるプレーヤーが主流なのだ。Blue-rayのDVDは、すでに普及しているDVDに比べて購入するのも高い。たぶん、レンタルでも高い価格がついているのだろう。それに、DVDプレーヤーも高いプレーヤーを購入しないといけない。すでにDVDプレーヤーはあるのにだ。こういうことがあって、もう1年も建つのに、Blue-rayへの移行が遅遅として進まないのである。DVDが世の中に出てきたときには、ビデオを見ようとするとビデオテープしかなかった。ビデオテープでは、巻き戻しを必ずやらないといけないとか、持ち運びするにはかさばるし、画質もいまいちであった。従って、DVDがビデオテープに勝つのは時間の問題だったのだ。しかし、今回はDVDと比較して、Blue-ray DVDはあまりにもメリットが見えない。単にデータが入る量が増えたので、見るビデオの画質は良くなっているということだけだ。それも、一般の人が見て格段に良くなったとはいえない程度の差なのだ。画質のさも、車の中とか飛行機の中でポータブル機で映画を見るといったときには特にその差を感じることが無い。逆にBlue-ray DVDでは電源を入れてからの立ち上がりの時間がかかりすぎるといった欠点も見えてくる。それでは、価格の高いBlue-ray DVDを購入しようという意欲がわかないのもわかる気がする。こういう事態が推移しているので、SONYなどBlue-rayを推し進めてきた企業は今でも利益を享受できず、赤字を引っ張っているといううわさである。どこもそういう情報を流してくれていないが。サンヨー電機 タッチ・ゴリラ DVDビデオプレーヤー内蔵ポータブルDVDナビゲーションシステム [NV-DK785]NV-DK785【新品・保証1年】
2009.03.22
コメント(0)
【送料無料】CF-Y8EWJNJR パナソニック(Panasonic) 〈Let’s noteCF-Y8〉店頭モデル 14.1型ノートPC(MSオフィスモデル) CF-Y8EWJNJRInternet Explorer8の正式版が米国時間3月19日にリリースされました。私は以前からRC版を利用していましたので、特に目新しいことは無いのですが、スピードなどは速くなっているようです。体感するというほどでもありませんが。詳しい説明はマイクロソフトの以下のところで見てください。http://www.microsoft.com/japan/windows/products/winfamily/ie/function/default.mspxこのIE8からは、ブラウザの仕様に従ったために、今までのIEで見ることができたものを、IE8では見ることが出来ないという変なことが生じているらしい。このような事が発生するサイトとしては、baidu.com youku.com msn.com.cn google.comcctv.com pconline.com.cn yahoo.commicrosoft.com amazon.cn yesky.com google.atyoutube.com live.com wikipedia.org gmx.netorf.at google.de amazon.de msn.com ebay.com ebay.de blogger.comなど、結構有名なサイトがリストアップされている。もちろん、IE8でこれらのサイトをブラウズしても、大半が問題ないのだが、一部に問題のあるページがあるということなのだ。つまり、IE7までの仕様は、ブラウザの仕様にしたがっていなかった部分があったのだが、それはそれでWebページを作る側からは認識されていて、本来の仕様よりもIEの方をブラウザの仕様として受け入れていたということなのだ。ということは、ひょっとすると、IEに対抗して出てきたFirefoxやChromeなどもその仕様は以前のIEにあわせた使用になっているかもしれない。というよりは、そうなっているのではなかろうか。Microsoft Office Excel 2007(基礎編)
2009.03.21
コメント(0)
★☆★ ポイント 2倍 ★☆★ 2009/03/06 20:00~2009/03/18 23:59CUS-02BK USBメモリネームタグ ブラック : エレコムもう過去の話になってしまったかもしれないが、不法入国したフィリピン人一家が国外退去を求められているのに対して、報道各社の意見とネット上の意見とが真っ向から対立している。私も新聞だけを読んでいただけなら、フィリピン人一家に同情していたのだが、ネット上の意見を読んでみると、そちらの意見もなるほどなと思えてくる。むしろ、こちらの意見に納得してしまった。http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1223366.html確かに、日本で育ったので、日本語しか話ができない子供がいるというのは同情に値するが、だからと言って不法入国を許すというのは理屈に合わない。犯罪を犯しているのに、その犯罪を子供がかわいそうだからという理由で「なし」にしてしまうのは、法治国家としては理屈に合わない。日本への入国に関しては、大変厳しい制限がつけられているということを加味したとしても、法は法である。ただ、弁護士に対してクレームをかけているのはちょっと筋違いではないかと思う。弁護士は、依頼主のために、その立場に立って弁護するのが仕事なので、その行為に対して、文句を言うのはおかしい。それにしても、この一家が日本に入ってきたのにどうして他人の名義のパスポートを使用したのかとか、不法入国の事に関してはまったく報道がないのも気になるところだ。それに、日本はそれほど自由には入ってこれない国であることをもっと認識しておく必要がある。■ ポイント10倍 ■【R】外付けHDDケース/USB2.0★2009年3月19日AM9:59までポイント10倍♪【10P16Mar09】
2009.03.19
コメント(0)
8.9インチ光沢液晶 ノートPC(Intel Atom processor N270 1.60GHz/1GB/120GB) 軽快なネットライフを実現してくれるNetbook「Aspire one」エイサー Acer AOA150【予約商品】納期は追ってご連絡いたします。最近、ある英文の雑誌に書いてあったことだが、パソコンを買い換えるたびにいつもこんなに心配しないといけないのかという内容の話だった。最近のパソコンは、CPUも高速になっているし、メモリも十分なメモリがあって、HDDの容量もかなりの量で、ワープロで文章を作ったり、メールのやり取りをしたり、ネットをブラウジングしたりするにはほとんど不満がなくなった。もちろん、高速であればそれだけ満足感はあるが。こういう状況でパソコンを変えないといけなくなるというのは、どういう状況か。本来は使い慣れた古いマシンがいとおしいし、そのまま使ってよければそのまま使っているのだが、周囲の状況はなかなか許してくれない。一番の理由はOS、つまりウィンドウズのバージョンがどんどんあがっていくことだ。つい先ごろまでWin98を使っていたのに、XPになり、とうとうVistaになってしまった。そして、もうWindows7の足音が聞こえてきている。このOSを変えていかないと、使っているアプリケーションのアップグレードについていけなくなってしまう。アプリケーションも古いOSは相手にしてくれない。逆にアプリケーションを新規に使いたいと思っても、OSが古いとそのアプリケーションが使えない。古いOSに対応している新規のアプリケーションなんていうのは考えられない。もちろん、一時代前くらいまではさかのぼって対応しているが。ハードも同じである。新しいハードのオプションを購入したのはいいが、古いOSには対応していないので、使えないといった話はたくさんある。ということで、ある時期が来たら、結局新しいハードを購入して、OSもそれにあわせて新しいものにせざるを得ない。そして、いつもOSをインストールするときには、本当に立ち上がってくれるのか心配しながら作業を行うことになる。ブートが始まってメーカー名の表示が現れるとほっとし、Windowsの画面が表示されると、又ほっとする。インストールしたは良いが、手持ちのアプリケーションがそのOSで動いてくれるかも気になる。とりあえずインストールしてみると、新しいOSでは使えないというメッセージなどが出てきて、困らせてくれる。今まで、古いマシンでは動いていたのに、新しいのを購入しないといけない。データも古いマシンから移行したのだが、すべて移行できているのかも気になるところである。そのデータが、アプリケーションで今までどおり使えるのかどうかも気になる。こういう確認作業を、新しいマシンを購入するたびにやらないといけない。死ぬまでにどの位こういうことをやらないといけないだろうか。【ブラック】USBメモリネームタグ:CUS-02BK【ELECOM(エレコム)】4953103174825
2009.03.17
コメント(0)
先日、つい最近ご主人が亡くなられた友人から問い合わせが来た。 いつもご主人が使っておられたパソコンで自分宛のメールを受信しようとし たのだが、受信ができないと。 以前、そのパソコンでThunderbirdを使ってメールのやり取りもしていたこ とがあるそうだ。ご主人はOutlookでメールをやっておられたとか。 Thunderbiedで受信ができないのはおかしいと、いったんThunderbirdをアン インストールして、その後インストールしなおしたのだが、結果は同じで相 変わらずメール受信ができないとのこと。一方、その状態でメールの送信は できている。 どうも話を詳しく聞いていくと、Thunderbirdは完全には消去されていない ようだ。設定などの情報が残っており、インストールしたときには、何も設 定しなくて、インストールが終わるらしい。 本来なら、インストールしたThunderbirdの設定をいちいち見ていけば、ど こがおかしいのかわかるのだが、直接その設定を見ることができないので、 なかなかそれをやるのが難しい。ともかく時間がかかりすぎる。 そこで、対策としてはThunderbirdを完全に削除するというのをやってもら うことにした。以下のところに書かれている要領である。 http://questionbox.jp.msn.com/qa3056947.html 完全に削除というのは、上のところに書かれている項目3のところだけで十 分である。データのバックアップは今回の場合必要ない。項目2で書かれて いる以下のところが重要である。 ○ C\Documents&Settings\User\Application Data\Thunderbird ○ C\Documents&Settings\User\Local Settings\Appication Data\Thunderbird ※隠しフォルダは、フォルダオプションの表示タブで >「すべてのファイルやフォルダを表示」に設定する。 上に示されているApplication Dataがポイントで、このフォルダーにある ファイルを削除すると完全に削除したことになる。 これをやってもらって、Thunderbirdをインストールしたところ、受信が可 能になったという。 ということでなんと書く解決してしまったのだが、本当は設定のどこが悪 かったか確認したかった。それができなかったのが残念である。
2009.03.15
コメント(0)
【お取寄せ商品】iiyama(イーヤマ) 15インチ液晶ディスプレイ ProLite PLE383S-B5X マーベルブラックモデル昨日の朝、前の晩からつけっぱなしにしていたパソコンを使おうと、キーボードの「Enter」キーをたたいた。いつもどおりスリープモードになっていたディスプレイが表示されたのだが、一瞬表示しただけですぐに画面が暗くなり、その後いっこうに画面が表示されない。液晶ディスプレイの電源のランプはついている。パソコンがおかしいのかと思い、パソコンを立ち上げなおしたら、立ち上げ時の表示画面(メーカー名表示)は出てくるのだが、それ以降は全く表示されない。これだけでは、表示されない原因が、パソコンがうまく動いていないからなのか、ディスプレイが悪いのか、判定が出来ない。朝はじっくり調べる時間がないので、夜対策を立てることにした。夜になってから、とりあえず別のパソコンのディスプレイをはずしてきて、パソコンに接続してみるときちんと動く。この時点で、パソコンではなさそうだなという判断をした。ディスプレイコントロール部分がおかしい可能性は残っているかもしれないが。逆に不良のディスプレイを別のパソコンに接続してみた。このパソコンに接続した場合にも、最初の立ち上げ画面は出るのだが、それ以降は画面が暗くなって表示されない。この結果、パソコンがおかしいのではなく、液晶ディスプレイがおかしいというのがはっきりしてきた。ディスプレイの表示の設定などがおかしくなったのかなとも考え、設定のスイッチを押してみた。しかし、何の反応もない。画面は暗いままである。イニシャルの画面は表示されるわけだから、表示の基本機能に問題があるというわけではなさそうである。イニシャル画像以外が表示されないのは、なぜか?原因として思いつくのは、なにかディスプレイのインターフェース部分に問題があるのではないかということである。単純な表示は出来るが、それ以外は表示できないなど。何度か、電源スイッチを入れたり、切ったりして、その都度、設定スイッチをいろいろ触っていると、暗い画面にも薄く四角いウィンドウ画面が表示されているように見えた。設定ののスイッチをいろいろ触ってみるとそのちいさなウィンドウ画面のサイズが変わる。つまり、設定の表示が暗い画面の中で、少し濃さを変えて表示されているのだ。画目全体が暗くて全く表示されていないというのではない。ディスプレイの設定スイッチがどういう状況になっているかわからないし、スイッチそのものが押した時にどういう機能になっていたか覚えていないので、設定スイッチで直すというようなことは考えられない。そこで思いついたのは、基板のどこかの接触不良とか、部品の接触不良の問題ではないかということである。中身を開けてみて制御基板などを見てみようかとも思ったが、その前にとりあえず液晶ディスプレイをバンバンと2,3度軽くたたいてみた。そして、液晶ディスプレイの電源を入れ、パソコンを立ち上げてみると、なんときちんと表示されるではないか。根本的に何が原因だったかわかっていないが、全くいい加減な方法でなおってしまった。最近の電気機器は、部品などが高度化しており、たたいて直るなんていうことは考えられなくなっているのだが、今回は直ってしまったというお話です。考えてみると、うちにはデスクトップパソコンが複数台あったからよかったが、なかったら、解決するにはもっと時間がかかっていたかもしれません。パソコンを複数大持っているというのは、こういう時には役立つ。22インチWIDE WSXGA+(1680×1050) オーバードライヴ(GtoG:2ms)搭載 グレア(光沢)タイプTNパネル液晶ディスプレイ ブラック【LG】FLATRON Wide L227WTG-PF
2009.03.13
コメント(0)
e-TAXのソフトで確定申告の書類を送信したのですが、その時にe- TAXのソフトを使うことになりました。 というのは、不動産の収支内訳票の数字と、確定申告の申告票の数字とが 違っており、間違っているというメッセージが出てきて、申告の書類を送信 できなくなりました。 ソフト上でエラー部分を見ることが可能で、それを訂正しました。その時に 表示された書類は、確定申告の書類で、それぞれの入力された数字はチェッ クを自動的に行っているようです。それで、エラーメッセージが表示された というわけです。この部分だけを見ても、e-TAXのソフトだけで手続き はできるみたいです。 その後、エラーがなくなったので、書類を送信しました。これで、今年度の 確定申告はめでたく終了です。 申請書類で疑問の点があれば、税務署から問い合わせの電話があるそうです が、今までそういう電話はもらったことがないので、多分大丈夫でしょう。 e-TAXで申請すると、お金が返ってくる場合には、普通に書類で出した 場合よりも早く帰ってくるそうです。期待したいですね。
2009.03.12
コメント(0)
とりあえず以下のところから、電子申告を行います。 https://www.keisan.nta.go.jp/h20/ta_top.htm これは、電子申告で出てくる申告用紙の入力すべき項目には青い下線が引い てあるので、それをクリックして、詳細の入力を行っていきます。単純な申 告ではそれだけですむのですが、私のようにマンションの一室を貸している 場合には、その収支を記入する収支内訳書(不動産用)を作る必要がありま す。先にこの収支内訳書を作った方がいいですね。その結果を確定申告書に 記入する必要がありますので。 収支内訳書(不動産用)と確定申告書が出来上がると、それをそれらの書類 をe-TAXで送信するためのファイルに変換し、かつ二つの書類を結合し ます。収支内訳書など確定申告書以外の書類を作った場合には、この結合と いう作業が入りますが、単に確定申告書だけで済む場合は、結合という作業 は要りません。作業といっても、結合するファイルを指定して、結合すると いうボタンをクリックするだけですみます。 この書類を作っていくところでは、それぞれのステップで作成中の書類を保 存するボタンがありますので、きっちりそれをクリックして、そのステップ までで作成した書類を保存しておくのがいいですね。そうでないと、後戻り したら、その内容が保存されておらず、また入力しなおす必要があります。 保存しておくと、途中から申請手続きを再開できます。 このようにe-TAXのソフトを使わずに、申請書類をネットで作成してい くのは、ステップを踏んでいくので、初心者にはわかりやすいと思います。 ただ、きちんと説明書を読んで、そのとおりやっていかないと、単に画面だ けを見て記入を進めていくと、間違いを起こす可能性が高いと思います。 それと、ネット上で申請書を作成していくサービスでは、時々なぜかかな漢 字変換が効かなくなったり、所定の場所に文字入力が効かなくなるトラブル がありました。私は、別にエディターで入力する内容を作成し、それをコ ピーし、貼り付けるということで、入力することで、解決しました。 あとは、e-TAXのソフトを起動して、そのソフトで、先ほど結合して保 存しておいた申告書類を送付すれば、手続きは完了です。
2009.03.11
コメント(0)
いよいよ確定申告を開始しました。 簡単にパソコンから確定申告が出来ればいいなと思ったのが最初の取っ掛か りですが、これがなかなか一筋縄ではいかないことがわかりました。まあ、 普通に確定申告するとしても、いろいろ手間はかかりますので、それに比較 してどうかというと、ほぼ同じくらいでしょうか? 私の申告は医療費の還付や、家を新しく建てただけとかいう単純なものでは なくて、通常の給与のほかに、マンションの一部屋を人に貸しているので、 それを追加する必要があります。 以前から、申告書類を作る前に、その作表作業をエクセルを使って作ること にしていました。今回はそれをやらずにe-TAXのシステムで入力してい けば簡単に出来るかなと思ったのですが、用心して、やはりエクセルで事前 に作表して、税金の額などを事前に計算しました。 まずは、e-TAXのサイトに行きます。 http://www.e-tax.nta.go.jp/ その画面で、e-TAXご利用の流れを見てみると、最初の電子証明書の取 得は先日市役所に出かけてやってきました。 そこで次は、開始届出を提出するというステップです。これは、該当の税務 署に開始の届出をするわけですが、自分で書面で届出するのではなく、メー ルの形で送信することで済ませられます。 ただ、これをやるのにまず、まず、ルート証明書がインストールされている 必要があります。 ルート証明書というのは何かというと、インターネットでは、「配付された プログラム、受付システムから送信されたデータ、電子納税証明書、接続先 のサーバが、本当に国税庁のものであるかを確認するために使用」と説明さ れています。間違いなく、当人が申請したものかを確認するものということ でしょう。 その後、開始届出を行います。開始届出書を提出することで、16桁の利用 者識別番号を取得できます。 そのためにまず氏名等の入力の画面に入ります。ここで入力したデータはそ のまま申告書の氏名欄などに入力されることになります。 次に、住所や納税先の税務署などを入力し、暗証番号を入れると、確認画面 が出てきて、その後利用者識別番号を通知する画面が現れます。これを印刷 しておけば、メモる必要はありません。私は、PDFファイルの形で印刷し て、それをパソコンに格納しました。 ここまででも、結構疲れますね。続きはまた明日。
2009.03.10
コメント(0)
少し遅いかもしれないのですが、確定申告の準備中です。 eーTAXで申告しようと考えています。 とりあえず、本人確認用の住基カードを市役所で作ってきました。これは割 合と簡単にできました。申し込んだその日にその場で作ってくれたのです が、20分ほど待たされました。 これを作るときに用意しておかないといけないのが、パスワードです。3つ ほど用意しないといけません。いつどういうときに使うかわからないままパ スワードの設定をしました。一つはカードそのもののパスワード、そして、 納税のときに使うパスワード、さらにe-TAXを使うときに使うパスワー ドの3種類です。 これをすべて別々で、わかりやすいパスワードにしろというのは、結構難し いのではないでしょうか。 確定申告をe-TAXでやり始めて、カードそのもののパスワードというの は使っていませんが、残りの二つはどういうときに使うかわかりました。同 じパスワードにしておいてもまったく問題ないようなんですが、どうなんで しょうね。 これがすむと、カードの中の情報を読むためのカードリーダーが必要です。 これは、シャープのカードリーダーを購入しました。約3000円です。確 定申告するときに、5000円税金を安くしてくれるので、それで購入した と考えればいいのでしょう。ちょっと問題がありましたが、きちんと動作し てくれています。 これから後の話は、明日にでも。
2009.03.08
コメント(0)
たまたま新しいプログラムをインストールしようとしてわかったのだが、イ ンストールがうまくいかない。 ところが、Zumo Driveを使わなくするとなんと、新しいソフトのインストー ルができるようになった。 このトラブルが、Zumo Driveのトラブルとしてすでに取り上げられているか どうかは、調べていない。 なお、解決方法としては、インストールする時だけ、Zumo DriveをExitさせ れば、それで解決する。インストールした後で、Zumo Driveを再開すればい いのだ。
2009.03.02
コメント(0)
Zumo Driveを使い始めました。 Zumo Driveは、仮想のドライブZとして設定されます。その中にDocumentsと MusicとPictureという3つのフォルダーが自動的に作られます。 このフォルダーの設定からいうと、通常のドキュメントと音楽用ファイル、 そして写真などの画像ファイルを主として扱うように作られていると考えて もいいかもしれません。 現在3台のパソコンにZumo Driveをインストールしています。 試しにデジカメで撮った写真のフォルダー(30枚ほど写真が入っていま す)を入れてみました。 実際のファイルの転送は写真のフォルダーおよびその下にあるファイルが Zumo Driveに移された後で行われます。転送が行われたら、それがわかる マークがつきます。 その写真を見るときには、ネットからファイルをダウンロードしてきている ようで、少し時間がかかります。音楽などを聴く場合には、ダウンロードの スピードが速い場合には、聴くのには特に問題ないわけです。 ということで、スピードということではほとんど問題ないと思います。 使用しているドライブの容量も、写真などを入れてみたところでは、その トータルの容量を使用しているようにはなっておらず、なぜか少ない容量に なっています。どういう仕組みなのかよくわかりませんが。 ちょっと困っているのが、Adobe Photo Album Miniがパソコンの立ち上げ時 にいつもZumo Driveを新しく接続されたドライブとみなしてしまうことで、 Zumo Driveの中の写真を吸い上げようと立ち上がってしまうことです。ま あ、設定で主導で立ち上げるようにしておけば良い話なのですが。
2009.03.01
コメント(0)
全17件 (17件中 1-17件目)
1