海産物問屋「きママ」の細腕繁盛記

海産物問屋「きママ」の細腕繁盛記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Profile

きママ

きママ

Favorite Blog

雨の前に New! ミーシャ1225さん

5/13 フラワームー… ききみみやさん

Que sera, sera 英玲さん
ようこそ、ハーブの… english-rose420さん
雑読と料理と勉強と ヨダさん
そうだ坊主になろう… ヒロ伊藤さん
子ども110番の家… ドタコンポさん
ちび子の旨いものパ… ちび子113さん
余生 唐破風さん
やんちゃぼうずの毎日 SmamaSmamaさん

Comments

左車区@ Re:松永和寿三郎氏逝く・・・・・・(08/03) https://www.youtube.com/watch?v=kte_8Ur…
マイコ3703 @ 実は更新の度に見てました(笑) 普段はコメントしないのですが惹かれてコ…
ミュウミュウ 店舗@ lyhkkvynr@gmail.com カッコいい!興味をそそりますね(^m^) ミ…
TOMO84 @ Re:おもてなし料理(03/10) これはどこかのレストラン料理ですか? ま…
寒蘭トヨ8739 @ Re:ホームパーティー(02/16) オイチソウ~^^ 大勢で食べるのは良い…
TOMO84 @ Re:ホームパーティー(02/16) オット・・・おっと~?旦那さまですね 今…
きママ @ Re[1]:お久しぶりぃね♩(02/11) basgaidoさん >今年もよろしくお願いいた…
きママ @ Re[1]:お久しぶりぃね♩(02/11) sunny-smile2005さん >ご無沙汰です。 >…
きママ @ Re[1]:お久しぶりぃね♩(02/11) TOMO84さん >こんばんは♪ >歌舞伎に興味…
きママ @ Re[1]:お久しぶりぃね♩(02/11) 幸歩小蔵さん >お久しぶりです。 > >歌…
2006.11.04
XML
カテゴリ: お手軽レシピ
小山裕久氏が経営する、
平成調理師専門学校 の文化祭、
平成祭に今年も行ってきました。
今年のテーマは、
カラダにやさしく
ヒトにやさしく
チキュウにやさしく


昨年(2005年の様子を覗いてくださいね) とは異なるムード。
形式も様変わりしていました。
1Fの「平成食堂」では、生徒達が作る、和食の定食と西洋のランチの試食会。
私は御招待券を頂いていましたので、食券で和食をいただきました。
当日券も発行で、どちらも1300円。

フロアは、生徒達が日頃調理を学んでいるキッチンがテーブルに、
12時前に行きましたが、待ち時間30分。
予約をして、2階のバザーでお買い物をしていると、携帯で呼んでくれました。
席について、30分がたってもお料理は運ばれてきません。
フロアは生徒達がぎこちないネクタイ姿で接客に当たってます。
幼さが残る顔にネクタイにも締まりがなく、お茶やお水を運ぶ姿にもぎこちなさが見受けます。
でも、当の本人達はお持て成しに一生懸命。
息子と変わらない年格好の青年を見ると、その懸命さにウルウルでした。
待ち時間に何度もお茶やお水を運んでくるのですが、結構ですとは言い難く、
「ありがとう」と言って何倍お変わりしたことか・・・
普通、これだけ待たせては、お客は帰ってしまうだろう。
しかし、お客さんはどなたも文句はいいません。

で、待ちに待って運ばれてきたお料理でございます。
未来のシェフの作品でをみてください。

では、行きます。

和風の定食


平成祭2006お弁当.JPG
太刀魚の酢の物
さわらの柚庵焼き
おからの炒り煮
栗チップ
ひすい銀杏
出汁まきたまご
海老紅葉揚げ
雷コンニャク
金時いもの含め煮


平成祭2006お弁当2.JPG


野菜の炊き合わせ
揚げなんきんの含め煮
たこの小豆煮

平成祭2006お弁当3.JPG


しめじご飯・たくわん・きゃらぶき
平成祭2006シメジご飯.JPG

お造り2種(ハマチとヨコ)
そして、そば米汁



手書きハートどれも美味しかったです。が、しめじご飯が軟らかすぎ、それとお刺身の鮮度が今一でした。
そば米は郷土料理です。これが作れないと徳島の調理師専門学校とはいえないだろ・・
切り方が丁寧で、その教えは浸透していました。

フランスランチ
・若鶏ときのこのロール巻き(トマトソース・シュークルート)
・野菜のテリーヌ
・田舎風具たくさんスープ
・自家製パン

平成祭フレンチ.JPG

野菜のテリーヌサラダ添え
平成祭テリーヌ.JPG
手書きハートたくさんの野菜が使われてました。ヴィタミンの補給が十分できました。
お味も薄味で野菜の旨みが出ていました。
しかし、このパンが堅くて歯がたちません。尋ねると「焼いてあるので、そんなもんだ」と、
しかし、周りの人はソフトに食べています。
やっぱり、このパンは焼きすぎの欠陥パンでした。その辺りはまだ、客扱いに不慣れな学生ですね。
お味はさすが、レシピをよくご指導されていますが、これからフロアもしっかりと怠りなく教授なさってくださいませ。


2階のバザーでお買い物

平成祭2006生徒.JPG


籠に詰めた品々でございます。
これで、6000円で少しのおつり、
その時は、あの小山氏の料亭青柳の~~と思うととってもお得、お値打ち価格かと、
しかし、考えてみれば????
生徒諸君の心のこもった品々を堪能です。。
平成祭1.JPG

人気ランキング人気blogランキングへ
★ブログランキングに参加しています(^_^)v皆様の1票が私の元気の素です。
クリックお願いします m(_ _)m






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.11.04 15:45:35
コメント(18) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


昨日の夜、前を通りました。  
ポリ銀  さん
そういえば、金比羅タクシーを探して、鷹匠町ら辺を歩いていたところ、「平成調理師専門学校」の看板がある建物を見た記憶があります。

かなりへべれけでしたが、なぜか覚えています。 (2006.11.04 18:21:34)

まだまだですなぁ  
ちび子113  さん
1300円!専門学校の学祭でもこの金額取るんですねぇー。
頑張って飾り付けているのが分かりますね(^^;;
フランス料理のサラダ添えは、もう少し頑張れ!先生もちゃんと
指導しろ!という感じです。
最後の籠に詰めた品々6,000円って東京プライスですよー!!
ちょっとびっくり!いいのかしら、学生がそんなに儲かって...(^^;; (2006.11.04 20:48:56)

Re:昨日の夜、前を通りました。(11/04)  
きママ  さん
ポリ銀さん
>そういえば、金比羅タクシーを探して、鷹匠町ら辺を歩いていたところ、「平成調理師専門学校」の看板がある建物を見た記憶があります。
ぽり銀さんの記憶は確かです。

>かなりへべれけでしたが、なぜか覚えています。

静かないいところにあります。
(2006.11.04 20:51:46)

Re:まだまだですなぁ(11/04)  
きママ  さん
ちび子113さん
>1300円!専門学校の学祭でもこの金額取るんですねぇー。

このお味にこのお値段は納得しましたが・・・
昨年の方が生徒さんの調理も見えて楽しかったです。
>頑張って飾り付けているのが分かりますね(^^;;
>フランス料理のサラダ添えは、もう少し頑張れ!先生もちゃんと
>指導しろ!という感じです。
>最後の籠に詰めた品々6,000円って東京プライスですよー!!
>ちょっとびっくり!いいのかしら、学生がそんなに儲かって...(^^;;

これも、ついでにあれもでこのお値段になりました。
洋なしのタルト、1200円。
これって普通に買う値段ですよね。
お味は美味しかったですが・・・
知り合いの理事さんにこのプライスに文句のひとつでも言っておきます。
(2006.11.04 20:57:45)

Re:平成調理師専門学校の文化祭2006(11/04)  
PAPA  さん
和風の定食とフランスランチの両方食べたのですか。
結構なボリュームですね。
きママさんが静かに料理の出来上がるのを舞っていたとは。
優しいんだ。やっぱり思った通りの方ですね。
(少し胡麻擦っておきました)
(2006.11.04 21:03:04)

Re[1]:平成調理師専門学校の文化祭2006(11/04)  
きママ  さん
PAPAさん
>和風の定食とフランスランチの両方食べたのですか。
>結構なボリュームですね。
>きママさんが静かに料理の出来上がるのを舞っていたとは。
>優しいんだ。やっぱり思った通りの方ですね。
>(少し胡麻擦っておきました)
-----
げげげ・・・
それって・・・
私のいらちを見透かされてますね。
ここは、学生さん、何だか息子とだぶって未来のシェフにエールを贈ってきましたわ。
やっぱりお味は美味しいですよ。
来年は法事がなっかたらご一緒しませんか? (2006.11.04 21:23:57)

Re:平成調理師専門学校の文化祭2006(11/04)  
shima1228  さん
安すぎ~!
絶対に万額かと思いました(O_o)WAO!!!
明日の結婚式の料理が楽しみですヘ(^o^)/
おやすみ前のポチっと!upup↑upup↑チェケラッチョy(^。^)。o0○。
(2006.11.04 23:11:46)

オーラ出てました  
ずばん  さん
写真から、生徒さんたちの
真心がにじみ出ていました。
一生懸命作ったんだなぁ。

うう、最近涙もろくて・・。
写真拝見しただけで、なんか涙が・・。

(2006.11.05 00:39:26)

Re[1]:平成調理師専門学校の文化祭2006(11/04)  
きママ  さん
shima1228さん
>安すぎ~!
>絶対に万額かと思いました(O_o)WAO!!!
>明日の結婚式の料理が楽しみですヘ(^o^)/
>おやすみ前のポチっと!upup↑upup↑チェケラッチョy(^。^)。o0○。
-----
全くのプロの味というのではなく、少し家庭的な味も加わって、それがほっとするような美味しさでした。
結婚式、いいですね。
この歳になると、セレモニーは葬祭がおおくなりました。(>_<)
(2006.11.05 08:37:01)

Re:オーラ出てました(11/04)  
きママ  さん
ずばんさん
>写真から、生徒さんたちの
>真心がにじみ出ていました。
>一生懸命作ったんだなぁ。

>うう、最近涙もろくて・・。
>写真拝見しただけで、なんか涙が・・。
-----
1週間前から準備していたそうです。
去年の方が生徒さんの作る顔を見えてよかったとおもいます。
未来のシェフに乾杯! (2006.11.05 08:38:33)

Re:平成調理師専門学校の文化祭2006(11/04)  
確かに材料がかかる訳ですから、ある程度の値段は仕方がありませんが。。。
歯が立たないパンって・・・私なら、別の人をとっ捕まえて「あなたコレ食べてみて☆」ぐらいはいいそうですね。
「これも勉強よ☆将来プロになるんでしょう?」ってな調子で。。。
(2006.11.05 08:56:54)

Re:平成調理師専門学校の文化祭2006(11/04)  
leo38  さん
次の世代に受け継いでいける地盤をつくっている小山先生に感銘をうけますね。若いときに青柳さんにお世話になったことありますが、いまはなく寂しい徳島です。また新しいきりくちで鳴門でご活躍とのこと、そちらはどんな感じでしょうか?またお教えくださいませ。 (2006.11.05 09:16:30)

Re[1]:平成調理師専門学校の文化祭2006(11/04)  
きママ  さん
ちぇるしー*さん
>確かに材料がかかる訳ですから、ある程度の値段は仕方がありませんが。。。
>歯が立たないパンって・・・私なら、別の人をとっ捕まえて「あなたコレ食べてみて☆」ぐらいはいいそうですね。
>「これも勉強よ☆将来プロになるんでしょう?」ってな調子で。。。
-----
いやいや、子供に甘い私かも。。。
でも、きちんと言ってあげることが本当の愛情だったかも知れませんね。 (2006.11.05 19:19:28)

Re[1]:平成調理師専門学校の文化祭2006(11/04)  
きママ  さん
leo38さん
>次の世代に受け継いでいける地盤をつくっている小山先生に感銘をうけますね。若いときに青柳さんにお世話になったことありますが、いまはなく寂しい徳島です。また新しいきりくちで鳴門でご活躍とのこと、そちらはどんな感じでしょうか?またお教えくださいませ。
-----
「青柳」は敷居が高すぎです。
せいぜい婆娑羅止まりでした。
小山氏は「舌」が良いのだそうです。
鳴門で頑張って欲しいとおもいますね。
東京の六本木ヒルズ、3店舗は閉店になりました。
でも、この平成調理師専門学校は経営はうまく行っているようです。
活気ありますよ。
来年はご一緒しますか? (2006.11.05 19:23:15)

Re:平成調理師専門学校の文化祭2006(11/04)  
こんばんわ。
生徒さんでも立派なシェフですね。
きれいに盛りつけられてオイシソウです。
食べたいわ~。
盛りつけが苦手なのでお勉強させていただきたいです。

お代をいただくのなら、かた~いパンはNGです!
同じように仕上げないとね♪

学園祭の準備で夜遅くまで残ってお料理をしていたのを懐かしく思います。家が遠くて(場合によっては2時間半でした)電車の時間を気にしながらだったような・・・外は暗くなるし、失敗するし・・・
当日は店番もしましたね。足りなくなるとまた作ったりね。
私はオレンジだったかグレープフルーツだったかな?
皮を入れ物にしたゼリーと中華ちまき担当でした。
また作ってみようかな・・・

(2006.11.05 20:35:07)

Re[1]:平成調理師専門学校の文化祭2006(11/04)  
きママ  さん
ショウリョウママさん
>こんばんわ。
>生徒さんでも立派なシェフですね。
>きれいに盛りつけられてオイシソウです。
>食べたいわ~。
>盛りつけが苦手なのでお勉強させていただきたいです。
ええ?
とってもセンスの良い盛りつけだと思いまが・・・

>お代をいただくのなら、かた~いパンはNGです!
>同じように仕上げないとね♪
その辺が学生ですね。
プロなら文句のひとつも言いましたが・・

>学園祭の準備で夜遅くまで残ってお料理をしていたのを懐かしく思います。家が遠くて(場合によっては2時間半でした)電車の時間を気にしながらだったような・・・外は暗くなるし、失敗するし・・・
>当日は店番もしましたね。足りなくなるとまた作ったりね。
>私はオレンジだったかグレープフルーツだったかな?
>皮を入れ物にしたゼリーと中華ちまき担当でした。
>また作ってみようかな・・・

ママもそういう思い出があったのですね。
食べるのはアットいう間ですが、作り手には感謝しなければね。 (2006.11.05 21:03:04)

Re[2]:平成調理師専門学校の文化祭2006(11/04)  
leo38  さん
きママさん
>leo38さん
>>次の世代に受け継いでいける地盤をつくっている小山先生に感銘をうけますね。若いときに青柳さんにお世話になったことありますが、いまはなく寂しい徳島です。また新しいきりくちで鳴門でご活躍とのこと、そちらはどんな感じでしょうか?またお教えくださいませ。
>-----
>「青柳」は敷居が高すぎです。
>せいぜい婆娑羅止まりでした。
>小山氏は「舌」が良いのだそうです。
>鳴門で頑張って欲しいとおもいますね。
>東京の六本木ヒルズ、3店舗は閉店になりました。
>でも、この平成調理師専門学校は経営はうまく行っているようです。
>活気ありますよ。
>来年はご一緒しますか?
-----
是非ご教授お願い申し上げます。
東京のお店の板長さんが妻の友人のご主人でした。
東京はやはり厳しいのですねえ。 (2006.11.06 08:33:06)

Re[3]:平成調理師専門学校の文化祭2006(11/04)  
きママ  さん
leo38さん

>是非ご教授お願い申し上げます。
>東京のお店の板長さんが妻の友人のご主人でした。
>東京はやはり厳しいのですねえ。
-----
あら、そうでしたか?
来年は連絡いたします。 (2006.11.06 09:35:34)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: