PR
New!
あき@たいわんさん
New!
令和維新さん
New!
Shige&Happyさん
たがめ48さん
うめきんさんComments
Keyword Search
Calendar
Shopping List


実は、東ティモールは、資源国なのです。なんと、国家歳入の
9
割が、石油・天然ガス等の資源収入に依存しています。
GDP
の
8
割は石油部門です。
輸出品も石油・天然ガス以外では、コーヒーがほとんどです。
過去に遡れば、
16
世紀のポルトガル時代から第
2
次世界大戦までは、封建領主の割拠支配を温存した間接統治による植民地支配で、開発、投資、教育は行われなかったことは不幸です。この頃は、白檀が輸出されていました。
1975
年からのインドネシア強制併合時代には、それなりにインフラの整備なども進められ、農業、手工業、建設などの発展がみられましたが、
21
世紀初頭の独立の時に、ほとんどの基盤は破壊されつくされてしまいました。
独立後は、国民は実業に専心しなくなり、石油・天然ガスからの収入のおこぼれに預かることに精力を傾注する傾向になったといわれています。実際、独立後に起こった内紛の要因は、処遇に対する不満、即ち、利益配分の争いです。
石油資源の存在が、産業の発展を阻害している気がしてなりません。振出しに戻って、教育から始めて、人材を育成し、国づくりを進めることが望ましいのではないかと感じています。(続く)
【
Bon appétit !
】
East Timor is labelled by the International Monetary Fund as the "most oil-dependent economy in the world". The Petroleum Fund pays for nearly all of the government's annual budge.
The country's economy is dependent on government spending and, to a lesser extent, assistance from foreign donors. Private sector development has lagged due to human capital shortages, infrastructure weakness, an incomplete legal system, and an inefficient regulatory environment.
(
https://en.wikipedia.org/wiki/East_Timor
)
水場のひととき(東ティモール回想その72) 2021.07.01
家族写真(東ティモール回想その71) 2021.06.11
写真好きな東ティモールの人たち(東ティ… 2021.05.19 コメント(8)