PR
New!
令和維新さん
New!
あき@たいわんさん
たがめ48さん
うめきんさんComments
Keyword Search
Calendar
Shopping List



3
枚の写真は、
1968
年
3
月に東京駅で撮ったものです。
電気機関車は、東京駅の 9 番ホームに入線してきた EF65 527 です。後ろに 20 系客車の特急「あさかぜ」を牽引しています。 EF65 形電気機関車は、 1965 年 (昭和 40 年)に開発された直流用電気機関車です。 1979 年(昭和 54 年)までに国鉄電気機関車史上最多である 308 両が製造されました。写真の EF65 527 は、高速旅客列車牽引用として、 1965 年から 1966 年に製造された 17 両のうちの一つです。
湘南型の電車は、 70 系電車です。「スカ色(横須賀色)」と呼ばれるクリーム色と青色に塗分けられています。 70 系は、 3 扉セミクロスシートの電車で、 1951 年から 1958 年にかけて導入されました。当初横須賀線に導入されていましたが、 1962 年以降 111 系や 113 系が投入されたため、 1968 年 1 月までに全車転出しています。この写真を撮った時期は、 1968 年 3 月ですので、何故東京駅にいたのか、ネットで調べてみましたがわかりませんでした。もしかしたら、 1 月以降も東海道線で使われていたことがあったのかもしれません。写真の先頭車はクハ 76014 です。 1977 年に廃車されています。
通勤電車は、 101 系電車です。写真の中央線特別快速は、 1967 年 7 月に登場しました。運行開始当初は前面窓の内側に「特別快速」の小型表示版が掲げられていましたが、 9 月には大型のヘッドマークに変更されています。写真にあるように、ヘッドマークには「特」と「快」の文字が大きく書かれていますので、「特快」の呼称が定着したと言われています。 101 系は、 1957 年(昭和 32 年)に登場した直流通勤形電車で、当初モハ 90 系電車と称されていましたが、 1959 年の称号改正に伴い、 101 系と改称されました。旧来の吊り掛け駆動方式から脱却し、カルダン駆動方式などの近代的メカニズムを搭載し、いわゆる「新性能電車」のはしりとなった系列です。
【
Bon appétit !
】
The Class EF65 is a 6-axle (Bo-Bo-Bo wheel arrangement) DC electric locomotive type operated on passenger and freight services in Japan since 1965. A total of 308 locomotives were built between 1965 and 1979. The EF65-500 subclass consisted of a total of 42 locomotives, including newly built locomotives and locomotives (EF65 535 - 542) modified from the earlier EF65-0 subclass (EF65 77 - 84) for use on overnight sleeping car services and express freight services.
(
https://en.wikipedia.org/wiki/JNR_Class_EF65
)
C58、C50 亀山機関区 1969年 2025.11.18
キハ20、DF50、キハユ15 1969年 2025.11.15
キハ181系特急「しなの」、C57形蒸気機関… 2025.11.14