マイペース70代

マイペース70代

PR

フリーページ

慶應通信のページ


思い出・・一期一会


一期一会


思いがけない再会


痴呆について(祖母を思い出しながら)


K君へ・・人はみんな同じではないよ


手を出さないで、見ててね


北の国から・・私の吹雪体験


Yちゃん


長倉洋海さんとアフガニスタン


生き急いだNさんへ


卒業仲間


沖縄の戦跡巡拝


旧友とのおしゃべり


学生無年金障害者訴訟判決/Yさんのこと


他生の縁


法事にて /「義兄」のこと


Mとの思い出


縁は異なもの


映画「ハッピー」とTさんのこと


同じ父なのに・・


かつてのヤンキーボランティア


阪神淡路大震災こと


叔母の「死」に思う


悪夢の思い出


進化する父


早世した友の思い出


障害を持つ子の親の思い


Nちゃん(中学のクラスメート)との再会


出会いの不思議


N先生の思い出


「あの子の笑った顔を見たいんです」


「シュウ君」


数学の思い出


思うことイロイロ


青春や若さって、そんなにいいもの?


NHK「フリーター漂流」を見て


団塊シッポのつぶやき


結婚って何だ?


若者のボランティア活動について思う


笑わなくたっていいんだよ


不倫って、「ひめごと」だと思っていたのだけど・・


普通って、何だろう?


やりたいことは、とにかく手をつけよう


成人式と着物


子どもに不正をそそのかし、見逃す大人たち


「『迷惑をかけない人』を望む母親が増加」に思う


人の心にも「地雷」がある


教師の体罰ニュースで思い出したこと・・


里親について


体罰事件で思い出したこと


「いじめ」は殺人になる


若い頃の苦労は買ってでもせよ。その前に、「子供の失敗は買ってでもさせよ」


読書、映画、観劇など


映画「裸足の1500マイル」


本 「カンボジア 運命の門」


レンタル映画「パウダー」


レンタル映画「タイタンズを忘れない」


本 「大地」パール・バック


本「揺れる子どもの心と発達」高垣忠一郎著


「奪還 」 蓮池透著


「逆さメガネ」養老孟司著、PHP新書


「死ぬにはいい日」


「"It"と呼ばれた子」


「あの世 この世」


「二人目の母親になっている日本の男たち」


パティニョールおじさん (レンタルビデオ)


映画「オリバー・ツイスト」


映画「スタンドアップ」


蟻の兵隊


映画「ハンナ・アーレント」


「引きこもり狩り」 芹沢俊介◎編


印象に残った絵本色々


映画「誰も知らない」


映画「白いカラス」


映画「父親たちの星条旗」「硫黄島からの手紙」クリント・イーストウッド監督


映画「愛を読む人」


2025年11月08日
XML
テーマ: 講演会(19)
今回はサイエンスライター 竹内薫 氏の講演。
私はサイエンス関係にはあまり関心がないので、この人の著書は読んだ記憶はないのだが、
テレビなどで知ってはいた。
想像よりもとても興味深い話が多くて、とても面白かった。
演題は「99.8%は仮説~宇宙誕生から人工知能まで」。

今回のお話でビックリしたことはいくつかあるが、まず、人類は一度絶滅寸前までいっていたこと。
竹内さんは、1000人程度が生き残っただけと言っていたが、本当かなと今調べてみた。

約93万年前、人類は絶滅寸前だった…ヒトゲノムで過去の人口を推計
(前略)
中国の科学者たちは2023年8月31日、現在のヒトゲノムを用いて過去の個体群を予測する研究結果を発表した。その結果、 おそらく古代の気候危機によって、人類の祖先の人口は激減 していたことがわかった。
「我々は人類の歴史について何か大きなことを発見したと気づいた」

この論文の著者で、ニューヨークのマウントサイナイ医科大学の計算生物学者であるワンジー・フー(Wangjie Hu)は、ニューヨーク・タイムズ(NYT)にこう語っている。
この研究による予測の1つは、 約93万年前に約9万8000人の生殖可能な個体が1280人にまで減少 し、集団にボトルネックが生じたことを示唆している。その後、個体数が回復するまで11万7000年かかったという。

「このボトルネックは、アフリカとユーラシアの化石記録における年代的なギャップと一致している。我々の研究結果は、我々の祖先に関する新たな洞察を提供し、種の分化の同時発生を示唆している」

この人口激減をきっかけに、現生人類、ネアンデルタール人、デニソワ人といった異なる集団に分かれた可能性が高いということだ。


これにより、人類の多様性がなくなりパンデミックにとても弱くなったので、コロナや鳥インフルエンザであれほど大騒ぎするのだと。
それでも、1000人くらいが生き残ったおかげで私達はこうやって生きているんだな。

また、現在は第四次産業革命が進行中であるということ。
ちなみに一次から三次まではこれ。

産業革命の概要:
・第一次産業革命 (18世紀後半): 蒸気機関の出現と製造業から大規模生産(機械製造)への移行が特徴です。
・第二次産業革命 (19世紀後半から20世紀前半): 電気エネルギーの使用と労働者の組織化が進み、工業生産が大きく変化しました。
・第三次産業革命 (第二次世界大戦後): 技術の進歩と産業プロセスの最適化が進み、製造業の生産様式が革新されました。
これらの革命は、経済や社会に大きな影響を与え、現代の産業構造を形成する基盤となりました。

そして第四次は、インターネットと人工知能のようだ。
人工知能が猛スピードで発達していることは私もなんとなくわかっている。
これからどうなるんだろう、人間の仕事が次々に機械化してきて、そのうちに人間もほんの少数しかいらなくなってしまうのかもと不安に思う時があるが、実際にその方向で進行しているらしい。
しかし、今はまだ人工知能は自由な意志や感情を持っていないので、人工知能を使う人間は必要な状態。
それが、人工知能が自分のことを知ってしまい、人間をどのように扱うかなんて考え始めてしまったら…。
かなりの妄想が私の脳内を巡ってしまった。
ただ、私が生きている間はそんなことにはならないだろうし、事務的・機械的な仕事はどんどんんなくなってしまっても、対人関係の仕事というか、ソーシャルワーク的な仕事はいよいよ必要になってくるだろう。

そんな時代なのだから、日本のような記憶中心のような学力は時代遅れだし、入試を突破して偏差値の高い学校を目指すのも時代遅れ。
いくら「昔は良かった」なんて言っても、時代は決して戻らないのだから。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年11月11日 09時36分14秒
コメント(0) | コメントを書く
[通信教育・大学、教育、講座、講演会] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

みらい0614

みらい0614

お気に入りブログ

図書館の本 New! ぼちぼち7203さん

米中首脳の握手とゲ… New! 佐原さん

『にっぽんツバメ紀… New! Mドングリさん

母の認知症外来 New! k-nanaさん

東京タワー New! 七詩さん

コメント新着

みらい0614 @ Re[1]:楽天フログ、どうしたの?(11/10) ぼちぼち7203さんへ ぼちぼちさんもお書…
ぼちぼち7203 @ Re:楽天フログ、どうしたの?(11/10) 毎日読ませて頂いているので、それが叶わ…
k-nana @ Re:高市首相、おもてなしはよろしいけれど迎合はやめて!(10/29) ちらっとしか見てないんですが、 (という…
みらい0614 @ Re[1]:「国宝」吉田修一(10/23) msk222さんへ ご無沙汰しておりましたが…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: