全11件 (11件中 1-11件目)
1
こんばんにゃ、にゃん助にゃん太郎です。今日は久々に神戸に戻ってきました。2泊3日の出張は疲れたにゃ~そして予約していたCDを買いに行きました。待ちに待ったB’zの最新アルバム「にゃんスター」…ちがうにゃ、「モンスター」(^^ やっぱMONSTERが一番好きにゃ!かっちょいいにゃ!後は恋のサマーセッション。曲も好きやけど、注目したのは歌詞。いにゃばさんもう40才過ぎてるはずにゃのに「夏期講習」て単語が出てくるってスゴイ事やとにゃん助は思うにゃ。学生時代はフツーに使っとった単語でも、自分の語彙から消えてるものが結構あるって気づいたにゃ。いにゃばさんはきっと歌詞作りの為にノートに色んな単語を書き溜めてるんやろにゃ~・・・とにかく!大阪ドームでのライブが楽しみでしょうがないにゃっ!一度は最前列で生B’zをみてみたいもんだにゃ
2006年06月29日
コメント(0)
![]()
こんばんにゃ、にゃん助にゃん太郎です。今日は四国は徳島に来ています。徳島は阿波踊りで有名ですが、実は鯛めしや柚子といったものも名産です。特に鯛めしは魚好きなにゃん助としてはもっとも楽しみな食べ物やったんですが、今回は食べることは出来ませんでした、残念…仕事を終えてホテルでテレビを点けると、にゃん助の大好きな映画「ペイ・フォワード 可能の大国」が偶然にも放送されていたので(ラッキー)、約2時間みっちりと観ました。あらすじは …「もし君たちが世界を変えたいと思ったら、なにをする?」そんな中学校の社会科の先生(ケヴィン・スペイシー)の問いかけに、他の学生とは違って1年生のトレバー(ハーレイ・ジョエル・オスメント)は、きわめてシンプルなアイデアを思いつく。しかもそのアイデアは、勇気を出せば誰もがすぐ実行できる、簡単なこと。そのアイデアとは…【人から受けた厚意(親切)を、その相手に返すこと=「ペイ・バック」ではなく、 受けた相手に返すのではなく、『次へ渡す』こと:「ペイ・フォワード」】ところが母親をはじめ、大人たちはなかなかそれを行うことができない。しかしそのアイデアに、本当に世界を変えるかもしれない可能性が出てきた…というヒューマンストーリーなんですにゃ。にゃん助は基本的に我儘な猫ですが、この映画を観てから本当にこの「ペイ・フォワード」の精神を心がけています。でもまだまだ未熟なので、善意を大きく広げていくまでには至っていませんがね。この映画の少年のアイデアは、とてもシンプルなものです。私たちは普通、他人から厚意や親切を受けたとき、相手にお返しをしようとします。これは当事者間のみで完結して終わってしまいます。しかし、この厚意や親切を受けた相手に返すのではなくて、他の人へ「次に渡して」みたらどうなるでしょう?映画の中では「厚意を受けた1人は3人に次に渡す」というアイデアでした。それをまた1人の人が別の新たな3人に「次に渡して」いったとしたら・・・その数は計り知れないことになります。これが「世界を変えること」に繋がっていくのです。皆さんの一人ひとりの勇気ある行動が、いつの日か廻り回って思わぬ方向からあなたの元へ「ペイ・フォワード」が返ってくるかもしれません。それは、あなたが以前に「次へ渡した」からかもしれないのです。心で思うことは簡単ですが、それを実際に行うことは難しいのが現実です。またそれを継続していくことは、もっと難しさを伴うこともあるでしょう。時には勇気を振り絞ることも必要かもしれません。あなたが電車で席に座っているとき、年配やハンディキャップの人が乗ってきたとします。「よろしければどうぞ」と席を譲っていますか?あえて困っている人を探し出すまでもなく、せめて困っている人と出会った時にだけでも出来る範囲のことで助けてあげましょう。そんな時、相手が心ある方であれば「ありがとう」とか「お礼をさせてください」などと言われるでしょう。その時に一言「お礼なら、次へ渡してください」と説明してあげてください。大切なのは相手に見返りを求めないことです。自分にも世界は変えられる・・・そう信じたいと思いませんか?にゃん助、またまた涙してしまいました…リンク先:http://item.rakuten.co.jp/book/1457056/リンク先:http://item.rakuten.co.jp/murauchi-dvd/4988135532107/
2006年06月28日
コメント(1)
こんばんにゃ、にゃん助にゃん太郎です。にゃん助は今日、お仕事でトーキョーに来ています。東京はひと人ヒトでいっぱいですにゃ、人ごみがちょっと苦手なにゃん助は東京の電車が特に苦手です。朝から夕方まで会議やミーティングなどがあったんですが、東京のオフィス街のお昼はまさに戦争やと思いました。まず、11時半くらいから道に人がわんさか出てきます。これまたひと人ヒトですにゃ。いつもの感覚で「さて、12時やから、お昼行こうか~。今日は何を食べようかな?」にゃんて外へ出て行くと、お気に入りのお店は既に人が並んでいます。「あ~、あかんかったから違う店にしよっ」と次のお気に入りに行くと、これまたヒトが並んでます。いっぱい人が並んでいるので、「どれくらい待ちますか?」と聞くと、「今入ってきたお客様が多いので、案内まで30分~40分くらいですね」と店員さん。次の会議は13時からなので、「う~ん、時間に間に合わない」なんてことになります。「仕方がないにゃ、もう一つの店に行こう」っと3度目の正直、しかしこの店でも人が並んでいます…この時間になるともう12時半くらいになってます。こうなると待つ時間と食べる時間を考えると、もう時間には間に合いません。結局、使い勝手の良いチェーン店の丼屋に行って海鮮丼(にゃん助は魚だ大好物ですにゃ)を食べ、13時からの会議には間に合いましたが、これってまさに、自分の食べたいものを勝ち取るために戦略と戦術を考え、実行するという「ランチ戦争」ですにゃ。【トーキョーのランチ戦争に勝つために】戦略:「お気に入りのお店に行って食べたいものをお昼休憩内に食べる」戦術:1:オフィス周辺のお気に入り飲食店を最低5つピックアップする2:お店の情報を仕入れる(客席数、テーブル数、オフィスからの徒歩時間、商品提供までのスピード、従業員の数など)3:一緒に行くメンバーは4人までとする(通常テーブル席は4名までが多いため)4:その日のお昼のシュミレーションをする(第一候補の店が駄目だった場合の代案)5:常に時間を把握する6:満席で人が並んでいる時、入れるまでの予測時間の精度を上げる次回にトーキョーへ行く際には、必ず「ランチ戦争」に勝ってお気に入りの店で海鮮丼を絶対に食べるにゃ。
2006年06月27日
コメント(0)
![]()
こんばんにゃ、にゃん助にゃん太郎です。今日は一日じめじめした天気でしたにゃ、にゃんだか九州の方ではめっちゃ雨が降ったとか…にゃん助は山陰での仕事を終えて、やくもっていう特急列車で岡山経由神戸まで帰ってきました。山陽から山陰の横断では山間を走っていくんですが、回り一面は緑々しています。緑はリラックスできますね~先日、「日本代表の次期監督候補としてジェフのオシム監督と交渉している」っていう記事があったので、フットボール好きなにゃん助は早速、オシム監督の本を買ってきました。帰りの電車ではその本をじっくりと読んでいたのです。オシム監督は90年ワールドカップイタリア大会の時にユーゴスラヴィア代表監督で8強に押し上げた世界でも有数の名監督で、2003年からJ1のジェフ千葉の監督に就任して、記憶に新しいところでは2005年ヤマザキナビスコカップで優勝しました。それまでお世辞にも常勝チームではなかった千葉が優勝争いまでに成長していく中で、オシム監督が放つ語録には色々なメッセージが込められていたし、その語録が話題にもなっていた。この本はそうしたオシム監督の秀抜な語録と激動の半生を記した内容の本です。人の心を動かす、その言葉の背景にあるものとは?指導者の方、組織のリーダーの方、必読ですにゃ。
2006年06月26日
コメント(0)
![]()
こんばんにゃ、にゃん助にゃん太郎です。今日は一転して雨模様の一日でしたにゃ。今日はお仕事で山陰に来ています。山陰には毎月1度程、お仕事で来てますが毎度天気が良くなく、雨猫と言われる始末...事実、晴れた日は殆どありませぬが(涙)今日は、その山陰の友人からとても良い話を聞かせていただきました。皆さんは「鏡の法則」っていう本を知ってますか?小学生の息子を持つ母親の悩みを経営コンサルタントの人が解決するというちょっと一風変わったストーリーにゃんですが、これがとても感動する話にゃんです。読むと15分くらいの短い話にゃので、すぐに読むことができます。にゃん助はこの本を読んで、「許す」ことの大切さや「愛する」ことの重要性、「尊敬する」ことの勇気を再確認しました。にゃん助は飲食業界で働いていますが、この仕事は人に対するホスピタリティとか、自分自身の人間性がダイレクトに表現できる仕事やと思ってます。逆を言えば、お店で働く人の人間力というものでしょうか、従業員一人ひとりのありようというのがお店の営業力というものに直結しています。この本には、その人としてのあり方やありようというものも学ぶことができます。普段、身近に入る人に対して愛したり、許したり、尊敬できなければ、一体どうして他人のお客様に対して良いホスピタリティを提供できますか?できないですよね。その友達からはコピーで読ませてもらったんですが、調べてみたら書籍になっていました。帯広告には「読んだ9割の人は涙する、ハンカチを用意して読んで下さい」と書いてあるとおり、ほんまにハンカチは必要ですよ。是非、飲食店に勤めている全ての人に読んで頂きたい一冊です。人間は愚かな生き物にゃんですね、自分のことしか考えないことが往々にしてあります。あっ、にゃん助も猫なんでわがままですけどネ。
2006年06月25日
コメント(2)
こんばんにゃ、にゃん助にゃん太郎です。今日は天気予報と違ってめっちゃいい天気でした。梅雨どころか、太陽がまぶしい…今日は実は仕事をお休みをもらっていて、大好きなヴィッセル神戸の試合を観に行ってきました。現在4位の神戸は2位横浜FCとのホームでの一戦、共に「絶対に負けられない戦い」でした。相手には去年の7月まで在籍していたキングカズこと三浦和良がいます。相手チームにはいつもはしこたまブーイングするんですが、個人的には尊敬する人物なので、今日ばかりはカズだけにはブーイングは封印していました。試合は堅守横浜に対して神戸がどれだけ攻撃を仕掛けることができるか?が見所でした。前半はお互いに攻撃の糸口をつかめず、中盤でボールの奪い合いをしている状態が続きました。ボールも落ち着かず、中々攻めきれない神戸でしたが、朴康造を中心とした右サイドから何度かチャンスある攻撃をしてました。今日は久しぶりに沢山のお客さんが来てました。11,000人を超える人、人、人です。 いつもは多くて5,000人くらいですから、サポーターとしても嬉しかったですにゃ。神戸はここ6試合負けなしで、3連勝中。やっぱし常勝チームは観客も多くなりますね、神戸にはこのまま勝ち続けてにゃんとかJ2優勝してJ1へ戻って欲しいですにゃ。バクスター監督は後半開始から栗原を下げて小森田を入れ、ホルヴィをトップ下にポジションチェンジさせてスタート。「攻撃をしていくんだっ!」という強いメッセージが感じられたし、試合内容は殆ど神戸ペースで進みます。何度も速攻から田中英が飛び出してキーパーと1対1になったり、平瀬もキーパーと1対1になったり、朴康造も抜け出したり…しかし、相手キーパーの精度良さもあって中々得点ができません。元日本代表の三浦淳宏のフリーキックもキーパー1歩も動けない素晴らしいものでしたが、にゃんと!?バーに直撃、得点ならず。ほんまに何度も決定的なチャンスがあったんですが、相手の守りの意識の強さには脱帽です。結果、0対0のドローでした。残念、残念、残念だにゃー。負けないことは良かったんですが、今日は上位チームも全てドローでしたので、神戸が勝っていれば勝ち点を縮めることができなのにーっ!あと2節でJ2の日程も折り返しとなります。次節は7/1愛媛、7/8仙台とアウェーが続きますが、にゃんとか勝ち点6を獲って第3ターンへ突入してほしいですね。神戸近郊に在住の方、是非ホーム「神戸ウイングスタジアム」に来て一緒に観戦しませんか?さてと、これからワールドカップ決勝トーナメント、ドイツvsスウェーデンを観よっとじゃ、またにゃ。
2006年06月24日
コメント(3)
こんばんにゃ、にゃん助にゃん太郎です。今日は皆さん、眠たい一日だったと思います。にゃん助も2時に寝て4時に起きてブラジル戦を観てました。今日は新幹線乗って移動してましたが、移動中はずーっと寝てました。帰りはうっかり乗り過ごしそうでしたにゃ。日本代表は残念でした….ブラジルとの予選第3戦でしたが、結果は1-4。 歯が立たなかった内容でした。個人的には大好きないにゃもと(稲本のことです、一応…)がフル出場やったんですが、全体的に個人の差が出た試合内容だったと思います。ジーコ監督が掲げていたブラジル流の自律性の戦略は、日本のようにまだ個人レベルで世界との差がある段階では戦略としては弱かったのかにゃ~という印象があった今回のワールドカップでした。ブラジル戦の後、ピッチでずーっと横たわっていたHIDEの涙がなんか印象的でした。次回は2010年の南アフリカ大会ですが、今後の4年間で更なる飛躍を期待したいものです。今日はこれからお隣の韓国の試合があります。好調スイスとの試合ですが、にゃんとか頑張って決勝トーナメントへ進んで欲しいですね。今、愉快なにゃかま達と鍋大会してます。キムチにゃべなんですが、めっちゃうま~ですよにゃべの良いところはアレコレと話しながら一つのにゃべをつっつくのは楽しいですよね。(みんながにゃべに集中して黙々とする時もありますが…)にゃかまの中で、来月アメリカへ留学する子がいるんやけど、有意義な1年になることを祈っておりますにゃ。めっちゃ色々話に夢中になって、気がついたら0時過ぎてました。みんな、無事帰ったかにゃ?
2006年06月23日
コメント(0)
こんばんにゃ、にゃん助にゃん太郎です。今日は久々の雨でした...にゃん助は雨はあんまし好きくないですにゃ。気持ちがどんよりしますし、にゃんかちょっとイライラとしてしまいます...今日は一日パソコンの前に向かって、パチパチとしておりました。にゃん助は意外と器用なので、ブラインドタッチとか出来てしまいます。お店の売上とか色々な数字を分析して、対策を考えるってことをずーっとしていました。長時間パソコンとか数字のデータを見ていると、目がしょぼしょぼして肩もこってきますワールドカップも1次リーグも残すところ2日になりました。今日は我ら日本代表がブラジルと対戦しますにゃ。最後まで諦めないプレーをして欲しいと思いますね。ワールドカップも談義花咲く感じですが、にゃん助的にはJリーグJ2も非常に盛り上がってますにゃ。今、土曜日はJ2の2位横浜FCと4位の我にゃV神戸の試合が神戸ウイングスタジアムで行います。今年J2に落ちてスタジアムの観客も半分以下に減ったけど、この試合は結構観客くるみたいやし、きっと盛り上がると思いますにゃ。今月はやっぱしフットボールが頭から離れませぬ...
2006年06月22日
コメント(0)
こんばんにゃ、にゃん助にゃん太郎です。今日はにゃんこにとってはめっちゃあづい日でした。30度を超えるとつらい...毛をはぎたいあづいにゃん助もクールビズするのだ。でもにゃん助は実はネクタイがとっても好きなのですにゃ、しかも派手なのが。移動中によく居眠りしてよだれをたれちゃうから、今夏はしませんけど...皆さんは経験ないですか?よだれワールドカップで睡眠時間が少なくなってきましたにゃ。でも今日は久々に映画を観ました。その名も「7匹の猫」ううん、違うにゃ。「7人の侍」samuraiだからといっても大好きないにゃもとは出ていません...彼はドイツです。黒澤監督の名作品と謳われていたんですが、この映画だけはまだ観ていなかったんですにゃ。あらすじは野武士が百姓の村を襲い、その村の人・物・金を奪いとってはまた違う村を襲う、そんなある戦国時代の物語。ある村の百姓が自分の村を守るために「侍を雇おう」と言うんですにゃ。やっとの想いで一人の侍と「報酬はたらふくご飯を食わす」という条件で契約できて、それからこの野武士から村を救うために必要な侍は7人として一人ずつ集めるんです。7人集まった侍は村を守るため、百姓の負け犬な意識改革を実施して、侍も自らその戦略と戦術を作り、実際に現場でも百姓と一緒に実践するんです。最後には数名の侍と数名の百姓を失うんですが、見事、野武士を全員倒して村を守り抜くんです。この映画を観ていて思ったのは、まさに「プロジェクトX」なんですにゃ。壮大な夢や目標を実現するために、一人の男が立ち上がり、その人の人生観や価値観、人柄といったものに共感を感じた何人かの男が集まって知恵と工夫を出し合って、その夢や目標を実現する。ねっ、まさに「プロジェクトX」でしょ!そんなことを思いつつ、お店の運営や経営もそうだにゃって思いました。この映画に出てくる人々の一つ一つの動作や言動が、お店の責任者をしている人にとってはめっちゃ参考になると思いました。是非観て欲しい作品ですにゃ。そうそう、話変わって、今日はJ2神戸の試合があったにゃAwayでヴェルディ東京1969戦。見事、0-2で勝ちましたv(^^)v観たかったにゃ、観たかったにゃ、観たかったにゃ。後半途中で10人になったけど、バクスター監督の見事な采配もあって朴康造(パク・カンジョ)が追加点を取って勝ちました。ここ最近負けがありません。まだ時期早々ですが、J1復帰への希望が持てるようになったにゃ。今、土曜日はJ2の2位横浜FCをHomeで迎えての一戦。尊敬するカズには申し訳ないけど、勝たせてもらいますにゃ
2006年06月21日
コメント(2)
こんばんにゃ、にゃん助にゃん太郎です。一応にゃん助は苗字で、にゃん太郎が名前です。よろしくにゃ。今日は仕事を休みもらって教習所に行ってきました。車の運転なんですが、卒業検定日やったんですにゃ。結果は...?みごと一発合格ですヨ(^^)yドライブ楽しみですにゃ。教習所の帰りにお腹がすいたので、ひさびさ緑モスに行きました(^^「モスライスバーガー海鮮かきあげ(塩だれ)」ってめっちゃ旨いニャー。ちょっと健康的にサラダセットにしたんやけど、初物や限定ものに弱いにゃん助は「上海春雨海老カツバーガー」も頼んでしまってちょっとカロリー多くとってしまったかも...今日モスに行って驚いたのは、地域のこどもたちの安全を守る「こども110番の店」っていう活動をしているんやって。 「こども110番の店(家)」とは・・・危険を感じて助けを求めてきたこどもを一時的に保護し、警察や家族などに通報する拠点のことで、通学路の周辺の民家や商店などがボランティアとして活動しているものです。登録している建物にはそれを表示するためのマークが貼り出されますが、このマークや呼称は地域によって異なります。ってリーフレットに書いてありました。凄いですね、これってCSRっていう活動で「企業の社会的責任」って訳されているんですが、地域社会に貢献したり、環境に配慮したりすることらしいんです。にゃん助ももっと勉強してブログで公開していこうと思ってるにゃ。近所には沢山のにゃんこがいるんにゃけど、にゃんこもあずかってくれるかにゃ、モスさん?
2006年06月20日
コメント(2)
こんばんにゃ、にゃん助はカフェの店員さんをしてます。苦手だったこーひーも今では多少は味の区別が分かるようになってきて、とても楽しくお仕事してますにゃ。これからお仕事であったことや、趣味とかをどんどん日記に書いていきますので、興味ある方はおともだちになってくださいにゃ。ところで、昨日のワールドカップ観ました。ちょっとだけビールなんかも飲みながら・・・結果はみなさんも知っている通りなんですが、残念でした(TT勝てる試合だったと思うのですが、選手もバテバテで後半は大好きないにゃもと(いにゃもとは背番号が29やったんですが、ワールドカップは23番までということで、スタッフから17を渡されたんやって、イナやから・・・)↑どーでもいいですよ(だいたひかる風)もいたんですが、攻め方が一辺倒でした。フットボールってお店の運営に良く似ていてとっても参考になります。相手と自チームを分析して戦略と戦術を決め、試合で実行して勝利に結びつける。店舗運営に置き換えると、監督は店舗MG、選手はフェロー、戦術は商品の販売方法であったり、販促活動といったところでしょうか?相手は市場環境に置き換えることが出来ます。勝利(成果)に結びつけるためには相手と自店を分析するところから始まります。お店ではポジションとかがあって、その配置なんかも良く似ています。与えられた人財と物(商品とか店)、情報などを駆使して最大限の成果をあげる、そんな視点でフットボールを観てみると、めっちゃおもろいですよ。でも川口、最高やったにゃ(^^)/ブラジル戦も頑張ってニャ。
2006年06月19日
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1


