全21件 (21件中 1-21件目)
1

一昨年と去年、それぞれ2個ずつ採れたポポー。今年は遅霜もなかったし、低温もなかったので、花はたくさん咲いた。柔らかい筆で、手の届くところの花をふんわり撫でて、人工受粉したつもり。あれから1月ほど、今ポポーの木にはこんな果実候補が。今年は凄くたくさん着いてる。 去年はこれ程ではないけど、けっこう果実候補が着いてて、糠喜びしたんだよね。ちゃんと受粉してないと、ポロポロ落ちるらしい。今年は頑張って人工授粉したんだから、ここからちゃんとした、果実になるかどうか?楽しみにしたいと思う。今日咲いたバラ。 明日からまた、天気予報は雨。 せっかく咲いたのに、また傷んじゃうなぁ~。😥道路沿いのブロック塀の、パレード。挿し木がやっとここまで大きくなった、クリスティアーナ。アブラハム・ダービー。日当たりの良いところから、咲き始めたアンジェラ。去年の秋に買った、パブロワ。プリンセスシビル・ドゥ・ルクセンブルグ。魅惑。まぁね、しょうがないけどね。出来るだけ風のない、シトシト雨でお願い。😣🫣🙏
2024.05.30
コメント(12)

昨日は台風なの?と思うくらい雨も風も強くて、庭中の木や花が、右に左にと振られまくっていた。🌀☔咲ききったバラは花弁の中に水が溜まって、首から折れたり、ステムごと下を向いたり…。背の高い宿根草は、バタバタと転んだ。😫まぁそうなるだろうと、キレイなうちに撮っておいた写真をご覧あれ。これはアップするのは初めてかも知れない、サルビア・ネモローサ・ローズ。 ネモローサ・ローゼンウェインより横に広がる。ほぼ白の、アストランティア・ローズマリー。ピンクの、アストランティア・ローマ。赤い花が咲く、アストランティア・スターオブマジック。バーバスカム・サザンチャームのアプリコット色。バーバスカム・サザンチャームのピンク色。メドウガーデンでは風に靡く、ホルディーム・ジュバタム。同じくメドウガーデンの、オルラヤとアグロステンマ。ピンクのアグロステンマ。白のアグロステンマ。わが家の少しばかりのアグロステンマが咲いたということは、隣のおばさん(88歳になったそう。)の畑の群生は……。数日前、畑に来ていたおばさんに「ブログに載せていい?」と聞いたところ、今回も「私の花を見てくれる人がいるだかい? どーぞどーぞ! 今年は追肥の時期に体調崩してしまったから、あんまりキレイじゃないけどな…。」と仰ってた。アグロステンマの群生。(月曜日) 今年もお見事です!本当は今日が満開。 でも、昨日の雨風でかなり倒れてしまった。😢💦バーバスカム・サザンチャームもバッタバタで、スティックを立てて紐でくくった。😮💨そして天気は今日明日が晴れで、明後日からしばらく雨らしい。😱それって最悪じゃね?! バラを咲かせたところに雨が降る??😫💦ヤダーーー!
2024.05.29
コメント(10)

今日は朝から曇り空。台風1号のせいなのか? 梅雨前線のせいなのか? 今晩あたりから雨が降るようだ。(それも強めに…)困っちゃうなぁ、薔薇の蕾が緩み始めたのに、ここで雨が降るの?😱フロントのフェンス。手前のヴァリエガタ・ディ・ボローニャ。上の写真みたいに濃いピンクが強めの花があったり、下の写真みたいに薄いピンクが強く出た花もある。挿し木のバランゴが2輪。これも絞りが可愛らしいが、ボローニャより花びらの枚数が少ない。バレリーナは雨に濡れるとステムが下向きになるので、どーかどーか雨の間は咲きませんように。🙏ニューサがモリモリに咲いてきた。蕾のピンクが可愛いでしょ。 桜のような一重咲きのバラ。カクテルも、ポポポと咲き出した。たったこの数輪で、この辺りがとてもいい香り。💕鉢植えのバラ。秋に買ったブルームーン。切り花品種のモンシュシュ。早咲きのチャールストンは、もう終わっちゃいそう。鉢植えのミニバラ チェリーアイ。こんなに小さいのに、絞りなんだよ。裏手のフェンスに、カーディナル・ドゥ・リシュリュー。赤紫で咲いて青紫に退色し、バサッと散る。いつまでも小さくて、ちっとも育たないパヴィヨン・ドゥ・プレイニー。表のピンクに、裏白の花びらがキレイ。調子の良いところだけ写真に撮った、アブラハム・ダービー。まじで枯れそう。😥💦これまたちっとも育たない(私の育て方が下手)カリフォルニア・ドリーミング。香りの良い、つるリトルアーチスト。う〜ん、明日は強い雨の降る予報。こんな時の予報はハズレない。😮💨予報がハズレますように! 雨が降りませんように!なにとぞ、なにとぞ!🙏🙏🙏
2024.05.27
コメント(16)

たっぷり咲いてくれたビバーナム・スノーボールも、日当たりの良いところは茶色く枯れてきて、花の重さで枝垂れた下になる植物が心配になったので、勿体ないけれど剪定することにした。はい、毎度おなじみビフォー写真を撮らなかったので、いきなりアフター。芝生の入口側から見たところ。 白い柵の辺りに咲いていたのを、バッサリ切った。カットする最中も、花びらが散って真っ白。枝垂れた花の下から、いろいろ出てきた。エキナセアには、蕾がついている。ペンステモン・ダークタワーの蕾は、虐げられて曲がっていた。 ゴメンよ、伸びてちょうだいね。ベロニカ・クレイターレイクブルーは、今が一番満開状態かな。少しずつ散っているからね。右側のセリンセ・キウイブルーが、少しずつ大きくなってきた。奥の杏の樹の下には、2種類のゲラニウム。株分けしたのを伏せておいたら着いた、サンギネウム・ストリアタム。ブロ友さんから貰った、ゲラニウム・ビルウォーリス。 これは同じところで宿根したというより、こぼれ種であちこちに生えてくる感じだ。黄色い花が咲き出した、アルケミラ・モリス。去年の夏、厚さのあまり絶えたかと思っていたが、復活してくれたダイアンサス。次々と咲く白い宿根アマ。 あまりに大株になると、木質化して枯れてしまうので、種を採るか株分けしたいんだけど、株分け苦手なんだよね~。😥バラが少し咲いてきたけど、今日は20度で風が強い。 お願いだから、穏やかにお願いしたい。😣🙏
2024.05.26
コメント(6)

今日は兄孫ちゃんの、小学校初めての運動会。「路上駐車で周辺住民の迷惑にならないように、徒歩にておいで下さい。」とのことで、私とダンナは30分かけて歩いた。(学区が広いので、もっと遠い人は家族を車で送ってから、パパさんは自転車でという人も…。)昔と違って、危険と思われる競技(騎馬戦とか組体操)はなくなっていたが、先生方の工夫をこらした競技で、兄孫ちゃんは楽しい運動会だったようだ。パパママの許可をもらった一枚。晴天の中往復歩いたダンナは、誰よりもお疲れだったようだ。🫣💦
2024.05.25
コメント(10)

わが家の芝生ガーデンで、ハンギングで育てているシレネ。八重咲きなんだけど、枝垂れて咲くからハンギングがオススメの、シレネ・スワンレイク。こっちは何とか斑入りを死守している、シレネ・ユニフローラ・バリエガータ。 (鉢が汚いのは見逃して〜💦)残念ながら斑入りの方が、花付きは悪い。😅「あれ?」とここで気がついた事が…。昨日もアップしたフロントガーデンのシレネ・ユニフローラ。 (先祖返りで斑が消えたもの。)斑は消えてしまったが、花はモリモリ咲いている。ここで咲いている花は、こんな感じ。さぁ、違いが分かる?🤔斑入りの方の花は、花にもグリーンの斑が入り、斑無しの方は花にも斑が無い!😳大発見!と思うんだけど、どう?🫣
2024.05.24
コメント(12)

今日の庭は道路から見た駐車場周り、フロントガーデンだ。左手前に見えるの白いのが、クレマチスのロコ・コーラ。白の中にグリーンのラインが入る。ピンクのグランドカバーは、サポナリア・オキモイデスと、イモカタバミ。その上に一重咲きのバラが、数輪咲き出している。薄っすらピンク色のニューサだ。正面に1輪だけ咲いたのは…。これも一重咲きのカクテル。駐車場の反対側には、蕾をたくさん付けたアンジェラが控えている。ブロック塀沿いの鉢植え達。左のペチュニアは、「アマゾネス・プラムコカトゥ」と紹介したが間違いで「アマゾナス・プラムコカトゥ」が正解だった。🙏樽の手前の黒枠には、挿し穂で作った斑入り葉のランタナと、種蒔きした苗を数本ずつ定植した。これ着くかなぁ……。 ちっちゃいんだよなぁ…ちょっと自信ない…。🫣 (今年の種蒔き苗は、全般に不作だった。種蒔きって、奥が深い。😫)鉢植えで楽しんでたけど、そろそろ水やりが大変になるので、オステオスペルマムを地植えにした。オステオの後ろは、孫ちゃんズが種蒔きしたひまわりのトポリーノとビッグスマイル。銅葉が見えるのは、株分けしたペンステモン・ダークタワー。クラスペディア・グロボーサも水切れが酷いので、ダークタワーの後ろに下ろした。(見える?)孫ちゃんズ花壇にも、種蒔きしたひまわりとジニアを定植。咲いてくれるといいなぁ~。今が満開と思う、モッコウバラ。厚みがありすぎて、内側の葉がうどん粉になってる。 もう少ししたら、全部切り詰めようと思う。遅霜がなくて良かったと思う反面、春があっという間に終わりそうだ。そろそろ当地のバラシーズンだが、南の地方ではもう梅雨入りの話が…。 せめてバラが満開になるまで待って欲しいな~。😅
2024.05.23
コメント(12)

メドウガーデンの花が、また1つ咲いた。今日のメドウガーデンの様子。後方中央のブルーは、メドウガーデンにぽつぽつと植えたジャーマン・アイリスが増えたもの。(こんな痩せ地でも増えるのね…)そして、一番手前に咲いたのは…。バラモンジン。午前中だけ咲き、午後には閉じてしまう花。こぼれ種からたくさん生えてきたけど、今年は7本だけ残した。😄✌️ (これだけあれば十分。種が落ちすぎないように注意!)「西洋ゴボウ」といい、ヨーロッパの方では根っこを食用にするらしい。 バラモンジンのジンは、ニンジンのジンと同じ「参」という漢字を当てるみたいよ。🤔 (私は食べようとは、思わないけどね。)
2024.05.21
コメント(10)

わが家のクレマチスは6種類。その中で一番乗りを告げたのは…。芝生ガーデンの花炎。去年の剪定誘引が下手だったから、今年は花数が少ない。旧枝咲きの弱剪定だから、私のような雑に扱う人には不向きなんだけど、ステキな花だから何とか上手くなりたい!✊こちらは新旧両枝咲きのロコ・コーラ。今年はたくさん蕾がついた。前の年の枝を、トピアリースティックにぐるぐる巻いておくと、そこから花芽が上がってくる。ここからは新枝咲きのクレマチスだが、咲くのはまだまだ先になりそう。アフロディーテ・エレガフミナ。この子は自分で絡みつかないから、伸びた先で留めてやらないといけない。プリンセス・ダイアナ。今年は肥料が少なかったようで、貧弱になってしまった。こちらは毎年貧弱なパルセット。この子も自分から絡まないので、誘引してやらないと地べたを這う。💦とても生育旺盛な、ポーリッシュ・スピリット。つるバラのバレリーナと、コラボを狙っているのだがどうかな〜?🤔そして、挿し穂からここまでになった、ポーリッシュ・スピリット。親株に負けないほどの大株になってくれた。そして、その後方に見えるのは…。隣の畑のおばさん作「アグロステンマの群生」(まだ蕾)今年は列と列の幅を空けて、2メートルくらいの幅の中に5列で蒔いてある。(去年は60センチくらいの幅に、密集植えだった。)これが咲いたら、さぞ見事なことだろう。皆さん! 絶景が見られるように、あおい地方に強い雨風が無いよう、祈ってておくんなまし!!🤗🙏
2024.05.20
コメント(12)

孫ちゃんズと楽しく遊んだので、1日伸びたサツマイモ。今日の朝イチで植え込んだ。植えたばかりでクッタリしているが、明日にはシャンと起き上がるはず。隣にはフサフサと茂りだした、ジャガイモ。今年はこの一畝だけだけど、これくらいで丁度いいはず。フロントガーデンの様子。サルビア・ネモローサ。サルビア・ネモローサ・ローゼンウェイン。バリエガータ・ディ・ボローニャの蕾が、ガク割れしてきた。バラの一番乗りは、今年もミスピーチ姫。この子は、超絶可愛い💕そしてチャールストンも、1輪咲いた。「バラに似合う」とタグにあった、セントーレア・ブラックスプライト。シック過ぎて、全く目立たない。🤣💦これまた「バラに似合う」はずの、バーバスカム・サザンチャーム。色幅のあるお花で、この子はピンクよりかな。やる事はいっぱいあるんだけど、ボケ~っと眺めたい気もするので、庭仕事はチンタラやっている。🫣そのうち焦るほど仕事が溜まりそうだけど、自分の庭だし楽しまなくちゃ…ね。😝
2024.05.19
コメント(12)

今日はサツマイモのツルを伏せるつもりだったが、朝から孫ちゃんズが襲来。すっかり忘れていたが、嫁ちゃんが「親知らず」を抜きに行くので、お子守りを頼まれていたんだった。💦サツマイモは失敗したくないから、明日に延期。😁孫ちゃんズが来ると、庭仕事を手伝っていただけるので(笑)大変助かる。 (大変という言葉には、別の意味もある。笑)種蒔きを孫ちゃんズにやってもらった、ヒマワリやジニアを定植したり、トウモロコシの追加分の種を蒔いたり、水やりをしたり…。何をするにも倍の時間がかかるが、やりたいと言うからにはやらせる事が、後々に繋がると思っている。👍 (これを面倒に思ってやらせなかった長男は、土いじりの嫌いなタイプになってしまった。😥)孫ちゃんズは、来たからには夕方までいる。(笑) だから目新しくないけど、今日の庭。やっとモッコウバラの壁になってきた、白モッコウバラ。 凄くいい香りがする。 優しいタイプのバラの香り。💕白繋がりで、ビバーナム・スノーボール。いよいよ真っ白になってきた。さらに白繋がりで、セラスチュームも。 可愛すぎる。😍メドウガーデンにも、白い花が咲き出した。オルラヤ。 あとはアグロステンマだ。咲き始めたといえば、ジャーマン・アイリスも。 いろいろあった中から、ダンナのお気に入りで残されたのが、この色。ジャーマン・アイリスの奥に見えるのは、紫のシラン。 白はまだ。去年何者か(キジだったのではないか?疑惑)に潰されて、ろくろく咲かなかったアヤメが咲き出した。いい色だよね〜。いい色繋がりで、ついに咲き始めたコレ。ベロニカ・クレイターレイクブルー。あ〜、目の覚めるようなブルー。大好き! 今年はさらに大株になっている。満開が楽しみ。😍明日こそサツマイモ、頑張るぞ~!✊
2024.05.18
コメント(12)

わが家は寒冷地なので、花のタグに「寒さに強い」と書いてあったとしても、あまりあてに出来ない。花のタグに書いてある「寒さに強い」は、関東標準な事が多いから、耐寒温度0度とかせいぜいマイナス5度ということが多い。当地の冬はマイナス二桁が当たり前で、暖冬といわれた今年でさえ、最低気温はマイナス12度だった。なので、ほとんどの花が外では越冬しない。 (おぎはら植物園さんの宿根草も、耐寒を確認してから買っている。)ブログを始めてから、たくさんのブロ友さんからアドバイスを頂き、挿し穂という技を覚えた私は、お高くて毎年買うのはちょっと…という花を挿し穂で繋ぐようになった。今日は挿し穂苗が咲いたので、見て。😉これは自分で買った、宿根ネメシア。 おぎはら植物園さんで買う時、「佐久の外で越冬するでしょうか?」と聞いたら、『ちょっと難しいと思います。』と言われたもの。挿し穂で繋いで、今年も咲いてくれた。✌️これはブロ友さんに貰った、ネメシア・ブラックベリー。 これも挿し穂で繋いだ。いい色だよねぇ~。この色繋がりで…。いつもなら期待できないのだが、暖冬だったからこぼれ種のセリンセ・キウイブルーが、宿根草ガーデンで越冬した!😳😳😳まだまだ小さい苗だけど、花も咲いた。 10本くらいある。凄〜い! 😆宿根草ガーデン繋がりで…。(ピンボケ〜💦)アリウムが、こんなにキレイに咲いたよ。😍オマケ。花が終わったと思っていた、アネモネに蕾がついて2輪咲いた。😄 あと1つ蕾がある。💕ところで、根っこを出すためにメネデール液に浸けておいたサツマイモが、シャキッとしてきた。おお~、しっかり根っこが出た〜〜〜。😁これは明日植える予定。サツマイモ、今年はたくさん採れるかなぁ~。🫣✊
2024.05.17
コメント(10)

今日も頑張って、芝生ガーデンの草取りをした。 ブロック塀沿いのつるバラ周辺を終わらせ、蔓延ったグランドカバーの中から生えてくる雑草を抜き、あとは……。わが家にある、たぶん紅紫檀(?)と思われる木。これが花。これが何故かスズメバチに大人気で、花の時期になると何匹も群がってくる。私はスズメバチが怖いから抜こう!と言うのだけど、ダンナは何故かこの木が気に入っていて、抜いてはダメと言う。スズメバチがブンブン唸っているから、怖くてこの辺りの草取りが出来ない。仕方なく家にあったこれを、蜂に向かって噴射してみた。が、これはハエ・蚊用なので、嫌がって飛び去るけどまた来る。だから、やっぱり蜂には蜂用だと思い、ドラッグストアでこれを買ってきた。さすが蜂用!羽にオイル分が絡まるとかで、飛び去る事もなく駆除出来た。✌️今日の午後だけで5匹も駆除した。 夕方にも見かけたから、また明日も来るのかなぁ~。🫣いつになったら、ここの草取りが出来るんだろう。😮💨
2024.05.15
コメント(10)

昨日とは、打って変わっていい天気。 朝から晴れ渡って、22度まで気温が上がりいい具合に風もあって、1日中気持ちよく庭に居られた。この前ある程度の草取りを終わらせたはずなのに、雨をもらってグングン伸びた雑草達。😫雑草と間違ってこぼれ種を抜かれたくないから、混み合っているところは私、多少はいいやと思われるところはダンナに頼んで、二手に分かれて頑張った。メドウガーデンはだいぶ草取りが済んで、ヤグルマギクがわが物顔で咲き始めた。ポピー・レディバードも、わが物顔。(笑)ピンクのイチゴの中から、立ち上がってきたのは、バラモンジン。 これも増えすぎ注意なので、抜きまくって今年は7本残した。期待の白モッコウバラなんだけど…。話には聞いていたが、黄モッコウバラのようにビッシリとは咲かないのね。😅 でもふんわりと甘い香りがするから、ヨシとするか。🤔家の角に植えた、ミヤコワスレ。 わが家では増えもせず減りもしない。植えた覚えのない、ネモフィラが1輪。 ブロ友さんから頂いた、菊の土の中に種があった???(菊の脇から生えてきたの。)バーバスカム・バイオレット。 何年経っても増えない。 消えないだけ良しとするべきか?🤔鉢植えのこれ、何だと思う?クラスペディア・ゴールドスティック。越冬出来るか怪しいと思い、去年種蒔きした苗を鉢に移して寝室組にしていたもの。外に残していたものは、やはり越冬しなかった。でも家の中においたから、ヒョロヒョロ。花は咲いたけどね。😁ニワセキショウ。こぼれ種で増えるから、この頃は半雑草扱いになっている。💦1日中草取りした割りに、ちっともキレイになった気がしない。😣これからの季節は、毎日が草取りの日々。🫣✊ でも、やることがあるのはいいことよね。(と思うことにしよう。笑)
2024.05.14
コメント(10)

今日は曇り。 風もあって少し肌寒かった。今日の宿根草ガーデン。キレイでしょ?(自画自賛。笑)ビバーナム・スノーボールの花数が、今年はすごい!少しずつライムグリーンから白に変わっていく。手前のポテンティラ・アルバは、直立して咲く。 春しか咲かないのが、とても残念。宿根アマの白花。 一株が2年でこんな大株になった。セラスチューム。 これは葉っぱが涼しそうで、カラーリーフとしても楽しめるが、春しか咲かないのが残念。白い花繋がりで。息子の家の駐車場側から、わが家の道路側裏手。これはわが家の駐車場の、ブリーズパルファンの下。両方とも、斑入りの斑が無くなった、シレネ・ユニフローラ。斑入りより早く咲くし、ボリュー厶が出る。ヒメウツギが咲き出した。上から見たところ。踊りハボタンの寄せ植えの、切り戻した白いストックが咲き出した。ビオラももうしばらくはモリモリ。 寒冷地ならではだよね。🤗
2024.05.12
コメント(12)

もう一度週間天気予報を確認して、大丈夫そうなので夏野菜の苗を植えた。手前からキュウリ、ナス、ピーマン、パプリカだ。(作業後は午後の夕陽に照らされるから、よく分からないね。)一番は石ころだらけの畑に、枝を吊るための杭を打つ作業。 これでダンナも私もクタクタだ。これは種蒔きしてあった、トウモロコシ。本当はちょっと小さいんだけど、種蒔き用培土のポットでいるより、定植したほうが気温や肥料分があって大きくなるかなと思って、思いきって植えちゃった。今日確認すると、昨日の霜でジャガイモが3本霜焼けしてた。 まぁ、このくらいなら復活するから、放っておく。サツマイモのツルは1日経って、これでもシャンとしてきた。あ〜草臥れた。 そんなところに孫ちゃんズはやってくる。🤣おやつを食べて「クレヨンしんちゃん」と「ドラえもん」を観て、『またね~』と帰っていった。(笑)今日の白モッコウバラ。まだチラホラとしか咲いていない。
2024.05.11
コメント(12)

わが家は5月になっても遅霜の心配がある土地柄なので、トマトやナスなどの夏野菜は、毎年5月の20日過ぎに植えている。案の定、今朝はフロントガラスに、薄氷が張るほど冷え込んだ。(0度だったらしい。)友達からラインが来て、「ジャガイモが凍みちゃったけど、どうすればいい?」と聞いてきた。慌ててわが家のジャガイモを見に行ったが、わが家は被害がなかった。作業したあとだから、夕方撮ったジャガイモの畝。右に見えるミニハウスは、トマト用。 周りにしっかりビニールを回したから、いつも植えるミニトマト「プチぷよ」だけは植えた。(苗の販売時期を逃すと、手に入らないから…。)そして、いつもは20日過ぎに植えるんだといいながら、この後1週間の予報を見るともう大丈夫そうなので、ついでに夏野菜苗も買ってきた。大玉トマト、ナス、ピーマン、キュウリ、パプリカ、プリンスメロン。これは明日の朝の予想気温が8度なので、明日植える。 (それ以降は10度以下の予報がないから……信じてるよ!気象予報士のちえさん🤗)これらの苗はジャガイモの畝の隣に、ダンナが黒マルチを張ってくれたから、そこに植える。そしてサツマイモは、今年は「安納芋」を20本。これは薄いメネデール液に浸けて、発根させてから植える。 1週間くらいで発根する。サツマイモの植え方では、色んな方法が言われているけれど、今までで一番活着率が良かった方法がコレ。近年のバカみたいに暑い畑に、発根してない芋ツルを伏せても、活着せずに枯れることが多いので、去年からこの方法にした。✌️今日の芝生ガーデン入口。ラナンキュラスが、たくさん咲いた。手前のは赤く見えるけど、オレンジ。 右中央の赤だけは今年買ったもの。連休前に撮った時は、え、白?と思った。いつの間に白が!と思ってたけど、やっぱりピンクのピコだった。ピンクも可愛い。ルージュルージュはやはりダメだったけど、テネラは咲いたよ。ラナンキュラスの鉢の隣は、地植えのセントーレア・モンタナ。こっちはとても増えてくれた、セントーレア・アメジストインスノー。 怖くて株分けが出来ない。(笑)去年は葉っぱだけで咲かなかった、セントーレア・ブラックスプライト。 今年は蕾がある!去年から越冬した宿根草が、次々と咲き出す季節。 今年は見逃さないように、じっくり堪能したいと思っている。😉今日もバラクキバチの被害が7本。 もうやめて〜!😢
2024.05.10
コメント(14)

一昨年に、ブロ友さんから貰った、アリウム。一昨年と昨年は葉っぱは出たけれど、そのまま葉っぱが黄色くなって、花が咲かなかった。今年はどうか?おおー!2球植えてあるんだけど、手前の茎が伸びて花が咲き出した! やったぁ~。😆でも、奥のはまたもや黄色くなり始めて、茎が伸びてこない。ん〜、何がイケないんだろう?🤔またもやと云えば、わが家のバラに悪さをするバラクキバチ。 今年もこの通り…。😢昨日は7本、今日は2本が被害にあった。😡 もうヤメて〜。植えてからずっと1、2輪しか咲かなくて、よくよく調べたら私の剪定が悪かったと知り、去年は剪定時期を早めたモッコウバラ。今年はどうだ?ふっふっふ。一番乗りで1輪咲いた。 蕾もいっぱい。💕今年は初めて、モッコウバラの白い壁が見られそう!😆が、しかし、明日の朝の予報気温が2度!🥶 霜注意報も!😱うっそ〜ん!!勘弁して〜〜〜。😣🙏
2024.05.09
コメント(12)

今日は昨日の雨の影響か、午前中から肌寒かった。 (でも夕方はもっと寒い。ストーブ着けた。🥶)でも予定通り、バラの薬剤散布はしたよ。菊の挿し木もしたけれど、上手くいくかなぁ~。 取り敢えず古株は、保険で残してある。メドウガーデンにも、花が咲いてきた。先ずは土手に植えた、ピンクのイチゴ。一応実は生るけど、食べられるほど大きくない。 可愛いから良いけどね。土手を上がると、こぼれ種天国のメドウガーデンが広がる。ジュバタムがいっぱい。 穂が出たら、キレイなんだよね~。💕息子の家からの土手には、芝桜が土留めとして植えてある。土手の下にはタイム・ロンギカウリス、ルドベキア・タカオ、スカビオサ、ロシアンセージなどなど…。こぼれ種のヤグルマギクが、ポツポツ咲いてきた。ポツポツじゃない、大株もあるけどね。(笑)ヤグルマギクに隠れるように、ポピー・レディバード。何の変哲もない、普通のアジュガがモリモリ増える。 ホソバハルシャギクも増えすぎ注意報だから、さき終わったら減らそう。去年種を振り撒いておいた、アグロステンマ。道路沿いに植えてある、レッドロビンの新芽が真っ赤になってキレイ。午後からは寒かったのと、連休中の遊び疲れとで、ボケ〜っと過ごした。😅💦真夏日一歩手前だった連休中に比べ、今日は10度も低い18度。 明日はもっと寒いらしい。😱 風邪ひいちゃう!普通でお願い! 普通でいいのよ。😫😮💨
2024.05.08
コメント(6)

ブログを何日も休んで、ご無沙汰しました。🙏ゴールデンウィークは急なお招きを頂いて、さんざん遊び呆けてきた。😝水やりは長男にお願いして、4日間も出かけてきた。 なのに今日は、昨日の夜半からの雨で庭仕事ができず、写真だけ撮ってきた。久しぶりの庭を一緒に見てね。🤗バラの葉っぱが展開していて、蕾が見えてきた。タイム・ロンギカウリスが、どこもかしこもモリモリ。黒い輪っかから、菊の芽が覗いている。 早く挿し木しなきゃ。駐車場からの庭は奥まで見えないように、バラ(ブリーズパルファン)の壁になる予定。サポナリア・オキモイデスが満開になって、ピンク色で可愛い!しつこく反対側からも見て!(笑)ブリーズパルファンの穴から、芝生を見る。グランドカバーが茂りすぎて、藪のようだ。留守の間に何もかもが満開。🤣手前の白いのは、ポテンティラ・アルバ。その向こうのライム・グリーンの丸い子は、ビバーナム・スノーボール。こぼれ種からのシレネが、あちこちでピンク色。こっちのタイム・ロンギカウリスも、ピンクのジュータンになりつつある。留守の間に、ティアレア・スプリングシンフォニーも咲いていた。しかし、一番元気なのはやはり雑草。😱😫出かける前に、だ〜いぶ抜いたんだけどなぁ〜?!😮💨とってもリフレッシュ出来たから、明日からまた頑張ろう!!✊
2024.05.07
コメント(12)

天気予報は曇のち雨だったが、思ったより早くから雨が降り出して、今日は休息日になった。降り出す前に撮った、ポポーの木。品種を違えて2本植えると、実成りがいいというので、(忘れちゃったけど)タキイ種苗さんから2品種買って植えてある。💦今年は今のところ遅霜は無かったし、確か7年目だしで、たわわに実ると期待してもいいだろうか?晴れ間を見て、柔らかい刷毛で人工授粉もしてみよう。😁
2024.05.01
コメント(14)
全21件 (21件中 1-21件目)
1


![]()