全24件 (24件中 1-24件目)
1

春に友達と「おぎはら植物園」さんに行って買った苗に、ルドベキア・マキシマがある。(税込み550円)とっても背高さんになるルドベキアで、去年近所のお家で、2メートル近くで咲いているのを見た。😳(ちょっと曲のある方なので、「見せて」とは言えなかった💦)宿根することを願って宿根草ガーデンに植えたら、最初のうちはニョキニョキ伸びた。これは6月3日のマキシマ。50センチくらいで、葉っぱの中に隠れている蕾は、こんな感じ。その蕾が、あれよあれよと言う間に……。これ咲いてるよね?🤔😱え〜、まだ1メートルあるか?ないか?だよ~。😫今年は植えたばかりの苗だから、まだ子供なのかな?🤔宿根して株が大きくなれば、来年はもっと大きく育つかな?🫣
2024.06.30
コメント(12)

今日は暑かった。予報よりは下回ったものの、29度! 真夏日は免れたが、湿気があって蒸し暑かった。昨日宣言した通り、朝からメドウガーデンの倒れまくったものを抜きまくる。ヤグルマギクやオルラヤは勝手にこぼれ種を落としているだろうから抜き捨て、アグロステンマはその場に倒しておく。ラムズイヤーは花茎は倒れているし、根元は溶けてグズグズになっているから、切ったり抜いたりで株を小さくしておいた。(すぐ増えるから問題なし!)ガウラは切り詰めたり抜いたりした。 まだまだこぼれ種から生えてくるから、大株は抜いたほうが後々バランスが良いはず。雨上がりにやったから、全身ビショビショになったが、達成感は半端ない。😆✊抜きまくったメドウガーデンは、ボウボウだった上モノが無くなり下草(もちろん雑草)が目立つ。 もう少し草むしりしないと、アップ出来ない。😝💦玄関前のエキナセア。これは去年種蒔きしたものだけど、去年は咲かなかった。背が高く70センチくらいの高さに花を咲かせた。 ピンク色。💕グロリオサ・トゥーインワン。より赤味が増してきた。 筆で塗ったみたい。🤭昨日は何としても反映しなかった、駐車場脇の花壇だが、今日はアップ出来た。こぼれ種からリナリア・パープレア。 雨で穂が曲がっちゃったよ。矮性のキキョウ。いつパッカンするのかな?次々と咲く、ヘメロカリス。オレンジ色。オレンジにエンジ色がのってる。黄色にオレンジ色がのってる。ヘメロカリスは一日花だから、次々咲くがその日限り。もう少し楽しみたいから、一日1輪だけ咲いてくれないかな。😆夏仕様になった宿根草ガーデン。チビッこい雑草が、あちこちに顔をのぞかせている。 少しずつ抜いていかなきゃ。😫💦でもパラソルの下で、この景色を見ながらのお茶は何とも美味しいからさ。😉✊
2024.06.29
コメント(16)

今日は起きたときには、既に雨。一日中シトシト〜シャワシャワ時々ザーザーで、怖い雨ではなかったが、最高気温は昨日より7度低い20度で、半袖では少し肌寒かった。仕方がないので写真だけ撮ってきた。(カメラなのかスマホなのか調子が悪くて、写真がブログに反映しないので、枚数が少ないです。😥)シレネ・ピンクパンサーとライトピンクパンサーが、モリモリしてきた。ピンクパンサーの後ろの黄色は、斑入りのランタナ。 花色は普通の黄色だけど、斑入り葉はなかなか見ないので、挿し穂にして越冬させたもの。アナベルが白っぽくなってきた。 手前はピンクアナベル。3年前、「今年は5年目なのに、咲かないならもう抜く!」と宣言したら咲くようになった、ピンク・ピンクッション。(笑)淡いピンクの装飾花が、ランダムにポツポツと咲く。ルドベキア・チェリーブランデーが、雨に濡れて色濃く咲いていた。メドウガーデンが悲惨なことになっている。 そろそろ抜かなきゃと思っていた、ヤグルマギクはあちこちに倒れ、ラムズイヤーも倒れ、ガウラが勝手に大きくなって暴れている。(とても写真に撮る気にならない。😫😮💨)明日の予報は30度! でも朝方は涼しいだろうから、メドウガーデンの整理をしようと思う。
2024.06.28
コメント(12)

今日は弟孫ちゃんの花粉症が強く出て、幼稚園に行くのが辛そうだったので、お休みしてジジババ預かりになった。私もダンナも、花粉症では無いから分からないが、この時期は何だろう?あちこちで栗の花が咲いているから、栗?なんたって孫ちゃんが居ると、何にも出来ないので、写真だけ撮ってきた。グロリオサ・トゥーインワン。グリーンで反り返り。徐々に赤くなる。挿し穂したペチュニア・アマゾナス・プラムコカトゥに、花が咲いている。 蕾も無いようにして挿し穂したんだから、これはもう根っこが出ているということ???常山アジサイの花が、星のように咲いている。一緒に買ったアジサイ「霧島の恵」が、ピンク色で咲いた。あれ? ホームセンターで見た他の株は、青く咲いていたんだけど……。 土のせい?畑との境に作った花壇に、矮性ヒマワリが咲いた。手前のオステオスペルマムより、少しだけ背が高いくらい。でも、脇芽はたくさんある。 どんだけ咲く気なんだろう(笑)うっかりしていて、昼まで気が付かなかったので、一寸しんなりしちゃった朝顔「団十郎」。脇芽をたくさん出すには、どの辺で切ればいいの?🤔夕方やって来た兄孫ちゃんに、団十郎の写真を見せたら「僕の(学校で育てているらしい)は、未だ咲かない!」と、悔しがっていた。😅💦
2024.06.26
コメント(14)

今日は真夏日を記録した当地。えー、未だ6月だよ~。💦外に出ると、何もしなくてもジワッと汗が滲み、風が吹いてもそれは温風。😫ジメジメしている時に無理をすると、具合が悪くなるからほどほどでやめる。😝今日もヘメロカリスが咲いた。 この色は今年初めて咲く、1番濃い色のヘメロカリス。エキナセア・バタフライキッスが、分かりやすく特徴ある形になってきた。去年種蒔きしたルドベキア・キャラメルミックスが、大株になって咲いた。黄みの強いもの。赤みの強いもの。こっちは種蒔きした、ルドベキア・チェリーブランデー。ベルベットの釦みたいな、花心に特徴がある。濃い青紫で咲いた、デルフィニウム。雨にあたって斑になってしまった。😅ライトピンクで咲いた、シレネ・ライトピンクパンサー。 やったぁ~。😄それにしても、暑い暑い。🥵天気予報は、明日も真夏日だと言ってる。💦 ため息しか出ない。😮💨
2024.06.24
コメント(12)

今日は朝から雨が、ザンザン降った。まぁいろいろ雨ざらしで、倒れているのもあるけど、こればっかりは仕方ない。(あんまり支柱だらけにするのが嫌い←←ズクがないだけ😝💦)それでも小降りになった合間を縫って、写真だけ撮ってきた。咲きそうだったグロリオサが咲いた。やっぱり「トゥーインワン」で、ここからだんだん赤くなる。この前から咲き始めた、オレンジ色のヘメロカリス。今年はエキナセアが背高さんなんだけど、ヘメロカリスも背高さんだ。友達に3種類もらった年に、葉っぱごとモグラが土の中に引きずり込んで(エキナセアでも同じことがあった。モグラなんて大嫌いだ!)枯れたかと思ったものを挿し穂のようにしておいたら、去年は葉っぱが3枚だけ生えて、ついに今年は咲いた!😳😆これでわが家のヘメロカリスは、3種類になった。🤗 (もうひとつは未だ蕾)ヘメロカリスの強さを知った。😄✊
2024.06.23
コメント(10)

昨日は朝から雨で、昼を過ぎて夕方近くまでたっぷり降った。つい先日まではほとんど雨が降らず、毎日鉢植えをはじめ、乾燥しやすいところにジョウロで水やりをしていた。ところが18日と昨日の雨で、ちょっと元気のなかった植物達が、いきなりグン!と元気になった。「雨の恵み」とはよく言ったものだ。 雨には何か、成長促進剤が入っているのか?と思うほど…。😳急にグングン伸び始めた、鉢植えのグロリオサ。これなんか、いつの間にか蕾が出来てる。(気が付かなかった〜💦)それどころか、今日にも咲きそう。😳エキナセアが、次々開花。エキセントリックだと思う。これは去年種を蒔いたエキナセア。今年は何しろ、エキナセアの背が高い。嫁ちゃん花壇から株分けした、オレンジパッション。バタフライキッス。←✕ピンクアイ。←◯ピンクアイ。←✕バタフライキッス。←◯※バタフライキッスとピンクアイが、逆だった。 ご指摘ありがとうございました。😄🙏増え過ぎ注意なので鉢植えにしている、シャスターデージー・スノードリフト。そして初採れのキュウリと、もう最後のアスパラ。そろそろ夏野菜が、採れだしそう?! 野菜の自給自足が出来る季節が、直ぐそこまで来ている。😄✌️(キュウリは今年も追いかけ回されそう? 笑)
2024.06.22
コメント(14)

今日は天気予報が外れて、朝からずっと雨だったので、予定していた庭仕事が出来ず、ちょっと昔の事を思い出した。つまらない思い出話なので、2階から見下ろして撮った芝生ガーデン、宿根草ガーデンをアップして取り繕ってみる。(笑)ずっと昔、まだ義母が元気だった頃、義母は天気予報の雨予報が外れた日は「儲けた! これで〇〇が出来る!」とよく言っていた。働き者の義母は普通の人の24時間を、30時間にする事が出来るのか?と思うくらい、仕事量をこなす人だった。(義兄嫁は同居していたから、何かと大変だったと思う)雨予報がハズレると、嬉々として「儲けた!」と言う義母に、雨でのんびり出来るはずだったのに…と思うタイプの私は「何で???」と思っていた。(次男嫁はお気楽だった)でも今日はやりたい事があったのに雨だったから、あの義母の言葉をふと思い出したわけだ。💦そっかぁ〜、私も働き者になったんだな〜。←←←いや絶対違う!!(笑)昨日蒸れ防止の為に、根元近くの葉っぱを毟っておいた、バーバスカム・ウエディングキャンドル。今日の雨を前に、昨日やっておいて良かった。😄✌️関東甲信が梅雨入りしたってさ〜。
2024.06.21
コメント(8)

バラの半分ほどを切り戻して、庭は少しずつ初夏の雰囲気になっている。(気温は既に、夏本番🥵)庭のヒメシャラもそろそろ咲きそう。ヒメシャラの根元にあるボードには、シレネが3種類植えてある。この春仲間入りした、シレネ・ユニフローラ・シェルピンクが、ピンク色で咲き出した。ハニーサックル・ウインドワード。蕾は赤い。咲くとこんな感じ。 スイカズラの改良種だから、いい香りがするよ。そして待ちに待っている、アルセア・ポーラスター。 もう2m位になってる。💦ついに1つ咲いた!✌️一重咲きの白。待ってたよ~、キレイだね~。💕そして、ここ何年か葉っぱしか見なかった、ピンクのベロニカ。(名前は分からない)やった!久しぶりに見た。可愛いねぇ~。😍今日はメッチャ暑かったけど、ブルーベリーが色づき始めたので、ダンナとネットを張った。防獣杭を打ち、黒いネットをグルリと巻き付け、上部には寒冷紗を被せて、洗濯バサミで留め付けた。これで鳥の被害が、少しは防げるかな。✊あ〜、くたびれた。😝
2024.06.20
コメント(14)

未練がましく残したバラは、結局昨日の雨でグダグダになったので、今日はすっぱりと切った。アンジェラは、もう2番花が咲き始めた。(笑)ピンクの絨毯は、乾いてから掃除する。(たぶん)ローブリッターも、雨で重くなって垂れ下がっちゃったから、バッサリ切った。この子は1季咲きだから、来年まで会えない。バレリーナも、既に2番花の準備に入っていた。💦クレマチスはもう少し楽しんでから、切り戻すつもり。そうかと思えば、遅咲きのつるヒストリーは、やっと満開。しばらく見られそう。💕バンバン咲いてバンバン散る、ニュードーン。 シルバーピンクの花弁が美しい。お待ちかねのピエール・ドゥ・ロンサール。1番花はこれだけだけど、2番花の蕾がもっとたくさん付いている。なんだかなぁ~。😥どうも私は木立ちのバラが苦手。新しいシュートが出てくれて、どうやら枯れることはなさそうだ。🫣リオサンバ。ディスタント・ドラムス。ダブルデライト。そうそう、常山アジサイの蕾や花の形は、こんななんだよ。蕾は、飴玉みたいでしょ?開くとこんな花。実ができたら、またアップするから見てね。(昨日より13度も気温が上がって、今日はグッタリしてた😱 枯らさないように気をつけなくちゃ💦)
2024.06.19
コメント(10)

昨日はつるバラの剪定をやったが、まだ地植えにしていなかったつるバラを1本、やっと地植えにした。枯れたコーネリアの代わりに、シュラブローズのパブロワを樽鉢に植えて据えてみたが、つるバラのロイヤル・サンセットを這わせる方がいいのでは?と思って…。で、こんな風に植えてみた。いつもの畔板を筒状にして、下を少し埋め込んでそこに植え込んだ。(ここはガラが多いから、こうしないと土が少なくてうまく育たない。)この場所はペチュニアをハンギングにしていた所だ。手前に並べた畦板の中には、種蒔きしたシレネ・ピンクパンサーが、咲き出した。ライト・ピンクパンサーだったはずなのに、普通のピンクみたいだ。😫話がそれた。ハンギングのペチュニアを他所へ移すつもりが、よろけて転びそうになり、わが身大事で鉢を放り出したものだから、ペチュニアはバッキバキに折れちゃった。(取り敢えずハンギング鉢から、普通の鉢に植え替えた💦)バッキバキに折れた茎を、北口の半日陰で挿し穂にしてみた。(言葉通り、転んでもタダでは起きない😁)挿し穂と言えば、このバーベナもモリモリになったから、咲き終わったところで切り戻し挿し穂にしておいた。それがおよそ2週間で、しっかり根が回って、次の花まで咲いた。😳全部で4本育ったから、あちこちに分けて植えておく。そうそう、バッキバキになって切り戻すしかなかったペチュニアを、鉢に植え替えたあとで水やりをしようとした時、お花の先生の言葉を思い出した。「切り戻したあとは上から水やりをしちゃダメ。切り口から傷んでしまうから…🤗」お〜、危ない危ない! いやぁ~、またまたブログ巡りでいい事を勉強させてもらった。✌️植え替えた鉢はしばらく雨の当たらない軒下へ置き、挿し穂が根付いたら何処に植えようかと考える。🤔🤭ムフフフ、こういう事が楽しいよね~。💕
2024.06.18
コメント(8)

今日はとっても草臥れたので、After写真のみでご勘弁。😁天気予報で、明日は大雨だと言うから、ここで雨に当たったら悲惨な状態になりそうな、つるバラを切った。バリエガータ・ディボローニャとブラッシュ・ノアゼット。(バレリーナも切ればいいのに、クレマチスが頑張っているから、思い切りの悪い私💦)ブリーズパルファン。ブロック塀沿いのつるバラも、切れるだけ切った。 雨がほどほどだといいけれど…。🫣そろそろ庭が夏仕様になるのかな?
2024.06.17
コメント(8)

わが家にも数本のアジサイがあるが、毎年必ず咲くのはバッサリ切っても大丈夫な、アナベルの仲間ばかり。今年も元気なアナベル達。アナベル。 大株になりすぎて、バスケットボールみたいな大きさの花ばかり咲くようになった。😅株分けとか挿し木とかで更新したほうがいいかなぁ~、と毎年思いつつ実行できていない。🫣こちらは反対に全く大きくならない、ピンクアナベル。毎年こんなだから、掘り上げて植え替えたほうがいいのかも?と、こちらも毎年思いつつ放ったらかし。🫣🫣ちょっとわかりにくいけど、八重咲きのアナベルとも言われる、ヘイズスターバースト。こちらはとても順調。✌️ピンク色で咲く、ピンク・ピンクッション。咲かないと切るよ!と脅した年以来、毎年たくさん咲くようになった。😁だがしかし、普通のウズアジサイは、毎年越冬に際して花芽が凍みてしまい、ここ4年で1度しか咲いていない。😢💦5年目の今年もダメかと思っていたが、なんと!!蕾が3つほど出来ていた。💕たぶんピンクで咲くはず。😆✌️ウズアジサイが咲かないと思い込んでいた私。今日ホームセンターに行って、見切り棚にあったアジサイに手が伸びた。(笑)霧島の恵。3期咲きで、冬まで何度も咲くらしい。😆(ホントに〜?)そして、何年か前に耐寒温度を知らなくて買って、凍み枯らしてしまったコレ。常山アジサイ。(別名碧のひとみ)このアジサイは蕾も花も可愛くて、ついでに花後は実になるの。 その実も碧くて可愛いんだよ~。😍わが家は北からの風当たりが強いので、アジサイを植える場所は選ばなきゃと知ったからには、この2つは鉢植えにして大事に越冬させようと思う。🤔ちなみにヤマアジサイの「七変化」と「紅」は、今年も枯れてはいないけど、咲くかどうか分からない状態になっている。😥咲きそうならアップするけど、アップが無かったら、そういうことだと思ってね。💦
2024.06.15
コメント(12)

その時々で写真を撮ってアップしてるんだけど、取りこぼしている花がある。そんなお花を紹介するね。右下のミニバラは、一番に咲いたので紹介したミスピーチ姫。左の2つのミニバラは、今年は初めて。左下は香りのミニバラ、スイート・チャリオット。 ミニバラなのに、とてもいい香りがする。左上のは極小ミニバラの、ミサキ。いつもはうどん粉塗れで、もう捨てちゃおうかと思ってたんだけど、今年はとてもキレイに咲いている。みんな大好き、グリーンアイス。見切り品で200円だったものが、もう6年わが家で咲いている。遅れて咲いた切り花品種の、フェアリーカップ。 切り花品種の割に、花が小さいんだよね~。1輪だけ咲いた、イヴ・ピアジェ。これまた下の方で1輪だけ咲いた、ピエール・ドゥ・ロンサール。やっぱり可愛い。💕宿根草ガーデンの、シノグロッサム・マリンブルーのこぼれ種。このブルーは好き。😍去年種を蒔いた、ガイラルディア・アリゾナレッドシェード。越冬して株が充実した。ちょっと縁が黄色い子。黄色がほぼなく、赤く咲く子。友達から貰った、たぶんクナウティアじゃないかと思うお花。違ったら、教えて。可愛い花だけど、暴れるのがちょっとねぇ…。咲いたのに紹介してない子達を、まとめてアップしてみた。🤗あちこち穴を掘っては苗を植え、種を蒔いたものがたくさん。 私の庭も捨てたもんじゃないわと思った。😁
2024.06.14
コメント(10)

火曜日から気温がグンと上がって、まるで夏のようだ。お決まりの「大気の状態が不安定」で、ここ3日は県内の何処かしらで、雷を伴った夕立ちが降っている。雨を貰えば緑がひときわ濃くなって、夏の花が元気になってきた。今日の宿根草ガーデン。緑色が増えて、少し暑苦しい。今年のエキナセアは何だかいつもと違って、やたらと背が高い。こちらもエキナセアやバーバスカムがモリモリで、とっても暑苦しい。(笑)バーバスカム・ウエディングキャンドル。これは鉢植えだと、か細い感じに育つんだけど、地植えだとこんなに大株になる。手前にこぼれのセリンセ・キウイブルー、奥はカラーカサブランカのパラッツォ。杏の木の向こうは、去年植えたアルセア・ポーラスター。(こんなに大きくなるとは思わなかった💦)左に去年のデルフィニウムが、やっと花を咲かせてきた。ブロック塀沿いのバラとクレマチス。宿根草ガーデンからの芝生ガーデン。リシマキアの花が咲き出したので、一面の黄色。芝生側から見たところ。暑苦しい。😫🫣どーも一番花は調子が悪い、ピエールちゃん。 よく見ると二番花の蕾の方が多い。調子の出てきたクレマチス、パルセット。今年は一気に咲かずに、ポツポツ咲くクリスティアーナ。暑くなったら一気に咲き出した、トイトイトイ。房咲きだから、こんな感じ。調子が悪くて強剪定した、リオ・サンバが蕾を上げてきた。 調子が悪かったんだから、花は咲かせない方がいいのかな?こぼれ種で勝手に咲いてくれる、リクニスピンク。リクニス白。あら、不思議な色合いが出たね。そろそろエキナセアとルドベキアが、本気を出してくるかな?フロントガーデンのバラの壁は、夕立ちが小雨で済んでいるので、ギリギリ保っている。都会の住宅地なら、ハラハラと花弁が散るから、カットしないと苦情が来るかもだけど、ここはド田舎だから…。😝今日中に夕立ちが強く降ったら、明日は切ろうかな。😅
2024.06.13
コメント(10)

今日はトウモロコシの第2段を定植した。1列目(右)が第1段、2列目(左)が第2段。1列目の途中から第2段。 こんなに大きさが違う。(草取りしてなかった💦)キュウリがこのくらいになった。分かる? キュウリの赤ちゃん。玉ネギは倒れたから、そろそろ収穫できる。400本中、30本ほどがトウ立ちした。😮💨 まずまずだけどね。コメント欄で知ったこと、聞かれたことを検証してみた。✌️この前のコメント欄で、柿の花は白いと教えてもらったので見てみた。あった! 確かに白い。😄中心に丸いものが見える。 これが柿になるのかな? 😆シャラの「夜明け前」の蕾は、こんな感じでポチッと赤い。この赤い部分が、花弁のピンクになるようだ。 可愛い~。💕見つけた! ピンクのニゲラ。🤗今日も暑かったので、トウモロコシを定植したあとは、疲れない程度にバラの花ガラ摘みをしていた。昼前に電話が鳴って、長男から「兄孫君が、気分が悪くなって保健室で寝ているから、迎えに行ってくれる?」と言うので、迎えに行った。軽い熱中症みたいで、家でたっぷり水分補給させたらすぐに回復した。🤗 治っちゃえば、遊ぶよね~。(笑)兄孫ちゃんには、「休み時間にお茶を飲むときはゴクンじゃなくて、ゴクンゴクンゴクンゴクンと4回ゴクンしなさい」と教えた。😆
2024.06.12
コメント(6)

今日は真夏日だった! そして明日も真夏日らしい!いやぁ~暑い暑い。庭仕事をしばらく放ったらかしていたから、今日はバラの花ガラをカットしてみたけど、途中で暑くてやめた。🥵夏の宿根草が咲き始めたので、写真を撮って今日はおしまい。ペンステモン・ダークタワー。これは凄く大株になったので、この春4つに分割して植えた。ペンステモン・ハスカーレッド。ハスカーレッドの方が背が高く、銅葉色が薄いが、花色はダークタワーとかわらない気がする。ペンステモン・ゴールドフィンガー。葉色が黄緑色で、花色は白。さっぱり大きくならないが、絶えるわけでもない。冬の間は廊下組にして、水を約4ヶ月一切与えなかったゼラニウム。カラカラの土に、辛うじてちっちゃい葉っぱ数枚をつけて、ミイラみたいな茎になっていたものが、4月に入ってから水をやり出したら、コンパクトにモリモリになった。既に1輪咲いたもの。写真じゃ見えないけど、葉っぱの影に蕾がある。一番たくさん蕾をつけたのは、ブロ友さんにもらったバラ咲きゼラニウム。水をやらないなんてどうなの?と思ったけど、去年はリビング組で水やりも続けていたら、やたら間延びするし場所も取るしで困ったので、YouTube先生のやり方でやってみた。乾燥に強いから、水無しでも生きていられるんだね。 水無しだから廊下組でも凍みる事なく越冬し、徒長もせずコンパクトに纏まった。これからはこの方法でいこう。😄✊春バラはボーリング気味のアルヌワブラン、モンシュシュ、ピンクのカスミソウ。自前でこんな事が出来るのが、ガーデニングの喜び。💕
2024.06.11
コメント(6)

金曜日の夕方、松本まで行って孫娘をピックアップ。土曜日は私に別の予定があったので、孫娘は隣の孫ちゃんズと遊んでくれた。孫娘「あい変わらず、ばばちゃん家の花凄いね(私が聞いて、やっと言った感想)」日曜日は孫娘はもちろん、ダンナと私で松本へ行った。帰りは金、土曜日はホテル泊まりだった、娘と孫君もわが家に来てお泊り。娘「今年はまた、べらぼうに咲いてるじゃん(呆れ気味)」孫君「凄いね、匂いまで凄いね(棒読み)」まぁね、興味のない奴らの感想なんて、こんなもんだよね。😮💨今朝早く娘達は松本へ。私も次男を送ってから、遅れて行った。土、日、月曜日と頑張った孫君。ところでテニスって、凄いメンタルスポーツなんだね。😥💦大声で応援するどころか、試合中は親やコーチの指導だけでなく、アイコンタクトを取るのもダメ。一度コートに入ったからには、コートから出るまで一人の世界。ポイントをこちらのショットで決めたときは拍手だけしてもいいが、向こうのミスのときは拍手してもいけない。(マナー違反)小学生でも、これを徹底される。孫君が「昨日は途中で頑張れなくなっちゃってボロボロだったけど、今日は仕切り直して頑張るから応援に来て?!」と言われたので行ったけど(ダンナは腰がシンドくて勘弁してもらった)見ている方もシンドいスポーツだと思った。🫣😮💨
2024.06.10
コメント(10)

バラにばかりヤキモキしていて忘れていたが、いつの間にか芝生ガーデンのヤマボウシが咲いていた。これは斑入りのヤマボウシの「ウルフアイ」。葉っぱに斑があるが、よく見ると花も斑入りで、花びらの縁が白い。シャラのたぶん「夜明け前」花弁にほんのりピンクがのる。香りのいいバイカウツギ「ベルエトワール」咲いたよ~と主張してくるほど、甘くていい香り。一度も実をつけていない「富士柿」これが花?木ではないけど、初めて花を咲かせた芍薬。キレイだよねぇ~。ドアップで見てしまう。(笑)バラにばかり注目してたけど、ちゃんと花を咲かせてくれてありがとう。🤗お天気が続いてくれて、水やりしながら今日も庭でお茶飲みが出来た。😆✌️
2024.06.08
コメント(12)

なんだかんだで、今年もバラが咲いた。雨にも風にも遇ったけど、それでもやっぱりバラはキレイ!アラを隠した、いいとこ撮りのバラを見て。裏手のカーディナル・ドゥ・リシュリューが、満開になった。リシュリューは一季咲きなので、花がなくなっちゃうから、挿し木のアンジェラを右端に植えた。 さすがアンジェラ、あっという間に大きくなりそう。挿し木のクリスティアーナをツル仕立てにしたけど、成長がゆっくりだから、なかなか大きくはならない。クリスティアーナの隣は大型のツルバラ、パレード。大輪で豪華。そしてダンナの大好きな、ローブリッター。 まだ咲き始めだから、もっとモリモリになるはず。ハナミズキの枝が邪魔だから、明日切ろうかな。わが家のマドンナのアンジェラと、わが家初の白バラ、パブロワ。グレーがかった白とあったけど、グレーは感じない。 感じる?フロントのフェンスも、今が満開。バレリーナの壁。 ブラッシュ・ノアゼットはミイラが多くて、アップでは写せない。💦やっとポーリッシュ・スピリットがコラボする気になった。(笑)カクテルとブリーズパルファンの壁。芝生ガーデンのプリンセスシビル・ドゥ・ルクセンブルグ。考えてみれば、何で同じ色味のアフロディーテ・エレガフミナと、並べて植えたんだろう? そういう所が、センスが無いってことだよね。🫣😮💨下に誘引した枝の花付きが悪く、今年は疎らにしか咲かなかった、エドアール・マネ。春に根元に木くずがあったから、カミキリムシ用の殺虫スプレーを刺したら、木くずが止まった。 効いたのかな?こっちも花付きがいまひとつの、ダブリンベイ。去年テッポウムシ(カミキリムシの幼虫)に入られたので、咲いてくれるだけでありがたい、シーザー。本家のクリスティアーナは蕾がたくさんついているが、遅咲きなのでまだあまり咲いていない。これは木立ち仕立てにした、挿し木のクリスティアーナ。クリスティアーナは可愛い見かけと違って、実は丈夫で樹勢も強いので、挿し木が着きやすい。ステムの長いナエマは、ツルバラとして仕立てるには腕がいるから、私は木立ち仕立てにしている。そして遅咲きの、ニュードーン。 この蕾を見て!取り敢えず、1輪咲いてみた。(笑)先週末からの雨風で、どうなることかと思ったけど、何とかバラはキレイに咲いた。😍天気予報で、明日は大気の状態が不安定で、局地的に雷雨と言っていた。 またなの?😱どーかどーか、穏便に過ぎ去ってくれますように。🙏
2024.06.06
コメント(14)

今日は穏やかなお天気で、庭仕事にピッタリ!昨日までの雨で、またまた雑草が元気に繁っている。 ホントにガーデニングって、草取り仕事が8割よね〜。(いや、もっとかも?)草取りしながら、庭中に咲いている花を眺め、久しぶりに庭でお茶を飲んだ。🤭あ〜、幸せだなぁ~。💕今日の庭の花達を見てね。毎年真っ白に咲いてくれるシコタンハコベ(雪花火)だけど、今年は花数が少なかった。こっちは斑入りのシコタンハコベ(春雪の舞)。 ちょっと花の形が違う?一度咲かせれば、毎年こぼれ種で咲いてくれるようになった、ニゲラ。 よく見ると一重咲きと八重咲きがある。今年も咲いてくれた、ブロ友さんに貰った青いホタルブクロ、サラストロ。 蕾の時は萎んだナスの漬物みたい。(笑)ダンナの好きな花。 ピンクのナデシコ。畳1畳分以上の広さで植えてあるの。(どんだけ好きなのよ😮💨)今年も咲いた、ピンクのかすみ草。 白はまだ…。エキナセアの一番乗りは、白だった。 もう少しすれば、エキナセア祭りが始まる。コエビソウも、花が付き始めた。地味なお花も派手めなお花も、それぞれ時期が来るとちゃんと咲いてくれる。✌️庭でお茶飲みしながら、のんびりする。 なんて贅沢な時間だろう。😆
2024.06.05
コメント(10)

昨日の夕方の天気予報のお姉さんが言うには、「寒冷渦」が日本海の上空にあって、そのせいで「大気の状態が不安定」になり、荒れた天気になるんだって。🤔今朝の天気予報のお兄さんが言うには、「雷3日」といい、雷が鳴るような不安定な天気は、3日続くという意味なんだって。😥今日で不安定なお天気は3日目。 明日からはお天気になるらしい。😮💨雨風のせいで、隣の畑のおばさんの力作は、半分が転んだ。😣非常に残念だ。😢わが家のバラ達も、足踏みするには昼間の気温が高いので、それなりに咲いちゃって雨の餌食。フロントガーデンの様子。 引きで見れば、なんとか見れる。かろうじてバレリーナは、下を向かずに咲いているが、ブラッシュ・ノアゼットは近づくとミイラ。💦ヴァリエガタ・ディ・ボローニャは、半分が既に散った。😫反対側のわが家のマドンナ、アンジェラが満開寸前。 今年も真ん丸に咲いてくれた。玄関前のルージュピエール。 右側の3輪はボーリング気味だが、何とか見れないこともない。🫣ピンク・アイスバーグ。 風でブンブン振られるから、残り少なくなった。バーガンディ・アイスバーグ。 枝は転んだけど、なんとか咲いた。夕方のニュースで、今日も佐久市のキャンプ場で雹が降ったと言ってた。 昨日の軽井沢、御代田の降雹は、農作物に深刻な被害を出したらしい。😱庭が荒れたのは悲しいが、生活に直結する被害ではないから、まだマシと思わなきゃね。😣ここ数年、うどんこ病になりまくるので、去年げんこつ剪定したポールズヒマラヤンムスク。げんこつから花枝が出て咲いた。(笑)八重桜のような花だが、何しろ量が少ないから、来年に期待。フロントのブリーズパルファン。これも八重桜みたいな花だけど、ポールズより花が密で香りが強い。クレマチスのアフロディーテ・エレガフミナ。 風で煽られたのを、フェンスに留め付けた。今年・も・不調なパルセット。バレリーナとコラボするはずの、ポーリッシュ・スピリットはまだ咲く気がない。(最初の写真のクレマチスは、挿し木で植えたポーリッシュ・スピリットなんだけど、あっちは咲いているのに何が違うんだろ?🤔)「人間の思う通りにはならないよ」と、言われているみたいだ。😮💨でも、悪あがきするんだよ~私は! 😁
2024.06.04
コメント(6)

昨日の作業の後、午後からはシトシト雨。そして今日は朝から1日中ずっと雨。 それも、時々あたりが霞むほどのザンザン雨。台風は通り過ぎたよね?梅雨入りは未だだよね?バラシーズンだって言ったよね?なんだか外を見るのが嫌だなぁ~。 見たくないものが見えそうだ。😫去年ブロ友さんから貰った種を、ポットに蒔いてみたんだけど、水加減が悪くて1本しか育たなかった。(8粒蒔いたんだけどね💦)朝顔の「団十郎」どんな花が咲いてくれるか、楽しみにしてる。
2024.06.02
コメント(12)
![]()
今日はぶどう「デラウェア」のジベレリン処理と、モッコウバラの剪定をした。ジベレリン処理というのは、ぶどうを種無しぶどうにすることなんだけど、初めてなので成功するかどうか?(いや、これでいいのかどうか?のレベル 笑)農協に行って、ジベレリンを買ってきた。こういうやつ。ジベレリン粉末 50mgX4包 (生育促進 開花促進 果実肥大 家庭菜園 ぶどう ブドウ 栽培 植物成長調整剤 農薬 ホルモン剤 農業資材 園芸用品 園芸用資材・雑品 )この1包をペットボトルの水に溶かし、付属のこのカップに注いで準備完了。満開2週間前に1回。満開になってから1回。(今日の写真だから、満開じゃないよ)カップの溶液に、ぶどうの房を浸す。そもそも満開2週間前というのが、初めてだからよく分からない。💦こちらが今回ジベレリン処理した、「デラウェア」という品種。こっちは「ナイアガラ」という品種。「ナイアガラ」の種無しって見たことないから、ジベレリン処理が通用するのか分からないけど、種無しの方が食べやすいからダメ元でやっておいた。(笑)そして今年は(私比で)たくさん咲いてくれたモッコウバラ。花が茶色くなって見苦しくなったので、YouTube先生を参考にバッサリとカットした。同じ方向から写真を撮ると、いろいろ写っちゃうから比べにくいけど、3枚のフェンスの両端1枚分を切り詰めた。😆ここから冬に向かってシュートが伸びてモリモリになり、来春にはたくさんの花が咲いてくれる。🤗(はず😁)
2024.06.01
コメント(6)
全24件 (24件中 1-24件目)
1


