全16件 (16件中 1-16件目)
1

10月の初旬頃には夏日さえもあったのに、ここへきて急に寒くなり、天気予報では11月中旬並みとか言ってる。 いい加減にして!!風もビュービュー吹いているから、ちょっと庭仕事向きの天気じゃなくて、今日も写真だけ撮って終わり。💦 (もう無理はしない)何だかんだで10月がそれなりに暖かかったらしく、ショボい咲き方ではあるが、秋バラがポツリポツリと咲いている。 (とはいえ、今日の強風であっちこっちブンブン振られているから、いつまで保つやら😥)プリンセスシビル・ドゥ・ルクセンブルグ。ブリーズ・パルファンルージュピエール・ドゥ・ロンサールパヴィヨン・ドゥ・プレイニーナエマアルヌワブランパフューパープルディスタント・ドラムストイ・トイ・トイチャールストンもうバラも終わりだ。 そろそろ葉毟りを始めないと、剪定誘引に間に合わない。 休眠期だと思わせなきゃね。🤔あ!零れ種のエキナセアが、花を咲かせた。濃いピンクで咲いている。 どこから零れたんだろう?😆日に日に寒くなって、ブログネタが無い。😫ゆったり更新期間に入りそうです。😅🙏
2024.10.30
コメント(14)

ここのところスッキリ晴れずに曇り空、今日は雨も降ったから最高気温が16度。 明日はもっと下がるらしい。🥶雨が降ったから庭仕事もせずにブラブラ、写真だけ撮ってきた。🤗6月にホームセンターで購入し、可愛く咲いた常山アジサイ。花後に、まん丸の実になった常山アジサイ。少し青く色付いてきた、10月上旬。更に寒さが増してきた今日。更に青味が増してきた。常山アジサイ、別名「碧の瞳」。キレイだよ〜。でも、耐寒はマイナス6度くらいしか無いから、冬はお家組にしないとダメだね。🤔あれやこれやでお家組厳選しないと、置く場所が無い〜。😣💦
2024.10.28
コメント(12)

今日は朝から、ダンナがソワソワ。 珍しくテレビの前に座って、解説の話に聞き入っている。(試合時間2時間前だけどね 笑)そう、今日はワールドシリーズ第一戦。 ホントを言えば普段から、夫婦で全く野球には興味がない。💦だけど大谷翔平選手の活躍を観たいと思うミーハー根性は、日本人のかなりの人数を占めるのでは???🤣😝洗濯を終わらせ(私担当)、掃除機をかけ終わり(ダンナ担当)、さてとばかりにテレビの前に陣取った。コーヒーとオヤツも用意して。(笑)わが家で採れたサツマイモで作った芋巾着と、出来たばかりのさわし柿。前半の投手戦を観ながら「点が入らないとつまんないねぇ〜」「撃ち合いがみたいねぇ〜」と、早くもダレダレ。😣「あ、1点取った!」・・・・・・・・・・「あ〜逆転された〜」・・・・・・・・・・「よし、追いついた!」・・・・・・・・・・延長線突入。「ぎゃ〜、点取られた〜〜〜😱」・・・・・・・・・・「やったぁ〜!逆転サヨナラ満塁ホームラン!!」凄い!凄い! さすが一流のスポーツマンは、観ている人に感動を与えてくれるね。👏👏👏夕方のニュースで、第一戦の勝利に酔いしれる間もなく、大谷選手は22分後には帰ったんだってよ。だよね~、大谷選手はたくさん寝るって話だもんねぇ〜。 身体を休めて体力を回復して、第二戦も頑張ってほしいです。 にわかファンより😆🤗
2024.10.26
コメント(8)

ポピュラーな名前は「さわし柿」と言うらしい。焼酎に浸して醂して(さわして)作るからで、「焼酎柿」と言う人もいる。だけど私の実家では、味噌樽にビニール袋をかけて、その中に入れて作っていたから「樽柿」と呼んでいた。干し柿作りの1度目と2度目の挑戦が、敢え無くカビで全滅したので、たぶん簡単と思われる「さわし柿」を16日に作ってみた。あれから5日目に1つ食べてみたが、口に入れて2、3回噛むと渋みを感じたので、まだってことだよね。💦そして今日は8日目。また1つ食べてみる。皮を剥くと、ツルリとしている。さぁどうだ?!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・美味しいじゃん!😋「さわし柿」は15個仕込んだので、あと13個ある。初めて自分で作った秋の味を、楽しもうと思う。✌️
2024.10.24
コメント(14)

今日も庭の片付けをやった。枯れたものは切り、何故か大きく育っている雑草を抜く。ふと見ると、覚えのある葉っぱが たくさん生えている。セリンセの零れの苗がたくさん。去年もたくさん零れていて、例年越冬は難しいから放っておいたら、今年は暖冬だったから数本越冬して咲いた。これも越冬して咲くといいな〜。💕挿し穂で更新したペチュニア、アマゾナス・プラムコカトゥ。 元株は木質化して貧弱になったので、挿し穂したらあっという間にこんなになったの!👀ペチュニアは今まで越冬したことがないから、ダメ元だけど挿し穂してお家組。何度くらいあれば良いんだろう? わが家の場合、一番暖かいリビング組でも、真冬は8度くらいまで下がるんだよね〜。🫣💦挿し穂したオステオスペルマム。これはダメだな。これも怪しい。まだ元株があるから、挿し穂し直そうと思う。あれまぁ。😳寒くなったりまた暖かくなったり、天気がおかしいから狂い咲き。😫去年も今頃さいたっけ? ジューンベリー・ロビンヒル。ムダな体力を使っちゃダメだよ。😮💨急に冷え込んできて、昨日の朝は4度!🥶急すぎるよ! 風邪ひいちゃうよ!もうストーブ必須だよ!😤😡
2024.10.22
コメント(12)

何がイケないのかは分からないが、昨日のメドウガーデンの写真で、エラーが出てブログに載せられなかった写真が3枚あった。今日試したら載ったので、見飽きただろうけど見て。😁カピラリスと三尺バーベナとローゼル。 ローゼルは白花だったけど、丸っこい種も白。濃いピンクのガウラは、背が低い。 コンパクトなのは良いが、ゆらゆらしないのはメドウでは残念な気がする。🤔零れのヤグルマギクが、1輪だけ咲いた。今日は前から20日と決めていたので、玉ねぎの苗を植えた。 手前はイチゴを植えた畝。(ダンナが一人で植えた。 今年はイチゴにマルチをしない方針なんだとか🫣)玉ねぎは、300本植えた。 (苗は不良品がある前提でオマケが付いているので、数えたら316本あった)一昨年は450本、去年は400本植えたんだけど、まだ隣の孫ちゃんズが小さいせいもあり、思ったほど食べないから今年は数を減らしてみた。🤗娘のところにも送るけど、このくらいで足りるだろう?🫣「お母さん(お義母さん)もう無いの?」と言われるくらいが華なのでは?と思うこのごろ…。🤣💦
2024.10.20
コメント(10)

メドウガーデンで、終わった花をカットしているが、相変わらず勿体ながり屋なので、なかなかカットが進まない。ピンクの霞になったミューレンベルギア・カピラリスとメキシカンハット。 まだ見れる。コバルトセージのブルーの波は、肉眼で見るともっとキレイなんだけど、私のカメラの腕ではこれが精一杯。ガウラのふわふわも、まだ見れる。 わが家上空の雨避けバリアは健在で、ほとんど雨が降らないので倒れない。(それはそれで困った時もある💦)ガウラは白ばかりでなく。勝手に交雑してピンクのものも。マリーゴールドは、終わったものから順に抜いている。 ここは勝手に溢れて咲いてくれる花で、繋いでいけたらいいなぁ~。コキアはグリーンの時期に写真を撮り忘れ、すでに赤く紅葉している。🤭これも零れでいつの間にか咲いた、ニコチアナ・シルベスタ。面白い花だけど、葉っぱばかりが大きくてねぇ。😅アルセア・ピーチアンドドリームは、花後に切り詰めておいたら、新しい芽が出てきたから、宿根してくれるのかな?ピンクのセイヨウニンジンボクの下枝をカットしたら、植えたのにすっかり忘れていた菊が顔を出した。蕾が開きかけじゃん! 忘れていてゴメンよ〜。終わらせる仕事はテンション上がらないけど、こうして発見があると嬉しくなる。今やっていることは来年のためだよと、自分を奮い立たせて頑張ろう。🤣✊
2024.10.19
コメント(12)

わが家は毎日朝食に、キャベツの千切りを食べる。もう何のだったか忘れちゃったけど、TV番組で「朝食にヨーグルト(トッピングにキウイとハチミツ)とキャベツを食べるのが良い」と聞いてから、10年以上欠かさない。毎日食べるキャベツだから、作れるものなら作りたいと挑戦するようになって、今年もついに今日が初収穫。直径18センチくらい。 もう少し大きくしたいから、1個だけ収穫してきた。ところで、初めて挑戦した干し柿だけど、第1弾は5日目に全滅。 青カビが発生してしまい廃棄。皮を剥いて熱湯にくぐらせた第2弾も、7日目に青カビが発生して、泣く泣く廃棄した。今日は一旦干し柿は脇に置いといて、焼酎柿を作ってみた。焼酎柿は、30度以上のお酒じゃないとダメらしい。 今は専用のが売っている。柿はなんだかんだで、51個収穫出来た。干し柿は大失敗だったけど、焼酎柿は成功したい。そして干し柿も何がイケないのか調べて、いつか絶対作る!✊
2024.10.16
コメント(14)

今日は昨日に続きメドウガーデンにある、ピンクのセイヨウニンジンボクの広がりすぎた枝を切り、ダンナが細い枝を払ってくれた昨日のロシアンオリーブと共に、ガーデンシュレッダーにかけた。カットしてからシュレッダーが終わるまで半日かかったが、お昼までに終わらせたくて急いでて、写真を撮るのを忘れた。(←また?! 笑)で、午後からは挿し穂をした。 挿し床は作ってあったから、切って挿すだけ。スーパートレニアカタリーナブルーとアメジスト、斑入りのランタナ。ネメシアのピンクとブラックベリー。オステオスペルマムの紫、ピンク、黄色、ライトブルー。とりあえず挿した。とにかく挿した。 あ〜草臥れた〜。😵💫どれも丈夫だから、ほぼ着くはず。お願い着いて〜。😂
2024.10.14
コメント(12)

私の場合、風邪は喉からくる。若い頃から熱が出ることは無く、ただただ喉が痛いから始まって鼻水が出て痰が絡む。 鼻をかんで咳払いばかりするので、ますます喉が荒れて長引いてしまう。子供の頃からこれが原因で、風邪が治る頃に声が出なくなったことが3回ある。 (声が掠れるとかではなく、空気が喉を通るだけで声にならない😱)声帯が腫れるのか傷むのか分からないが、他の症状が全くないにも関わらず、声だけが出ないのだ。(おしゃべりな私にとって、これはとても辛い😫)今回はそうならないように、お医者に行って処方薬をもらい、しっかり治そうと思った。よし声は出てる、良かった。😁処方薬も飲みあげたことだし、お天気もいいし、気になっていた木をストレス解消を兼ねて、切るぞ~~~!(笑)新潟県三島郡与板町は、私の祖父が鍛冶屋の修行をしたところ。(ここの刃物は良いものだと、祖父がいつも言っていた)先日、その地のメーカーから出ていたノコギリを見つけ、買い求めた。✌️まずはピラカンサ。 Before Afterピラカンサの木は棘だらけだから、今日のお風呂はしみるだろうなぁ~。😥💦ロシアンオリーブ。Before After直径5センチくらいの枝も、バッサバッサと難なく切れた。😤これはBefore 写真を撮り忘れた。After手前の茶色い部分いっぱいに、這うタイプのコニファーが蔓延っていたのを、ガッツリと切った。ほらね。これは始末するのに、重かったぁ~。😵切った枝はここでしばらく乾かして、早朝に焼却している。都会ではとんでもないことだろうけれど、ド田舎だからね。 (前に市役所に問い合わせた時も、剪定枝なら構わないと言われたしね)あ〜、サッパリした。😆ストレス解消には、ぴったりの庭仕事だった。✌️
2024.10.13
コメント(12)

処方薬を飲んでいるうちは無理をしないということで、庭仕事はわざと何もしなかった。(ちなみに今日一日で飲み終わるけどね😁)まぁ今更ジタバタしても、ボーボーの叢はボーボーだし、終わった花はソソケてくるだけだし、急ぐものはそんなにないから…。🫣そんな今日、食パン焼きながら衣替えをやりかけていると、宅配便が来た。❗届いたぞ〜。梱包はしっかりしてた。高さの違う3つのロウソク型と、小さなコントローラー。ロウソク型の方は電池別売りで、単三型が2つずつ必要だ。 コントローラーの電池は内蔵されていて、使う前に絶縁フィルムを抜き取るようになっていた。これはキャンドルモードで使った時。 静止画だから分からないけど、炎がチラチラする。こちらはライトモードで使った時。 キャンドルモードに比べ、明かりがチラチラしない。そしてコントローラーで明るさマックスにすると、胴体部分まで明るくなってるのが分かる? 上の写真に比べて明るいでしょ。以上の操作の他に、点灯消灯、消灯タイマー設定がコントローラーで出来るらしい。😳お主なかなかやるの〜。(笑)ハボタンリースがもっと成長したら、ドッキングさせてみるね~。😄✌️
2024.10.12
コメント(10)
実は一昨日から、喉がイガイガしていた。 夕方ちょっとだけ熱っぽい気がして、測ったら37.3度あった。 まぁ、微熱だよね。💦で昨日は肌寒いなぁと思いつつ、昼間は平熱だったので干し柿の第二弾を仕込んだ。ところが夕方またまた熱っぽく感じて 測ったら38.3度。 買い物に出た嫁ちゃんに、「まさかと思うけど、コロナの検査キット買ってきてくれない?」と頼み、検査したらありがたいことに陰性だった。😅今日は昨日よりは喉の痛みは引いていたが、それでもイガイガしないこともない。 痰もからむし、お医者に行ったほうが早く治ると思い、電話をしてから耳鼻咽喉科に行った。お医者でも一応コロナの検査をしてもらい、やっぱり陰性。 「喉風邪だね。 ここんところ急に寒くなったから気を付けてね。」と、とても優しい先生に言われて、処方箋をいただいて帰ってきた。咳止めのお薬に眠くなる成分が入っているとかで、まぁ昼寝をするする。(笑)皆さん、急な気候変動のときは、特に体調に気をつけましょうね。🤗
2024.10.09
コメント(12)

接ぎ木の苗木を買って3年目(2021年4月に植えたと記録があった)、渋柿の「富士柿」が、だんだんと色付いてきた。渋柿で干し柿作りに 挑戦するのは初めてだ。(実が生ったのが初めてだから)数が少ないせいか木が小さいせいか 色付きがまちまちなので、色付いたものから収穫して干し柿にしている。今日の様子。最初の8個は10月3日。皮を剥いてネットの上に並べて、風通しのいいところにぶら下げている。乾くにつれて、色が黒くなってきた。次の16個は10月7日。最初の8個はすぐに黒く変色したので、いろんなYouTubeを観て、「皮を剥いてから熱湯に30秒漬ける」をやってみた。 (黒くならないらしい)まだ1日経っただけだから、何ともいえないが様子を見ていきたい。黒くなった方は、昨日から揉み始めた。 (4日目から表面が破れないように、優しく揉むといいらしい)毎日揉むことによって、全体的に甘みが付いて柔らかい干し柿になるんだって。(何もかもYouTube情報 笑)果たして干し柿は出来上がるのか?! 乞うご期待!(笑)
2024.10.08
コメント(10)

ハボタンのリースや寄せ植えの写真をアップしてるけど、そういえばあおいさん去年は、踊りハボタンも作ってたよね~。👀ええ!作ってましたよ〜。 植え替えしなきゃと思ってたんだけど、何だかんだで先送りしちゃって、植え替えずに今こうなっている。😝丸葉のハボタンはビヨ〜ンと伸びて、左右に大きく2つずつ。ホントは右のはもう1本あったんだけど、強風で折れちゃった。折れたものをそのまま挿してみたけど、残暑が厳しくてダメになった。(日陰でちゃんと挿せばよかった💦)上の写真の下の方にある葉っぱは、去年のビオラの成れの果てなんだけど、結局このまま枯れちゃったので、新しくパンジーを買って植え込んでみた。(この色可愛いでしょ?)パンジーの隣は、去年植えた白のハボタン「つぐみ」。 今年は分枝して、低く踊っている。一昨年からの切れ葉ハボタンも、左中段で踊っていていい感じ。ということで、もう一度最初の写真に戻ってみると………。丸葉のハボタンが伸び過ぎているから、パンジーの後ろに何か植えないと間延びして見える。😵去年は白いストックを植えたんだけど、今年もストックしかないかなぁ〜。 何しろ当地は、冬期間に育つ花がホントに少ない。😥ん〜、何にするか、もう少し悩んでみよう。🤔
2024.10.06
コメント(14)

昨日と今日は曇り時々雨。雨降りだと、途端にやる気がなくなる私。 濡れるのが嫌なんだよね〜。😝🫣そして雨が降ったあとは、畑には入れないから、畑仕事もやらない。 (土の中の菌を刺激して、病気にさせないように…らしい😅)まぁ、とにかくやる気にならなかったということで、アップするものがないんだよね〜。💦なのでハボタンリースの成長を見て。だんだん朝晩が肌寒くなってきたから、ところどころ紫色に色付いてきた。このリースがいい感じに出来上がったら、真ん中にどちらかを置いてみたいんだよね〜。あす楽「Max3年保証」LEDキャンドルライト ゆらぎ 3本セット タイマー付き リモコン付き 蝋製 リアル 揺らぎ 間接照明 キャンドル インテリアライト 照明 電池式 装飾 蝋燭 蝋 おしゃれ タイマー 点灯モード切替 明るさ切替 可愛い 癒し 父の日 母の日 送料無料キャンドル LEDキャンドルライト LEDキャンドル キャンドルライト 揺らぎなしでゆっくり点滅 3個セット リモコン 明るさ調整 自動消灯タイマー 間接照明 安全 電池式 デコレーション インテリア 結婚式 玄関 ベランダ パーティーどちらもLEDで安全。 オシャレなキャンドルに、どっちにしようか迷っている。🤔ハボタンだけの寄せ植えは、少しだけ大きくなって土が隠れてきた。 もっともっとモリモリになってほしい。畑は雨で少し湿った。手前からトンネルの中は、キャベツ、白菜。 その向こうは大根。キャベツは直径12センチ位で巻いている。12本植えて10本は順調、虫のせいで2本が変形してる。 ここから巻き返せるかなぁ〜。 (あ、ダジャレじゃないよ💦)白菜は8本植えて、今のところ順調。 定期的にニームオイルを吹き付けて、アブラムシが寄ってこないようにしている。挿し穂の床は準備したんだから、そろそろ挿し穂を始めればいいのに、どうにもダラダラしちゃう。😵怠け癖がついちゃってるなぁ〜。😵💫
2024.10.04
コメント(12)

今日は真夏日になったらしい。🥵 佐久市の10月では、観測史上初だってさ。😱でも、昨日に続きいい風があったので、ヒメシャラの木の下で、鉢物の植え替えと古土の始末、球根の保存などをした。昨日は百合の鉢植えを空けて、球根を大きさ別に分けて土を替えて植え込んだ。 (昨日は夢中になってやったもんで、写真を撮り忘れた💦←私アルアル)テニスボールくらいの球根を、4つずつ植え込んだ鉢が2つ。 (たぶん咲いてくれると思う)ピンポン玉くらいの球根を、適当に埋め込んだ鉢2つ(1輪ずつくらいは咲くかも?)と、絶対ものにならないと思いつつ、捨てられない病のせいで植え込んだ長方形のコンテナ1つ。😣😝百合の根っこは、咲いたもの咲かないものに関わらず、鉢の中いっぱいに蔓延って一塊になっていた。 これを解したせいか、今朝は両手の指が痛かったぁ~。😵今日はこの夏たくさん咲いてくれたグロリオサを、外に置いたら凍みちゃうから、球根を鉢から取り出した。左の萎びたものが今年花を咲かせた古い球根(?)で、右のシワのないものが新しい球根だと思う。(だよね?) すごく増えてる〜。😳古い球根は捨てて、新しい球根はもみ殻を貰ってきたので、これと一緒に紙袋に入れて保存するつもり。 (来年もたくさん咲いてね〜😄)古い土は根っこやツルや葉っぱごと、カルスnr-1と糠を混ぜ込んで空いた鉢に入れておいた。 来年までに使える土になっているといいなぁ〜。🤗百合は鉢が1つ余ったから、新しい球根を買おうかな。 全然咲かなかったら、がっかりしちゃうもんね。🤔
2024.10.02
コメント(10)
全16件 (16件中 1-16件目)
1