全8件 (8件中 1-8件目)
1
昨日はなんと1年ぶりの石けん仲間のオフ会“伊呂波”でお昼の会席料理をいただきました。参加は5名+ジュニア お初にお目にかかる人もいて楽しい2時間でした。私より若い方ばかりでいろいろ勉強になりました。手づくりがいっぱいで 楽しかったですね。ネットの話で盛り上がり、アナログ生活の良さなど皆が感じていることをおしゃべりしました。最近興味は、着付けや和紙などアナログ的なことが多いのでデジタルとアナログとをうまく楽しんでみたいですね。
2006.05.29
コメント(1)
このラベンダーは ひらひらと舞い上がるうさぎの耳のようでとてもかわいいですね!フレンチラベンダー系です。香を楽しみたい時は イングリッシュ系をラベンダースティックなどのポプリにはラバンジン系を選ぶと良いようです。去年はフレッシュでラベンダースティックを作りましたが、長いスティックが良かったのでラバンジン系を使いました。
2006.05.27
コメント(2)
今年のように5月に天気が悪く 紫外線に弱い私はいいのですが花やハーブにはつらそうです。チャイブにはかわいい花が咲いたとたんに、アブラムシが大量に発生して どうもいかんです。(>_
2006.05.23
コメント(2)
MAGIC VAC真空パック器(V600)この真空パック器は去年の高温多湿にたまりかねて購入したものです。イタリア製ハイクオリティ真空パック器「エリートV006」フレーム・ノバ V006 即納OK専用の袋を使用して食品の鮮度を保つのに役立つようです。でもあえて石鹸の保管に使います。石鹸の香りを閉じ込めておくのと、酸化を防ぎます。数ヶ月しても 開封するとエッセンシャルオイルのアロマの香りがたちます。冷蔵庫での保管もしやすいです。ただ難点は、専用袋がけっこうの値段です。何度も使用できるとは 書いてありますが使ってみると2度目は吸引力が落ち、真空になることがあまりありません。何かコツがあるのかもしれませんが (^^♪乾燥シートを入れるようにしています。これを使うようになってから 石鹸が汗をかくようなことはなくなりました。
2006.05.19
コメント(0)
友人のお土産用に、てづくり石鹸をおくりました。カナダの方でしたので日本の美しさを出したいので越前和紙に包み、桐箱に入れました。石けんを包むのには香りをのがさないためにはワックスペーパーを使いたいのですが、あえて和紙を使いました。ほのかに匂う石鹸のにおいと桐の香りは素敵です。箱を閉めて金銀の水引を締めて出来上がりです。水引を開けて見る石鹸は きっと素敵にみえるでしょうね!(^_^)今年になってから 和紙で包む折形を勉強しています。自分の作った石鹸を 素敵な和紙に包む。そして大切な方に差し上げる。奥ゆかしい気分にひたっています。 (^_-)-☆愛用している石鹸の本は 前田京子さんのお風呂の愉しみです。桐の箱の購入は お風呂の愉しみネットストアで
2006.05.17
コメント(0)
かわいいチャイブの花です。去年お友達のお庭からやってきました。今年は早くから小さいつぼみができました。ネギの仲間で、アサツキを小さくしたような姿をしています。フランスでは「ジブレット」と呼ばれています。ネギに似た辛味を持ち、食欲を増進させ、ビタミンB1の吸収を高めます。和食にもあいます。
2006.05.16
コメント(0)
石けんづくりは20年ほど前の廃油石けんに始まり2003年春に お風呂の愉しみの本に出会い2003年秋に “たお”さんの石けん講座に参加して石けんにはまってしまいました。(^^♪作った石けんは300種以上、失敗もあったり季節に応じて作る環境が変化していまい試行錯誤しています。お店の片隅に石けんコーナーを作り販売をしています。てづくり石けんも遊びに来てください<Soapの特徴>手づくり石けんの材料は、植物油と水酸化ナトリウムと水です。コールドプロセス法というやり方で良質のオイルと水酸化ナトリウムを合わせたタネの中に、自然に出来上がって含まれているグリセリンをまるごと閉じ込め、時間をかけて(4週間~6週間)熟成させてゆく手づくりナチュラルソープです。固まる直前に、香り(エッセンシャルオイル)付けや色々なオプション(ハーブ、ハチミツ、クレイ、その他の食材)を加えています。 保存料、防腐剤、合成の界面活性剤、着色料を使用していませんので、安心してご使用下さい。<ご使用について>保湿成分(天然のグリセリンなど)をたくさん含んでいますので、市販の石けんより溶けやすくなっています。ご使用後は、乾燥した場所、通気性の良い石けん受けなどをお使い下さい。1年ぐらいを目安にお使いください。<手づくり石けんは>薬事法で雑貨、キッチンソープに分類されるものですが純植物性オイルで作られています。ご自身にアレルギーを起こす材料がないかを確認して下さい。浴用石鹸としてのご使用は、事前に少量の石けん液でパッチテストを行った上でのご使用をお勧めします。<香り付けは>100%ピュアエッセンシャルオイルを使用しています。エッセンシャルオイルの中には、 妊娠中や乳幼児の方は使用してはいけないものがあります。 ご心配な方は、お尋ね下さい。
2006.05.08
コメント(3)
連休いかがお過ごしですか?2日“和紙の里”今立でのイベントに参加しました。折形教室に通う生徒さんの研修でした。折形教室の山根先生より夕食の乾杯のお酒を花薫光でしていただきました。初めていただきました。とても香りが良くフルーティで日本酒でないような!!香りが世界でも評価される大変すばらしいお酒でした。花薫光という名前の由来は、蔵にある「犬桜」という古木が、5月上旬に小さな花を咲かせ、その花が踊るように舞い、つくばいの水の上に落ちて光輝く姿から思いつかれたとの事です。グラスから溢れる、香しい花を思わせる上品な吟醸香。清らかな水のごとく優しく滑らかな口当たりで手造り少量生産で造られたごまかしの無い味です。こだわりを持って伝統を守り作られているそうです。連休の間の最大のグルメになりました。(^^♪
2006.05.04
コメント(2)
全8件 (8件中 1-8件目)
1