全90件 (90件中 1-50件目)
【コース】国立競技場トラック(1周400m)【距離&タイム】(1)アップJOG1200m:5'24"(LAP→1'58"-1'49"-1'37")(2)5000mTT:20'06"LAP→1'32"-1'34"-1'30"-1'33"-1'35"-1'37"-1'40"- 1'40"-1'39"-1'40"-1'40"-1'39"-47"(3)5000mTT:21'35"LAP→1'45"-1'43"-1'43"-1'44"-1'47"-1'45"-1'45"- 1'44"-1'46"-1'45"-1'42"-1'38"-47"(4)ダウンJOG400m激走ランニング教室。この日のメニューは久々の5000mTT。20分切りを狙うべく、アップJOGは控えめにしてiPodでD-NOX & Beckersを聴いてリズムを整える。(1本目)20分切りを狙って、序盤速めの女性ランナーに付いていくが、2000mも行かないうちに離され、3000m以降はペースがガタ落ち。苦しいはずの後半、妙に楽だなぁと思っていたら、勝手にペースが落ちていただけだったw3000~4000mの1Kラップが4'10"というのはあまりにも落ちすぎてないか?これじゃ、去年走ってたBチームでの10000mPRのペース(4'10"~4'20")と変わらないよ。(2本目)1本目で疲れていたので、ダウンJOGのつもりでマッタリ走った。とりあえず21分切れればいいかなぁ、という感覚で、しかし前を行くランナーを適当に抜かしつつ走る方針。途中から左腿の付け根に違和感を覚える。ラスト1キロは余力があったのでペースアップ。しかし飛ばしたつもりなのに意外とスピードは出ていない。キロ4分ペースも切れていないなんて…。タイムも21分を大幅にオーバー。ダウンJOGにしては速すぎだし、普通に走ったとするなら悪すぎる。何だか中途半端。(ダウンJOG)腿の付け根の痛みが強くなり、ダウンJOGは1周で終了。整理体操で深いアキレス腱伸ばしをしようとしたら身体が支えられない。まさかの故障。距離もスピードもたいしたことないはずなのに故障するなんて信じたくない!!にほんブログ村
2010.05.27
コメント(0)
【コース】駒沢公園(1周2.3K)【距離&タイム】(1)アップJOG2.3K:16'07"(2)1500mINT走(つなぎJOG800m:6'30"~7'30") 5'30"-5'48"-5'52"(3)ダウンJOG2.3K+0.4K:タイム不明この日はFUNCOME練習会。事前にスピード練習とは聞いていたが、まさか1500mINTだなんて去年1500mのレースで、周りに釣られて限界以上のペースで突っ込まされて呼吸が出来なかった恐怖がよみがえり、一気にテンションが落ちる。(1本目)みぞおちの下辺りが苦しく吐き気を覚えた。それでも最初の1Kまでは3'30"くらい。あまりに苦しいので残り500mをJOGに切り替えたくなった。ペース自体、実際にキロ4分くらいまで落ちていたようだ。(2本目)限界まで突っ込むのが怖くて少し抑えてしまった。それでも最初の1Kは3'46"くらい。オーバーペース気味で、苦しさのあまりJOGペースで走りたくなる。(3本目)2本で切り上げたくなったが、脱落するのも悔しいので、仕方なく3本目も走ることにした。走り出しから苦しく、ペースが全然上げられない。フォームも乱れてたらしいし。とりあえずJOGペースまでは落とさずに済んだ。それにしてもスピード持久力がなさすぎ。おまけに苦しいのが怖いだなんて…これじゃドMランナー失格だにほんブログ村
2010.05.08
コメント(0)
【コース】国立競技場トラック(1周400m)【距離&タイム】(1)アップJOG1200m:5分13秒(LAP→2'03"-1'39"-1'31")(2)WS400m:1'30"(3)1000mINT走(Bチーム:3'45"~4'00"ペース) 4'01"-約3'50"-3'55"(繋ぎJOG400m:ペース不明) ※4本目は200mで挫折(4)Walk&JOG400m(5)1000mINT走(Cチーム:4'15"~4'30"ペース) 4'07"-3'58"(繋ぎJOG400m:ペース不明)(6)ダウンJOG400m(7)800mTT:3'06"(LAP→1'26"-1'40")(8)1200mTT:4'44"(LAP→1'29"-1'37"-1'37")この日の激走ランニングは1000mINT走。風邪も治ってきたことだし、久々に速いペースで走る快感を味わいたかった。(1000mINT走その1)アップで気持ちよくスピードが出せたので、思い切ってBチームに加わる。幸い、同じチームの女性ランナーが調整中とのことで、少しペースを抑え目に走るとのこと。ところが、実際に走り出すと鼻づまりが気になって呼吸が苦しい。1本目こそキロ4分程度で走ったが、2本目以降ペースが上がって着いていけない!!3本目は600mくらいで調整中の女性ランナーにも着いていけず集団から3,40mほど遅れてしまった。繋ぎJOGで休憩して再びBチームに合流するも、脚が動かず200mで挫折。(1000mINT走その2)トボトボとJOGをしていると、手頃な速さのチームが俺を抜いてったので、そのチームに着いて行くことにした。それでも体感的には少しキツい。確認したところ、そこはCチーム。Cチームの1000mがスタートする。ピンクのTシャツ&ランスカがスタイリッシュな長身の女性ランナーに必死で着いていく。LAPを見たら4'07"??キロ4'15"が上限の設定のはずなのに速すぎる!繋ぎのJOGが終わってCチームの最後の1本。さっきより速い!苦しいんだけど、先頭の男性ランナーと張り合う形になってしまってペースが上がってしまう。ラスト200mは呼吸もままならない!終わってみたら4分を切っていた。設定ペースを大幅にオーバー。まさかCチームでこんなに苦しい思いをするなんて…。それよりビックリしたのは、すぐ後ろで走っていた長身の女性ランナーがキロ4分弱のペースに平然と着いてきてたこと。このペースで走っても苦しそうじゃないところが凄い。ちなみに彼女はフルを3時間10分前後で走るらしい。普段はB~C+チームで走っているとのこと。スタイリッシュでファッショナブルでおまけに速い!同じペースで走っても俺はヒィヒィいいながら苦しげだというのに。これじゃあまりにもカッコ悪い!せめてその女性ランナーに付いていけるだけのスピードが欲しいよ!にほんブログ村
2010.05.06
コメント(1)
【コース】代々木公園織田フィールド(400mトラック)【距離&タイム】(1)アップJOG400m:1'58"(2)アップ400m:1'33"(3)1200mTT:4'32"(4)1200mTT:4'55"(5)400mTT:1'20"(6)400mTT:1'25"(7)ダウンJOG400m:1'47"4月下旬に引いた風邪が回復しかけてきたので、久々に1200mTTをしようとトラックに行った。当初の予定では4'50"から5秒ずつ短縮して6本目は限界まで突っ込むつもりだった。ところが、いざ走り出すと鼻水が気になって呼吸がしづらかった。少しペースを上げただけで呼吸が苦しい。両腿の前部が異様に重い。腹筋も苦しい。アップが終了して1200m走を始めたが、1本目こそキロ3'50"を切るペースだったが、2本目はキロ4分すら切れない。しかも、繋ぎのJOGもできず完全休憩した挙句2本で挫折。昨年は6本できてたはずの1200mINT走。何で出来なくなったんだ?せめて昨年程度にはスピード持久力を回復させたいぞ。にほんブログ村
2010.05.04
コメント(0)
【コース】国立競技場回廊(1周650m)【距離&タイム】(1)アップ1950m:2'57"-2'41"-2'42"(2)アップ650m:2'25"(3)10000mPR:43分41秒 LAP→2'54"-2'56"-2'55"-2'54"-2'53"-2'54"-2'50"-2'53"-2'48"-2'44" -2'48"-2'48"-2'46"-2'45"-2'43"-1'06"(ラストは250m)(4)ダウンJOG400m:1'45"(5)1300mTT:5分02秒(LAP→2'30"-2'32")この日の激走ランニングのメニューはペース走。長野マラソンの疲労を抜くつもりでCチーム(4'30"-4'40"pace)で走ることにした。今回も先頭で走る。最初のうちはキロ4'30"程度でマッタリと走っていたが、7周目から男性ランナーが2人ほど飛び出していった。本来なら設定ペース通りキロ4'30"前後でマッタリ走るべきなのだが、つい彼らに付いていってしまった。前日のNIKE RUNNING CLUBでキロ4'20"ペースのグループについていけなかった悔しさを思い出すと、どうも落ち着いていられなかった。7周目のペースはキロ4'21"。もはやCチームは2つに分裂。8周目でペースを落として様子を見たが、彼らはペースを落とす気配は無い。もはやCチームのペース走ということも忘れて9周目から再び彼らを追いかける。キロ4'10~15"のペースが続く。これじゃBチームのペースだよ!!苦しい!でも突き放されるのはシャクだから必死で付いていく(ラスト250mは失速してしまったが)。それにしても今回のペース走では設定ペースをあまりにも無視しすぎてしまった。先頭で走る者がペースを乱したのはマズかった。つい釣られてしまった。気をつけねば。
2010.04.22
コメント(0)
【コース】代々木公園(1周1.8K)【距離&タイム】9K:39'11"【LAP】7'50"-7'40"-7'50"-7'46"-8'05"(NIKE RUNNING CLUBの概要)場所:NIKE STORE 原宿時間:18:30~受付、19:00開始事前申込み:要(前の週の木曜受付開始)参加者:30~40人くらい内容:ペース走(1周1.8Kの代々木公園を5~6周)設定ペース:キロ4分半・5分・5分半の3グループ3日ぶりのランニング。もう長野マラソンの疲労は抜けているはず。いつものようにキロ4分半のグループで走り出すが…2周目辺りから何だか苦しい。LAPを見ると7'40"。1キロ当たり4'16"ペース速すぎる!!悲鳴混じりにペーサーに訴えかけるもペースは落ちてくれない。キロ4'20"前後のペースが続く。4周目辺りでグループ唯一の女性ランナー(ピンクのランスカをはいている)に追いつかれそうになる。何とかペースを上げようとしたが、5周目でついに集団から遅れをとってしまった。ヘロヘロになりながら5周目終了。本来は6周するところだがあまりにも苦しいのでリタイヤ。…NIKEのRUNイベントでリタイヤなんて初めてだ!!しかもキロ4'20"でこんなに苦しいなんて!走力落ちすぎ!!悔しい!!にほんブログ村
2010.04.21
コメント(0)
長野マラソンレポの後編(というより大失速編w)(20K→25Kまで)22'45"五輪大橋を前に心が折れそうになるが、想定外のキロ4分半ペースで走っているのが嬉しくて、勢いで走り続けることにした。途中キロ4分半を切る1Kラップもあってビックリ!!ハーフの通過は1時間40分くらい。3時間15分切りは厳しい。でも3時間20分切りは狙えるかも(さっきまでサブフォーすら厳しいと思ってたはずなのにこの変わりようは何なんだよ!?)ハーフ通過後もまっすぐなコースが延々と続く。ランナーがすれ違う。ここは折返しコースか。しかし折返し地点はなかなか見えてこない。だんだん腹筋が苦しくなるのを感じる。(25K→30Kまで)24'30"残り17K。皇居なら3周と少し。駒沢公園なら約8周。残り少なくなってきた。このままのペースをキープしたい。しかし、だんだん足裏が痛み出してくる。ここの5Kラップは24分台と大幅にペースダウン。給水所が3箇所あったせいか?給水所での休憩&ストレッチの時間が長くなっているせいか?でも走るペース自体も落ちているような感じ。(30K→35Kまで)25'34"だんだん脚が重くなってくる。足裏も痛い。32Kの給水所の手前でついに歩きになってしまう。しばらく歩いて回復したら軽くJOG、の繰り返し。(35K→40Kまで)26'23"相変わらず歩き&軽いJOGの繰り返し。あと○キロでフィニッシュと言い聞かせるも、ペースを上げて走れない。JOGが精一杯。(40K→フィニッシュまで)11'02"40K過ぎ。当初の妄想ではここから呼吸が苦しくなるまでペースを上げるはずだったが、足裏が痛い現状ではとても無理だ。しかしラスト2Kよろよろ歩いても仕方が無いので少しでもペースを上げようとしてみた。それでもJOGペースがやっと。すぐ左手にはフィニッシュのオリンピックスタジアムが見えている。しかしスタジアムになかなか入れない。延々と続く直線。左へ折れる道を見かけるも、コースはなかなか左へ折れない。いつになったらフィニッシュなんだよやっとの思いでスタジアムに入ると人工芝がお出迎え。走りにくいが、足裏が痛い身にはどうでもいい。スタジアムを半周してやっとフィニッシュ。手元の時計で3時間25分台。一応自己ベスト!?しかし全然実感がわかない。キロ5分で走り続けることすら想像できなかったのに。無事に完走できただけでも上出来だ。(総括)今回のレースは、数字の上では自己ベストだけど内容は最悪だったと思う。準備不足の一言に尽きる。1月下旬から3月中旬までまともに走っておらず、3月下旬にいきなり3日連続で計90キロ走ったせいでスピードも持久力も失ってしまった。おまけに今回も足裏の痛みに悩まされてしまったし。中盤でキロ4分半ペースで走っていたからといってとても満足は出来ない。走り込みをサボったらもっとスピード&持久力が落ちてしまう。さてフルはしばらくお休み。次は11月下旬のつくばマラソンを予定。それまではINT走と10~20K程度のペース走を中心に、フルの練習に耐えうるスピード持久力をつけていきたい。(完)にほんブログ村
2010.04.18
コメント(0)
【コース】長野マラソン(42.195K)【タイム】3時間25分03秒(手元の時計)【LAPタイム】25'15"-23'17"-23'14"-23'02"-22'45"-24'30"-25'34-26'23"-11'02" (5キロLAP:ラストは2.195Km)ついにスタート地点の長野運動公園に着いてしまった。もはや逃げられない。走るしかない。今回はタイムは全く期待していなかったので、マッタリ走って無事に完走できればいいかなぁ、と思っていた。しかし完走狙いだけではつまらないので、こんなことを妄想してみた。「ラスト2Kは呼吸が苦しくなるまでペースを上げて走ってみたい!!」もう2ヶ月以上もINT走をやってなかったので、限界まで突っ込んだときのあの苦しい感覚が恋しい。どうせ今回はゆっくり走るつもりだから、ラスト2Kくらいは突っ込んでみたい。限界までペースを上げる楽しみを残せば、前半40Kも何とかモチベーションがキープできるかも。(スタート→5Kまで)25'15"スタートの合図から少し経って周りのランナーが動き出す。いよいよスタートしてしまった。最初は抑えて。ラスト2Kの楽しいペースUPが待ってるぞ。そう言い聞かせてゆっくりペースで走る。しかし異常に身体が重い。5Kの通過タイムを確認すると25分をオーバー。それなのに呼吸が苦しい。(5K→10Kまで)23'17"3K辺りから、前方にいるパープルのTシャツを着た女性ランナーが気になりだす。彼女を目標にペースをキープしようとするが、速いのでついていくのすら苦しい。おまけに脚も疲れている。オーバーペースが怖い。給水所に着くたび、堂々とペースが落とせるのでホッとする。しかしまた走り出すのがつらい。バスに乗れば楽になるはず。収容バスのことばかり考えてしまう。しかし脳内BGM(You're my sunshine/安室奈美恵)を流してペースをキープ。(10K→15Kまで)23'14"10K過ぎで件の女性ランナーを振り切って適当にランナーを抜きながら単独走。相変わらず苦しいが1キロ毎のラップを確認するとペースが上がっている感じ。(15K→20Kまで)23'02"いよいよランナーすれ違いゾーン。15K辺りから沿道の応援が急に賑やかになる。ボンボンボンボンと響く太鼓の音が気持ちいい!トランス状態になりそう。いつの間にか苦しさが消えていた。エムウェーブ内ではさらに賑やかな応援。どんどんテンションが上がっていく!この辺りでゲストランナーの浅井えり子さんを発見。どうりで声援が凄いわけだ。気が付いたらキロ4分半ペースまで上がっていた。それなのに苦しくない気持ちいいこのままずっと走れそう折角気持ちよく走っていたけど、途中の給水所ではしっかり休憩。昨年11月の大田原マラソンでは30K過ぎで足裏が痛くなって失速しているので、足裏のストレッチを念入りに行う。タイムロスは残念だが、後半気持ちよく走るためには仕方ない。(後半へ続く)にほんブログ村
2010.04.18
コメント(0)
今更ながらの長野マラソンのレース記録。今回のレースはとことんやる気が出なかった(そもそもブログ執筆が1ヶ月半後の時点で全くやる気が感じられないw)3月下旬の酷道308号線&371号線RUNの後、キロ5分ペースで走ることすら苦しくなるほどの走力低下に見舞われた。今年の初め頃までは3時間10分切りを狙っていたはずなのに、サブフォーどころか完走すら怪しい現状に直面して、レース1週間前まではDNSのことばかり考えていた(宿泊先も新幹線の切符もまだ確保してなかったし)。しかし今回はFUNCOME Gangs!!からも10人以上エントリーしているので、盛り上がっている中でDNSするのも寂しい。5Kくらいならキロ4分半ペースで走れる程度には走力も回復してきた。そんな訳で、覚悟を決めて出走することにした。レース前日の土曜の朝、東京は珍しく雪が降っていた。寒いし起きるのが面倒だしテンションが下がる。このまま自宅の寝床でウダウダしてようかと思ったが、怠け癖が再発するのが嫌だったので仕方なく出発。長野マラソンの受付会場に到着。コース攻略法&サブ3狙い向けのトレーニング方法の講義を聴いてテンションを無理やり高める。適当に会場内をウロウロしてたら売店で真っ赤なランシャツ&ランパンを発見。ド派手な色合いがテンションを高めてくれるだろう、と衝動的に購入。宿泊先のホテルに着くと、まさかのFUNCOME Gangs!!とのご対面。皆は何ヶ月も前に予約してたらしいが、まさかレース3日前に予約を入れた俺が一緒の宿になるとは…。絶句しつつもGangs!!の皆で近くのそば屋にて夕食会。アルコールをガマンしてざるそばを2人前食べて翌日のレースに備える。しかしテンションは低いまま。サブフォーできれば御の字、と弱気な発言を連発してしまう。翌朝。身支度に時間を取られ、Gangs!!の皆から1時間ほど遅れてスタート地点の長野運動公園に向かう。あまり気が進まなかったが、ココまで来てDNSなんてありえない。宿で前日買ったばかりのランシャツ&ランパンを着込み、iPodで大好きなD-Nox&Beckersを聴きながらテンションを高める。さてレースはどうなることやら。(続く)にほんブログ村
2010.04.18
コメント(0)
【コース】(1)代々木公園(1周1.8K)(2)トレッドミル【距離&タイム】(1)10.8k:46'38"(LAP→8'01"-7'46"-8'01"-7'56"-7'56"-6'56")(2)ダウンJOG4.2K:20'00"NIKE RUNNING CLUB@原宿に2ヶ月ぶりの参加。一応予約制だが、今回は当日の昼でもOKだった。この日の参加者は30名ほどか。長野マラソンを控えているため4'30"チームと5'00"チームとで迷ったが、キロ4'30"ペースならJOG感覚で走れるだろうと見込んで4'30"チームを選択。(でもこのチーム、いつの間にかキロ4'15"ペースまで上がってたりするから不安だなぁ)実際に走ってみるとキロ4'30"ペースでもキツイ。脚が重いとか呼吸が苦しいとかいうわけではないが、JOGのつもりで楽に走るといった感覚ではなかった。何だか飽きてきて心が折れそうになる。ラスト1周はフリー。500mくらいまではキロ4'20"位のペースで抑え気味に走っていたが、何人か飛ばしはじめたので、俺も突っ込むことにした。すぐ呼吸も腹筋も苦しくなったが、30mほど先を走っている男性ランナーに追いつくのを目標にペースをキープしてみた。終わってみたらラスト1周はキロ3'51"ペースだった。スピードが出し切れなかったのが心残り。にほんブログ村
2010.04.15
コメント(0)
【コース】国立競技場回廊(1周650m)【距離&タイム】1)アップJOG3250m:14'58"LAP→3'07"-3'04"-3'04"-2'59"-2'43"2)10000mPR:44'26"(Cチーム)LAP→2'51"-2'59"-2'56"-2'57"-2'55"-2'56"-2'55"-2'56"-2'56"-2'56"-2'56"-2'56"-2'51"-2'51"-2'38"-56"(最終LAPのみ250m)3)ダウンJOG:400m(タイム不明)4)650mTT:2’36”5)650mTT:2’21”長野マラソンを控えているため10000mPRはキロ4'30"~4'40"のCチームでマッタリと走ることにした。集団の先頭で走ったが、実際に先導してたのは隣の女性ランナー。今回は、最も外側のコースを走ったが、本来このコース取りで1周650mとなるそうだ。このことを知ることが出来たのは収穫。13周目から少しずつペースが上がってきたので、ラスト1周で集団から離れてさらにペースを上げてみた。にほんブログ村
2010.04.15
コメント(0)
3ヶ月ぶりに書き込みます。年明け早々から3月まで超繁忙期で、趣味のランニングの回数も激減するわブログを書く気力は萎えるわという状態でしたが、このところやっと時間的余裕ができてきました。ランニング記録も、走る都度残しておけば大した作業量とはならないはずなのに、3ヶ月分も溜めてしまうとどこから整理していいものやら頭が痛くなってきます。楽天ブログでは前月1日以前に遡っての執筆ができないので、1月~2月分は執筆不要となるが、3月~4月分は執筆対象として残ったまま。少しずつ片付けねばなぁ…。なんだか借金を莫大に抱えて身動き取れなくなった債務者の、民事再生計画を思い起こしてしまうなぁ。
2010.04.15
コメント(0)
コース】皇居(竹橋スタート・桜田門くぐらず)【距離&タイム】15K:1時間10分48秒(LAP→25'00"-24'02"-21'46")久々のチャレンジ330@ランステ。このところキロ5分ペースで走るのすら苦しいくらい走力が落ちている。モチベーション維持のために久々に申し込んでみたものの、付いていけるか心配になってくる。実際に走りだすと、1周目はなんとか付いていけるものの、ペースが上がる2周目で少し苦しくなる(実際にはキロ4'48"ペースまでしか上がってないのだが)。3周目で少しずつビルドアップ。桜田門を通過する頃には男性陣についていけなくなった。チャレンジ330(全10回)の1回目では、男性ランナーにあっさり離されてラスト寸前で女性ランナーに追いつく、というパターンが続いていたが、今回は辛うじて女性ランナーに追いつかれずに済んだ。呼吸はそれほど苦しくないが脚が速く動かせない。脚力が落ちているからスピードが出ないのだろうか?フィニッシュしたときは全身汗だくだった。まともに走ると汗だくになる季節が来たんだなぁとしみじみと感じた。にほんブログ村
2010.04.06
コメント(0)
3月28日のRUN記録【コース】皇居周回(竹橋スタート/1・2周目は桜田門をくぐる)【距離&タイム】15K:1時間14分11秒(LAP→23'07"-26'40"-24'24")「ランステちょいハヤ組」。ランステが、速いペースのビルドアップ走の練習会を開催するなんて珍しいから、1ヶ月前に申し込んで以来、この日を心待ちにしてました。しかし、このところ速いペースで走れない。申し込んだときは23-22-21分のグループを希望していたものの、前日キロ5分ペースで走るのすら苦しかったという現状で付いて行けるのか不安で仕方ありません。悪い予感は的中しました。スタートしてすぐの上り坂で股関節がバテてしまい、脚を速く動かすことができない。半蔵門の辺りで遅れだす。桜田門をくぐる頃には集団ははるか彼方。この時点で50m以上離されていました。1周する頃には呼吸も苦しく、2周目以降はとても付いていけそうにありませんでした。この時点でギブアップ。無念。休憩していると、後続の25分スタートのグループがやって来ましたが、彼らに合流する自信もありません(予定では3周目で23分ペースまで上がるはずだから、この日の俺には無理!)そんな訳で、2周目以降は27分スタートのグループに合流。このグループなら2周目は26分ペース・3周目は25分ペースの予定。マッタリと走れて呼吸も回復。気持ちいい!3周目のラスト1キロで男性ランナーが1人飛び出していったのを見て、彼を追いかけるつもりで、思い切ってペースを上げて見ました。スピードを上げても呼吸は苦しくない。少しずつ回復してるのか?しかし脚が重いのが気になる。まだ本調子ではないようです。それにしても、去年のこの時期は1人で1周22分前後のペースで皇居を3周してたはずなんだよなぁ…。以前走っていたはずのペースで走れなくなっていたことを思い知らされたことが何よりも辛かったです。いつになったらキロ4’30”ペースでマッタリ走れるまで回復するんだろう??長野マラソンまで1ヶ月を切っているというのに焦る日々は続きます。にほんブログ村
2010.04.01
コメント(0)
3月27日のRUN記録【コース】駒沢公園(10周・1周2.3K)【距離&タイム】23K:1時間54分41秒LAP→11'51"-11'27"-11'40"-11'29"-11'19"-11'25"-11'30"-11'21"-11'31"-11'08"※2周ごとに給水ありこの日はFUNCOME練習会。先日の関西酷道RUN以来、スピードが全く出せなくなっている。前日トレッドミルでキロ5分ペースで走ってみたら、10分もしないうちに苦しくなってギブアップ??2~3月は殆どまともに走っていないとはいえ、酷道RUNを中心に先の3連休で90K走って、しかも3日も間を空けているのだから、超回復が起きて以前より速く走れてもいいはずなのに??さてこの日のテーマは距離走。この日はキロ5分ペースのグループで様子見することにしたが、3周した辺り(約7K)から脚が重く感じてくる。ラスト1周はFreeとなるが、全然ペースが上がらない!同じくキロ5分で走ってたランナーたちに付いていけない!それどころかキロ5分のペースをキープするのすら苦しい!普段ならJOGのペースなのに信じられない。あまりの変調ぶりに愕然当然ながらグループでぶっちぎりのビリ!!おいおい、1ヵ月後の長野マラソンで3時間10分切りを狙うんじゃなかったのかよ?それなのにキロ5分ペースをキープするのが苦しいなんて。このままじゃサブ3.5どころかサブフォーも無理だ。完走すら怪しい。2ヶ月弱サボったのが悪かったのか、はたまた3連休で90K走ったのが悪かったのか…にほんブログ村
2010.04.01
コメント(0)
【コース】和歌山県橋本市橋本1丁目交差点→和歌山県高野町【距離&タイム】20.5km:約3時間15分(写真撮影含む)今回の関西酷道RUNの本命・国道371号線。国道371号線は和歌山県橋本市を境にとんでもない酷道に変貌する…という噂を聞いているものの、酷道ラリーなどの車載動画で予習しても今ひとつ実感が沸きません。今回は時間の都合で橋本市→高野山の区間のみのRUNとなりましたが、結果のみ記すと、ダラダラ続く坂に苦しめられた道程でした。距離は短いものの、延々と続く上り坂に心が折れてしまい、前日の酷道308号線RUNと同様WALK&JOGとなってしまいました。特に高野町から高野山までは眼前に勾配のキツイ長い坂が延々と拡がり、歩くのすら嫌になるほどでした。こんな調子で有効なトレーニングになるのか我ながら疑問に感じました。【予告画像】↑は、和歌山県橋本市彦谷辺りの国道371号線沿線風景です(橋本市→高野町方向)。鬱蒼と生い茂る木々の下を1車線の国道が通ります。気分は公園内の遊歩道??にほんブログ村
2010.03.22
コメント(0)
【コース】酷道308号線(大阪市新橋交差点→奈良市三条大路2丁目交差点) ※正規ルートは32.9K ※南生駒でケーズデンキに寄り道(往復約400m含む) ※ルートミスで富雄南小学校前まで(往復2.2K含む) ※三条大路2丁目→奈良駅付近まで1.6K含む【距離&タイム】37.1K:5時間0分58秒(1)新橋交差点→近鉄ガード下 1時間58分09秒(2)近鉄ガード下→暗峠 38分26秒(2)暗峠→南生駒駅付近 21分12秒(3)南生駒駅→奈良駅付近 2時間03分11秒※食事&買い物の時間は含まずもう1ヶ月以上前ですが、3月21日に関西酷道RUNを敢行しました。その日の大阪は、風は強く吹いているものの、雨は降っておらずとりあえず一安心。ちなみにその日の東京は、前日に深夜バスに乗り込んだ時とは打って変わって大荒れの天気で、なんと荒川市民マラソンが中止マジで?さて酷道RUN。今回の本命は国道371号線(橋本市→高野山の区間)。しかし折角関西まで来たのにこれでは物足りない。時間も中途半端。そんな訳でこの日は、半年前に南生駒でリタイヤした、国道308号線RUNのリベンジをすることにしました。結果だけ書くと、今回は無事に全区間辿れました!!途中写真を取りまくったり、暗峠などの急坂区間はほとんどWALK&JOGになってしまったり、と道に迷ってルート確認に時間を取られたり、とスピードが全然出せなかったことは心残りですが、とりあえず無事にゴールできてホッとしました(予告画像)↑は、東大阪市豊浦(近鉄ガード下の手前)の国道308号線沿線風景です。東大阪市&枚岡警察署による「この先車の通り抜けできません」の立て看板。仮にも国道なのに…にほんブログ村
2010.03.21
コメント(0)
この日は箱根駅伝。市民ランナーの練習記録でもたまに見かける箱根の5区。スタミナ強化が課題の俺には前々から興味があるコースです。しかし歩道が無い箇所があるとも聞いており、車に轢かれるのが怖いので路面状況を確認するためにテレビ中継を見ていました(東洋大の柏原選手の快走に目を奪われて、路面状況確認どころではなくなりましたが・・・)。それはさておき酷道RUNネタ。スタミナ強化目的で導入していますが、今年は↓の走破を検討しています。このうちどれだけ実行できるかは路面状況&通行規制&体力次第ですが・・・。●神奈川県道78号線&周辺(神奈川県山北町→足柄峠→静岡県御殿場市)●国道371号線(和歌山県橋本市→高野山)●国道308号線(大阪府東大阪市→暗峠→奈良市中心部)●京都府道20号線&653号線&75号線&57号線(京都府京丹後市(久美浜→網野→丹後))●国道477号線&周辺(京都市左京区大原→大見・尾越地区)●国道425号線(三重県尾鷲市→和歌山県御坊市)●国道157号線(岐阜県本巣市根尾→温見峠→福井県大野市)●福井県道203号&248号線(福井県南越前町・池田町)●冠山林道往復(福井県池田町⇔岐阜県揖斐川町)にほんブログ村
2010.01.02
コメント(0)
1ヵ月半ぶりのブログ更新です。昨年末に親知らずを抜いて痛みにのた打ち回っているうちに正月休みが終わってしまい、年明け早々から仕事に忙殺されるうちに、「あけましておめでとうございます」の時期があっという間に過ぎてしまいました。1年で最も寒さが厳しい時期ですがいかがお過ごしでしょうか?そんな訳で仕切り直し。ついでにブログタイトルも変更。更新は1月23日ですが、1月1日付けのブログらしく今年のRUNの予定&目標をば。【レース予定】・1/24(明日)千葉マリン(ハーフ)・3/7 三浦国際(ハーフ)・4/18 長野マラソン(フル)・6月上旬 横田駅伝(5K)・11月 大田原マラソン(フル)・その他適当にトラックレース&10Kロード【RUNの目標と対策】 ●最終目標・・・11月の大田原マラソンでサブ3を達成 ●対策 ・・・五里霧中。未知の世界。想像不能。 サブ3.5がやっとの現状では、はっきりいって無謀。実際、サブ3のペース(キロ4'15")では10Kしか持たない。スタミナもスピードもあまりにも無さ過ぎる。 あまりに無謀なので、軽めの目標を設定してみる。 ●小目標1・・・4月の長野マラソンで3時間10分切りを達成 ●対策 ・・・キロ4'30"ペースをキープできる程度にスタミナを強化する 3時間10分切りはキロ4'30"ペースがキープできればクリアできる。 ハーフまでなら全然苦しくないペースのはずなのに、フルでこのペースがキープできないのはスタミナに問題があるからであろう。そこで当面の目標としてフル3時間10分切りを設定してみる。 しかし、3月まではRUN以外のプライベートが超多忙なのでまともに練習時間が取れない。 そこで、代わりに次の目標を追加することにする。 ●小目標2・・・1月の千葉マリン(ハーフ)で88分切りを達成 ●小目標3・・・5000mTTで19分切りを達成 ●対策 ・・・1200mINT走や10000mPR・400mTTなどを利用してスピードを強化する 多忙な時期は、練習時間が短くて済むスピード練習が中心になると思われる。トップスピードさえ上がれば余裕を持って長い距離を走れるはず。しかし現状では1200mINT走も10000mPRもあまりの苦しさに心が折れてまともに練習できない。・・・そこで ●ドMランナー宣言 少しペースを上げたくらいで苦しがってんじゃねえよ。3分半呼吸を止めることを考えたら、3分半で1キロ全力疾走するのなんか呼吸ができる分だけ楽なはずだろ? スピード練習のときくらい、苦しくなるまで突っ込めよ。苦しいのを楽しめよ。何を怖がっているんだ? ・・・そんな思いを込めての「ドMランナー」宣言。現状の走力で無謀にも年内のサブ3を目指すなら、多少苦しいことくらいは覚悟せよ。
2010.01.01
コメント(0)
【コース】皇居(竹橋スタート・桜田門くぐらず)【距離&タイム】15K:1時間11分14秒(5キロLAP)25'51"-24'18"-21'05"今日はランステのサブフォーチャレンジのクラスに参加。普段は月曜のチャレンジ330に参加しているが、昨日は体調不良だったために振替。振替可だと、こういう場合に本当にありがたい。ペース設定は、チャレンジ330では皇居3周を「24'-23'-フリー」となるが、サブフォーチャレンジでは1周26~28分ペースで3周、だと聞いたことがある。なのでゆっくりJOGの練習をするつもりで臨んだ。はずだった…。(1周目)最初は設定どおりのペースだった。大勢の男性ランナーやオシャレなウェアを着た女性ランナーにどんどん抜かれていくが、折角のゆっくりJOGを練習する機会なのだから、抜き返すのはひたすらガマン。(2周目)先頭を走るコーチにペースを確認したらビルドアップするとのこと。マジで?ビルドアップ走だなんて聞いてないぞ実際、終わってみたら2周目は24分台まで上がっていた。(3周目)3周目に入る直前、コーチが希望ペースを確認したところ、女性ランナーが22分半で行くと言った。他のランナーもこのペースでついていくとのこと。マジかよ?これじゃチャレンジ330の設定ペースだよ??と戸惑いつつ、3周目に突入。結局3周目はフリーペース。もはやペースを抑える必要はない。初めのうちは集団からあまり離れないように走ったが、代官町の高速入口を過ぎた辺りから飛び出していった。だんだんコーチの声が遠ざかってくる。そのままペースをキープ。しかし、桜田門を過ぎた辺りからペースが落ちるのを感じる。微妙に呼吸が苦しい。皇居前広場を通過する頃には、通りすがりの男性ランナーに抜かれてしまう。抜き返したくても脚が速く動いてくれない!ラスト1キロくらいで、一緒に走っていた男性ランナーに抜かれる。彼のペースにも当然付いていけない!気象庁前を過ぎる頃、聞き覚えのある声が聞こえてきた。コーチだ。まさかと思って振り返ると、女性ランナーが後ろ10mくらいまで迫っていた。これはヤバイと思いペースを上げようとするも脚が動かない!5月にチャレンジ330に初参加したときと同じパターンだ。最初集団から飛び出して、後半他のランナーに抜かれまくってラストで女性ランナーに迫られる……半年前から全然進歩がない!悔しいにほんブログ村
2009.12.01
コメント(0)
大田原マラソンの後編…というより大失速編(20K→25Kまで)22'52"20Kまでで1時間33分。ここからハーフまでの1Kがとにかく長く感じた。ハーフ通過時点で1時間38分。この時点で目標を3時間15分に下方修正した。ハーフ1時間37分ならマッタリペースでも走れなくはない、と見込んでいた。脚は少しずつ重くなってきているが、ここから2周目。しかも下り基調。ココでペースを上げないと厳しくなる。25K地点にはスペシャルドリンクが置いてある。スペシャルドリンクは初体験なので、これを楽しみにペースをキープすることにした。ラップタイムは2度目の22分台。しかしほぼ23分。もう少しペースを上げたいよ。(25K→30Kまで)24'02"初めてのスペシャルドリンク。ジェルを水で溶かしたもの。ジェルは甘いはずなのに、何だか薄味で拍子抜け。それでもこれでスタミナ&脚が回復した、と思うことにした。しかし脚はさらに重くなる。前を行くランナーをなかなか抜けなくなる。足裏の痛みも再発。この区間のラップは24分オーバー下り基調だというのにこのペースダウンは何なんだよ?(30K→35Kまで)27'30"30Kまでのタイムはギリギリ2時間20分を切るくらい。残りキロ5分で走れば3時間20分は切れる…キロ5分、普段ならJOGペースだけど脚が重い今このシチュエーションでは厳しそう。30Kを過ぎた辺りで女性ランナーがものすごいスピードで追い抜いていく。抜き返したいが彼女のペースについていけない!!それどころか俺のペースがだんだん落ちてくる。32K過ぎで足裏の痛みが激しくなり、ついに心が折れて歩き出す。この時点で目標を3時間半切りに下方修正。歩きが入るとこれまで抜かしてきた女性ランナーに抜かされ放題となってしまう。しかし抜き返すどころかついていく気力すら失ってしまっていた。(35K→40Kまで)28'28"35K地点で2時間47分。残りキロ6分ペースでも一応3時間半は切れる計算。もう3時間半さえ切れればいい!足裏が痛くもはや走りたくはない。しかし3時間半が切れないのも嫌だ!これまでは「どのペースで走るか」を考えていたはずなのに、いつの間にか「どのくらい歩き&休憩が入れられるか」を考えるようになってしまっていた。(ゴールまで)12'06"40K通過が3時間16分くらい。残りキロ6分半ペースでも3時間半は切れる。しかしココまで来て3時間半が切れなかったら立ち直れない!仕方なしに走りを混ぜながら歩き続けた。ラスト1キロ辺りで3時間半のペーサー率いる小集団に追いつかれる。もう走りたくなかったが、ペーサーさんに励まされ、脱落できる雰囲気に無かったので、泣きそうになりながら彼らに付いていく。トラックに入って、ペーサーさんに「一緒にゴールしよう」と声を掛けられたが、脚の痛さから「もう無理~!」なんて叫んでしまったくらい。ゴールタイムは3時間28分。3時間半切りは辛うじてクリアした…一応自己ベストなのに全然うれしくない。むしろ悔しい!!(総括)今回のフルでは、呼吸は余裕だったものの、足裏の痛みのせいで30K以降大幅なペースダウンとなってしまった。しかし足裏の痛みに隠れてしまっていたが20K以降脚が重くなったのも見逃せない。やはり脚の持久力不足ということだろうか?次回のフルは4月の長野マラソン。あと半年、距離を踏むことを中心に走りこみをすることで今度こそは3時間10分を切りたい!↓ブログランキングに参加してます。にほんブログ村
2009.11.25
コメント(0)
【コース】大田原マラソン(42.195Km)【タイム】3時間28分くらい【LAPタイム】24'00"-22'20"-23'16"-23'26"-22'52"-24'02"-27'30"-28'28"-12'06" (5キロLAP:ラストは2.195Km)ついに本番の日が来てしまった。悲願のフル3時間10分切りを達成できるチャンスだ。半年間待ちくたびれたよ。スタートに向けて準備を進める。まずはスペシャルドリンクのスタンバイ。大田原マラソンは一般ランナーもスペシャルドリンクを置けるのが有難い。25K&30K用にジェルを水で溶かしたもの、35K用に前日にキヨスクで買ったホットレモンを用意(手抜きw)。つぎにトイレ。参加者の少ないレースなので、あまり待たされることもなく心に余裕が持てた。軽くJOGしてスタートラインに向かう。焦るな。オーバーペースになるな。普通に走れば3時間10分切りはクリアできるはず…そう言い聞かせながらスタートを待つ。そのための方針→「給水は全て取る&コップはゴミ箱に捨てる」「沿道の声援に応える」。これを心掛ければオーバーペースに陥ることは無いだろう(「30'sの美ジョギング」のマナーの記事に影響されているだけかも)。(スタート→5Kまで)24'00"スタート直後は混雑しているが、ランナーの大群はそれなりのスピードで動いている。渋滞で脚を止められることがない。すごく気持ちいい!陸上競技場を抜け、住宅街の路地へと進む。まだペースはゆっくり。陸連公認のしかも制限時間4時間のレースを走っているとは思えないマッタリとした雰囲気。やがて周回コースに出る。少しずつ空きだすが、オーバーペースが怖いのでこのままマッタリと走り続ける。3K地点で足裏が痛み出す。このまま走りきれるか不安になる。やがて5K地点に着いたのでLAPを確認すると24分。最初の混雑を考慮するとまぁ仕方ないかな。(5K→10Kまで)22'20"3時間10分切りを狙うには少しペースアップしないとマズいのだが、焦って撃沈したら意味が無い。そう言い聞かせてJOGのつもりでマッタリと走り続けることにした。5K過ぎに最初の給水地点があるはずだが、なぜか見当たらない。まぁ涼しいしまだ5Kだし給水が取れなくても大丈夫だろう。焦っても仕方が無いさ。この辺りは下り基調。足裏の痛みもいつの間にか消えていた。走っていて気持ちいい!この区間のLAPは22分台。ペースが上がっているのに苦しくない。とりあえず一安心。(10K→15Kまで)23'16"10Kを過ぎて初めての給水。とりあえずスポーツドリンクを取る…ってパックのDAKARAかよ??1パックなんて飲みきれないって!でもゴミを増やすのも何なので脇道にズレて飲み干すことにした。ゴミ箱が見当たらずマゴマゴしていると、給水ボランティアさんがパックを回収してくれた(感謝)。給水も無事に終わり走路に戻ろうとすると次から次へとランナーがすごいスピードで向かってくるので戻れない。ランナーの群れが途切れた一瞬をついてやっと戻れましたとさ。給水のタイムロスで、3分前に抜いた女性ランナーにも抜かれてしまう。そこで彼女を追いかけるべく少しだけペースアップ。コースを見ていると、200m先にカラフルなウェアを着た女性ランナー達の群れが見えてきた。いずれは彼女達も抜かしてやる、と思いつつ先を進んだ。LAPタイムは少し悪くなったが、オーバーペースになるよりマシ、と気にしないことにした。(15K→20Kまで)23'26"この辺りから沿道の応援が増えてきた。声は出ないが、とりあえず無言で手だけ振って応える(不気味なだけだったりして)。給水&スポンジを取るのに減速するたびに、ボランティアに「早く行け」と煽られることもあったが、意に介せずペースを落とす(ランナーの邪魔にならないことだけは注意)。とにかくオーバーペースが怖かった。10K過ぎの給水で抜かれた女性ランナーにはこの辺りでやっと追いつく。彼女を抜かして、そのままのペースをキープ。少し上り基調で脚が重くなるが、特に気にしないことにした。…書いていて異常に長くなってしまったので、ココで分割w↓ブログランキングに参加してます。にほんブログ村
2009.11.24
コメント(0)
大田原マラソンのレポートを書いていたら、前フリのはずの目標設定ネタが長くなってしまったので分割。(目標設定)今回の目標は3時間10分切り!初フルとなった今年4月のかすみがうらマラソンでは、3時間半切りを狙うも30Km以降歩きが混じって3時間41分という結果に終わる。その時は悔しかったのに、その後も練習をサボり気味だった。しかし5月の終わり頃、織田フィールドの開放時間を検索していてたまたまヒットした女性市民ランナーの練習記録を見ていたら、キロ4分ペースのINT走など俺には到底ムリなメニューが載っていてビックリ。念のためフルのタイムを確認すると3時間10分切り!これを機会に各所のランニングブログをチェックすると、3時間半どころか3時間10分切りを達成している女性ランナーなんてザラに居る。男性に至っては普通にサブスリーランナーが居る!男性ランナーは凄すぎてとても張り合えない!しかし、せめて女性ランナーには負けたくない!!…そんなわけでとりあえずの目標として3時間10分切りを狙った次第。自己ベストを30分縮めるのだから無謀かも知れないが、計算上はキロ4'30"ペースをキープできれば3時間10分切りはクリアできる。キロ4'30"ならJOGで普段走ってるペースじゃねーか。何でこのペースでフルを走りきれないんだよ??自分に対する怒りから、この日を境に練習量を急激に増やすこととした。まずはスタミナ不足を克服するために距離を踏むことに重点を置いた。しかしペースを落としたJOGは苦手だ。すぐ飽きる。そこで飽きずに距離を踏むため酷道RUNを取り入れた。あとはスピード持久力の強化。速いスピードをキープできれば、キロ4'30"での余裕度もアップするはず。そこで1200mINT走と、5キロLAP底上げのための5000m走を取り入れた。5月までは月間150Kも走っていなかったが、6月以降の走行距離は月間200~250Kくらいとなった。念のため、先月の手賀沼ハーフでは苦しくないペースで走り続ける実験をしたが、キロ4'30"ペースはキープできていた。これだけ準備したんだ。絶対3時間10分を切ってやる!…走る前はそう思っていた。だが、結果や如何に…??↓ブログランキング参加中にほんブログ村
2009.11.23
コメント(0)
ただいま西那須野の某ビジネスホテルに投宿してます。いよいよ明日は大田原マラソンです。最後まで脚が耐えられるか、目標達成どころか制限時間内に走れるか、不安でたまりません。ちょうどいい機会なので、2ヶ月間サボっていたブログ更新を再開することで不安を紛らすことにします。幸い距離&タイムはRUNNETに記録してあるから、そいつをコピペして軽めに文章を追加すれば出来上がりっと。さて、出発までに何件書けるかなぁ???↓ブログランキング参加中です。にほんブログ村
2009.11.22
コメント(2)
【コース】手賀沼エコマラソン(ハーフ)【距離&タイム】Total→1時間33分くらい(ネット)(5キロラップ→22'10"-22'48"-21'54"-21'55"-4'44")ついに手賀沼ハーフの日がやってきた。6月に申し込んだ時点では1時間30分切りを狙っていたが、このところ不調続きだったため厳しそうだ。そこでテーマを変更。今回のテーマ→「JOG感覚で苦しくないペースで走った時のタイムをチェック」1ヵ月後の大田原マラソンに向けて、突っ込まないでどのくらいで走れるのか把握しておけば、焦りからくるオーバーペースを予防できるかなぁ、と思った次第。朝から降っていた雨は、会場に着く頃には止んでいた。曇りで涼しく、走りやすそうなコンディション。(スタート→5キロ)22'10"この日はJOG感覚で走ることにしたから、スタート直後の混雑は全く気にならなかった。スペースが空くようになってもJOGペースでマッタリ走る。周りを見るとお洒落な女性ランナーがチラホラ見える。突っ込まない方針とはいっても、彼女たちに抜かれるのは悔しいので、50m先に見える女性ランナーをひたすら抜かすつもりでペースキープをすることとした。時々すごいスピードで追い抜いてくる男性ランナーは無視(付いていったら俺までつぶれてしまうのがオチ)。当然呼吸は苦しくないが、3キロ地点から路面の衝撃で左足が痛み出したのが気になりだす。(5キロ→10キロ)22'48"5キロを過ぎて最初の給水ポイント。立ち止まってゆっくり飲み干して(走りながら給水できないしw)、ゴミ箱に近づいて紙コップをダンクシュート!!(それにしても路面には紙コップが散乱してるなぁ…『エコ』マラソンだというのに)気を取り直してトコトコ走り出す。この区間は左手に手賀沼を見ながら走るコース。手賀沼が涼しげで気持ちよかった。10キロ付近にも給水ポイントがあるが無視。ちなみにこちらでは紙コップを遠くに放り投げているランナーを目撃。『エコ』じゃ無ぇ、と心の中でツッコミを入れながら先に進む。(10キロ→15キロ)21'54"10キロを過ぎてしばらくすると手賀沼が見えなくなる。13Kを過ぎていきなり急坂が現れビックリ。フラットなコースじゃなかったの?それでも「酷道ランニングに比べればどうってことは無い」と言い聞かせてペースをキープ。すぐ2つ目の坂が現れて嫌になるが、ペースを落とすのはもっと嫌だったので、何事もなかったかのようにトコトコと走り続けた。15キロ地点でラップタイムを確認したら22分を切っていた。前を行く女性ランナーのペースが速くなっていたのか、彼女たちを抜かすつもりで走っていただけなのに自然とビルドアップしていたようだ。呼吸が苦しくなかったのは意外。しかし左足の裏が路面の衝撃で痛く、それがつらい。(15キロ→20キロ)21'55"15キロを過ぎて、折り返しのランナーとすれ違う箇所があったが、折り返し地点になかなかたどり着かず心が折れそうになる。折り返し地点を過ぎたら後はまっすぐゴールに帰るだけ。ホッと一安心。涼しいし呼吸も苦しくないし走っていて気持ちいい…左足が痛むのを除けばw(20キロ→ラスト)4'44"20キロ前後から、周りのランナーのペースが上がってきた。ここで抜かされるのは嫌なので、俺も呼吸が苦しくない程度にペースを上げてみた。ゴール手前200mくらいで女性ランナーに抜かされそうになったので、ココではJOGペースで走る予定を変更して全力でスパートを掛けた。ゴールタイムは手元の時計で1時間33分台だった。(総括)ハーフを1時間33分で走っても呼吸は全然苦しくなかった。このまま走れればフルで3時間10分切りも夢ではないかも。しかし、5キロも走らないうちに足裏が痛くなったのは懸念材料。脚が耐えられずに失速→止まる&トボトボ歩く、というパターンに陥るとフル3時間10分切りどころかサブフォーも厳しくなるだろう。脚の持久力がなさ過ぎる。あと1ヶ月でどこまで脚を鍛えられるかが課題となるだろう。…ちなみにこの記事を書いているのは大田原マラソン当日の明け方だったりする。もはや手遅れ↓ブログランキング参加中にほんブログ村
2009.10.25
コメント(0)
10月17日に、たまたま時間が出来たので国道471&472号線を走りにいきました。国道471&472号線の楢峠前後の区間は、豪雪地帯のため冬季は当然閉鎖され、災害やら土砂崩れやらで通れることが少ないため、「開かずの酷道」などと呼ばれています。1週間前から道路情報をチェックし特に問題なさそうだったので、慌てて行ってきました(今回のタイミングを逃すと次に通行できるのはいつになるか分からない!)。とりあえず簡略版をば(詳細なレポは画像の整理がつき次第書く予定です)。【コース】(1)岐阜県旧河合村ゆうわーくはうす→楢峠(2)楢峠→県境(3)県境→21世紀の森(4)21世紀の森→R472交点(5)R472交点→正間トンネル→八尾の商店街→越中八尾駅【距離&タイム】(1)9.3km/1時間23分59秒(2)5.9km/34分59秒(3)6.3km/37分48秒 (4)10.5km/1時間1分1秒(5)14.6km/1時間32分42秒【装備】ザック&ハイドレ使用、ウエストポーチ着用、iPod不使用【概要】(1)富山駅から高山本線で角川駅まで出る。駅前には民宿が何軒かある模様。ゆうわーくはうすまではウォーミングアップ代わりに歩く。傍の温度計は12度を指しており寒さを感じました。ゆうわーくはうすには10:30頃到着。覚悟を決めて走りだしました。R360との分岐を右に曲がり、いよいよR471&472に突入。すぐに「熊出没注意」の看板を発見。周りの音が聞こえないのは怖いのでiPodをポーチにしまう。(2)楢峠から先は延々と下り坂が続き、スピードが出しやすくなります。 ↓(1)の区間を含め楢峠前後の路面は、ときどき道路の真ん中に緑の草が生えていることがあり、トレイルRUNの気分が味わえます。 ↓雪の重みのためか、途中の国道標識は折れ曲がっていることが多いです。 (3)県境から先は、ギリギリ1車線ある程度の極狭路が続きます。ガードレールもなく、落ちたら即死の区間です。ランナーだからまだマシだが、他の乗り物では絶対に通りたく無いですw(4)21世紀の森を過ぎると、一瞬2車線の快走路となり、集落も登場してきます。しかし再び1車線強の狭路区間となります。(5)国道472号線単独区間。国道471号線と別れてすぐは2車線の快走路ですが、すぐに崖下を通る1.5車線のくねくね道となります。民家は正間トンネル付近まで現れず、この区間の酷道ぶりを思い知らされました。↓ブログランキング参加中です。にほんブログ村
2009.10.17
コメント(0)
【コース】国立競技場(400mトラック)【距離&タイム】(1)アップJOG2000m(ラップタイム)→2'10"-2'04"-1'50"-1'25"-2'00"(2)400mTT→75"-73"(3)INT走400m×10(繋ぎJOG200m:75"くらい) 88"-86"-89"-89"-84"-89"-87"-88"-88"-86"(4)ダウンJOG1800m→11'17"(5)400mTT→71"-79"-83"待ちに待った激走ランニング!この日のメニューは400mINT走。月初に予定表が配られた時からずっと楽しみにしてました。5000mのタイムを改善するためにも、1200mINT走のペース設定のためにも、400mをどのくらいで走れるか把握しておきたかった、というのが何よりの理由。短距離走は小学生の頃クラスでビリ争いをしてた(50mを10秒前後)こともあってあまり好きではなかったのに、まさか400mINT走がしたくなるなんて自分でも信じられない!設定ペースはBチーム(88"~92")とC+チーム(92"-96")で迷う。(ペースを上げたくなる要因) ・5000mレースでは平均1周95秒くらいで走っている ・短い距離だし限界まで突っ込んでしまいたい(ペースを下げたくなる要因) ・400mINTでは設定ペースより大幅に速くなってしまう、という噂をチラホラ耳にする。このまま迷っていても仕方が無いので、アップJOGの時間に軽く1周突っ込んでそのときのタイムを参考にすることにした。JOGの途中で少しペースを上げてみたら1周85"で行けたので拍子抜け。ついでに、400mだけ全力で突っ込んだらどうなるか試してみたら、想定外の70秒台前半が出てしまいビックリ!…そんなわけでBチームで走ることにした。1本目は先頭で走ることになった。設定より遅れたら練習にならない・皆に迷惑が掛かる…というプレッシャーから突っ込み気味に走ってみたら、100mも行かないうちに集団から5mほど飛び出してしまっていた。マズいと思って減速。それでも1本目は88秒。どのくらい突っ込めばいいのかペース感覚がわからない。2本目以降は隣を走っていた男性ランナーに先頭を代わってもらう。彼の走りはほぼ設定ペースどおりで、ペースに大きな乱れもなく、何とか平穏無事に10本終了することができた。…それにしても400mを88秒のペースで10本走ったはずなのに全然苦しくなかったのは信じられない!5000mのときは400mを90秒でも苦しくなるというのに?このまま終わるのも不完全燃焼な気がしたので、整理体操後に再び400mTT。1本目は限界まで突っ込むことだけを考えた。200mくらいで呼吸が苦しくなるが、更にペースを上げてみた。300m辺りではまともに呼吸が出来ない。吐き気を感じるようになる。そのまま400m地点まで突っ込んでタイムを確認すると71秒?マジで??これまで80秒も切れなかったというのに?結局3本目で切り上げたが、呼吸が出来なくなるほど苦しいペースで走るのがこんなに気持ちいいなんて。クセになりそう次回の400mINT走は更にペースを上げることと、いつか400m60秒台を出すことを誓ってトラックを後にしました。↓ブログランキング参加中ですにほんブログ村
2009.10.15
コメント(0)
【コース】代々木公園織田フィールド(400mトラック)【距離&タイム】アップJOG2000m:10'00くらい1200mINT:4'57"-4'42"-4'35"-4'48"-4'55"-4'31"(繋ぎJOG400m:2~3分)ダウンJOG1200m:7'35”※5本目繋ぎJOGは完全休息4分あり※6本目LAP:1'22"-1'35"-1'34"この日は久々にINT走をすることにした。設定は1200m×6本・タイムは最初は5分・以降10秒ずつ短縮。もうすっかり涼しくなったことだし、設定本数をこなすことを最大の目標とした。もう2,3本で心が折れる、などという悪いクセから脱出したい!!最初の3本目までは設定どおりペースを上げることができたが、4本目から急に苦しくなってペースが落ちてしまう。5本目はバテバテで何とか5分を切ったという感じだった。完全休憩を入れて6本目に突入。ラストなので限界まで突っ込むつもりでペースを上げてみた。最初の1周目こそ80秒台で走れたが、それ以降は苦しくてキロ4分ペースまで落ちてしまう。それでも何とか6本目終了。ラスト完全休憩が入ったのは残念だったが、1200mを6本こなしたのは3、4ヶ月ぶりだったので嬉しかったにほんブログ村
2009.10.13
コメント(0)
関西酷道RUNの2日目は酷道477号線のうち最も強烈な酷道区間のRUNとなりました。ちなみにこの区間は全て京都市左京区内です<9/24>…12:40頃スタート【コース】(1)大原バス停→国道367号線→大原小出石町(2)大原小出石町→酷道477号線→前ヶ畑峠→酷道477号線→大原百井町(3)大原百井町→大原大見町集落手前→大原百井町(4)大原百井町→酷道477号線→百井峠→酷道477号線→百井別れ(5)百井別れ→府道38号線→鞍馬→市原駅前【距離&タイム】(1)~(4)22.8K/3時間11分42秒(5)8.1K/約2時間※ウオーキング主体なので月間走行距離の集計に含めない【装備】ザック&ハイドレ使用、ウエストポーチ着用、iPod不使用(1)交通量がある割りに歩道が無いため走るのが怖かったです。特にダンプが通るたびに路肩でじっと待ちながら走ったためペースは上がりません。(2)酷道477号線に入ってすぐは2車線の上車が殆ど通らない快走路で、気持ちよくJOGができました。iPodを着けていないため、虫の声を聞きながら走ることができ、とても気持ちよかったです。しかし、1車線区間に入ってからは急坂が続きJOGペースをキープするのすら苦しかったです。前ヶ畑峠では半分以上歩いてしまいました。(3)大見町に向かう道は下り&ゆるい上り坂でJOGペースで走ることができる区間です。とはいえ、前日&ココに来るまでの疲れのせいで脚が上がらず、途中歩きがかなり混じってしまいました。進んでも進んでも民家すら見えてこず(当然携帯も圏外)、力尽きて戻れなくなるのが怖くなったので、ダート道に変わった辺りで引き返してしまいました(しかし実際に引き返してみるとすぐに百井集落に辿り着いたので拍子抜けしました。恐怖心からペースが上がったせい?)。更に先に進むと大見集落や大原小学校尾見分校(へき地4級校)があるらしいのですが、辿り着くことができなかったのが残念です。(4)ココまでですっかりバテてしまっており、百井峠への上りは殆ど歩いてしまいました。下りは急勾配のためスピードが出るものの、脚の調子が悪い上たまに車が通る1車線なので全力で駆け抜けることはできませんでした。百井別れは車では曲がるのが困難な、酷道477号線の迷所として知られていますが、ランナー(ハイカー?)なので何の苦もなく曲がることができました。(5)百井別れから京都市街地まではが通っていますが、次の便は2時間後!!写真撮影を終えTシャツを替えると他にすることがなくなったので、暇潰しがてら府道38号線沿いに帰ることにしました。JOGだとまた汗だくになってしまうので、ココからは完全に歩き。【2日間の総括】予定では3日間で180K走るつもりだったのに実際の走行距離は70Kくらい。脚が重くなるわマメができるわで満足に走れていない。ペース自体も遅いし、だからといって歩きが相当混じっているのでLSDともいえない。ということで何とも中途半端なRUNでした。長い時間走り続けるスタミナが無いことが改めてよくわかりました!スタミナをつけて、少なくとも今年中には酷道308号線&大原百井町~大原大見町までの区間を完全走破したいです。I shall return !!↓ブログランキングに参加しています。にほんブログ村
2009.09.26
コメント(0)
9/23~24に掛けて関西の酷道を走ってきました。概要は次の通りです(タイムは信号待ち&写真撮影の時間を含みます)。詳細レポは画像を整理した後にアップしたいと思います。<9/23朝>…6:20頃スタート【コース】石橋阪大下交差点(池田市)→国道176号線→西本町交差点(池田市)→国道477号線→一の鳥居交差点(川西市)→国道標識(川西市長尾町)※往復コース【距離&タイム】19.5Km/1時間52分35秒【装備】ウエストポーチ&iPod着用【概要】全区間歩道が整備されており普通に走れる区間のはずなのに、ペースが上がりません。ウエストポーチを着けて走る感覚に慣れていない上、信号待ちや写真撮影で立ち止まる度にペースが乱されてしまいました。おかげで、JOGペースで走っていたつもりなのに川西市のダイエーを通過する頃にはバテてしまいました。復路の西本町交差点→石橋阪大下交差点の区間では歩きが混じってしまっています。不覚!!<9/23本番>…12:50頃スタート【コース】(1)新橋交差点(大阪市/心斎橋駅前)→国道308号線→新石切駅(東大阪市)(2)新石切駅→石切市街で迷子→芝交差点→被服団地前交差点(東大阪市)→新石切駅(3)新石切駅→額田駅→箱殿交差点(4)箱殿交差点→酷道308号線→枚岡公園→酷道308号線→暗峠(峠の茶屋で休憩)(5)暗峠→酷道308号線→南生駒駅【距離&タイム】(1)~(4)30.4K/5時間28分49秒【装備】ザック&ハイドレ使用、iPod装着、ポケットに携帯&小銭【概要】東大阪市に入るまではJOG主体で走ることができたものの、それ以降は歩きの割合が多くなってしまいました。石切では急坂で体力を消耗した挙句、2度も国道308号線を見失い心が折れてしまいました。枚岡公園付近まで辿り着くと、壁のような急坂を前に絶望的な気持ちになりました。JOGどころか歩きでも呼吸が苦しく、脚もまともに動かず、全然前に進みません。暗峠から奈良県側へは下り急勾配で、勝手にスピードが出てしまいます。せっかく速いペースで走れる区間なのに、ポケット内の携帯&小銭で腿の前が擦れるわシューズの中で爪先が擦れるわで、痛みのせいでスピードを楽しめなかったのが残念でした。奈良駅まで行く予定でしたが、峠を降りる頃には辺りが真っ暗になっていたため南生駒駅でリタイヤしました。無念!!(2日目の概要に続く)↓ブログランキングに参加しています。クリックして戴けるととても嬉しいです。にほんブログ村
2009.09.26
コメント(0)
関西酷道RUNを敢行すべく、現在阪急石橋駅前の旅館に投宿しています。予定では23(祝)・池田市西本町交差点→酷道477号線→川西市一の鳥居交差点(往復)・大阪城公園→心斎橋→酷道308号線(暗峠経由)→奈良駅24(木)・京都駅→国道367号線→京都市左京区大原小出石町→酷道477号線→百井別れ(往復) ※余裕があれば京都市立大原小学校尾見分校(休校中)も行ってみたい25(金)・高山本線角川駅→酷道471号線→楢峠(往復)としていますが、スタミナ不足&ゆっくりJOGが大の苦手な俺にとってどこまで実行できるものか不安です。 ↑は酷道477号線の終点・池田市西本町交差点の画像です(9月22日17時頃・川西市一の鳥居方向を撮影)。国道477号線は「近畿三大酷道」と呼ばれるほど凄まじい酷道だと聞いていますが、西本町交差点ではそんな雰囲気は微塵も感じさせません。車も歩行者も普通に通行しています。この国道が如何にして酷道477号線へと変わるのか、興味あるところです。にほんブログ村
2009.09.22
コメント(1)
【コース】国立競技場トラック【距離&タイム】(1)アップ→3200m:13'50"(2)1本目→4000m:16'27"(3)繋ぎJOG→400m:3'20"(4)2本目→4000m:16'22"(5)400mダッシュ2本:1'36"→1'29"合宿疲れで眠いけど、この日は楽しみにしていた激走ランニング。メニューは4000m×2。Bチーム(4'10~20"ペース)とC+チーム(4'20"~30"ペース)とで迷うが、アップJOGで脚が軽かったのでBチームで走ることにした。【1本目】Bチームで走っているはずなのにマッタリと気持ちいい。しかも終わってみるとキロ4'10"を切るペース。このペースで走っても苦しくなかったのが意外でビックリ!【2本目】JOGで繋いで2本目スタート。いきなり先頭が飛ばす。1周した時点で時計を見たら1'32"!!あまりにも速すぎる!苦しいのでタイムを叫んだら、先頭がスピードを落としてくれたのでとりあえずホッとした。でも全体的にペースが速い。ジワジワと苦しくなってきたが、前を行く女性ランナーに離されたくなかったので(離されたらカッコ悪いし)必死でついていく。終わってみたらキロ4'05"ペース??B+チーム(4'00"~10"ペース)の設定ペースじゃねーか。・・・でもこんなペースで走りきれるとは思わなかったので本当に嬉しい嬉しさのあまり、整理体操後に1200mINT走をしようとしたけど、苦しくて400mしか持たない。それでも半月近くできなかった1'30"切りができたのでまぁよしとするか。前日の合宿効果がもう出たのかなぁ?↓ブログランキング始めました。にほんブログ村
2009.09.14
コメント(0)
9/12~13にFUNCOME主催の合宿に行ってきました。●1日目【コース】ペンション→ビーナスライン→白樺湖4周→ビーナスライン→ペンション【距離&タイム】(1)ペンション→白樺湖(3.8K):23分3秒(2)白樺湖4周(15.2K):1時間15分28秒(3)白樺湖→ペンション(3.8K):24分31秒この日は朝からでした。ペンションに着く頃には小降りになっていたけど、結局雨中のRUNとなりました。白樺湖周回コースではJOG感覚でキロ5分ペースで走ったはずなのに呼吸が苦しくてビックリしました(高地なのを忘れていました…)。白樺湖からペンションまでの帰り道は勾配のキツい上り坂を延々とたどるコースで、JOGペースでも苦しく途中で歩いてしまいました。こんな様子で2日間乗り切れるのかなぁ…ちと心配だ。●2日目朝練【コース】ペンション周辺【距離&タイム】7.5K:51分2日目は1日目と打って変わって、青空の広がる気持ちいい天気となりました。しかし東京と違って寒い。ランシャツ&ランパンでは耐えられなかったので普段着のTシャツで走る羽目に朝練といってもマッタリJOG。アップダウン激しいコースでしたが、気持ちよく走れました。●2日目本練習【コース】車山ハイキングコース→ペンション近くの坂道【距離】8Kくらい登りは歩きでもキツい道のりでしたが、下りは気持ちいい!!道幅があるからコースアウトして転落する心配もないし、見通しがよくてハイカーさんを早めに見つけることができるから、バーサーカーの如くメチャクチャにスピードを上げて走ることができました(石がゴロゴロしてたから下手に止まるとコケちゃうし)。締めはペンション近くの坂道で100mINT走。ただでさえ短距離は苦手なのに坂道だなんて…。●総括そんなわけで坂に苦しめられた2日間でした。ただ今回の合宿で上り坂をゆっくりJOGで走る感覚を叩き込まれたことは、大型連休中に計画している関西酷道RUNでも役に立ちそうに思いました。日本一の急勾配の国道308号線や、何気に勾配のキツイ京都市内の国道477号線を無事に走るためにはJOGペースで長く走れないと話にならないからなぁ…にほんブログ村
2009.09.13
コメント(0)
【コース&距離】1:新松田駅→渋沢駅(6km)2:厚木市水引交差点→横浜市都筑区牛久保交差点(29km)【タイム】1:38分40秒(信号待ち含む)2:3時間13分(信号待ち・トイレ休憩含む)ランニング練習会で日頃お世話になっているCafe FUN★COMEに、ふと行きたくなった。普通に行くならたまプラーザ駅からで20分程だが、それでは平凡すぎて面白くない。そこで、ふと思い立って、小田急線新松田駅から国道246号線をひたすら走って行くことにした。距離は55キロほど。大型連休中に計画している関西酷道RUNの予行練習としても丁度いい。(新松田駅→渋沢駅)新松田駅に着いたのは11時半。すっかり太陽も高い。駅前のコンビニでスポドリを2L分買ってハイドレに補給して、いざスタート!しかし、走り出すと背中のリュックが気になる。妙に重いし左右に揺れて走りにくい。おまけに暑い。こんな調子でFUN★COMEに無事たどり着けるのか?国道246号線に入ると民家が途切れる。行き交う車は多いが、歩行者は全然いない。ましてやランナーなんているわけない。辛うじて歩道はあるが…。渋谷を散歩してすっかりお馴染みの国道246号線だが、渋谷とは全然違った、人のいない雰囲気に戸惑いを覚える。やがて長い上り坂が続くようになるが、どんなに走っても隣の駅すら見えてこない。道端の距離標示を頼りにペースを計算するとキロ6分ペース。あまりの遅さに愕然。暑さとリュックの重さも加わって、ついに心が折れて歩いてしまう。渋沢駅が近づいてくると、国道から逃げるようにして駅に駆け込んだ。沢山走ったつもりなのにまだ1駅しか進んでないのかよ…(厚木市水引交差点→横浜市牛久保交差点)このままのペースではFUN★COMEにたどり着けそうにないので、本厚木までワープ。午後1時頃国道246号線(水引交差点)に出る。この辺りは交通量が多いためか空気が悪い。歩道は広くなっているし歩行者もチラホラ見掛けるが、車優先の雰囲気。側道を通る箇所がいくつもあり、素直に国道をトレースできない。道端の距離標示と、「○○まであと×Km」の行き先標示を頼りにトボトボ走るが、厚木市すらなかなか通過できずに心が折れそうになる。暑さと苦しさは相変わらずだったので、赤信号に引っ掛かると堂々と一休みすることができてホッとした。大和市→座間市→町田市→横浜市と市が変わるごとに、目的地のFUN★COMEに一歩ずつ近づいていることを実感。元石川交差点で国道246号線とはお別れ。しかし、ここからFUN★COMEまでがまた遠いんだよなぁ。おまけに道もわからないし。適当に近道をしたつもりだったが、着く気配すらない。迷子になって亀屋万年堂の辺り(牛久保交差点)でついにギブアップ。タイム&距離計測はココで終了。29Kmの道のりを3時間以上掛かるなんて、まるでLSD練習みたいなペース。お店にして道を聞いたら、ココから大通りをまっすぐ行けばOKとのこと。方向的には間違ってなかったらしい。FUN★COMEにたどり着いたのは午後4時過ぎ。シャワーを浴びてを堪能してやっと一息つけましたとさ。にほんブログ村
2009.09.06
コメント(0)
【コース】皇居(半蔵門スタート・桜田門をくぐらないコース)【距離&タイム】5K:21'35"最近夜は涼しくなってきたので久々に距離を踏みたくなったが、残業&夕食で意外と時間がとられて、半蔵門のバン・ドゥーシュに着いたのは23時前となってしまった。全力で突っ込めば2周するのも不可能ではないが、弊店間際にバタバタするのもどうかと思い、今日は1周で我慢。皇居を走るのも久しぶり。普段走っているペースを忘れてしまっていたので、最初はJOG感覚で走ってみた。桜田門を過ぎた辺りから少しずつペースアップ。しかし、普段なら先を行くランナーを抜かすつもりでペースをキープするところだが、この日はランナーにはほとんど遭遇せず。これではペースがキープできているのか分からない。気象庁前を16分台で通過。せめて1周21分を切りたくなったので更にペースを上げてみた。しかし竹橋の上り坂を上りきった時点で苦しくなる。代官町の高速入り口辺りから千鳥ヶ淵公園まではたぶんペースダウンしている。そこから半蔵門まではスパートを掛けるつもりで走ったが苦しくてペースが上がらない。終わってみれば21分30秒台。後半TTのつもりでペースを上げたはずなのにタイムが伸びていない。1周TTとしては不満が残るペース。3,4周するときにこのペースがキープできればまだいいのだが。
2009.09.03
コメント(0)
【コース】代々木公園織田フィールド(トラック)【距離&タイム】(予定)1200mINT走×6(5'00"から5秒ずつ短縮)、繋ぎJOGは400m2-3分(実績)1)アップJOG:1600m7'03"2)1200mINT:4'52"-4'45"-4'53"(繋ぎJOG:400m2分~2分半)3)挫折編:400m1'45"くらい-(休憩3分)-800m2'57"4)ダウンJOG:800m5'02"-400m1'35"19:30頃に織田フィールドに到着。9月に入って間もないというのに、すっかり辺りは暗くなっていた。しかも涼しい。カーッと暑かった夏の日が過ぎたことを実感し、寂しくなる。トラックを見渡すとペース走をやっている3,40人ほどの集団がいたものの、6月頃と比べると空いている感じがする。何となく寂しいものがある。(アップJOG)脚の軽さに釣られて1周1'40"ペースまで上げてみたが、それほど苦しくない。今日こそは予定通りINT走ができるかな、と期待してみた。(1200mINT走)1本目は軽く走ることができたが、2本目で苦しくなった。苦しい割にはタイムが伸びない。ギリギリキロ4分を切るくらいのペース。走力ダウンを痛感して心が折れる。3本目は2周目以降まともに呼吸ができないくらいまで追い込んだはずなのに4'50"をオーバー。結局4本目で力尽きる。(再挑戦編)あまりにスピードが出ていないのが心残りなので、休憩を3分はさんで再挑戦。100m先を走る、ペース走集団の中にいた少し速めの女性ランナーを抜くつもりでスタート。走り出しは妙に脚が軽く、最初の150mくらいまでは楽にスピードが出せた。しかしここからは呼吸が苦しい。集団の最後尾には追いついたが、抜かすどころかついていくのが精一杯。750m辺りで目標の女性ランナーに追いつくが、バテてしまい結局2周で終了。800mを3分切るのがやっとだなんて、あまりにもスピード持久力がなさすぎじゃねーのか??(ダウンJOG)これ以上のINT走は無理と思ってダウンJOG。しかし、速いペース走集団に釣られてしまい3周目は突っ込んでしまった(といってもキロ4分ペース)。やはりスピードに未練がある。1200mINT走が3本できたのは久々だったが、2ヶ月前と比べてスピードの落ち込みがひどすぎる。キロ4分ペースでも苦しいなんて・・・これからは走りやすい季節なんだし、少しずつスピード持久力を回復していきたい!!
2009.09.02
コメント(0)
【今月の目標距離】350K【今月の実走距離】215.2K【練習日数】16日【全体的に】今月のテーマは長時間走れる身体作り。その割には一度に20K以上走ったのは2回のみ。平日は5~10Kが中心、と思ったように距離が踏めていない。仕事でのミスが続いたことや、7月に走っていたペースで走れなくなったことにより、気持ちがブルーになってモチベーションが低下したことが最大の原因。ペースの低下に関しては、長時間走れる身体作りの一環として取り入れたトレイルRUN以後、急にスピードが出せない身体になったような気がする。【練習内容】(長時間走)・トレイルRUN(高尾山~陣馬山往復コース)・舗装路(山北駅~足柄峠往復)の2回実施したが、いずれもJOGペースにも関わらず長い時間走れない、という現実を思い知る結果となった。平地とは違った感覚(キロ5~6分ペースがハード)を身をもって知ることができたのは大きな収穫だった。(皇居RUN)1回に走る距離は5~10Kが中心。1周(5K)21分を切るのがやっと。22~23分くらいのペースで2周するのも苦しい。同じように暑かったはずの6・7月はそんなことはなかったのに。(スピード練習)・400mトラックでの1200mINT走を3回実施。予定では6本なのに、2本しかできず。ひどいときはキロ4分ペースでも2本で挫折してしまった。・その他、NIKEのイベントや激走トレーニング@国立競技場(4~5K)・葛西臨海公園でのナイトマラソン(10K)もスピード練習の一環として参加したが、キロ4分20秒ペースをキープするのがやっと。【今後の方針】今月の走力の落ち込みはひどすぎる。長時間走れない上にスピードも出せない現状では、サブ4すら厳しい。この状態で11月のフルで3時間10分を狙うのは無謀かもしれない。9月も、長時間走れるだけのスタミナ&精神力を養うことを最重視したい。まずは、中旬に予定している合宿参加・5連休中に計画している関西酷道RUN(酷道308号線&477号線)の機会を活かして距離を踏むこと。その上で1200mINT走に耐えうるスピード持久力をつけ、9月の終わりころにはキロ4分20秒ペースで20~30K走れるようにはなっていたい。
2009.08.31
コメント(2)
【コース】皇居(竹橋スタート・桜田門をくぐらないコース)【距離&タイム】15K:1時間10分37秒(5KLAP:25'02"-23'59"-21'36")東京は午後4時頃から夕立に見舞われた。神保町のランステで開催のチャレンジ330が中止になるかと思ったが、5時過ぎには天気も持ち直したようなので予定通りランステに向かった。今日のペースは皇居1周25分-24分-??。3周目はどこまで上げられるかな?(1周目~2周目)1周25~24分ペース。無理なくマッタリ走れるペースだが、時間が経つにつれ脚がジワジワと重くなってくる。単独走ならあまりのタルさに途中でギブアップしていたと思う。(3周目)2周目の終わりくらいからペースが上がってきた。ここまでゆっくりペースで走っていたので急なペースアップに対応するのが大変。後半2Kはフリー。一緒に走っていた男性ランナーがグイグイとペースを上げていく。脚が早く動かせないのでどんどん離されるが、呼吸はそれほど苦しくなかったので彼の背中が見える程度にはペースをキープした。結局21'36"でフィニッシュ。先週のチャレンジ330の時よりはマシなタイムだが、まだまだ調子が戻らないなぁ。本気で突っ込んだのなら、せめて1周21分は切りたいところだな。
2009.08.24
コメント(0)
【コース】駒沢公園周回(約2.35K)【距離&タイム】4.7K:19'03"(1周目のLAPは9'20"台)(NIKE RUNNING CLUBの概要)場所:駒沢公園時間:15:30~受付、16:00開始事前申込み:不要参加者:60人弱内容:タイムトライアル(1周2.35Kの駒沢公園を2周)今回のNIKE RUNNING CLUBは16:00開始と変則的だったにも関わらず盛況でした。内容は6月から続いたタイムトライアル。いつもは男女で即席のペアを作って2組になって互いにタイムを取り合うのですが、今回は時間の関係で全員一斉に走ることとなりました。ペアの方が気合が入るのだがなぁ・・・(1周目)今度こそトップになってやる。そんなつもりでスタート。しかしスタートの時点で男性ランナー3人が突っ込んでいく。彼らに付いていったら潰れそうなので自然に距離が縮まるのを待ちながら孤独にRUN。500mほど走った辺りで青いTシャツの男性ランナーに追いつかれる。既に苦しいが、何とか彼に付いていく。しかし、2000m辺りから彼はグイグイペースを上げていく。これ以上のペースアップは無理!また独りになってしまった。1周目のラップタイムは9'20"台。やはり走力が落ちている。(2周目)独りで走っているのでペースキープが辛い。現状のペースは苦しいし。そんな訳で、先頭集団の背中を見失わないことを目標に走ることにした。途中、1周目で先頭を走っていた男性ランナーを抜くが、先頭集団は相変わらず遠い。1周目は150m位の差だったのに、2周目の後半には姿が見えなくなってしまっている。この頃になると路面の100mごとの距離表示をペースキープの目標にした。脚は動かないわ呼吸が苦しいわで早く終わりたかったから、ゴールが近づいてくるのを心待ちにしている状態だった。ゴールタイムは19'03"。前回(6月)より1分もタイムが落ちている。あまりにもスピード持久力が落ちていることにショック。(余興)今回はRUNの後、チーム対抗スイカ割り大会がありました。即席で4チーム作って、一番早く割ったチームが勝ち。私達のチームは、1人目でスイカにジャストミート!5,6人目でスイカが粉々!、というわけで優勝!割れたスイカはチームの皆で賞味しました。RUNの後のスイカは有難い!
2009.08.23
コメント(0)
【コース】代々木公園織田フィールド【距離&タイム】予定:1200mINT走×6(5分から5秒ずつ上げる・繋ぎJOG400m)1)アップJOG1200m:5'18"2)1200mINT走:4'36"-4'40"(繋ぎJOG400m:2'10"前後)3)400mINT走:1'33"-1'21"(途中ダウンJOG1200m:5'59")今日は距離を踏むつもりだったが、寝坊したためINT走に変更。近くの代々木公園の広場ではB-Boyのイベントをやっていたが、織田フィールドはそんな都会の喧騒を感じさせないくらい静か。風も涼しくて気持ちいい。走りやすそう。しかしランナーは3,4人しか見当たらない。少し寂しい。アップでは2周目から少しスピードを上げてみた。1周1'40"台で走ってもあまり苦しくなかった。これならINT走もイイ線いけるかな?しかし今日も1200mINT走は苦しかった。1本目は予定の5分以内に走ろうと必死になったらペースが上がりすぎていた。おかげで3本目の1周で挫折。先月の5000mレースのラップタイムと同じペースなのに・・・。ダウンJOGをして切り上げるつもりだったが、このままでは不完全燃焼なので最後に1周突っ込むことにした。ちょうど速いペースで走るランナーが通り過ぎる。どうせ俺は1周だ。限界まで突っ込んでやる。彼を抜かすべく10秒後にスタート。200m辺りまでスピードを上げて彼を抜き去る。しかし最後のコーナーを回る頃からキツい。呼吸が苦しくてピッチが上げられない。最初調子よかった割にはタイムは1秒更新した程度だった。せめて1周80秒は切りたいぞ!
2009.08.23
コメント(0)
【コース】砧公園【距離&タイム】90分JOG。正しい距離は不明(12Kくらい?)FUNCOME練習会。普段は駒沢公園だけど、この日は9時に砧公園「正門」に集合でした。集合時間に遅れそうだし行き方も分からないので千歳船橋駅からタクシーで向かいました。8時50分頃、環八通りから砧公園が見えてきました。なんとか間に合った~・・・と思いきや、「正門はまだまだ先だから」ということで右折して公園沿いの道をひたすら進みました。「セイモン」に着いたのは8時55分。しかし様子がおかしい。誰もいない!!案内図を探すこと数分。私が立っているのは砧公園の「西門」でした。どうやら運転手さんが「セイモン」を「西門」と勘違いしていたようです。確かに「西」も「セイ」と読むわなぁ(俺自身も小学生の頃同じ勘違いをしてました)おかげで練習会には30分も遅刻するわ、JOG練習だというのに集合場所まで1K近くダッシュする羽目に(ついでに普段着が汗まみれ)なるわ、60人もの参加者の前で恥をかくわ、と散々でした。物事を正しく伝える難しさ・・・そんなことを身をもって痛感した一日でした。
2009.08.22
コメント(0)
【コース】葛西臨海公園周回【距離&タイム】10K:43'40"くらい?この日は葛西臨海公園でナイトマラソン。お気に入りがいろいろあって好きな大会です。・夜景がキレイ!(特にライトアップされた大きなや対岸に見えるTDL!)・潮風が涼しくて気持ちいい!・フィニッシュの時、MCが選手名を1人1人読み上げてくれる!…だがしかし!この頃不調でキロ4'20"ペースで走るのも苦しい。目標は40分切りなのに大丈夫か俺??(スタートまで)スタート地点は異様に混雑していた。前回(5月大会)と同様、40~44分目標の最前列に並んだが、前に並ぶランナーが増えており、先頭が見えない。男子のスタート時刻の19:30が迫る。これから苦しいひとときが始まる。覚悟を決めて・・・そんな矢先、19:35スタートに変更。一気に脱力・・・かと思ったら19:33スタート??まるで「赤上げないで白下げない」って手旗信号の号令を聞かされてる気分。心の準備ができねーよ!!(1周目)スタートで早速出遅れる(いつものことだが)。後ろから速いランナーに煽られまくって怖い。しかも前は遅いランナーに行く手を阻まれ思うようにスピードに乗れない。適当なペースメーカーも見つからず、孤独に苦しいRUNを強いられる。2Kの表示を見掛けたのでタイムを確認すると5分台??ただでさえスピードが出てないのにありえねー!!実は折返し地点を戻って2K。正しい2Kのタイムは8'30"くらい。まぁこんなもんか。2K地点を過ぎると5分遅れでスタートした女子集団がやってくる。みんな速い。抜かれそう。でも5分のハンデがある女性ランナーには抜かされたくない!!3K以降は呼吸が苦しくて、ファンランに切り替えようか迷いながら走った。5K通過は21分台。やはり走力は落ちている。(2周目)とにかく苦しい!歩きたい!ファンランしたい!でも(5分遅れスタートの)女性ランナーには抜かれたくない!2周目は、そんな葛藤とずーっっと闘っていました。フィニッシュ後、時計を止めそこなったので正しいタイムは不明。一応43分台。40分切りどころか前回より3分以上遅い。俺がゴールして5分以内に続々と女性ランナーも帰ってくる。走っている最中は抜かれなかったものの、タイムで負けている現実を目の当たりにすると悔しい。そして彼女たちのスタミナ&走力にはただ感心するばかりです。今回は惨敗だったけど、走力が落ちている現実を思い知ることができたので棄権しないでよかったかも。次回の10Kレースこそは40分切りしたい!!
2009.08.21
コメント(0)
【コース】皇居(竹橋スタート・桜田門をくぐらないコース)【距離&タイム】5K:21'16"今日は仕事で落ち込むことがあって、走るかどうか1時間近く悩んだ。あまりにもブルーでスピードを出す気にはなれなかったので、JOGペースで適当に距離を踏むことにした。しかしスタート地点の竹橋に着くと気が変わった。男女問わず何十人ものランナーが、目の前をハイスピードで通過する。ピンクのウェアに身を包んだ女性ランナーもやたらと速い。どこかの団体の練習会でTTでもやってるのか?そんな光景に刺激を受け、ハイペースで走る彼らを追いかけてみたくなった。竹橋をスタートして3分ほどすると、速めのペースで走る男性ランナーの背中が見えてきた。追い抜こうとするがなかなか抜けない。思った通り、今日のランナーは全体的に普段より速い感じ。千鳥ヶ淵公園辺りでは女性ランナーが2、3人の小集団を作って走っているが、彼女らもハイペースで走っているような感じだった。少なくともJOGの雰囲気ではなかった。半蔵門~桜田門の下り坂で出会うランナーたちも皆速いペースで走っていたので、追いつくのが大変だった。皇居前広場を通過する頃、100m先に白いシャツを着た女性らしきランナーが小さく見えた。ここまで予定外のペースで走ってしまったので苦しい。そこで、思い切って彼女(?)を抜くのを目標にペースをキープすることにした。しかしペースを上げようとしても脚が速く動かせない。背中がどんどん小さくなっていく・・・抜くのは無理かと思ったが、3,4分ほどしたら彼女(やはり女性だった)に何とか追いつくことができた。気象庁前の広場ではコーチらしき男性も見えた。速いペースで走っていたランナーはどうやら気象庁前スタートの団体のようだ。気象庁前までは19分台。ここから先はペースメーカーが居ない。おまけに呼吸も苦しい。スパートが掛けられない。ゴールタイムは21'16"。速いランナーのペースに釣られて結果的にTTになってしまったが、タイムは普通に1周したときとあまり変わらない。今日は突っ込んだつもりなのに。スピード不足だ。悔しい!!
2009.08.20
コメント(0)
【コース】山北駅前(さくらの湯)~足柄峠方面【距離&タイム】往復27K:約3時間10分(往路1時間40分、復路1時間30分)来月の5連休に酷道308号線ランニング(大阪城公園~心斎橋~酷道308号線~暗峠~奈良市中心部/片道35K)を計画しているので、予行練習がてら足柄峠RUNを実施。ちなみにwikipediaによると、酷道308号線の東大阪市・生駒市の境にある暗峠は、平均斜度20%・最大斜度37%と、国道では日本一の急勾配を誇るそうだ。今回走った足柄峠は最大斜度15%程度。つまり、足柄峠を楽に走りきれるようになっていないと、酷道308号線ランニングはクリア困難ということになる。午後3時にJR山北駅に到着。駅前にあるさくらの湯を拠点に、足柄峠RUNをスタート!※距離は、走った後にJogNoteのマップで測ったものです。【出発前のルート確認】さくらの湯を出ようとしたが、足柄峠までのルートが分からん。困った。ルート調査は前日ブログ上の体験談を読んだ程度。「足柄峠まで延々と上り坂が続く」ということしか知らんぞ。その延々と続く上り坂までの行き方なんか一本道だと思っていたので全然チェックしてない。スタート前に警備員の方にルートを聞いたが、「途中大きなスーパー(ヤオマサ)がある」こと・件の上り坂の手前に「切通交差点がある」ことくらいしか覚えられなかった。【さくらの湯~県道78号線交差点まで】(約5.5K)路地を抜け大きな通り(県道74号線)に出る。とりあえず小田原方面に向かってのんびりJOG。途中、長い下り坂があったり三菱ガス化学の工場があったり、さらに進むと「団地入口」と書いてある交差点があったりと、30分走っても「延々と続く上り坂」に辿り着く雰囲気がない。本当に足柄峠に向かっているのか不安になる。まぁルートミスしてたら適当にJOGして帰ろう。…と思っていた矢先、「スーパーヤオマサ」が見えてきた。このルートで正しかったことを確信。さらに道なりに進むと「切通」の文字。やはりこのルートでよかったんだ。この辺りは、なだらかなアップダウンとなっており、いよいよ問題の上り坂に入るのかと思うと何だかワクワクしてきた。【県道78号交差点~地蔵堂トンネル先まで】(約8K)県道78号。ここから足柄峠までは一本道。ルートミスの心配はない。歩道もちゃんと整備されており、車を気にせず走れるのも嬉しい。かなり登っても住宅が途切れないし、自販機もときどき見掛ける。水分補給の心配も無用だろう。しかし坂道がダラダラと続くのはキツい。JOGペースで走っているのに脚が重い。ここまでキロ6~7分ペースだというのに、更なるペースダウンを余儀なくされる。走っているうちに勾配がだんだんキツくなる。沿線にあるバス停をペースメーカー代わりに、歩かないことだけを心掛ける。しかし、暑さと上り坂の苦しさ、そして自販機の誘惑に負けて、ついに立ち止まってしまう。500mlのサイダーを飲みつつ小休止。それからも延々と上り坂は続く。もはやまともに走れない。標識1本分走って残りは歩く、の繰り返し。やがて「足柄峠まであと6K」の標識を目にして、苦しいのに全然距離が稼げてないことを思い知り、心が折れてしまう。この辺りの道路沿いは住宅がまばら。一歩も進めなくなったことを想像すると怖くなってしまう。制限速度30Kの区間に入ると勾配は更にキツくなる。斜度10%程度の勾配が延々と続く。歩きでも苦しい。道端の気温計が32度を示していたのを見て更に疲れが襲ってくる。さらに進むと「地蔵堂」の文字。足柄峠RUNの体験談でよく登場する地点だ。ということは足柄峠まではもうすぐか?しかし、この先トンネルを抜けても延々と急勾配が続く。ほとんど住宅を見掛けない。脚も限界。足柄峠まであと何キロか分からない。仮にこのまま足柄峠まで行ったとして、「さくらの湯」の営業時間内に戻れるのか?ヒッチハイクでもするか?でも汗だくランナーが乗り込んだら迷惑だろ?乗せる物好きもいないだろうし…そんなわけで、自力で戻れなくなっては困るので、「地蔵堂○○橋」と書いてある橋を渡りきったところでリタイヤ。この先の「斜度15%の急勾配」が体験できないのは悔しいが、行き倒れするよりはマシだ。【リタイヤ地点~県道78号線交差点まで】(約8K)引き返したとたん、信じられないほどのスピードが出てビックリ!キロ4分くらいか?平地では苦しいペースなのに、おまけにグロッキー状態だというのに、こんなペースで走っても気持ちいいなんて信じられない!ここからは、急勾配でペースアップ→勾配がゆるくなってJOG→平地で歩き、の繰り返し。県道78号線交差点に着いた頃には、無事に戻れたことに泣きそうになってしまった。【県道78号線交差点~さくらの湯まで】(約5.5K)ここからさくらの湯までJOGで3,40分。とはいえ、グロッキーな身体では苦しい距離だ。急勾配の下りも無いし(ゆるい上り坂はあったけど)、速いペースで走るのは無理。早くRUNから解放されたい。往路で見掛けた建物や看板を見つけるたびにホッとする。最後「さくらの湯」までの数百メートルは、ゴールが近づいた事が嬉しくなって、歩きからJOGペースまで上がってしまう。【総括】今回の足柄峠RUNでは、遅いJOGペースで入ったのに1時間も走れていない。あまりにもひどいスタミナ不足。斜度10%程度の勾配でまともに走れないのはパワー&持久力不足のせいだろう。来週リベンジするしかないな。平均斜度20%の酷道308号線暗峠RUNの前に足柄峠RUNくらいはクリアしたい!!
2009.08.16
コメント(0)
週末に織田フィールドのトラックでやったINT走の備忘録。8/15(土)アップ1200m:5'47"1200mINT走(つなぎJOG400m3~5分):4'43"-4'34"INT走(挫折編):1'36"(400m)-3'02"(800m)-1'22"(400m)ダウン400m:2'43"8/16(日)アップ1200m:5'36"1200mINT走(つなぎJOG400m3分前後):4'58"-4'59"INT走(挫折編):1'36"(400m)-1'29"(400m)ダウン400m:2'12"両日とも足が重くてまともに動かなかった。キロ5分ペースのアップJOGの時点ですでに苦しい。INT走のトレーニングをしに来たはずなのにペースが思うように上がらない。土曜はぎりぎりキロ4分を切る程度。日曜はキロ4'10"ペースでも苦しい。おまけに普段より遅いペースなのに2本しか耐えられなかった。短い距離のINT走に切り替えても相変わらずスピードが出ない。苦しいのを通り越して吐き気すら催してきた。どうも最近スピードが出なくなってしまっている。1週間前のトレイルRUNの疲れがまだ残っているというのか?それとも単にスピード練習をサボったせいなのか?2ヶ月前のように1200mINT走を5~6本こなせる程度にはスピード持久力を回復させたい!
2009.08.16
コメント(0)
【コース】皇居周回(竹橋スタート・桜田門をくぐるコース・給水含)【距離&タイム】10K:47分44秒(5KLAP:23'50"-23'54")今日はお盆で仕事が休みなので、午後4時に神保町のランステに入った。折角普段より早い時間のスタートなので、距離を稼ぐべくJOGペースで走ることにした。目標は40K。1周目:坂を上りきって代官町を過ぎると、100m先に速そうな男性ランナーを発見。今日のJOGペースでは全然差が縮まらない。しかし今日は飛ばしたくなかったので、彼を見失わない程度のペースで走ることにした。皇居前広場で給水をしているうちに彼を見失ってしまった途端、脚が重いことに気付いて心が折れそうになる。2周目:竹橋の上り坂で、先ほどの男性ランナーを再び発見。やはり彼を見失わない程度のペースで走る。しかし、ゆっくり走っているはずなのに苦しい。脚が重くて動かすのが辛い。皇居前広場から先は少しペースを上げたはずなのに、ラップタイムは1周目より落ちている。3周目:脚の重さに耐えられず、3周で切り上げることにした。やはり竹橋の上り坂で例の男性ランナーを発見。ラスト1周なので今度は抜かすつもりでペースアップ。坂を上りきって代官町の辺りでついに彼を抜く・・・が、その瞬間身体がふらつく感覚に襲われる。ついに歩いてしまう。これ以上走れそうになかったのでここでリタイヤ。食事も水分も塩分もちゃんと摂った。熱中症とかエネルギー切れとかはありえないはずなのに??単なる持久力不足か?だとしたら、今回の乱調は半月も走り込みをサボってきた罰だな。明日こそ距離を踏めるようにしたい!!
2009.08.14
コメント(2)
【コース】国立霞ヶ丘競技場トラック【距離&タイム】合計12.8K 1)アップ(2000m×2):10分弱‐8'59" 2)4000m×2:17'27"-19'42"(繋ぎJOG400m&給水7'11") 3)ダウン?(400m):1'43"激走トレーニング初体験。速い市民ランナーのブログの練習記録でチラホラ目にする「激走トレーニング」。各地のブログで集めた情報によると、キロ4分前後のペース走やINT走の練習会のようだ。速いペースでの練習に興味があるので、今回思い切って参加した次第。本日のメニューは4000~5000mペース走を2本。設定ペース別にチーム分けされるが、B+(キロ4'00"~4'10")とB(キロ4'10"~4'20")とC+(キロ4'20"~4'30")のどれにしようか迷う(キロ4分切りペースのSやAはまだ無理)。(設定ペースを上げたくなる要因) ・普段の皇居RUNの1周目は21'20"(キロ4'16")くらいで走っている ・翌週の10Kレースで40分切りを狙っている ・せっかく速いペースで走れる機会なんだし・・・(設定ペースを下げたくなる要因) ・先週のトレイルRUNによる左腿の筋肉痛が残っている ・シューズは1時間前に買ったもの ・2日前の皇居RUNで1周22分(キロ4'24")を切れなかった ・アップJOGでキロ5分ペースで走るのも苦しかった ・暑さ(たぶん30℃を超えてた) ・B以下は4000mだがB+だと5000m走らされる(途中バテる不安)スタート直前まで悩んだ挙句、C+チームで走ることにした。人数は結構多い。ちなみに今日のB+チームは女性ランナーが多く、Bチームは少人数チームといった印象。【1本目】 前から2番目の位置をキープ。隣にラップタイムを読み上げる男性ランナーが居て、ペースがつかみやすい。 とりあえず最初の2000mまではJOG感覚でマッタリと走れたが、後半から少しずつ腹筋が苦しくなる。 だんだん1周400mのトラックが長く感じる。ペースは1周1'45"前後で変わってないはずなのに。 ラスト1周、先頭の女性ランナーが飛び出す。普段なら速い女性ランナーに抜かれたら張合うところだが、今回はペース走。追い抜き返すのは我慢。【2本目】 1本目の後のJOG&給水でC+チームとはぐれる。仕方が無いので1人でスタート。 1周くらいすると、丁度いいペースで走る集団が居たので彼らに混じることにした。 しかし2,3周付いていった時点で呼吸が苦しくなる。思うように身体が動いてくれない。腕も振れていない。スピードが出てくれない。 その集団は俺が8周した時点で10周終了。つまりあと2周は単独走となる。バテバテな状態なのに単独走ではペースがキープできない!心が折れて、残りは歩き混じりのJOGとなってしまった。全然スピードが出てないのに何故か苦しい。あまりにも走力が落ちすぎ。このままでは帰れないとばかりに、ダウン代わりに突っ込んだ400m走でも相変わらず遅い。折角の「激走」トレーニングだというのに、いったい何しに来たんだろ??
2009.08.13
コメント(0)
【コース】皇居周回(半蔵門スタート・桜田門をくぐらないコース)【距離&タイム】10K:44分20秒(5KLAP:22'06"‐22'14") 前日チャレンジ330@ランステをサボってしまったので(1日中かと思って、RUNの用意をしなかったんだよ・・・)、今日こそは距離を踏むべく皇居RUN。【1周目】 全体的にスピードが出ない。皇居前広場から先の下り基調の道のりでもペースが上がらない。 竹橋から先、坂を上りきった辺りで、50m先にバックパックを背負った男性ランナーを発見。既に苦しいが、彼を抜くつもりでペースをキープ。 終わってみたら22分を切れず。抑えた訳では無いのに・・・【2周目】 1周目終了時点で苦しかったのに2周目に突入してしまった。桜田門を過ぎた辺りから1周で切り上げなかったことを後悔していた。 竹橋から先の坂を上りきった時点で、今度は100m先に速い女性ランナーを発見。残り1K強なので、彼女を追い抜くべくペースを上げた。千鳥ヶ淵公園の辺りで差を20mほどに縮めたが、その女性ランナーもペースを上げており、追い抜くのは苦しかった。 ちなみにその女性ランナーは俺が半蔵門に着いて10秒後、目の前を速いペースで過ぎていった。仮に俺が3周目に突入していたら、おそらく桜田門に着く前に彼女に抜き返されたであろう。 速い女性ランナーのおかげで、ラップタイムの落込みは少なくて済んだ。ただタイム自体は不満だぁ・・・!!
2009.08.11
コメント(0)
【コース】高尾山~陣馬山往復(詳細)1:高尾山口~稲荷山コース~高尾山頂~城山~景信山~明王峠~陣馬山 2:陣馬山~明王峠~景信山~小仏~(失念)~高尾山頂(リタイヤ) 【距離】巻き道多数使用につき正確な距離は不明(たぶん22Kくらい?)FUNCOMEの有志11人で高尾山~陣馬山トレイルRUN。トレイル未体験なのに、お盆期間に関西酷道&妙見山トレイルRUNを計画(※)していたので、トレイルの感覚を事前に知っておくために参加。ファンランだというので、「キロ6分ペースでのんびり」走るのかなぁ、と思っていたが・・・初っ端の木の階段を登りきった時点で既にバテている。スタートしてからまだ2分しか経ってないのに。こんなザマでこれから4時間も山の中を走ってられるのか?不安がよぎる。高尾山頂→城山までの道のりは急な下りが続く。木の階段は滑るし、路面はぬかるみだらけだしスピードが出しにくい上に転びそうで怖い。途中の巻き道は幅1mも無い。コースアウトしたら崖下にまっ逆さま。怖くてまともに走れない。後半、陣馬山までの上りは延々と歩く。走ったら即バテる。陣馬山からの復路では、既にグロッキーでまともに走れない。往路と同じ感覚で早歩きしていたら、普通に走っている仲間の背中を見失い、はぐれそうになる。平地でのJOGよりもペースが遅いはずなのに、走るのが苦しい。あまりにも体力の消耗が激しかったので、高尾山頂に戻ったところでリタイヤ。ケーブルカーで下山することにしたが、山頂から駅まで徒歩30分なのは大誤算。RUNの内容は散々。ただ、事前にトレイルRUNの苦しさを知ることができたことは収穫だった。崖っぷちの道のりは怖いし歩きにくいしスピードも出ない(仲間によるとトレイルでのキロ6分ペースは大変なことらしい)。知らずに関西の現地に行ってたら、と思うと恐ろしくなる。※の計画を見直せ、と仲間に忠告されたのは言うまでもない。※計画してたコース1:池田市西本町交差点→国道477号線→妙見山→箕面市→池田市西本町交差点/約30キロ2:大阪城公園→心斎橋→酷道308号線→暗峠(平均斜度20%の坂が続く道、らしい)→奈良市/往復で約70キロ
2009.08.08
コメント(0)
【コース】皇居(竹橋スタート・桜田門をくぐらないコース)【距離&タイム】5K:24分43秒5日ぶりの皇居RUNだが、半周もしないうちに歩いてしまった。こんな挫折は初めてだ!あまりにも酷い内容なので挫折の原因を探ってみようと思う。【RUNの内容】21時過ぎに神保町のランステを出発。ランステの営業時間は22時半までなので、時間的に皇居2周が限度。そんなわけで2周するつもりで竹橋をスタート。最初の上り坂でペースが上がるのはいつものパターン。だが、今日はいつもよりペースが速いような気がした。千鳥ヶ淵公園の辺りで何だか身体が重く感じる。半蔵門の手前で、50mくらい先を行く男性ランナーを発見。彼を抜くつもりでペースをキープ…しかし彼との差は縮まらない。下り坂なのに、しかもペースを上げてる訳でもないのに苦しい。腹が重い…これが苦しさの正体。彼を抜いて2分もしないうちに、桜田門を目前にして歩いてしまう。それからは少しJOGして腹が苦しくなって歩く、の繰り返し。大手門の辺りでは身体がふらついてJOGすら苦しい!タイムトライアルで全力で突っ込んだ訳でもないのに、何だこの感覚は??気象庁前の辺りで22分を経過。ここから竹橋まではJOG。ギリギリ25分を切った。【挫折の原因は?】●心肺機能の低下? ブルーな気分の日々が続いて普段から心臓に負担が掛かっていた。その上RUN自体も5日ぶり。●オーバーペース? 最初の上り坂でペースが速かった気がしたが、やはりオーバーペースだったのかもしれない。●水分補給が不十分? スタート時点ですでに水が飲みたくなっていた。ただ走る30分前にポカリを500ml飲んでるので体内の水分は十分だったと思うのだが!?●走る直前に食べ過ぎた? 腹が重かったのは事実。しかし、走る40分前にフランスパン1本・クロワッサン2個しか食べてないのに「食べ過ぎ」ってことはあるのか?おかしいなぁ??●蒸し暑いから? 今日の気温は27度。暑さは普段と変わらないはず。いろいろ思い当たる節はあるものの特定はできない。とりあえず、今月のテーマは走り込み。距離を踏むのを優先したいから、水分&食事&ペースに気をつけて、ゆっくりマッタリサボらずに走り続けていきたいなぁ。
2009.08.06
コメント(0)
全90件 (90件中 1-50件目)