2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全7件 (7件中 1-7件目)
1

金曜日、タレントのちはるさんが出演しているTVを観ました。ちはるさんってものすごくお洒落なんですね~家のインテリアなどとってもこだわっていて、アンティークの扉を自分で取り付けたり・・・とっても素敵でしたさて。昨日はパパの母校へ遊びに行きました。道中こまめはぐっすり眠っていたので、私は助手席へ。久しぶりにパパとゆっくりおしゃべりしました。大学へ着くと、すごい人だかり何と、大学祭の真っ最中らしく、物凄い込み合っていました。最初は「ラッキーだね。楽しそう♪」なんて話していたのですが、日曜日の竹下通りのような混雑ぶり。とりあえず図書館の写真だけ撮って、隣の中学校へ行きました。パパは中学も同じ学校へ通っていました。元担任の先生にはこまめの出産祝いを頂いていたので、こまめを連れてご挨拶に先生は「こまめちゃんも12年後にはここに通うんだね。」なんておっしゃっていました。受験させる気ないけどね~中学のグラウンドへ行ったり近所をお散歩して、パパは懐かしそうに中学時代の話をしていました。パパ、母校大好きなんですよね~。私は母校嫌いなんですが・・・制服ダサかったしその後は牛舌を食べに東京駅へ。仙台「きすけ」唯一の東京店です。美味しかった~~~(私仙台に住んだら毎日牛タン食べるよ!)そしてパパは散髪をしに床屋さんへ行ったので、私はこまめと二人でスタバへ行きました。一心不乱にママのポーチをいじっています大学では女子大生のお姉ちゃんたちに「かわいい~」と話し掛けられ、スタバでは周りの女性客に抱っこされ、ご満悦のこまめちゃんでしたこの月齢の子供を連れてると、よく話しかけられますよね~。表情が出てきてからヨチヨチ歩きぐらいまでが華でしょうか・・・
2006年11月26日
コメント(10)

23日はパパが久しぶりのお休みだったので、家族で住宅展示場へ行きました。今まで行った事があるのは・積水ハウス(シャーウッド)・ヤマヒサ・三井ホームの3軒です。今回は展示場に新しくできたミサワホームへ行きました。ミサワホームと言えば、「蔵」と「制震」ですよね。使い勝手が良さそうで、なかなか良い感じのホームメーカーでした私がキッチンなどをじっくり見ている間、主人は長々と資金面の話。なかなか現実は厳しそうです私は山川幹夫さんという方の造る家がとっても気に入っています。ロートアイアンをふんだんに使った家はとっても素敵ロートアイアンというのはこういう物です↓これは門扉こちらは階段です。小さくても、こういう雰囲気の家が理想なのですが、主人は大手のホームメーカーの方が安心だよ、と言います。住む地域もまだ決まってないしね。(主人は長男なので)二人の意見をまとめるべく、今後話し合いが必要なようです。でも、夜寝る前に「俺は仕事で夜遅くて朝早いし、子供がいるし、最終的にはママの実家の近くになるんだろうな」と小さい声で言っていたのを聞き逃さなかったわよ~
2006年11月24日
コメント(18)

昨日はママ友に教えてもらった神楽坂のルブルターニュというお店へ2番目の義姉と行ってきました。ここは、フランスのクレープリーを日本に初めて紹介したお店らしいです。神楽坂へ行くには飯田橋の駅が難関です。(飯田橋の駅は電車とホームの間が物凄く離れているんですよ)でも、車で渋滞に巻き込まれるよりは、とバスと電車を使うことにしました。先ず自宅近くのバス亭まで歩いていくと、物凄く本数の少ないバスがまさに出て行くところ!「待ってくださ~~~い!乗りま~~~す!」と叫びながらベビーカーを押して全力疾走どうにか乗れました。前途多難です。駅に着いたらちょうど電車が来るところ。5分おきに電車がくるのに、何故か焦って乗ろうとしたのですが、ホームへのエレベーターがなかなか来ず、次の電車に乗ることに。ベビーカーを押してると、何事もゆっくりペース仕方がない。我慢我慢。電車に乗ったら疲れて、約20分間爆睡。途中気付いたら、口を開けて寝ていました 恥恥恥飯田橋では左手にこまめ、右手にベビーカーを持って降りる作戦です。なので、前駅を出た辺りでこまめを抱っこして片手でベビーカーをたたみ始めました。しかし、何故かベビーカーが閉まりません。焦っていると、見知らぬ女性が助けてくれました。見知らぬ女性がこまめを抱っこ。その間に私がベビーカーをたたみます。今まで子供を見知らぬ方に抱っこされるのって抵抗があったのですが、もうそんな事言ってられません。でもなかなかベビーカーが閉まらず、飯田橋駅に到着。「このまま抱っこしてて下さい!」とお願いし、私1人でベビーカーを持ってホームへ降り、電車からこまめをパスして貰いました。ふー。こまめをまたベビーカーに乗せようとしたら、大学生風の男の子が「荷物持ちましょうか?」と声を掛けてくれました。その男の子に大きな荷物を託し、こまめをベビーカーに装着。お礼を行って、神楽坂まで歩いていきました最近変な事件が多いけど、まだまだ日本も捨てたもんじゃないですねクレープのお店は、平日だというのに満席でした。クレープと言っても、原宿で売っているようなデザートのクレープではなく、食事のクレープです。フランスの食卓にはこういうのが並ぶのかしら?フランス人らしき方もたくさんいました。昼食中は義姉のベビもこまめも大騒ぎで、全部食べきる前にお店から出てきてしまいました周りに迷惑を掛ける訳にもいかないし、子連れは仕方ないですよね。お店を出たら、神社の所で嵐の二ノ宮くんが撮影をしていましたよ。ちょっとラッキーでした。二ノ宮くんにガンを飛ばされつつ、すぐ近くにある義姉のマンションへ。2番目の兄のこだわり満載のマンションは、テラスが我が家のLDKよりずっと大きいんですそこで美味しいお茶を頂きました。いいな~私も大きなテラス欲しいよ。帰りはまた同じ道程。またまたたくさんの人に助けて貰いながら、♪狭いながらも楽しい我が家♪へ帰宅しました良い一日だったけど、もう当分電車には乗りたくないですサンタさんになりました。
2006年11月22日
コメント(20)

今日はこまめと二人で主人の実家へ遊びに行きました。最近ご無沙汰していたので、義両親共々とても喜んでいました。抱っこ魔のこまめもたくさん抱っこして貰えて、満足そう。義実家でちょっとお茶をしてから私は近所のネイルサロンへ行きました妊娠・出産を機にジェルネイルをはずし自爪を短かくしていたのですが、どうも、自爪だとマニキュアが剥がれやすいのです。せっかく綺麗に塗っても、一回食器を洗うだけで指先がハゲハゲにハゲハゲネイルをしている位なら、何も塗らない方がいいかな?と思い、何も塗らない生活をしていたのですが、「私って生活に疲れた主婦!?」と気分がダウン↓↓↓という訳で、今日は自爪の上にジェルを塗って貰いました。ジェルの上からだと、マニキュアが全然剥げないんです。値段もお手ごろです義両親も私がいない方がこまめを好きにできるし、一石二鳥?また今度ネイルサロンへ行く時は宜しくお願いしますね!只今こまめのケープを製作中。こまめは今70サイズを着ているのですが、80・90の型紙しかなく物によっては80サイズ着れないこともないし、大丈夫かな~?と80で作りました。まだ完成ではないのですが、大体こんな感じ。で、こまめに着せてみたら・・・ブカブカです手作り第一号だし、失敗も仕方ないですよね。(と自分に言い聞かせる)来年、着れるかなぁ次はケープ製作時にできた余り布で帽子を作る予定です。型紙が48・50cmしかないのですが、こまめの頭囲は44~5cmぐらい・・・型紙細工してうまくできるといいな~。
2006年11月19日
コメント(26)
10日でこまめは7ヶ月になりました。最近のブームはお腹コチョコチョです。かなりウケます。さて。11・12日に母の還暦のお祝い旅行をしました。母・長男一家(4人)・次男一家(3人)・こまめ母娘総勢10名の大所帯です(主人は仕事で欠席でした)そのうち子供は4名。5歳・1歳4ヶ月・7ヶ月・3ヶ月行き先は下田だったのですが・・・千葉からは遠かった~行きは7時間かかりました(昼食休憩1時間含む)帰りは8時間!!!5歳の甥はちゃんと分かっている年齢なので静か。1歳4ヶ月の姪はすっごく大人しい性格で、ず~っと大人しい。3ヶ月の甥はまだ寝ている時間が多いので、道中殆ど寝ていたそうです。一番大変だったのは7ヶ月になりたてのこまめちゃん泣くわわめくわで大騒ぎでした。1時間ぐらいだったら外の景色を見ながらチャイルドシートに大人しく乗ってるんですけどね。チャイルドシートが後ろ向きに取り付けられていたので、DVDやTVが観れなかったのも飽きた要因かなしかし下田があんなに遠いとは思わなかったよ。でも下田の海はと~~~っても綺麗で、頑張って行った甲斐アリでしたホテルのプライベートビーチを散歩したり、子供たちも喜んでいたと思います(多分)こまめは違う環境に来て興奮したのかすごいハイテンションで、夜は0時すぎて真っ暗な部屋の中でケタケタと1人で大笑いしていました夜中も何回起きたかなー?寝ぼけてて覚えていませんが、1~6時の間に3回は確実に起きてました。今まではどこへ行っても同じでしたが、もう自宅とそれ以外の場所って区別がつくようになったのかな?成長したんだね~と話していたら、帰宅した日も何回か夜中に起きました。もしかして夜泣き開始でしょうか・・・!?今晩どうなるか、ちょっとドキドキです。私たち夫婦は目白のフォーシーズンズホテルで結婚式を挙げたのですが、3日に知り合いの妹さんが同じホテルで結婚式を挙げました。何と、予約時に「こまめパパママ夫妻の紹介です」と言って下さったらしく、今度5万円分のホテル内で使える券が届くそうです(挙式を挙げる方は紹介ということで3%引きになったそう)嬉しいな~1回目の結婚記念日の頃に1万円の券が届いたのでホテル内のフレンチへ行ったのですが1万円引いたって高いじゃん!!!!!っていう感じだったんですよ。5万円って大きいですよねパパはクリスマスに2人っきりでディナーがしたいらしいのですが、私は家族3人で泊まりたいんです。パパは2人になりたがるけど、私はこまめが一緒じゃないとどうも違和感というか・・・な~んか楽しくないんですよね。どうやって使おうかなぁ。
2006年11月13日
コメント(19)
深夜(日曜日早朝3時頃)の嘔吐で病院へ行き、自宅に戻ってきたのは朝の5時半。その後2回ほど吐いたものの、こまめも落ち着いてきたように見えたのですが、夕方~夜にかけて発熱・下痢が始まりました。パパはママに甘いので「看病大変だから、実家へ帰れば?」と言ってくれたので、お言葉に甘えて実家へ帰る事に。案の定下痢&発熱中のこまめは夜寝てくれず、30~1時間おきにグズグズと泣いていました。なので、午前中は母が預かってくれて睡眠時間確保。火曜日には自宅に戻ろうか~と話していた矢先、今度は私が下痢・嘔吐・発熱またまたまたまたダウンしてしまいました火曜・水曜は母がゴルフ二連荘で家を空けていたのですが、こんなに母の帰宅が待ち遠しかったのは生まれて初めてかも・・・でも、実家には何も置いていない和室の部屋があるので、そこにお布団を敷いておもちゃを準備。こまめを自由に遊ばせていたので、自宅にいるよりは楽でした。(自宅だと手の届く範囲に触ってはいけないものがたくさんあるのでゆっくり眠れません)家事もやらなくて良いしね元はといえば、3日に都内で友人と会ってランチをしたのが始まりだと思われます。・いつもは車移動なのに、初めてベビーカーで電車に乗った(電車には風邪を引いている方も居ただろうに・・・)・3連休でものすごい人出だったかかりつけの先生には、「赤ちゃんは人ごみに行くとこのウィルスもらってくる率高いよ~」と言われてしまいましたまめちゃん、ごめんね。そして、これからの季節気をつけなくてはいけないな~と思ったのは、外出先でのお手洗い!みなさん、小の時も石鹸で手を洗っていますか???(変な表現でゴメンナサイ)個室の内側のドアは、大をした人も手を洗う前に触れます。そして、そのドアを私たちは触っているのです。どんなウィルスがついているのか分からないので、石鹸でしっかり洗わないといけないそうです。またまた反省の新米ママでした今回もパパには移らなくて本当に良かったです。パパは会社お休みしたら大変な事になりますからね
2006年11月09日
コメント(14)
昨夜3時頃、ゴボゴボというミルクを吐き戻す音で目が覚めました。見ると、こまめの鼻と口からミルクがすごい勢いで流れています。こまめは息ができないで、目を白黒とさせていました。慌てて抱き上げて背中をさすったら落ち着いたので、別室で寝ているパパを起こそうか迷っていました。そうしたら、また勢いよくゴボゴボとミルクが。こまめの頭・顔・服・私のパジャマ・お布団、全てがミルクまみれになり、パパを起こしました。夜間に受付をしている病院があったはず・・・と電話台の中に置いてある「子育て支援ガイドブック」を探したのですが、目の前にあった本がなかなか見つからず(慌てていたんでしょうね)、見つかってもどこのページに掲載されているのか見つからず・・・こうしている間にもパパに抱っこされているこまめの鼻・口からゴボゴボとミルクの出てくる音が聞こえます。手が思うように動かず、104に電話をしました。そこでも電話番号をうまくメモできない私。後でみると凄い筆跡でした 汗104で聞いた電話番号に電話をしたら、「夜間の受付は23時までです」という録音テープが。今度は実家近くにある大きな総合病院の電話番号を調べて電話をしました。そこでは「今日は小児科の当直が居ないので・・・」と言われ頭の中には「6ヶ月女児 病院たらい回しにされ死亡」という文字が浮かびました。パパは結構落ち着いていたのですが、本当に怖かった~でも「今日は○○病院でしたら小児科の当直がいますよ」と教えて頂き、そこへ電話。電話を受けた方は意外とあっさりしていて「緊急性はなさそうなので、一度寝かせて朝9時になってから来た方が良いですよ。」と言われました。でも、一度寝かせて今度吐いた物が喉に詰まって窒息したら・・・?もっと悪化して「あの時病院に連れて行っていれば」って後悔する事になるかも・・・?と落ち着いていられず、パパに運転をお願いして、病院へ行ってきました。車で30分の距離です。車の中でも2回ほどゴボゴボと吐き、私もこまめもミルクまみれに。でも、吐くだけ吐いたからスッキリしたのか、こまめは車の中で落ち着いてきました。(それまでは「ううう~」とうなっていたのです)病院に着く頃にはすっかり元気に・・・ケタケタと声をあげて笑っています。待合室にいる他の子供たちは高熱にうなされていたり、明らかに場違いです「まめちゃん・・・具合悪そうにしててよ・・・」とお願いしたのですが、先生や看護師さんに笑顔を振りまき、「ちょっと胃が活発に動いているので、吐き止めの座薬を出しておきます」と言われ、恥をさらして帰ってきました。朝まで待っても良かったカモ・・・兄に電話したら、体に入った悪い菌と戦っているから吐く訳で、薬でそれを止めちゃうと抵抗力がつかなくなっちゃうよ。と言われ(考え方は医師によって違うと思います)、結局座薬は入れずに水分補給をしっかりして休ませています。たくさん飲むと吐き戻すので、母乳も少しずつあげています。早く良くなりますように。今回の件を教訓にして、電話の所に病院の電話番号をいくつかメモして貼っておこうと思いました。本当に、慌てると何もできません。パパは冷静だったな~。
2006年11月05日
コメント(16)
全7件 (7件中 1-7件目)
1

![]()
