全5件 (5件中 1-5件目)
1

自然農法セミナー 行ってきました 今日も暑くなるだろうと 短縮バージョンで畝作りは 予め完了してくださり 日よけテントまで ありがどうございました 今日まいたのは 松島新二号白菜 在来種です 形質はF1のが揃って育てやすいだろうけど 私はこっちのが嬉しい 苗の土のポイント1は しまらないように 赤玉土は粒状(苗には小玉)で しまりにくい ポイント2 焼いてあるから 病原菌や虫がいない状態 生えたての根を 食べられちゃったりしないので 苗作りには安心だそうです 農家さんの場合は 田んぼの土を乾かして砕いて 使ったりもするそうです (稲の苗床には逆に畑の土) ホームセンターの苗などは 土がしまらないように ピートモスなどを使ってあることも 多いけれど ピートモスは酸性が強いので 薬品で中和してあったりするそうだ それだけでは保水性が足りないのと 粒状でも赤玉だけでは やっぱりしまりやすいので 堆肥を混ぜます 通常は 赤玉6〜7 対 堆肥3〜4 この堆肥は一般的に売られてる堆肥より 養分多めなので2割でいきました 育苗ポットのスレスレまで 土を入れたら底から 水が出るまでジョウロで水やりして (育苗ポット撮り忘れたけど あとから追加しますね) ↓追加した 指でも棒でも 種のまき穴をつけます 白菜の種子は好光性 なので浅くまくけれど 浅すぎて乾いてしまったら 芽が出ないのです まき方、水管理 ちょっとだけコツと調整あります 表面に新聞紙1枚をかけて 上から湿らせて乾燥防止にします 光は届けたいので重ねないで それぞれ家で4ポット育苗して 9月に1番できのいいのを1つ 持ち寄ります ぎゃー!!うまく育てられるかな 以前みんなで種まきした 3畝 サツマイモ 落花生 オクラ 1株だけ 珍しい黒落花生の様子 写真じゃわかりづらいけど… 株が立ち上がっていて 花の色が濃く中心が やや赤みかがっていた 今日も暑い中 ありがとうございました♡ 明日、明後日は雨予報なので 期待しとります🐉🌧 おかげさまで 四十数年埋もれてた忘れてた心の塊を 掘り掘りして認識することで だいぶ軽やかになってます🌈✨ 負の感情に思えるものこそキチンとと向き合うことで大きなヒントになります でもまぁ、ネガティブな方向へ反応出やすい方はスルーしておいてくださいね🌸 参考になる方だけどうぞ
2020年08月21日
夏らしく晴れて 畑の草も気になるところだけど 今日はなんだか体が重いので 家でゆっくりの日 梅は2日目あと1日 子どもたち休みだから 暑い畑も長くはもたないしね いろいろやりたいことはありながら 中止や自粛が多いので 外への動きは じっとタイミングを待つ期間に なりそうな予感 内のための時間はたくさんある 今できることを進めよう ノートと鉛筆でメモメモ 頭と心の整理 本も読みたいの溜まってる 明日にはスッキリ軽くなりますように
2020年08月07日

梅を干しはじめました 並べていたら それやってみたいと 娘が手伝ってくれました 今回のはさしす梅干し この子にとっても おいしいのに仕上がるといいな そういえばお母さん 梅雨明けると梅干しとったなーと いつか思い出してくれるかな 自分の友達のあいだでは 梅干しつけるのも みんな普通にやってるけど 一般的にはやっぱり少数派で 近隣でも干してるの見かけるのは 大おばあちゃんがみえる一軒だけ なので通りかかると親近感にあふれる(笑) 似た雰囲気ですが こっちはアーモンド この種の中身を食べるんだよ ちょうど成長して熟してくる時期に 日本の気候では梅雨で傷みやすくて難しいそうなので 湿気は避けられないけど 雨よけにずっと傘さしてました その傘も今日とりました 夏の日差し浴びたいもんね〜🌸 2020.08.07
2020年08月07日

アーモンド 今年の一番大きな実 軸のあたりが茶色く 変色しはじめていたので 昨日とりました 実は赤く色づいている アーモンドは種の中の仁だから 割ってみないと 食べられる状態かはわからないけれど うぶ毛に包まれてころんと赤みある いでたちが、ものすごくかわいい (去年はここまでもたずに 落ちてしまった) そんな感じですが 農のことのみを集中的に 突き詰めるわけではなくて 新たにこころの学びも 進めようとしています 新たにとは言ったけれど 本当は常に触れていて でも意識していなかったりする 2年前くらいまで すっかり忘れていたけれど 自分も子どもの頃には あれこれ深遠な世界のことを延々と考えたり、不可解なことがあったり、ふいに映像を感じてはその答え、意味が何なのか分からず、親に質問しては 母に「は?何言ってるの?」 と一蹴されていた(笑) いま、うちの子兄妹からも 人間は最初は誰が作ったの?宇宙はどうなっていてどうはじまったの?と似たような質問が出ると だよね〜 思うよね〜と感慨深い 農も食もカラダも心も 自然環境も社会も みんなつながって影響しあって いるから 暮らしやいのちを心地よく幸せに と思うなら みんなバランスよく大切 特定の分野だけ突き詰めてみたときに私が感じる違和感はそういうことだーーー だから 必要だけど今足りていないと 感じるものを取り入れていきます 近隣で 自然栽培に理解を得られそうな場所も引き続き探しています
2020年08月06日

オクラ ちょっと育ち過ぎちゃったな 夏の草は育つの早くて この前刈ったところだけれど もうぼーぼーです 稲をまいたところ 芽がうまく出なかった場所 もあるので 他のもの植えるか ここは植えずにじっくり 土づくりするか ちょっと考えます 土の中で微生物が増え その活動によって バランスよく 物質が循環するようになると 肥料をあげなくても植物が育つ もともとこの場所は 肥料をたくさん使われていたようなので 化学肥料で微生物のバランスを 崩してしまっていて その状態だと人為的に肥料を与えないと育たなくなる でもね、 虫や病気はむしろ 肥料が入ることによって発生しやすくなるから それを防除しようとすると 農薬使用がやむを得なくなる それが一般的になっているのが 今の農業 土が生きていない 欧米でオーガニックが 支持されるようになってきている 背景には慣行栽培では 育たなくなってきている事情 もあるそうだ 日本はまだ慣行が通用している ようだけれど近い将来には 育たないことになるかもしれない 買った肥料入りの土での栽培に 虫が寄ってきていた入居当時の 庭の家庭菜園での経験もあって 感覚としてふに落ちる 畜糞はその動物の育ち方によっては安心ではないのと、自然由来とはいえ使いすぎは環境汚染にもなるので使わないようにしている 今の畑は借りはじめて2年弱 まだ土の臭いが 心地よくないと感じる 刈った草を片隅に積んで堆肥化させているのでそれも使って、 麦や稲わら 足らないようなら 米糠、油かすあたりの植物性のものだけで野菜作りたいな ただし、この畑は市民農園 ずっと使える場所というわけでもないので 先々も自然のあり方を尊重して 付き合っていける場所を 見つけたいなと感じています 2020.08.03
2020年08月04日
全5件 (5件中 1-5件目)
1

![]()