2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全49件 (49件中 1-49件目)
1
昨日、のんたポンと夕食を摂りながらこんな話をしました。波「去年の7月31日の俺たち、まさか一年後に北海道にいて車の後ろで食事するなんて考えてなかったやろうなー」日本一周の考えはあったのですが、まさか2005年にするとはその時には、まd考えていませんでした。だた「去年の自分が今年こんなことしてるとは夢にも思わないだろうな」的な現象は、実は今回が初めてではないです。整備士をしていた時、まさか来年東京で環境関係の仕事をするなんて考えてなかったし東京で働いている時、まさか来年水俣で米と大豆を作るなんて考えてなかったし農業手伝いをしているとき、まさか来年大学に入って勉強するなんて考えてなかったし学生の時、まさか来年サンフランシスコでインターンシップするなんて考えてなかったしインターン中、まさか来年出版業界で働いて新しい本を創刊させるなんて考えてなかったのです。毎年変化(しすぎ?)する波猿。来年あんなことになるとは・・・北海道にいるおいらには知る良しも有りません。
2005.07.31

目覚ましは5時30分にセットしていました。周りが騒がしかったので目が覚めました。大間崎のキャンプサイトには、これから北海道に向かう人たちが多いのか、朝一番のフェリーに乗る人たちが出発の準備をしています。大間の名産、マグロを食べたかったのですが、フェリーの出発時間が迫ってます。残念です。大間から函館へのフェリーは1時間40分の行程です。いつもなら景色を見るか寝て過ごすのですが、北海道での旅の計画を立てることにしました。北海道はとんでもなく広いっ!!なので行程を決めないと大変なことになりそうなのです。のんたポンとガイド本見ながら、行きたい所にチェックを入れて、地図に書き込みをします。それらに効率よく行ける様に行程を決めます。(最北端と最東端には必ず行きたいので、かなりの走行距離になりそうです。)北海道の旅計画ができた頃、フェリーは函館に到着しました。さぁーて移動開始です!!天気はあいにくの曇り、霧も出ています。景色を楽しみたいだけに晴れるといいな・・・函館から北上し長万部を抜けて東に向かいます。山道を抜けて洞爺湖に着きました。温泉もあるみたいです。硫黄の匂いがします。朝からの曇りの天気が晴れに変わってきました。洞爺湖沿いを走っていると綺麗な花畑を発見しました。一面のヒマワリ畑です。北海道とはいえもう夏なんですね。みんなこっちを見てます。--------------------------------------北海道の道路を走っていて感じたこと・・・1)道路が広い。片側4車線なんでところもあります。2)みんな飛ばします。80キロ 90キロ当たり前なんですね・・・おいらはゆっくり行くので、抜いていってください。3)信号が変わるのが早い。歩行者信号が変わると直ぐに車用の信号も変わります。いままでだったら、歩行者の信号が変わってから一息置いて変わってたのに・・・4)最後にこれ・・・道路のいたるところにあります。推測なんですが、冬季に積雪で白線が見えなくなる為、道路の端を示すものじゃないかな・・・と思います。(そういや「停止線」って書いた看板もあったな)----------------------------------------天気の良い峠道を走って登別に着きました。全国的に有名な温泉地ですね。大湯沼・・・90度近い温度の温泉が湧いているそうです。・・・入れませんね。我がアルト「タビノトモ号」と記念撮影。大規模な温泉地です。登別には11種類もの泉質があるそうです。地獄谷にも行って見ました。火山性ガスで植物は近くに生えないようです。不思議な色の川が流れています。もちろん温泉です。温泉が湧いている場所がありました。湯温80度。間欠泉なので時々ボコボコッっと音と立てて湧き出します。たまに大きくボコっ!!と湧くのでそれを見るのが楽しいです。ずっと見てしまいます。------------------------------これから今日の宿泊地、鵜川に向かいます。苫小牧の街中を抜けてもうすぐです。日も暮れ、霧がかなり濃くなってきました。30分ほどゆっくり走って、やっと到着。道の駅むから四季の郷は温泉もある大き目の道の駅、早朝からのロングドライブだったので、温泉でゆったりくつろぎ(休憩施設もある)疲れを癒しました。適度な疲労感・・・グッスリ眠れそうです。コメントはコチラ 掲示板はコチラにお願いします。
2005.07.31

暑い日差しで目が覚めました。梅雨明け前ですが、夏を思わせる気温です。八戸に、以前教えてもらったスキムポイントがあるので行くことにします。あまりに景色が良いので車を止めました。種差海岸です。海の青と芝生の緑のコントラストがいいですね。種差海岸から20分ほど走った所にスキムポイントはありました。松の森を抜けると・・・美しい海岸が広がっています。この辺りは波が強く、リップカレント(引き波)があるので、遊泳禁止だそうです。スキマーもいました!!5年ほど夏の時期だけやってるそうです。もちろんおいらより上手いっ!今日中に大間まで行きたいので、1時間ほどしかスキムボードできませんでした。天気も良いし波もよかったのですが・・・-----------------------------ここからひたすら338号線を北上します。北海道の練習ですかね・・・まっすぐな単調な道が続きます。せっかく下北半島まで来たのだから・・・尻屋崎を目指します。以前、旅の雑誌で見たことがあるんです。最果ての地、尻屋先。灯台と馬がその写真には写ってました。眠くなりながらなんとか到着。灯台です。馬はどこ??っと探していると海の近くにいましたっ!!寒立馬です。かつては軍用馬として飼育(放し飼い)されていたのですが、わずか9頭まで減少し、現在は有志によって保護されています。寒さと粗食に非常に強いそうです。サラブレッドに比べると足が太いですね。美味しそうに草を食べています。-----------------------日が傾いて来たので温泉を探しに行きました。奥薬研にカッパの湯というものがあるらしく、行ってみました。途中、舗装されていない道を通りました。でもまだ序の口なのです。カッパですな・・・オスですな。川沿いの露天風呂です。以前はただで入れたのですが、今は200円です。それでも安い。川を見ながらまったりくつろぎました。------------------------北海道へのフェリーは大間から出ます。なので今日中には大間に入りたい。地図を見ると道路はあるのですが、薬研からは未舗装の山道を行かなければなりません。日も暮れて、真っ暗な山道。路面が荒れているので20KM以上のスピードは出せません。街灯もなく、曲がりくねった道。途中引き返そうかとも思ったのですが、勢いで進むことにしました。真っ暗、大粒の雨がしとしと降り、しかも霧も出てきました・・・なんか出そうな予感。怖くて車の鍵をロックし窓を閉めました。っと・・・その時・・・のん「わぁー!!!」のんたポンの絶叫にかなり驚く波猿。なんだっ!! 幽霊か???目の前を認識不能(のんたポン談)の物体が横切りました。かなり大きい・・・路肩に立ち止まった物体の正体は・・・なんと野生のカモシカでした。(はじめて見た・・・幽霊じゃなくてよかった・・・)こちらのライトに驚いたのか、サッっと茂みに消えて行きました。のんたポンは、カモシカに驚きましたが、おいらはのんたポンの声に驚きました。(マジ怖かったです)霧の悪路からは1時間ほどで開放され、なんとか大間にたどり着きました。明日早起きできたら、6時半発のフェリーに乗ります。今日は大間のオートキャンプ場(無料です。ありがたい)で車中泊です。とうとう北海道です。ワクワクします。コメントはコチラ 掲示板はコチラにお願いします。
2005.07.30

久しぶりの車中泊でしたが、グッスリ寝ることが出来ました。日中の日差しの中では暑くても、日が落ちると涼しくなります。熊本の暑さとは違いますね。岩手には親戚の家があったということもあって、結構長居しました。これから青森に向けて北上します。とは言っても、見たいところは外せません。岩泉ある竜泉洞に向かいました。日本三大鍾乳洞の一つです。鍾乳洞の中に入っていきなり驚きです。鍾乳洞内を流れる川の温度が9度なので、鍾乳洞内の温度も低いっ!!13.5度です。Tシャツ短パンで寒い・・・竜泉洞には4つ以上の地底湖(まだ調査が進んでないので、さらにあるらしい・・・)があり、その地底湖の水深は深いもので120mに達します。そしてのその水は、森林や大地によってろ過され透明度41.5mにもなります。公開されている第3地底湖は98mもあります。寒かったのですが、その美しさに見惚れてしまいました。美しい鍾乳石には、ライトアップされているところもあり、幻想的です。竜泉洞の水は多量のカルシウムを含んでいるらしく、健康にいいらしい。飲むと3年寿命が延びるとか・・・早速汲みました。小一時間鍾乳洞内にいました。体が真から冷えてしまいました・・・寒い。---------------------------リアス式の海岸を見ながら、北上を続けます。美しい地形の北山崎です。景色がいいので、飛びたくなりました。(ウソ)天気が悪くなってきたので先を急ぎます。45号線を北上します。青森の南郷にジャズの里があるというので行ってみました。何でも、前々尊重が無類のジャズファンだったらしく、町おこしの一環でジャズの里を目指しているそうです。南郷にある、ジャズの館です。食事をしながら、ジャズを楽しめます。定期的のライブもしているそうです。VITAVOXのスピーカーやMarantzの真空管アンプが使用されていて、ジャズフリークにはたまらない(らしい)環境です。香りの良い紅茶を飲みながら、しばし音楽に酔いしれました。コメントはコチラ 掲示板はコチラにお願いします。
2005.07.29
今朝、走行距離を確認しようとトリップメーターを見てみると「20.1km」となっています。えっ!!いつリセットしたっけ!!?とびっくりしたのですが、リセットしたのではなく、メーターが一巡していたのでした。(どうやら9999kmを越えると0kmに戻るらしい。)ってことで、熊本から旅に出てから113日で無事に1万キロ走行することができました。これはひとえに、旅を応援してくれた皆さんのおかげです。本当にありがとー!!これからも安全運転で日本一周の旅を続けますねー青森県八戸市の本屋の駐車場より感謝を込めて・・・ 波猿
2005.07.29
東北に入った頃から思うんです。こんなところまでよく来たなって。これから青森・北海道です。熊本を出て、軽自動車でよくここまで来たなー・・・でも北海道まで行ってもまだ半分(熊本まで帰るからね)それを考えるとちょっとゾッっとしたりして・・・まあ安全運転でボチボチ行きます。
2005.07.28

お世話になった親戚に挨拶して、岩手を北上し始めました。岩手も大きな県です。ロングドライブは必至。北海道の良い練習になります。4号線を北上に花巻に来ました。花巻は宮沢賢治ゆかりの地らしく、記念館などがあります。宮沢賢治記念館です。宮沢賢治の足跡をたどることができます。やっぱり「アメニモマケズ・・・」の詩が好きです。敷地内には「注文の多い料理店」の山猫軒があります。お話は・・・知ってますよね。お話に出てくる看板・・いいですねー山猫に食べられるのはいやなので(笑)食事は別の場所で済ませました(ちょっと旅の身には高い)最初盛岡近くの道の駅で宿泊する予定だったのですが、暗くて車も少なかったので、海沿いの田老まできました。やはり夜のロングドライブは疲れますね・・・コメントはコチラ 掲示板はコチラにお願いします。
2005.07.28
どうやら楽天のピカイチ日記に入選していたみたいです。(メール見忘れた・・・)最近アクセス数伸び悩んでたので、アクセス増えるといいなーちなみに平均300/dayアクセス数なのですが、昨日は400越えてました。(おっ!!増えてる!!)アクセス数の推移をチェックしてみますね。
2005.07.28

台風のせいで今日は動けないと思っていたのですが、雨も早朝にあがり、台風一過の良い天気です。今日は暑くなりそうだ。昨日に引き続き、親戚に温泉に連れて行ってもらいました。今日は、種山ヶ原にある温泉。宮沢賢治ゆかりの地だそうです。温泉につかり、美味しい食事をする。明日からのロングドライブに備えます。お昼過ぎには平泉に戻ってきました。近くにアジサイ園があって、親戚も行ったことがないと言うので、連れて行ってもらいました。みちのくあじさい園です。今では珍しくなった日本固有の山アジサイが沢山あります。22年前から山主の方が林業の側ら、アジサイを山に植えたそうで、15ヘクタールに沢山のアジサイが植えられています。杉とアジサイ・・・不思議な組み合わせです。朝方行くと杉林を霧が覆い、幻想的な風景になるそうです。これは自生しています。快晴の天気だったので昨日行った大夫岩にもう一度行きました。空気も澄んでいるので、遠くまで見通せます。明日から北海道に向けて北上を開始しようと思います。コメントはコチラ 掲示板はコチラにお願いします。
2005.07.27

親戚の家2日目。昨日から泊まっているのは、お袋の実家です。小さなころから年に一度は帰省していました。でも中学生以降は来ていなかったので、10数年ぶりに来ました。おいらの覚えている家は改築され、新しくなっていました。親戚に連れられて、地元の神社に行きました。景色が最高に良いのだそうです。車で坂を上ること10分。舞草神社に着きました。日本刀のルーツの一つ舞草刀発祥の地なのだそうです。農業が盛んだった頃は、この神社の周りも栄えていて、祭りで草競馬が行われていた時期もあるそうです。鐘を鳴らしてみました。山間に美しい音が響きます。神社から少し森に入ったところに、見晴らしの良い場所があります。山から突き出た大夫岩です。(地域の人しか知らない、穴場です)北上川流域が一望です。途中霧がかかったのですが・・・(やはり山では霧がかかる)晴れると、180度以上の景色が見えます。雨が降ってきたので大夫岩を後にし、厳美の温泉「須川高原温泉」に行きました。全国で5番目に標高の高い(1125m)温泉で、酸の強い硫黄泉です。緑白色の濁り湯は、いかにも体に良さそう。強酸性の温泉には初めて入ったのですが、体がピリピリしました。上がった後も硫黄の匂いが体に付いていて、ずっとポカポカしています。東北ではよくあるのかもしれませんが、冬季は積雪の為に温泉は閉まるのだそうです。(積雪が多く、車が来れない為)九州はもちろん、関西でも聞いたことがなかったので、ちょっと驚きました。冬季はどうしてるのだろう?台風が近づいています。明日は東北地方に再接近するので、家でおとなしくしているかもしれません。コメントはコチラ 掲示板はコチラにお願いします。
2005.07.26

平泉の親戚が観光案内をしてくれることになりました。冬休みな夏休みには帰省で何度か来たことのある平泉ですが、観光は多分始めて(小さい時に行ってる可能性はあるけど記憶に無い)この界隈のメジャースポットに連れて行ってもらいました。まずは、毛越寺に向かいました。境内には芭蕉の句の石碑があります。「夏草や兵どもが夢の跡」と書かれています。(見えないね・・・)藤原氏によって作られた毛越寺は、当時中尊寺をも越える規模で、極楽浄土を表した庭園がありました。(今は跡が残るのみですが・・)大泉が池は今でも美しい姿です。続いて行ったのは中尊寺です。金色堂やミイラで有名なお寺です。長い上り坂を上ると中尊寺はあります。中尊寺です。1105年に藤原清衡が建立しました。(藤原氏は4代続いた後、源頼朝に滅ぼされます)金色堂は撮影禁止なので画像はないのですが、屋根以外は全て漆の上から、金箔が張り巡らされ、極楽浄土の現在に再現したものになってます。中には藤原3代のミイラも安置されています。(年に何度か公開されてたと記憶しているのですが、今回は見れませんでした。)そしてお昼は、岩手の名物わんこそばをいただきました。旨いっ!続いて、江刺にある藤原の郷に行きました。大河ドラマ義経をはじめ様々な時代劇のロケに使用されているそうです。平泉にゆかりのある義経のことがよくわかります。最後に近くの正法寺に行きました。茅葺屋根の大きな寺院です。でも工事中で入ることできず・・残念。コメントはコチラ 掲示板はコチラにお願いします。
2005.07.25

昨日は、親戚のお店(焼肉店)の手伝いをしてたので、遅い就寝でした。今朝は5時からスキムボードに誘われていたのですが、予想通り寝坊。スキムポイントに着いたのは、7時前でした。着いたのはいいのですが・・・波デカイです。無理したら怪我すんな・・・日曜ということもあり、スキマーも多いです。SSRの亀さんからお誘いを受けました。真ん中が亀さん。右はおいらね。波猿、波待ちの図。満潮が早朝だったので、引き潮になります。それに伴って海のコンディションもよくなってきました。スピードランのコツを教えてもらいました。でもまだ習得してません(練習練習)午前中いっぱいスキムしました。帰りにチームのステッカーをいただきました。(車洗ってから貼りますねー)多賀城の親戚にご挨拶をして、岩手に向かいます。波猿の母方の実家が岩手なので、この界隈は親戚が豊富です。今日も親戚の家に泊まります。コメントはコチラ 掲示板はコチラにお願いします。
2005.07.24

午前中は、家でゆっくりしてました。ちょっと夜型入ってます。親戚の娘さんが、フラワーアレンジメントの教室をしています。あまりにも作品が美しいので、デジカメで撮影しました。作成風景です。美しい作品達綺麗ですね。やってみたらはまるかも・・・午後は松島へ連れて行ってもらいました。やっぱり海に来たら晴れるな。日本三景の一つ松島です。近くのお店。「いかぽっぽ」って何だろう・・・豆腐入りカマボコ。まろやかな味わいです。御島へ渡る橋は有料で400円。渡りませんでした。近くのお寺(瑞厳寺)にも行きました。杉並木が美しいです。帰りに港で魚を買いました。晩御飯が楽しみです。3日もお世話になってるので、今日は店を手伝いました。慣れない仕事はちょっと疲れますな・・・コメントはコチラ 掲示板はコチラにお願いします。
2005.07.23
今日ブログのアクセスが90000を越えました。皆さん読んでくれてありがとー目指せ100000です。
2005.07.23

昨日は遅くまで飲んだ後、ホームページをいじったりブログ書いたりしてたので、睡眠時間短めです・・・眠っ親戚が蔵王に連れて行ってくれることになりました。(嬉しい!”!)蔵王にはエメラルドグリーンに輝く美しい湖「お釜」があるのです。ガイド本で見つけたのですが、スケジュール上行けなかったのです。仙台近郊は雨模様・・・こうゆう時って山の方は霧なんだよな・・・これまで何度も山には見放されてます。でもとりあえず連れてってもらいました。っで到着・・・やっぱり・・・霧です。エメラルドグリーンは何処へ・・・まあこれはこれで楽しいのですが・・・霧が晴れそうなタイミングもあったのですが、結局お釜を見ることはできませんでした。晴れてるとこんな感じに見えるらしい。美しい・・・山頂の売店で軽くお食事。蔵王の牛乳とまるこん?(だったと思う)丸いこんにゃくをスルメのダシで煮るそうです。初めて食いました。味の染みたコンニャクが旨かったです。こんなの発見公衆電話(衛星電話バーション)です。電話に衛星使えます。ちょっとうれしい。蕎麦も有名なので、帰りに蕎麦もいただきました。(お世話になりっぱなしです)ごちそうさまでしたっ!!コメントはコチラ 掲示板はコチラにお願いします。
2005.07.22
旅の途中、お世話になったGONさんのスキムボードショップがカフェバーとして生まれ変わりました。その名もOCEAN'S15「三重県志摩市市後浜から徒歩2分。当店は来る2005年7月22日(金)18:00にグランドオープンいたします。翌7月23日(土)から定休日を除く毎日11:00~14:00はランチカフェとなります。お近くにお越しの際は是非お立ち寄りください。」なのだっ。海好き、スキムボード好きはとりあえず行っとけ!”!
2005.07.22

朝から雨です。もう梅雨明けしたのかと思ってたのに・・・雨の日は車の片付けがしにくいのでちょっと大変です。山形の日本海側は北海道からの帰りに回ることにしているので、宮城に向かいました。仙台にサンフランシスコ・インターン時代の友人がいるので会いに行きました。せんだい・みやぎNPOセンターで働いる。ちえ姉さんです。ちえ姉さんとは、自転車でいっしょにゴールデンゲートブリッジを渡った仲です。NPO関係の資料が沢山あります。うーん勉強になる。30分ほど話をしました。忙しい中相手してもらいました。感謝仙台といえば笹カマボコ。もちろん食べます。おいらのばあちゃん家は岩手なので、小さい頃から食べてます。懐かしい味。アーケードを歩いていると怪しいもの発見!!青いトタンが並びます。何?ここは「いろは横丁」。昭和20年代から商店街としてあるらしい。小さな路地は若い人に見直され、新しい店も入ってます。仙台おもしろそう。何日か通いたいけど・・・無理か・・・雰囲気が熊本に似てます。仙台を後にして、親戚のいる多賀城へ・・・焼肉屋さんを営んでいる親戚の家で牛タンをたらふくいただきました。しかも飲みすぎ(通常波猿が飲む量の3倍)それでもちゃんとブログを書いてるおいらをほめてあげます。(なんじゃそりゃ)コメントはコチラ 掲示板はコチラにお願いします。
2005.07.21
おいらが以前代表を務めていた団体のイベントを紹介します。2003年より開催しているIMPACTも今年で3回目を迎えます。おいらと友人で始めたイベントなのですが、こうして継続して開催されると嬉しいものですねーチャンス・チャレンジ・チェンジ 3つの「チ」から湧き上がる!政策立案・ビジネスプランコンテスト IMPACT2005IMPACT2005とは? 地域(熊本)の抱える課題に対して、KRIがテーマを設定します。そのテーマ に対して参加者が5人1チームになり、48時間という限られた時間の中で、政策立 案部門とビジネスプラン部門に分かれて、政策案・ビジネスプランを作成し、それぞ れ競い合うコンテストです。日時 10月8日(土)~10日(月) 2泊3日場所 熊大宿泊施設(予定) 参加対象者 大学生、大学院生、短大生、 専門学校生等政策立案コンテスト 50名 ビジネスコンテスト 50名 参加費 8,500 円(宿泊費、朝食費、会場費含む) 主催 シンクタンクKRI特別な知識が必要なわけではありません。学部・学科、専攻、学年も問いません。 いずれ社会人として、この激動の世の中を担っていく私たちが、今、学生として社会へ参加することの意義は決してすくなくはありません。 ボランティアでもイベントでもない、学生が持つ可能性のフロンティアとして、今年で3回目の「IMPACT2005」を開催します。 IMPACT開催に先立ち、下記の日程で勉強会及びガイダンスを開催します。多くの方のご参加をお待ちしています。・政策立案の基礎知識 8月8日午後7時から 9月28日午後7時から・ビジネスプランの基礎知識 8月9日午後7時から 9月29日午後7時から場所 熊本大学大教センターC201教室過去のIMPACTの模様IMPACT2003 IMPACT2004新聞記事 1 2 3 4お問い合わせ・お申し込み先 インターネットでの申し込みはコチラ代表 熊大2年 光武 090-9475-1860 E-mail :kri_2003@hotmail.com統括 県大3年 小島 E-mail :g0033060@pu-kumamoto.ac.jp 詳しくはホームページで・・・シンクタンクKRI
2005.07.21
2005年夏。福岡県英彦山で何かが起こる。100人の若者大集合!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■ が む し ゃ ら ! 2 0 0 5 ~ 今の自分から○年後の自分へ ~■■ 参 加 者 大 募 集 http://www.gamushara.com/■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 今の生活がなんか物足りないヒト。 将来何していいかよくわかんないヒト。 自分について考えたいヒト。 100人の仲間と真剣に語りたいヒト。 今年の夏、なんかやりとげたいヒト。 とにかく、今年の夏アツくなってやろうとおもっているヒト。 みんな「がむしゃら!2005」に来い!! 今年で3回目となる、がむしゃら!。 今年のテーマは、「自分の将来を夢描く」。 九州中から集まる100人の仲間たちと、 今の自分を知り、自分の将来について考える究極の3日間。 「流学日記」の著者であり、ソニー株式会社人事部の 岩本悠さん(25歳)をゲストにお迎えします。 現在、参加者募集中です。 多くのご参加をお待ちしています! JR博多駅とJR熊本駅から専用の貸切バスを発着させます。 この夏、カッコイイ自分と出逢う。 あなたの参加を待ってます!----------------------------------- ■ アウトライン ■ ●開催期日 2005年8月20日(土)~22日(月) ※2泊3日 ●開催場所 福岡県立英彦山青年の家 (福岡県添田町) ●テ ー マ 自分の将来を夢描く ●参加対象 夢が無い若者・夢を追う若者 (学生・勤労青年者など。特に年齢制限はありません。) ●参 加 費 1人 9,500円 ※参加費に含まれるもの ・JR博多駅またはJR熊本駅からの貸切バス往復交通費 ・3日間7食分の食費 ・宿泊費(シーツ代) ・プログラム参加費 ・旅行傷害保険料 ●募集定員 100名 ●募集期間 現在参加者受付中・定員になり次第締切。 ●主 催 がむしゃら実行委員会(福岡・熊本の若者有志)----------------------------------- ■ コンテンツ・プログラム ■ 【1日目(8月20日・土曜日)】 → 今の自分を知る - Find My Self - ●プロローグ・アイスブレイキング ●自分発見ワークショップ ●岩本悠トークライブ ●岩本さんと共に想いを語ろう! 【2日目(8月21日・日曜日)】 → 将来の自分を夢描く - Drawing My Dream - ●興味・関心別ワークショップ ●英彦山1200mへの挑戦! ●夢大交流会 【3日目(8月22日・月曜日)】 → 明日できる一歩を探す - Next My Step - ●ライフデザインメイキング ●フィナーレ----------------------------------- ■ ゲスト紹介 ■ 岩本 悠 氏 (いわもとゆう・25歳) ◎流学日記著者 ◎ゲンキ地球NET プロジェクトリーダー ◎ソニー株式会社勤務 人事 1979年9月25日生まれ。 大学2年の時に日常生活に焦りを感じ、自ら『流学』と名づける旅に 出ることを決意。2000~2001年の一年間、台湾を皮切りに世界20ヶ 国を巡りながら各国でNGOや国連などの開発援助活動に従事する。 帰国後、教育という自らのテーマに沿ってさまざまな活動を行いながら、 2003年10月に自らの『流学』生活の体験記「流学日記」を出版。 また、自らが立ち上げた団体、ゲンキ地球NET内で、本の収益で アフガニスタンに学校を作る、というプロジェクトを開始。 その圧倒的なまでの体験と、著者のそれに対する深い洞察が つづられた「流学日記」は、現代の悩まぬ学生の哲学書として 支持され増刷を繰り返し、現在第五刷二万部にまで至っている。 2005年5月台湾でも出版され、現在中国で出版準備中。 現在、ソニー株式会社に勤務。 社会人として、人材教育や能力開発を手掛ける傍ら、 各地で行われる講演を通して多くの若者に影響を与え続けている。---------------------------------- ■ 参加申込方法 ■ 参加申込は、ホームページから受け付けています。 先着順の受付となっているので、興味がある人は今すぐアクセス! タイムテーブルや詳細情報満載! http://www.gamushara.com/━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 疑問・質問など何でもお気軽にお問い合わせください!!■■ がむしゃら実行委員会■■ 代 表 荒 木 真 吾■■ 電子メール: araki@onworks.jp■ 携帯電話 : 090-3017-4609■ ホームページ: http://www.gamushara.com/━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、転送大歓迎。興味のある方にぜひ転送ください。 ※がむしゃら実行委員会は、「がむしゃら!」を開催するために、 福岡・熊本の学生や社会人有志で構成する任意団体です。 特定の政治・宗教とは一切関係ありません。 ※ご不明な点は、上記にお問い合わせください。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2005.07.21

米沢でおもろいものを見つけました。それは「おっぱいプリン」・・・これは押さえとかねば・・・このおっぱいプリン何故か電気屋さんで売ってます。(あやしい・・・)ヨシダ電気でおっぱいプリン・・・あやしいのんたポンに買いに行かせました。(笑)さすがに「おっぱいプリン下さい」とは言わなかったみたいです。でたっ!!おっぱいプリンです。やわらかさも色もリアルっ!!のんたポン曰く「Aカップはある」そうです。お味は・・・ミルキーな感じです。(さすがおっぱいプリン)美味でした。地方発送も承っておるそうです。ヨシダ電気 コメントはコチラ 掲示板はコチラにお願いします。
2005.07.20

涼しい静かな朝です。千葉での暑さがうそみたいです。喜多方の蔵でやってる煎餅屋さんを見に行ったのですが、休みのだったので山形へ向かいます。山形に入ってすぐの所に道の駅があったので休憩・・・米沢の観光ガイドが沢山あったのでいただきました。当初山形市まで上がろうと思っていたのですが、観光ガイドを見て米沢に面白そうな所があるので、行くことにしました。道の駅の中に草木塔(そうもくとう)なるものがありました。草木への感謝と供養を表した供養塔だそうで、ここ田沢地区に最古のもの(1780年)があるそうです。主に東北地方に偏在しているらしい。先人のすばらしい行いですね。ワクワクしながら米沢に向かいます。ここ米沢は上杉家が治めた土地です。上杉家の開祖は上杉謙信で、当時越後地方(130万石)を治めていましたが、関ヶ原の戦いで西軍に加担したたため、徳川家康より米沢に移るように命令されます。(30万石に減る)その後上杉家のお家断絶の危機で15万石まで減らされ、藩の財政は困窮するのですが、10代藩主上杉鷹山の大改革によって財政を立て直したのです。現在でも開祖上杉謙信と米沢を救った鷹山には、地域の人の感謝の念が絶えません。っと言うことで上杉博物館へ・・・これトリビアで見たことあります。直江兼続の兜です。「愛」って・・・ここでは米沢の歴史と鷹山の功績を知ることができます。鷹山のショートムービーもアツイです。上杉鷹山については、本も沢山出ているので、是非読んでみてください。「成せば成る成さねば成らぬ何事も 成らぬは人の成さぬなりけり」上杉鷹山の言葉です。鷹山の功績を知れば、この言葉の重みもさらに増します。博物館で30匁の火縄銃を打つこともできます。(もちろんシミュレーションですが・・・)かなり重いです。一発しか当りませんでした。博物館の近くには神社が二つあり、それぞれ謙信と鷹山を奉ってます。こちらは鷹山を奉った、松岬神社。鷹山公です。こちらが謙信を祭る上杉神社です。地域の歴史に触れるのは学びもあり楽しいです。久しぶりのアツイものに触れました。モティベーションアップ!!コメントはコチラ 掲示板はコチラにお願いします。
2005.07.20
以前おいらがお世話になっていた。愛林館という団体でイベントを開催するので紹介します。毎年恒例のイベントですが、とても楽しいですよ!以下紹介------------------------------------愛林館では、今年も山林労働を体験するための合宿「働くアウトドア」を開催致します。短い期間ではありますが、山の仕事を体験して、森を育ててみませんか。屋外で体を目一杯使った後は、とってもおいしい水やビールやご飯を味わえます。(少し詳しく言うと……) 森林の公益的機能(水源涵養・二酸化炭素吸収・景観・安らぎ・表土保全などなど)は、日本全体で年間70兆円、1ha当たりで279万円(林業白書による)ということです。森林のうち41%(1千万ha)は人工林ですが、日本の林業にとって苦しい状況が久しく続いています。環境コストを含まない安い値段の輸入材が木材の価格を引き下げているためです。 手入れの行き届いた人工林は、公益的機能は自然林と同様です。しかし、木材価格が15年前の半額になったため、経済合理性に任せていても手入れはされません。森林所有者の多くは、倫理感からお金をつぎ込んで除伐・間伐をしています。 森林の公益的機能を山村はこれまで無料で提供してきましたが、もはや支え切れません。そこで、熊本県でも本年度から納税者一人あたり年間500円という「水とみどりの森づくり税」を徴収することとなりました。 県民の皆さんに広く応援してもらえることはいいことですが、皆さんは税金の使い道の森林の実状はどの程度ご存じですか?木材を大量に使う生活や社会、木材の流通、都市生活のコスト、水の行方については? 「働くアウトドア」で実際の作業をしながら、こうした問題を考えてみませんか。 過去9年にボランティアの皆さんと植えて育てた21haの森林(ボランティアとしては日本一広いのでは?)を一緒に育てましょう。7/27(水)18時15分愛林館集合(水俣駅前発のバスは15時50分・17時30分)/説明会 28(木)炭やき 29(金)炭やき・時間があれば間伐 30(土)炭やき・間伐 31(日)下草刈り8/1(月)下草刈り/小宴 2(火)全休/そば打ち(午後)/ 3(水)下草刈り/夜の照葉樹林観察/ 4(木)炭出し/棚田の草取り/豆腐つくり/ 5(金)下草刈り 6(土)下草刈り 7(日)下草刈り(半日)/打ち上げ/焚き火バウムクーヘン・バーベキュー 8(月)解散(天候などで変更することもあります)★下草刈りとは、植えた苗の周囲の草を刈り、成長を助ける作業です。 大きい鎌を使います。 除伐とは、樹齢20年前後の桧の間引きなどです。鋸となたで桧を切り倒します。★下草刈りも除伐も誰にでもできる仕事です。体力は使いますが、自分のペースで作業を行いますので、心配はご無用です。★短期間の参加も歓迎します。★宴会のみの参加には手土産を大量にご持参ください。★水俣駅より大川行きのバスで久木野駅前下車。新幹線の新水俣駅からはバスはありません。宿舎:水俣市久木野ふるさとセンター・愛林館 〒867-0281熊本県水俣市久木野1071電話・FAX 0966-69-0485交通:JR水俣駅より「大川」行きのバスで40分またはタクシーで30分 熊本市より車で約2時間30分 水俣駅前発のバス時刻 7:30/11:05/12:05(日祝運休)/14:05/15:50/17:30現場:・水俣市久木野の寒川地区の「水俣・水源の森」 (国有林に愛林館などが広葉樹を植えたところ) ・水俣市越小場の水俣市有林(元久木野村の村有林、久木野分収造林組合で木を植えたところ)参加費:無料参加資格:15歳以上で、まじめに森づくりの作業に取り組む方。性別は問いません。中学生以下は、保護者同伴でご参加下さい。携行品:地下足袋(山林用スパイク付きが最良。なければ農業用の底の厚いもの。鳶用はだめ。底の厚い滑りにくい靴でも可。)作業ズボン(濡れても動きやすいものを。ジャージも適。ツナギ、ジーンズなど厚いものは良くない。)長袖シャツ(前開きで白っぽくて薄いものが暑くないので良い。)帽子(できれば笠がよい。麦ワラ帽などつばの広いもの。)滑り止めつき軍手・タオル・水筒(2リットル以上)・サンダル・小さいザック・雨合羽・着替え・常備薬(かゆみ止め・かぜ薬・胃腸薬など)・健康保険証・その他合宿生活に必要なもの応募方法:・電話/FAX/郵便/電子メールで、住所・電話番号・氏名・年齢・生年月日・性別・血液型・参加期間を愛林館までお知らせ下さい。・定員(一晩の宿泊人数20人)になったら締め切ります。 定員に満たない場合は前日でも参加OK。・その他:作業に当たっては傷害保険に加入します。けがや急病の場合、応急処置はしますが、主催者は責任は負いません。主催/問合せ: 水俣市久木野ふるさとセンター・愛林館 0966-69-0485 (営業時間8時30分~5時15分・土曜も日曜も営業・月曜休館) Eメール:airinkan@giga.ocn.ne.jp URL:http://www7.ocn.ne.jp/~airinkan共催:芦北地区林業研究グループ協力:水俣市・水俣市久木野分収林造林組合・林野庁熊本南部森林管理署・久木野寄ろ会・★この事業には、熊本県緑化推進委員会の「県民参加の森づくり助成事業」による助成を申請中です。
2005.07.20
以前から参加したいと思っていたイベントなのですが・・・旅の途中なので、来年かな・・・ T_ ●∧●彡::::::::::::::::: 自転車きゃらばん’05 ~e旅~(自転車+旅+環境問題)×全国の仲間=ちゃりきゃら! http://www.eco-2000.net/charicara/ _T::::::::::::::::::ミ●∧● ☆参加者受付が始まりました!☆ 毎年、夏の風物詩としてエコロジーなアピールを続けている自転車きゃらばんの参加者募集が始まりました。 ルート全日参加だけでなく、部分参加も大歓迎! 参加登録は、ホームページからどうぞ。 URL=http://www.eco-2000.net/charicara/ ◆自転車きゃらばん(通称;ちゃりきゃら)とは?━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「自転車きゃらばん」とは、毎年8月の夏休みの間、日本中の元気な若者が、自転車ひとつで全国各地を旅しながら、それぞれの土地でめぐり逢った一般の人たちに対して、身近なところから始められるエコライフ(環境に配慮した生活)を呼びかける自転車というツールを使った環境啓発キャンペーンです。 ○日 程:8月1日(月)~9月1日(木) ○場 所(ルート) 北海道ルート:愛別~旭川~滝川~美唄~札幌 東北・関東ルート:宮城~茨城~東京~神奈川 ~静岡~愛知合流 関西ルート:鳥取~島根~広島~愛媛~香川 ~兵庫~愛知合流 九州ルート:長崎~佐賀~熊本~鹿児島~宮崎 ~福岡~愛知合流 合流後ルート:愛知~岐阜~滋賀~京都~大阪府 ○参加費:ちゃりきゃらTシャツ代(2700円)+実費のみ ※ ○H P:http://www.eco-2000.net/charicara/ ○問合せ:charicara_info@yahoo.co.jp ○主 催:自転車きゃらばん'05実行委員会 ○協 力:イオン株式会社 エコ・リーグ(全国青年環境連盟) ※参加費についてはHPの今年度の活動をご参照ください。 ‥‥……━★ 参加者大募集 ‥‥……━★ ☆━━ 旅が好きな人 ★━━━ 自然が好きな人 ☆━━━━ 自転車が好きな人 ★━━━━━ 環境に興味がある人 ☆━━━━━ 熱い思いをもっている人 ★━━━━━━ 日本中に仲間を作りたい人 ☆━━━━━ 何かを始めたいなと思っている人 ※ 半日、1日、2・3日間など、≪部分参加≫もOKです! 少しだけでも走りたい!って人、大歓迎☆ しかも、今年ちゃりきゃら05では、日本全国を走るので 自分の住んでるとこの近くを走るのも、アピールだけでもできます☆◆今年の自転車きゃらばん ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 今年の自転車きゃらばんは全国を駆け巡ります!北は北海道から、南は九州まで、あなたの参加したい地域で ご参加ください。どんな形の参加でもちゃりきゃらは歓迎です! そして、今年のテーマは ・京都議定書(地球温暖化) ・楽しく実際に起こせるアクション(エコライフ=昔ながらの知恵) この二つを伝え、みんなの環境意識を高めてきたい!!◆もうちょっと、詳細が知りたい...参加者登録もこちらからどうぞ。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 少しでも興味がわいたら、ぜひオフィシャルHPへ!今年の詳細内容はもちろん、去年の走行の様子や、スタッフ紹介など詳しい情報が盛りだくさん!メルマガ、掲示板などもあります。また今年はブログも書いてます。ちゃりきゃらの制作秘話も読めるかも!?参加者登録もHPから☆ ▼ちゃりきゃらオフィシャルHP http://www.eco-2000.net/charicara/◆お問い合わせ・取材等の連絡先━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 質問・相談等は、下記の連絡先メールアドレスにて24時間365日受け付けしております。どうぞ気兼ねなくお気軽にお問い合わせください。<お問い合わせ>自転車きゃらばん'05実行委員会MAIL:charicara_info@yahoo.co.jp(氏名・所属をお忘れなく!)URL:http://www.eco-2000.net/charicara/ (オフィシャルHP)
2005.07.19

昨日は蒸し暑かったのですが、雨のおかげで夜は涼しく、快適に眠ることができました。茨城北部にある袋田滝に向かいます。袋田滝・・・ふくろだたき、袋叩き・・・なんじゃそりゃ(自分ツッコミ)さてさて・・・袋田滝は日本三大名曝の一つです。他の二つは那智の滝と華厳の滝です。その二つは見ていたので、やはりココも押さえたい。3連休明けの平日なので空いてます。以前は川沿いの険しい道を通らなければならなかったらしいのですが、今はトンネルができたので、簡単に行けます。滝からの涼しい風が吹いてます。300mほどトンネルと歩くと、滝の轟音が聞こえてきます。「観曝台→」と書かれた看板を曲がると・・・思わず「おぉー!!」っと声を上げてしまいました。(近くにいたおばさま、驚かせてスミマセン)昨日の雨のせいでしょうか水量もかなり多いみたいです。地と揺るがす轟音、そして水しぶき。メガネがしぶきで曇ります。冬は滝全体が凍るらしいです。見てみたい。つり橋からも撮ってみました。左に見えるのが観曝台です。滝を上から見ることもできます。傾斜が急で段数の多いこの階段を上るとね・・・(でも緑が生い茂ってあまり見えませんでした)太ももがかなり痛い茨城を抜けてさらに北上、福島に入りました。のどかな田園風景が広がります。なんとか喜多方まで到着(今日もロングドライブです)疲れたー喜多方と言えばラーメン。早速地元の有名店をチェックしました。有名店だそうです。来夢。焼豚醤油ラーメンと焼き飯・味噌ラーメンです。味は、「ふーん、これが喜多方ラーメンか・・・」って感じ(いやそれじゃ伝わりませんよ・・・)コクのある醤油スープにちょっと太めのちじれ麺。焼豚は13枚も乗ってました。旨かったのですが、昨日までの玄米菜食が効いてるのか、ちょっと胸焼け・・・玄米おにぎり食べたいです。食事も済ませたので喜多方の道の駅で宿泊です。温泉もあり(しかも夜は300円)明るい感じなので安心して休めます。東北入りしたからなのか?なんか寒いです。コメントはコチラ 掲示板はコチラにお願いします。
2005.07.19
ブラウンズフィールドで最後の仕事(クロベーの散歩と鴨のエサやり)を済ませ、北海道に向けて北上を開始します。半年予定の旅のスケジュールはちょっと押し気味なんです。今日はとにかく運転運転・・・明日福島入りする為にガンガン北上します。(といっても、下道オンリーなので結構かかる)夏(?だよねもう)を思わせる炎天下の中九十九里浜を抜けて茨城へ・・・途中コインランドリーで汚れ物を洗いつつブログアップ。高萩辺りまで海沿いを上がって西に折れます。今日の宿泊地は大子。明日最後の三大名曝を見るための宿泊です。かなり汗もかいたので、温泉に入りました。近辺のお風呂はちょっと高めの1000円。(500円以上の風呂には入らないことにしています)ちょっと離れたところにある、350円の風呂を見つけたので、入りました。風呂に入る前から土砂降りの雨と雷。梅雨明け予感させます。小さい頃、実家の窓から親父と弟とで、夕立に似た土砂降りと雷を見たことがあります。その後綺麗に晴れ上がり、そこには夕焼けにかかる虹が・・・「もう梅雨が明けて夏が来るんだ」とワクワクした記憶があります。梅雨が明け夏が来る・・・やっぱりワクワクしますね。土砂降りの雨は入浴後もひどく降ってました。ちょっと雨が名残押しかったので、露天風呂で雨に打たれながら温泉を楽しみました。コメントはコチラ 掲示板はコチラにお願いします。
2005.07.18
昨日までいたブラウンズフィールドで食べいた食事は玄米菜食でした。(厳密にはマクロビオティックです。多分)最初慣れない玄米食でしたが、日に日に美味しくなり、腹持ちもいいので好きになりました。腹八分目でちゃんと満足感があるし、良く噛むことができます。(白米だと噛んでいてもすぐにやわらかくなって飲み込んでしまうので・・・)昨日のお昼は、玄米のおにぎりだったのですが、ごま塩との相性も抜群で、小さめのおにぎりだったのですが3つで満足でした。体にもかなり良さそうです。これから旅でコンビニ弁当や惣菜系が続いてしまいそうなのがちょっと憂鬱です。旅が終わったら、家でも玄米を食べようと思います。
2005.07.18

暑いです・・・梅雨空がちょっと恋しい一日です。昨日まで飛ばしすぎたのか・・・疲れ気味。今日はボチボチ行きます。朝から犬の「くろべー」の散歩したり鴨にエサやったり・・・その後は部屋の中を整理してるのんたポンの手伝いしたり・・・今日はボチボチしました・・・3匹いるニャンコのうちの1匹。かなりなついてます。コメントはコチラ 掲示板はコチラにお願いします。
2005.07.17

昨日早く寝たおかげで、早朝に目が覚めました。仕事前にスキムしに行きます。家から15分で海に着く地の利のなせる業ですな。良い環境です。世間は3連休初日、しかもサーフィンの大会があるらしい・・・早朝から混んでました。7時から大会が開始とのことだったので、それまでスキムしてました。よいうねりが入ってきてたので、時々オーバーヘッドの波が入ってきてました。(もちろん届きません。行きません・・・)小一時間ほどスキムして仕事に向かいます。昨日に引き続き木箱の解体と屋根の板の塗装・・・今日も暑いですね。ぼちぼち仕事します。いつもウーフのメンバーで食事を作るのですが、今日はウーファーのYさんがお昼を作ってくれました。玄米入りのワッフルとサラダです。ホストの中島デコさんの本を見ながら作ったようです。玄米の歯ごたえと香ばしい香りが食欲をそそります。沢山食べてしまいました。緑を見ながらの食事・・・これだけで幸せな気分になります。午後も暑いけどガンバロー仕事は5時頃までして(屋根板の乾燥待ちです)海に行きました。大会、まだしてました。邪魔にならないところでスキム。朝に比べるとコンディションはよくないです。風が向かい風なので、テイクオフが難しい。波のサイズは朝並に大きな波が・・・波・・・でかいっすね・・・怖い波猿に合った(小さめの)波で遊びます。バックサイドのスピードランはぼちぼちできるかな・・・って感じですが・・・リッピングはまだまだです。1時間ほど遊んだ後、家に戻りました。今日の晩飯は蕎麦と揚げナスのサラダ・・・まさに夏っ!!ですな。コメントはコチラ 掲示板はコチラにお願いします。
2005.07.16

5時起きでスキムの予定でしたが・・・起きれませんでした。今日は、昨日続き、バリから届いた家具の入っていた木箱の解体をします。この木箱を解体します。とりあえず3箱解体・・・結構時間かかるな・・・合鴨農法の田んぼの草が生えて来たので、小屋に入れている鴨を数匹、田に放します。えさをもらえると思ってよってくる鴨達。えさじゃないよーいつもと違う環境に驚いてます。飛んで逃げそーっ!!元気に逃げそうな鴨を、何とか田んぼに入れることができました。沢山草食べてねー小屋にいる子達にもえさを与えます。激しい勢いです。午後は、木箱の解体を中断して、ゲストキャビンの屋根に貼る板に防腐処理をする塗料を塗ってました。炎天下だったので、暑い暑い・・・また焼けた。ゲストキャビンの裏にあるツリーハウス。ヤマモモの木にはたわわに実がなってます。この後も鴨の世話や犬(クロベー)の散歩で夕方までみっちり働いてました。スキム行けず・・・コメントはコチラ 掲示板はコチラにお願いします。
2005.07.15
今日で旅に出て100日になりましたーやったーっ!!本当に長旅ができるのか不安だったのですが、沢山の人の協力で楽しい旅をさせていただいてます。皆さん本当にありがとーまだまだ旅は続きます。これからもよろしくです。
2005.07.14

朝5時起きでスキムしようかと思ってたのですが、眠くて無理でした。久しぶりの労働の疲れが出ています。今日は、エバレットさん達がバリで買い付けた家具が大井埠頭に付いているらしいので、それを取りに行くことにします。2トントラックを同じウーファーのK君が借りてきなので、のんたポン・波猿・K君で家具を取りに東京に向かいます。出発しようとした矢先、敷地内でトラックがスタックしてしまいました。押しても引いてもどうにもならない・・・スタッフ総動員で30分懸かりで車を引っ張り出しました。朝からいきなりのアクシデント・・・しかしこれは今日起きる出来事の序章にしか過ぎませんでした。岬町から木更津を抜けて海ほたるに向かいます。海ほたるです。ここからトンネルを抜けて東京に向かいます。朝、スタックしたので、到着は遅れてしまいました。現地でエバレットさんとも合流し、関税手続きを済ませ、家具を頂きます。話によると、木箱が5つで重さは280キロ近くだそうです。2トントラックなので重さは十分なのですが・・・大きさが不安です。関税手続きも終わり、家具をトラックに積み込む時が着ました。波猿作業着バージョン。はまりすぎです。5つの木箱がフォークリフトで運ばれてきたのですが・・・・でかすぎです・・・フォークリフトの兄ちゃんも「これは無理だよ」と冷たい反応。税関の人も、「この積載だと警察に捕まるかもしれませんよ」と脅しに入ります。確かに、トラックの横幅よりも大きく木箱が出っ張っています。無理やり載せたのですが、不安いっぱいです。4トントラックを借りようとか、もう一台借りようとか様々な意見が出たのですが。途方にくれる三人・・・木箱をばらして、中だけを運ぼうとの話も出たのですが、木箱の分解にかなりの時間がかかってしまいます。(レンタカーを返す時間も決まっているので、あまり時間を掛けられません)波「このトラック一台では無理かも・・・」と結構あきらめモードに入ってしまってました。しかしこの一台でどうにかせざるを得ない状況です。K君が隣に止まっているトラックの運転手さんからアドバイスをもらってました。横幅の長い木箱を縦にしてみてはどうかとのアドバイス。散々みんなで悩んだ挙句、木箱の移動を開始しました。トラックに載せる時にはフォークリフトを使用できたのですが、場所を移動してしまったので、人力で行うしかありません。右手を怪我してるK君と非力なのんたポンと波猿・・・さてどうする・・・人力を増やすしかなかったので、税関のスタッフの方数名にお手伝いしてもらいました。(本当に親切にありがとうございましたっ!!)50キロ以上ある木箱をみんなで移動させます。おっ!!なんとかなるかもっ!!みんなの力で、なんとかトラックの荷台に詰めきることができました。木箱乗ったどーっ!!のよろこびのポーズ。これで警察の止められることもありません。2時間半かけて千葉の岬町まで戻ってきました。雨が降る可能性もあったので、帰ったその場で木箱を解体し、ゲストキャビンに搬入しました。ふぃー 大変な一日でした。今日はスキムする元気なし・・・夕食は、今日がエバレットさんの誕生日ということもあって総勢11名で、楽しい夕食となりました。みんなで食べる夕食って本当に幸せを感じますね・・・今日は大変な一日だったけど、本当に楽しい幸せな一日でした。コメントはコチラ 掲示板はコチラにお願いします。
2005.07.14

離れでのお泊り。蚊は少しいたのですが、車よりは快適でした。WWOOFは労働力と宿泊・食事を交換するもので、金銭を介さずにホストは労働力を得、ウーファー(参加者)は宿と食事を得ることのできるものです。ホストは、写真家のエバレット。ブラウンさんと、エッセイストの中島デコさん夫妻が営むブラウンズフィールドです。午前中は、建設中のゲストキャビンの床のコーティングをしました。綺麗なゲストキャビン。こちらに泊まりたい・・・のんたポンと床にオイルを塗りました。お昼は、有機の玄米の食事をいただきました。肉体労働の後の食事は格別です。午後は草刈をしました。奥にある教会みたいな建物は、合鴨の家です。仕事を終えた後、ビーチに向かいました。宿泊先からビーチまで車で15分です。(この近さがたまりません)天気が良くて、夕日が綺麗です。サンドの滑りもよく、ビーチの傾斜も良い感じ。おいらにぴったりのコンディションです。最近、ボード上で力が抜けて来たかな・・・WWOOF中通うかも・・・コメントはコチラ 掲示板はコチラにお願いします。
2005.07.13
茨城の下妻から千葉の岬までロングドライブ・・・疲れました・・・これからWWOOF先の岬町に向かいます。
2005.07.12
明日から、エッヂが入らない環境に1週間位入ります。(千葉の南の方です。)ブログアップが遅れますが、生きてますのでご心配なく・・・
2005.07.12

本当に良い道の駅でした。夜も静かだし、ライトも凝ってます。おかげでグッスリ寝ることができました。隣に泊まっていた宮崎ナンバーの車、ご夫婦で北海道からの帰りだとか。日本海側を北上して北海道に入り、今南下の最中だそうです。おいら達の逆方向ですな・・・北海道のお勧めスポットを教えてもらいました。今日は予定がタイトなので、急ぎ気味に出発。120号線を走って日光を目指します。峠道をグングン上ると町の景色は緑に変わります。男体山・戦場ヶ原を抜けると竜頭の滝です。この辺りは高地に湖が点在しています。水の豊かな日本を再認識させます。中禅寺湖を抜けると華厳の滝です。日本三大名曝の一つ。水の砕ける音にだただた感動です。この一帯には猿が出るらしいです。お菓子の袋などを持っているとひったくられます。(実際、店の中に猿が入ってきて、お土産を万引きしてました。恐るべし・・・)47ものペアピンカーブがある「いろは坂」を抜けると日光です。日光東照宮を見たくて来たのですが、参拝料1300円(高っ!!)散々悩んで、入ることにしました。日光山には、本堂の三仏堂、徳川家康を祭る東照宮、三代家光を祭る大猷院などがあり、世界遺産に認定されています。三仏堂です。3体の仏像と干支ごとの御神体(仏様)が祭られています。大晦日に108つ打つ除夜の鐘です。ここにあったのですねーいよいよ東照宮です。技巧を凝らした建造物が立ち並びます。あまりにも有名。見ざる、言わざる、聞かざるです。他の10数枚の彫刻とで人生の教えを説いてます。陽明門です。108の竜の彫刻があるとか・・・一日見ていても飽きないので「日暮しの門」とも呼ばれている。美しい彫刻が、様々なところに施されています。何故か東照宮の近くに・・・薬局の前にある「かえる」ですね。何故か日光に・・・何故?東照宮も良かったのですが、薬師堂の鳴竜。大猷院もすばらしく良かったです。薬師堂の鳴竜。本当に鳴くんですよ。いや本当に・・・ほんと?って方、行ってみるといいですよ。ずっとお参りしまくり、お願いしまくりでした。ご利益120%で日光を後にしました。コメントはコチラ 掲示板はコチラにお願いします。
2005.07.11

昨日までの雨もあがりいい天気、暑い日差しで目が覚めました。ちょっとした事情で群馬には一日しか行けません。(日本海側から再度アプローチするかも・・)なので、栃木南部から群馬入りして日光へ抜けるルートを通ります。天気も良くて暑いので、高い所、水のある所に行こうかな・・・地図で見つけた涼しそうな所。赤城山を登って大沼へ・・・うねった峠道を上りました。(走り屋さんは居なかったです。赤城の峠道にはいつも居るのかと思ってました。イニシャルD読みすぎ??)標高が高くなると植生も変わります。白樺は生えてました。さすがに涼しくなってきました。大沼・・・湖ですな・・・しばし休憩し、山頂から日光へ向かう北ルートへ・・・120号線を北上していると吹割の滝の看板。涼みに行ってみることに・・・滝の近くは観光地化されていて、駐車場とお土産屋がセットになって並んでます。「駐車場無料」と書かれ看板があったので、入ってみると・・・お土産屋のおばさん「当店で買い物(1000円以上)してくれたら駐車場は無料です。買い物しないなら駐車場代500円です。」さらに「1000円の券(これでお土産を買えということらしい)を購入してください」ですと・・・もう駐車したし、仕方なく1200円の鍋焼きうどん食べました。駐車場無料じゃないではないかっ!!古くからの観光地によくあるパターンです。(以前も引っ掛かりました。土産を買うのはいいんだけど・・・ちょっと強引では?)駐車場はさておき、吹割の滝に向かいました。水が、落ちる豪快な音が聞こえます。マイナスイオンが沢山出てそうっ!! 気温は高いのですが、とてもすがすがしいです。吹割渓谷を渡り、山から滝を見る為に15分ほど上ると・・・滝の全景が見えます、人の大きさから滝の大きさがわかりますね。日光方面には道の駅がない為、少し引き返して白沢の道の駅に入りました。温泉も休憩施設も整った、まさに車旅の為の道の駅っ!!午後はクーラーの効いた畳部屋でお昼寝してました。コメントはコチラ 掲示板はコチラにお願いします。
2005.07.10

車の音で目が覚めました。今日は休日ですね。道の駅に入る車も多いです。昨日道の駅内で見つけたチラシに興味を引くものがあったので、見に行きました。道の駅構内に立つ一軒家。旧古田土邸です。旧古田土邸は、明治から大正に活躍した画家古田土雅堂が帰国する際に輸入した組み立て住宅で、現在日本では余り見られないバルーンフレーム(2×4の原型)で建築された洋館です。大正のものとは思えないモダンな佇まいです。ノリタケのデザインを手がけ収入を得た古田土さんは、帰国を決意するが関東大震災によって東京に住むことができず(建物もほとんど崩壊していたので)、アメリカの組み立て住宅を自身の故郷である宇都宮に建設することにしたのだそうです。扉や窓などにもセンスが感じられます。なんと地下室付きっ。ボイラーが設置されセントラルヒーティングになっています。地下室です。今なら、シアタールームとかにしてもいいな。自分の住みたい家の構想に加えとこう・・・知人に会う為に道の駅を出たのですが・・・知人に電話すると留守番電話・・・住所を聞いていなかったので会えず仕舞い・・・住所聞いときゃよかった・・・明日、群馬入りを考えているので西へ向かいます。宇都宮には、スキムのショップがあるので、よってみました。GUSTYです。横乗り系スポーツなんでもござれって感じです。茨城界隈のスキムポイント教えてもらいました。腹も減ってきたので晩飯。なんでも宇都宮は、日本一餃子を消費する地域だそうで、餃子専門店も多くあります。なかでもメジャーな「みんみん」へ・・・餃子専門店です。焼き餃子、揚げ餃子、水餃子をいただきました。うまかったっ!!腹いっぱい食べて1000円行かなかったです。これは通いたくなる・・・コメントはコチラ 掲示板はコチラにお願いします。
2005.07.09
ほぼ24時間いっしょにいる波猿とのんたポン。もちろんよく喧嘩します。(のんたポン曰くおいらがキレてるだけらしいのですが・・・)だいたい喧嘩のパターンは決まっていて、運転中のナビでのんたポンが間違った時と、のんたポン携帯の使い方がわからなくて波猿に聞くとき(えーかげんに覚えろっ!!)最近はこの二つですな・・・そして喧嘩してご機嫌を直すのも、パターンが決まってます。のんたポン→食事をさせる。おいしいもの食べさせると大体機嫌が直ります。波猿→ミスチルのMDを聞かせる。これで大体ノリノリです。喧嘩の地雷、わかってるのに踏みます・・・そして簡単に仲直り・・・単純は二人ですな・・・
2005.07.09

茨城のスキムポイントをチェックしに行きます。霞ヶ浦から海沿いに出て、海岸沿いを走ります。遠浅の海です。海岸沿いには海の家が並んでいます。北東の風が強く寒いです。コンディションはイマイチ・・・さらに北上してちょっと傾斜のあるビーチを見つけました。ビーチはいい感じなのですが、風が強いですね・・・今日は入らん・・・今日はスキムせずに陸で楽しみます。水戸の偕楽園に向かいました。日本三大庭園の一つ偕楽園。水戸九代藩主徳川斉昭が創設した庭園です。偕楽園の名称は孟子の一節「古の人は民と偕に楽しむ・・・」から取ったものだそうです。庭園内には百種三千本の梅の木が植えてあります。梅の時期ではなかったのですが、アジサイが綺麗です。変わった竹もあります。竹垣もすばらしい。緑が美しいです。吐玉泉です。冷たい澄んだ水が湧いてます。吐玉泉の側に生える太郎杉。樹齢750年です。岡山の後楽園以来の庭園ですが、やはり癒されますね・・・人が手を入れた「自然」ですが、造り込まれると自然に近い感動を覚えます。偕楽園の側には、水戸黄門さんを祭った神社もあります。葵の御紋がまぶしいっ!!偕楽園を後にし、これから栃木に向かいます。コメントはコチラ 掲示板はコチラにお願いします。
2005.07.08
旅に出てから今日で3ヶ月です。早いような短いような・・・一番の変化は、旅が日常生活になってしまったっ!!ってことですね。3ヶ月も旅してるとこれ自身が日常生活。車中泊もすでに生活の一部です。慣れって怖い・・・
2005.07.07

昨日は気温も余り高くなく、心地良かったのですが、何故か寝付けませんでした。また寝不足・・・千葉でもうちょっとスキムしたかったのですが、茨城に移動します。九十九里浜沿いを通って、霞ヶ浦へ・・・途中、エバーブルーっていうフリーペーパーを置いてる、サーファーズテーブルというレンストランに入る。(エバーブルーはもうなくなってましたが・・・)サーフポイントの近くにあります。ウエットのままでも食事ができて海にお弁当をもってきてくれるらしいです。キーマカレープレートを頂きました。ちょっとカレーに飢えてたので・・・かなりおいしかったです。海に入らない時に限って晴れ・・・明日は晴れるかな・・・霞ヶ浦の近くで今日は泊まります。今日七夕だけど、星は見えるかな?コメントはコチラ 掲示板はコチラにお願いします。
2005.07.07

蒸し暑くて、あまり眠れず、しかし携帯蚊取り線香は威力を発揮しました。ちょっと窓を開けてたのですが、蚊は入っても出て行くのか、刺されませんでした。(のんたポンは刺された)千葉と言えばもちろん海っ!!スキムポイントのある鴨川に向かいました。行きたかったポイントへの入り口がわからず、近くのポイントに変更です。こちらは遠浅、ちょっとブランクありの波猿にはちょうど良いです。フラットトリックとスピードランをして楽しむ。テイクオフでは、これまで足の近くに落としていたのを前に落とすようにしてみました。(平塚で見たパウロ&グレディのまね)上手く行くと滑走距離が違います。(マスターせねば・・・)今日もスキマーはおいら一人だったのですが、ロングボードをしている方が声を掛けてくれました。週4回は海に行くという真っ黒に日焼けした爽やか青年は、スキムのポイントを教えてくれました。彼は台風が来ると仕事を休んでまで行くらしい。(社長から「台風来てるけど休まないの?の逆に聞かれるらしい・・・)いいビーチが近くてうらやましいです。ロングボーダーさんから教えてもらったポイントへ移動する。車では5分とかからない場所なのですが、ビーチは傾斜があり、砂も粗い感じ、サンドでの伸びは良さそうです。波猿にはちょっと難しいビーチ。さっきの所の方がよかった?波とタイミングが合わず(多分テイクオフのタイミングが遅い、もしくは速さが足りない)で波でこかされます。スキムですよね?・・・波猿さんでものんたポン・・・こんなタイミングで撮らなくても・・・また足がパンパンになるまでやってました。ちょっと伸び悩み??コメントはコチラ 掲示板はコチラにお願いします。
2005.07.06

新しい旅仲間の紹介です。ケロの上に仲良さそうに乗っているのは、ナースさんに飼われていた、犬の「かな太」です。神奈川から熊本まで旅のお供をします。名前はナースさん家にあった、とある本から命名しました。名前から推測するに多分オス。>ナースさんへかな太君の出身・性格・趣味・経歴など教えてねー(トップページに載せるよー)
2005.07.05

昨日遅かったので、お昼前まで寝ていました。トリマーさん家でお昼ご飯もいただき、午後はトリマーさんの実家に・・・霊感の強いトリマー母さんに波猿を見てもらいました。色々アドバイスいただきました。ありがとうございます。(ここには書きませぬ・・・・)東京経由で千葉に行くことを考えていたのですが、混むし時間も掛かるので、フェリーでわたります。東京湾フェリーで千葉入りです。30分で到着っ近くに道の駅があったので、そこで宿泊します。久しぶりの車中泊です。最近蚊も出だしたので、携帯蚊取り線香を購入、今日から試してみます。これから暑くなるので車中泊も工夫が必要になりそうです。コメントはコチラ 掲示板はコチラにお願いします。
2005.07.05

ナースさんはお仕事で朝早く出勤していきました。3週間お世話になりました。お互いさびしいね・・・関東入りしてから、埼玉には行ってなかったので、今日行かないともう行く機会がありません。(全県制覇が目標なので、全ての都道府県に足を踏み入れるのだっ!!)のんたポンの友人が埼玉にいるので、会いに行くことに・・・あいにくの雨模様・・・ナースさん家から荷物を車に移動させます。埼玉まではなるべく混雑しない道を行こうと、都心から離れたルートを行きます。134号線から129号、そして16号線です。都心から離れているとはいえ都会ですね・・・混んでます。やっぱり田舎がいい・・・福生にある横田基地、横を通り抜けました。波猿は軍払い下げ系のグッズが好きなのですが、今日はあきらめて先に進みます。3時間掛けて入間に到着、のんたポンは友人と会い、波猿は近くを散策・・・っと思ったのですが、あまり時間がなく波猿は動けず・・・4時過ぎに同じ道を茅ヶ崎に向けて走りました。茅ヶ崎には神奈川入りした時に泊めてくれて友人(トリマーさん)がいて、今日はそこに泊まります。深夜まで、お酒を飲みながらお話しました。トリマーさん家の子供に波猿達から御蔵島で買ってきたイルカのシールを・・・トリマーさんには山口の中国茶屋さんでいただいた魚のキーホルダーをあげました(いつもお世話になってるからねー ちなみにもう一対の魚はナースさんの所に居ます)そしたら、波猿はトリマーさんからTシャツをいただきました。これ↓猿が波に乗ってます・・・まさしく波猿っ!! 超うれしいっす!!モノでもなんでもそうですが、送ったり送られたりって嬉しいですね。コメントはコチラ 掲示板はコチラにお願いします。
2005.07.04

午前中は寝てました。やっぱり疲れてたのね・・・午後からは再び鎌倉へ・・・弟に鳩三郎を買う為に鳩サブレーの本店へ・・・(鳩三郎ってなに?って方はコチラ) 前回来た時は休みでした。豊島屋本店です。鳩三郎、今日も人気です。若い女性が結構買ってました。天気は悪かったんですけど、人は多いですね。さすが鎌倉。夕方からは、葉山の一色海岸へ・・・以前から気になっていた海の家に行って見ました。天気がよかったらもっと気持ちいいんだろうな・・・この界隈には海の家が沢山たっています。有名な海の家なので、期待して行ったのですが・・・店員さんの対応が悪くてゲンナリ・・・お釣は間違うし、カウンターでタバコは吸ってるし、大声ではしゃいでるし。がっかりでした。のんたポンもナースさんも残念がってました。ハコはいい感じなのにねーってナースさん家に泊まるのも今日が最後なので、結局ナースさん家で2次会してました。ナースさんにはお世話になったなー 3週間滞在してました。おかげで関東近辺でガッツリ遊べました。ナースさん・・ありがとーコメントはコチラ 掲示板はコチラにお願いします。
2005.07.03
今、埼玉の入間市の駅の近くで書いてます。旅の情報収集ですが、mixiで情報を得たりしています。ソーシャルネットワークのmixi(以前はGREEを使ってたけど、最近はmixi重視)で地域のコミュに参加して、書き込みから情報を得たり、スレッド立ち上げて情報提供してもらったり・・・ネット環境がエッヂ&ノートPCなので、googleとかで長々と検索し続けるよりも、mixiのコミュで知ってる人から情報もらう方が、効率がよいです。(もちろんもらってばかりでなく、こちらからも提供するけどねー)先日の渋谷WOMBでのクラブイベントもmixiのコミュで知りました。旅の情報収集にmixiは結構使える情報源です。
2005.07.02

下り便欠航のアナウンスで目が覚めました。海が荒れているみたいです。上り便が着くのは午後1時半。果たして接岸するか?午前中は、のんたポンと桟橋までお散歩しました。結構うねってます。帰れるかちょっと心配。ドルフィンスイム組も早く帰ってきてました。桟橋から急な坂道を登って海が見える公園を見つけました。海を見ながらボーっと・・・昨日みたいにイルカが見れたらうれしいな・・・でも見れませんでした。振り返って山を見ると、不思議な雲が掛かってました。海からの湿った風が山で雲になるのかな?船の到着時間が近づいているので、宿に戻り帰る準備をします。イルカにあえなくなるのは、名残惜しいけど、しかたないね・・・桟橋まで宿の方に送ってもらいました。乗船手続きをすまして、桟橋で船を待つ・・・来ましたっ!!カメリア丸です。すごい揺れてます。こんな大きな船がこんなに揺れるのか?って感じです。接岸できるのか?船長さんが上手かったのか、なんとか接岸です。でもかなり揺れてます。乗船が終わると、すぐさま出発です。桟橋に留まるのはあまり安全ではないのか・・・御蔵島が見えなくなるまで船尾から見てました。断崖絶壁。おわんをひっくり返したような島です。御蔵島に霧と雲が掛かります。イルカの島、御蔵島・・・また遊びに行くね一時間ほどで、三宅島に着きました。風下だったので火山ガスのにおいがすごいです。むせました。火山活動で森林が枯れています。島に下りるにはガスマスクを着用しないといけません。夕日を見ながら、船の旅の楽しみました。東京湾に入ってきました。ここ数日の島の生活とはうって変わった景色です。コメントはコチラ 掲示板はコチラにお願いします。
2005.07.02

久しぶりのお布団・・・グッスリ眠りました。朝の船は霧で欠航になりました。本当に欠航しやすいんですな。午後にドルフィンスイムする予定だったのですが、海のコンディションのが不安定なので午前に入ることにしました。霧が濃くて出発が少し遅れましたが、昨日よりもうねりは少ないです。今日は酔わないかも・・・霧掛かった断崖絶壁の風景は、御蔵島の神秘性をさらに強めています。しばしボーっと見とれてました。昨日のドルフィンスイムで学んだのは、1)イルカを追いかけない(無駄な努力です)2)イルカの次の動きを予測して先回りする3)イルカの邪魔をしない(興味を持ってもらうまで待つ)そして無理はしない。その結果か、昨日よりも沢山のイルカをあえました。(多分50匹位)イルカが遊んでくれない時、水面でプカプカ浮いて待ってると、時々イルカが寄ってきてくれる時があります。その内の3匹(母イルカと子イルカと若いメスイルカ)が5分近く一緒に泳いでくれました。イルカは社会性が非常に強い生き物で、母イルカが食事をしていたりして、子イルカと離れている時には、若いメスイルカがベビーシッターをすることがあるそうです。この時、母イルカと目が合ったような気がしました。やさしい目をしてます。久しぶりのスノーケリングで耳が抜けなかったので・・・(本当にインストラクターか?)あまり深く潜れなかったのですが、イルカに遊んでもらって感激です。午後は、島内を散策しました。280人の小さな集落なので、人が住んでいる所は短時間で回れました。島のほとんどは山です。ツゲの木や原生林が繁茂しています。途中神社で80才のおばあさんからお話を聞きました。今朝の霧は生まれて初めての体験だったこととか、桟橋ができる前は南郷(御蔵島の南東にある)に住んでいて船は月に3回しか来なかったらしく小船で荷物を運んでいたこととか・・・その頃からイルカは岸まで着ていたようです。島の歴史を聞かせてもらいました。一度宿に戻りのんたポンはお昼寝、おいらは桟橋に降りました。海が見える高台から海を見ていると、桟橋の近くにイルカの群れを見つけました。本当に沢山住んでるなー いい島です。(写真撮れず・・・)桟橋からの道、集落も断崖の合間にあります。霧が晴れ三宅島が見えます。明日、東京へ戻ります。船が接岸してくれるといいんだけど・・・コメントはコチラ 掲示板はコチラにお願いします。
2005.07.01
全49件 (49件中 1-49件目)
1
![]()

