2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全38件 (38件中 1-38件目)
1
ちょっと悲しいお知らせ・・・mixi経由でしったんだけど、ロモLC-A生産中止になるそうです。欲しい方は早めに買ったほうがいいかも・・・
2005.04.30

「海から上る太陽ってどんなんだろう・・・」素朴な疑問が波猿を早起きさせました。朝4時起床(いつもなら9時前まで寝ています。)早く起きたというよりは、朝日が見たくてドキドキして眠れませんでした(子供か・・・)4時の空は漆黒の中に月があるだけ・・・、まだまだ太陽の気配はありません。このまま車に戻ると多分寝てしまうので、砂浜をジョギングすることに・・・走りながら月を見ていると月の少し上に2本のラインが・・・飛行機雲です。月の光でも飛行機雲って見えるんですね。この時撮影した月の近くに偶然飛行機が写ってました。拡大すると・・・面白い発見でした。早起きは三文の得って言うけど、本当かも・・・少したつと海の上空に明るいもやがかかりだしました。(岬から日が出そうだったのでスキムしたビーチに移動します)のんたポンを起こして、太陽が出てくるのを待ちました。「おぉーでてきたーっ!!」のはいいのですが、水平線がガスってて、ぼやけて出てきました。美しい光景だけどちょっと残念・・・いつもより数時間早いけど移動を開始しました。途中のコンビニでどこに行こうかガイド本を見てて見つけてしまいました。「四国自動車博物館」波猿の心GETっ!!開館時間を待って飛び込みました。・・・クレイジーな車ばかり、ウッキャウッキャいいながら一台一台見る波猿。その一部を紹介はい、知る人ぞ知るコブラですね。7000CCから繰出すパワーは420馬力。日本の道でこいつのパワーを発揮できる道はないでしょう。0→400m12秒の化け物です。次も化け物ランチアデルタです。ターボとスーパーチャージャーが着いてます。ありえません。5月と11月には特別に公開される車両もあるそうです。行って見るべし・・・アツイ車を見たあとは定番観光地桂浜へ・・・おいらは龍馬さんに会いたいだけだったのにガッツリ観光地化されてて駐車場に入るだけでもお金を取られました・・・資料館などをサクッと見た後、宿泊先の道の駅に移動。今日の晩御飯は・・・土佐といえばこれしかないっ!!かつおのたたきです。今朝とれたのを藁で炙った本格派っ!! まずいわけがないにんにくとネギとしょうゆでイタダキマス。こりゃコブラ並みに馬力がでそうです。もりだくさんな一日・・・ついつい欲張って動いてしまいます。また海でまったりしよー
2005.04.30

「移動しない日があってもいいよね」と今日も高知のとあるビーチにて一日を過ごすことにしました。昨日は強風がふいていたけど・・・風なく波はいい感じ・・・昨日の課題も考えつつ今日は一日基礎練習かな・・・とテイクオフの精度を上げる。走りこむスピードを上げる。スピードランの練習。この3っつをだたひたすらやり続けました。のんたポンがアップで撮りました。途中昼寝を少ししただけで、あとは走りっぱなし・・・気がつけば日も傾き、足も上がらなくなってました。ただひたすら海を格闘(対話?)した一日。心地良い疲労感と達成感。僕の人生にはこうゆう日がもっと必要なのかもしれない。なんか・・・そう感じました。
2005.04.29

祖谷で一泊する予定が、早く高知に行きたいおいらの強い要望で高知に向かう。3時間ほど県道を走り(やはり遠い・・・)高知県との県境へ、途中良さげなビーチを発見したんですが、車を止めることができず素通り。サーフィン専用ビーチのある高知県県のとあるビーチに向かいました。高知は砂浜に恵まれているのかサーフィン専用ビーチが数箇所あります。そのビーチは高知に入ってすぐに見つかりました。サーフィンできてもスキムできるかはビーチを見てみないとわからん・・・早速下見「うん・・・いい感じ」速攻ウエットに着替えビーチに乗り出したのはいいのですが・・・風が強く板を投げれる状態ではございません。風が治まるのを待つ波猿の図結局駐車場にもどり2時間ほど待機(昼寝)してました。2時間後・・・潮を満ちてきて風も少しは治まりました。遠浅だったビーチも所々傾斜のあるところが出てきて練習には持ってこいです。フラットトリックの練習しつつスピードランの練習。少しスキムの勘が戻ってきました。「このビーチ良いっ!!」感激しまくりの波猿。こんなビーチが近所にほしいです。
2005.04.28

最近デジカメの調子がちょっと悪くて画像が撮れてなかったりしてます。今日は後半の画像がぶっとんでました・・・残念。メモリ変えないかんかも・・・日本一周の看板を車の後ろにつけてるのですが、最近反応がよいです。駐車してたら声をかけてもらったり、運転してたら(運転してるのに)隣から「がんばって」って言われたり・・・(楽しんでるので別にがんばらなくてもいいんだけど・・・まあ「ありがとうございます」って感謝の心は忘れず)熊本から離れる毎に反応があがってきますね。昨日の海から一転山に向かう。平家の落人伝説が残る祖谷へ・・・道中は吉野川沿いを進み景色も最高でした。小一時間ほどで大歩危小歩危に到着。美しい川、白い岩肌、輝くばかりの緑。自然は常に人の心を動かす。祖谷そばが旨いとのことだったので食べてみる。うん・・・うまい。つなぎが少なく麺自体は短く切れてしまうのだがそばの香りが芳しくダシも旨い。定食をがっつり食った後は腹いっぱいだったので大歩危の川原でお昼寝(かなり焼けたかも・・・近くにかずらでできた変わった橋があるというので行って見る。(デジカメで写真とったんですが・・・データ壊れてました。残念)一部ワイヤーも入ってるんですが、それ以外はかずらでできてます。足元の木の間隔は広く、注意してわたらないと足がはまるかも・・・結構怖い橋でした。(のんたポン恐怖でわたらず、売店で焼き魚食ってました)明日は高知に向かう予定。スキムできるか?
2005.04.27

さぬきうどんは後のお楽しみとして、徳島へ向かう。波「渦・・・見とくか」と鳴門市へ・・・もちろん鳴門の渦潮を見るため。波「あー早く高知に行ってスキムしたいなー」と鳴門の海を見ていると、良さげなビーチ発見。しかもスキマー発見っ!!いきなりの予定変更スキムトリップスタートっ!!そしていきなりインタビュー淡路在住のK君です。スキム暦3年・・・うまいです。スキム上達の鍵は継続だそうです。(波猿もそう思います。)アツイです。ローカルルールやビーチの状況などを聞いて見る。どうやらこれから干潮で午後の方がコンディションがいいらしい。ってことなので、渦を見に行きました。高所恐怖症にはたまりません。40M下の渦が見えます。この時期の大潮の時の渦が年間で一番すごいらしい。スキムしたくてウズウズしているので(親父ギャグ・・・)渦もほどほどにスキムポイントへ・・・スキマー増えてました・・・須磨から来られてます。そしてみんな上手い。関西近県のポイントを教えてもらいました。今年初スキムの波猿。「冬休むやつはうまくならんよ」とアドバイスをもらいました・・・耳が痛い。スキム後、徳島ラーメンを食す・・・うまいが肥後っ子(大阪堺市出身)としては熊本の豚骨ラーメンが好きです。文龍行きてっー!!
2005.04.26

旅の休日です。洗濯物干したり、ウェブで調べ物したりマッタリな日です。このブログは波猿用IBMのシンクパッド(上)とのんたポン♪用シャープのメビウス(下)で書いてます。運転中に車から充電し、主に夜書いてますねー 貴重品なのでケロに番させてます。今日は一歩も動かずでした。
2005.04.25

備前市長船町へ向かう。備前長船・・・ファイナルファンタジーフリークならご存知だろう攻撃力51の武器だす。敵のMPにダメージを与えることもできる。(FF5)・・・マニアック路線はその辺にして、現存する刀の8割は備前刀で国宝や文化財の半分にもあたるそうです。刃物好き?(いや別にあやしくないですよ・・・)の波猿としては行かないわけにはいかない・・・っということで備前長船剣刀博物館へ向かいました。刀って刀鍛冶だけが作るものだと思ってたのですが、違うんですね。刀は刀鍛冶はもちろん鞘を作る人、鍔を作る人、研ぐ人、はばきというものを作る人など様々な職人の手にかかって完成するそうです。(職人の呼び名チェックしてくるの忘れました・・・)さらに関心したのは「折り返し鍛錬」という工程です。折り返し鍛錬とは、熱した金属(刀の原料)を何度も折り返して層にし、強靭な刀を作る工程で10回から15回の折り返し鍛錬を行い約32000もの層を作り出すのです。(よって備前長船は簡単に折れることなく、折れる時は竹のようにささくれ立つそうです)人も刀も強靭になるためには繰り返しの鍛錬が必要なのですな・・・折り返し鍛錬中。赤い火花が四方に飛び散ると共に金属で金属をたたく甲高い音が響き渡ります。備前長船剣刀博物館を出るとそこには売店が・・・(商売上手!)備前で作られた刃物たちが並ぶ中・・・見つけてしまいました。波猿の心を揺さぶる一品肥後の守フリークの波猿としては、衝動を抑えられない一品。(つうかもう買ってんじゃん)刃紋の美しさがすばらしいです。いままでこんな綺麗な肥後の守、見たこと無かったので衝動買いしてしまいました。あぁー旅の資金が・・・のんたポンに怒られる・・・備前で日本の心を堪能した波猿はこれから四国に向かいます。夜には四国入りか?
2005.04.24

「さぶいっ」朝でした。 4月とはいえ、山中の朝は寒いです。体が冷え冷えで目が覚めました。久米南の隣町にある朝日塾中学 を見学するために移動開始・・・とある知り合いからの紹介で視察できることになったこの学校は、マスコミや視察が途絶えない珍しい学校らしい。 のどかな田園にある中学校。外観は普通ですね。「こんちはー」とのんきに入っていくと教頭先生がお迎えしてくれました。生徒が模擬試験と言うこともあって別室で説明を受けました。なんでもこの学校、全国初の株式会社が運営する学校だそうです。国際競争力の高い人材を育成するためのカリキュラムを実現するため、教育特区の認定を受け、全国初のディスカッション課を設けたり英語以外の授業も英語で開催したり、公立学校の1.67倍もの授業時間を設けたりしています。そもそも幼稚園から始まった朝日塾は、幼稚園期から好評を得て、小学校を作って欲しい中学校を作って欲しいとの親御さんからの要望で学園を広げていき、現在高校を建設中だとか・・・3年間授業を受け、上位高校に合格できなかった場合それまでの授業料を返還するなんてこともしているそうです。この日(土曜日)も授業を行われていて、最後の授業(ディスカッションの公演)に参加させてもらいました。1年次からディスカッションの授業は週3時間あり、今日は講師による公演でした。波「入学して2週間ほどでディスカッションの授業って、俺らの時では考えられんね・・・」の「今日の公演聞いたら、私でも勉強したくなるもん」と二人ともそのカリキュラムに興味を持ちました。まだ開校して2年目の学校ですが、これからが楽しみな学校です。岡山・・・岡山と言えば黍団子・・・まったり黍団子を食べるべく後楽園へ向かいました。日本三大名園の一つ後楽園。美しい緑の光景にロモでかなり写真を撮りました。旨いっ!! 黍団子っ!! 抹茶とのハーモニーはたまらんっ腹が減っていたせいもあってかなり旨く感じた黍団子。「おまえのためなら、命をかけて鬼退治するぜっ!!」と犬猿キジの気持ちがちょっとわかりました。明日は備前と決めていたので、宿泊先の道の駅を求めて東へ波「ガソリンちょっとやばいねー まあどっかで入れるか・・・」この楽観的決定が後に悲劇を生む。岡山市からブルーラインという以前有料道路だった道を進む。有料道路だったところなのでもちろん交差点などなく、店も無い。ガソリンを入れることも出来ず、ただただ走りました。波「まあそろそろ道の駅だから、ガソリンは明日入れるか・・・」と道の駅の入り口を入りました。・・・・・・・・・・・・が最近何かに取り付かれてるかのように、閉まっていました・・・波「えぇーい無理やりでも入るぞ、こちとらガソリンないんじゃい」・・・が無駄な抵抗ですね・・・・はい。仕方なく次の道の駅を探すことに・・・偶然ブルーライン上にもう一つを発見したので、さらに東に進みました。波「ガソリン・・・もうあんまり入ってないね・・・」の「Eの赤い所まで来てるね(汗)」波「後たぶん20キロ位しか走らんよ・・・(汗汗)」ブルーラインは高速のような構造。こんなところでエンストしたら・・・避難路まで俺が押すんか?この暗闇で??100キロ近くで走ってる車の間を???ブルーライン上にはガススタは無し・・・仕方なく次のインターで降りることに。降りてはみたものの、あたりは街灯もない田舎道、途中で見つけたガススタも閉まってる。波「これは・・・やばいね(汗)」県道レベルではガススタを発見できないと判断した二人は、国道を目指すことに・・・しかし国道にたどり着くためには、さっき降りたブルーラインをさらに東に進むしかなかった。の「後20キロしか走らんで言ってから何キロ走った」波「10キロ・・・(汗)」波・の「・・・」波「地図に載ってるガススタまで何キロ位ある?」の「多分15キロ位」波・の「・・・(汗)」ガソリンのメーターはすでに赤色の警告のラインすら下回りそうな勢い。いつ止まってもおかしくない状況になった。何とか目的のインターを降りて国道2号を目指す。途中なんかエンジンのフケがおかしくなりながらもなんとが2号に入る。地図をじっと見ているのんたポン♪ 。近くにガススタがあることを発見っ!!の「そこを右に曲がったらすぐガススタあるよっ!!」波「おぉー でかしたっ!! 頼むっガソリンもってくれっ!!」なんとかギリギリのところでガススタに着いた。満タンにしてもらったなんと29.5L(波猿のアルト「タビノトモ号」は30Lしか入りません)あと0.5Lしか入ってなかったんです。安堵する波猿と のんたポン♪ ちいとドキドキしたドライブでした・・・
2005.04.23

明日岡山で人に会う予定なので、広島から移動開始です。「今日はどこも見れないなー」とロングドライブを楽しみました。途中あまりにも暇だったので早口言葉で遊んでみたり・・・波「隣の柿はよく客食う柿だっ」の「柿と客が反対でしょっ!!」波「ブスバスガイド バスガス爆発」波「早口言葉とはいえ、ブスはねーな・・・ バスガイドがブスなせいで爆発したみたいに聞こえる」の「東京特許きょきゃきょきゅ」波「言えねーにもほどがあるっ!!」の「東京とっきゃきょきゃきょっきゅ」波「きゃっきゃ、きゃっっきゃって猿か、お前はっ!!(笑)」と波猿に猿扱いされるのんたポン♪。本場関西仕込みのツッコミがウキーッと炸裂します。気がつけば、岡山の山中でした。広島の山間地よりはなだらか、穏やかな里山が広がる。なんとか夕方には道の駅「くめなん」に到着。今日の晩御飯は・・・カレーライスと周防大島のO君のお母さんからいただいたみかんの缶詰です。みかんの缶詰はあまり強い薬品とか使っていない(通常のみかんの缶詰は強力な酸やアルカリを使う)こだわり缶詰です。O君のお母さん ありがとー 本当においしかったです。周防大島の方角に「ご馳走様」をした後、マッタリお泊まり体勢に入りました。
2005.04.22

広島と言えばお好み焼きでしょーお好み焼きを食べるために東広島から広島市街へ・・・どこに食べに行くか決まってなかったので、コンビニで情報収集。どうやら八昌と言うところが旨い(有名)らしい。原爆ドーム近くに車を止めて歩き出した。ざっとした地図しかないので、歩き回る歩き回る・・・1時間歩き回って「八昌」をやっと発見しました。・・・が開店時間が午後4時~、到着したのは2時・・・ガイド本はちゃんと見ましょう・・・昨日の反省が活きていません。気を取り直しコンビニでまたまた作戦会議。お好み焼き特集の最初のページに載っていた「みっちゃん」を目指す。お好み焼き探して1時間半・・・やっと到着しました。注文はスペシャルのそば入りと・・・つけ麺歩きまわったおかげでハラペコ。お好み焼きもつけ麺もガツガツイタダキマシタ。超美味♪ お好み焼きは見た目よりもあっさりで麺がうまい。麺好きの波猿にはたまらん旨さ。(また食べたい) 呼子のイカシュウマイに引き続き旅の旨いものランキングにランクインです。宿泊予定の道の駅が遠いので早めの移動を考えていたのですが・・・やはり平和資料館に行かねば・・・と見学しました。(私の文章力では、語ることはできない。ただただ平和を祈るのみ・・)当初道の駅よがんす白竜(へんな名前?)に宿泊予定だったのですが、あまりの寂しさに近隣の道の駅クロスロードみつぎに移動しました。こちらは明るく安心して宿泊しました。明日は岡山入りか?
2005.04.21

「道の駅でマッタリしようかねぇー」山口県から広島に入りました。しかし・・・道の駅が近くにない・・・(福岡でもそうだったのですが、都市になるほど道の駅が少ない。)仕方ないので、広島にはいってすぐに北上、道の駅「スパ羅漢」を目指します。ここなら、温泉もあるし、マッタリできる。寂しい山道をただただ北上(あまりの寂しさにのんたとドナドナ歌ってました)1時間位走って、やっと到着・・・が・・・月に2回のお休みでした。温泉も休みです。今日はココに泊まろうか?と思ってたのですが、峠道の途中の道の駅、駐車場には走り屋さんのタイヤマーカー・・・あんまり治安よくないな・・・と思い移動開始。「今日は厳島神社・・・行くか」と南下しました。またまた1時間かけて移動、厳島神社に到着しました。船で宮島に渡らないと行けないのですが、近くの駐車場は高い(ボッテマス)宮島口から離れたほうが駐車場が安いです。宮島には初めて来ましたが、修学旅行生がたくさんいてあまり落ち着いて見れず、狛犬がかわいかったので、ロモでたくさん狛犬撮ってました。のんたぽん♪ の知り合いと電話がつながり、急遽東広島へ移動。2時間運転して到着しました。そこはアトリエ星の子。30歳までデザイナーで劇団にいたHさんが故郷に戻られて、主に子供向けの造形教室を開催しています。この地域ではかなり有名な教室で、こどもの感性を伸ばすことに成功されているみたいです。Hさん曰く「学校でやってることとアベコベのことをしたんだよ」と。こどもたちの写真や作品を見せてもらったのですが、みんなとても楽しそうで作品もおもしろい。Hさんは日々教室で行う企画を考えており、「9年間いる子もいるので同じプログラムは行わない」そうです。「そうゆう企画を考えるのがとても楽しい」と・・・自分の好きなことをやってきて、仕事をしっかりされているHさんは波猿の人生の師です。「熊本でも星の子やってよ」と誘われました。熊本に「星の子」があったら。町が今以上に絶対おもしろくなる。まったりの予定が5時間運転してました。でもおもしろい一日でした。
2005.04.20

東広島の造形教室をされているHさん。波猿の人生の師です。
2005.04.20
昨日厳島神社でロモってたら気が付いた・・・絞りがAから2.8になってました。えぇーっ!!いつから2.8に!!!どうやら、かばんから出し入れしているうちにAから2.8になってたみたいです。旅先でたくさん写真とったのに・・・まだ現像してないので、どうなってるかわからないけど、何も写ってないかもしれません。以後気をつけます・・・
2005.04.20

道の駅「秋穂」海沿いなので、夜も暖かかったです。昨日行かなかった山口商店街のインキュベーション施設へ・・・様々な店が出店されていたが、人がおらず・・・唯一店主がいらした中国茶のお店へ入ってみることに・・・店主はやわらかな物腰のAさん。以前観光ツアーの企画とかガイドをされていて、その時に中国茶のすばらしさを発見されて、今回起業されたそうです。まったりした雰囲気の中、中国でもなかなか飲めない最高級のお茶(しまった・・名前忘れた)をいただく。(グラム○百円するんです。)高い!と一瞬思ったのですが、このお茶、数グラムで一日飲める(八煎位まで味が落ちない)んです。 なので、お茶葉を入れた湯のみを持ち歩いて、お湯だけ入れると、何度でも最高においしいお茶が飲めるんです。マイ湯のみを持って仕事の間にマッタリうまいお茶を飲む・・・最高です。(旅から帰ったら買うかかも・・・)Aさんは「中国茶を通して、スローな生活をしてもらいたい」と語られていました。昨日町で見つけたフリーペーパー島スタイル。 山口県の南東にある周防大島を舞台に、カクメイを起こすO君が編集長をしているフリーペーパーです。「この人アツイ。会いたいっ!!」と思った波猿は、昨日深夜メールをして、今日会えることになった。山口市から車で移動すること2時間半。(思いの他遠かった・・)周防大島へ・・・雰囲気は天草に似てる(熊本県以外の皆さんすみません)美しい海岸とみかん畑の広がる島だ。周防大島文化交流センターで待ち合わせ。穏やかな雰囲気のオトコマエ。イケテル島男。それがO君の第一印象。O君は大阪や東京で様々な仕事をした後大島に戻り家業を手伝いながら周防大島で「島スタイル」をプロデュースしています。(あぁー話端折りすぎ・・・東京では主にwebデザインのお仕事をしていて、その時にETICやホームタウン山形などに関わっています。)周防大島は日本屈指の高齢化率(45%だったと思う多分)で若者が島に帰りたくても仕事が無いそうです。(島に帰ってこられる若者は自営業を継ぐか公務員)O君は若者が島に帰ってきて仕事ができるように、島で新しいビジネスを模索しています。その日は、O君家に泊めてもらえることになり、深夜までアツク語り合いました。O君、ご家族の皆さん、突然伺ったのに暖かく迎えていただきありがとうございました。また遊びに行きますねーみんなっ!!山口に行ったら周防大島へGOっ!!
2005.04.19

旅の途中なんですが、新企画スタートです。旅に出てであった人から、いろいろコメントいただいて、デジカメで撮り始めました。山口市のインキュベーション施設で中国茶のお店を出されているAさんです。山口商店街の空き店舗で子育てサロンを開催しているIさん(右)と埼玉県で子育てネットワークをされているSさん(左)明るく楽しく人をまきこみます。周防大橋文化交流センターのKさん。宮元常一さんについて詳しい周防大島のカクメイ児 O君。いや彼なら世界をも変えるっ!!
2005.04.19

道の駅於福から山口市へ・・・自然の多い町を散策するのも好きですが、地域の商店街を散策するのも好きです。山口駅近くに車を止めて散策開始!!商店街の規模は・・・「うーん 八代商店街位かな」って熊本県人しかわからんだろ・・・あまり元気のある商店街には見えませんでした・・・ある出会いがあるまでは・・・ぷらぷらと商店街を歩いていると、空き店舗を利用した子育てサロンを発見。もともと保育士で子育て支援に興味ありののんたぽん♪ のアンテナにガッツリ引っかかる。外にあるパンフを見ていると、中から明るく元気な女性が声をかけてきた。「どうぞ中に入ってっ!!どうぞどうぞ」そこは、てとてとという子育てサロンで、以前カメラ屋さんだったところを使用している。詳細はのんたぽん♪ が書くはずなので、おいらは書きません。敷地を見せてもらって興味深かったのは、商店街に面している所はもちろん商店なのですが、その奥が住宅+庭になっているところ。この商店街では結構こんな造りになっているらしいです。なのでこのサロンの奥にはこどもが土遊びできる場所や畑があったりするんです。おもしろい・・・サロンのセンター長のIさんから色々教えていただきました。&色々聞かれました(旅のこととか、今後どうするの?とか)「町造りに興味あるんです」って行ったら、「だったらさぽらんてにも行ってみるといいよ」と紹介してくれました。かわいい子供たちに別れを告げた後、さぽらんてへ向かいました。さぽらんては市民活動の支援をされているそうです。熊本でいったらパレアかな(だから熊本の人間しかわからんて・・・)中はこんな感じ・・・明るい室内、以前はスポーツ店だったそうです。スタッフの方から「日本一周?これからどこ行くの?」とか「どれくらい行くの?」の質問攻め・・・(Mさんナイスキャラです。)お話している間にも様々な方が訪れ、明るい賑わいがありました。地域のこのようなスペースがあることって必要だなーと思ったり、熊本にこんなスペースあるかなと考えたりしました。二つの団体を見せてもらって感じたことは、とにかくスタッフが明るく元気で楽しく仕事をしている人を楽しく巻き込むのが上手いっ!!と思いました。利益でなくミッションでつながる非営利団体では様々な人を楽しく巻き込むことって、とても大切なスキルだと思います。 (自分にここまでできるかな・・・・)先ずは自分が楽しむことか・・・その他感じたことはたくさんあるんだけど・・・うーん長くなるっ!!とにかく山口の市民活動はアツイ
2005.04.18

山口県の観光の基本を押さえるべく秋芳洞へ・・・秋芳洞の説明は、他のサイトに譲るとして・・・3センチ伸びるのに200年もかかるという。鍾乳洞の3億年の営みを目の当たりにして、自分の小ささ儚さを感じたり感じなかったり・・・もっと静かに見たかったのですが、観光客がうるさくて(おまえも観光客だろっ!!)ゆっくり見ることができませんでした。その後萩へ・・・萩と言えば松下村塾。こちらも説明は要りませんね。この狭い部屋から日本の担う大物が産声を上げたんですね。こちらも観光客だらけ、休日はやはりこんなものか・・・
2005.04.17
旅に出て・・・気分の一新するために丸坊主にしました。・・・3mmです。靴を履かなくなりました。・・・いつもビーチサンダルです。鼻歌を歌っている時間が長くなりました。笑顔ですごすことが多くなりました。そしてヤリタイコトばかりやってます。やりたいことばかりやってると、自分の中の「ヤリタイコトアンテナ」の感度が高くなります。自分の好きなことワクワクすることドキドキすること思わず心と体が動き出すことそんなことが鮮明に、より具体的に、時には衝撃的に感じ取ることが出来ます。好きなこと、ワクワクすること、ドキドキすること・・・そんな「こと」の集合体が「自分」っていうものなんじゃないかな・・・旅に出て時々そんな事を感じます。
2005.04.17
志摩町の近所に道の駅がなかったので昨日は佐賀の道の駅大和で宿泊。11時より天神で用事があるので早めの出発でした。用事とは、とある企業さんが波猿の関わっているKRI とその企業さんの事業としてコラボレーションしませんか?と声をかけていただいたので、その打ち合わせに行きました。コラボレーションの具体的な内容には話は行かなかったけど、なんかおもしろい動きが出来そうです。打ち合わせの後、行きたいカフェが天神にありいったのですが・・・閉まってました。また行ってます。熊本から佐賀、長崎と自然の多いところを満喫し、私自信の色々なものを感じる感度が高くなっているのか、天神という都市部の喧騒はちょっと息苦しく感じました。午後も結構時間がたってしまったのですが、次の目的地山口に移動を開始。佐賀、長崎と比較的面積の大きくない県を移動していたので、簡単に考えていたのですが、天神から山口の於福、結構はなれていたのですね・・・4時間近く運転しました。疲れたー
2005.04.16
志賀島は今日も波なし・・・特に予定もたててなかったので昨日行って気持ちよかった志摩町へ再度行ってみる。昨日素通りしたカフェやサーフショップによってみることにした。志摩町界隈はなんか雰囲気がいい。海が近くスローフードのレストランや工芸家の店があったり、サーフィン系のショップやレストランがあります。昨日から気になってた(昨日休みだった)キャデラックランチというカフェへ行ってみる。ナチュラルなたたずまい、窓の外にはビーチ。上品なワンコのお出迎えとまったり要素の高い波猿好きするカフェでした。波猿はチャイをのんたポン♪はカフェラテを注文。まったりなごみました。キャデラックランチの近所には、改装中の建物なんかもあって、これから店が増えそうです。2件隣にはmissionという1月に出来たばかりのサーフショップがありました。オーナーの金子さんは、以前サーフショップに勤めていたのですが、最近独立されたそうです。「時間はいっぱいあるから、木を倒してきてイスを作ったり、スケボーしたり・・・波がいいときはもちろんサーフィンしてるよ」と金子さん。海の近くで自分の好きなことで生計を立てる・・・いいですねー波猿もそうありたいっ!!美しい海とビーチを持つ志摩町界隈にも問題があります。沖合いで建設用に砂が大量に採取されることによって、ビーチが減少してきているようです。本当の意味で海を楽しめる人達が増えると、こんな問題も改善に向かうのかな・・・と志摩町を後にしながら考えました。福岡県は道の駅が少ない(地域に偏りがある)為、今日の宿泊は佐賀の道の駅大和です。ちょっと遠いが車中泊には持って来いの場所。 これから移動します。
2005.04.15

昨日の夜は、道の駅伊万里に宿泊する予定でしたが、道の駅伊万里に着いてみると・・・なんか雰囲気が悪い・・・街灯は暗いしトイレは遠いし、なんかヤンキーな車が止まってる・・・のんたポン♪と相談した結果、宿泊地を移動することに・・・一時間かけて近くの道の駅、厳木へ移動。宿泊しました。今日から福岡入り、スキムやりてーモードの波猿は砂吉さん の情報を元に一路福岡県の志摩町へ・・・天気もよく、かなりまったりドライビング。1時間半ほどで、志摩町の海岸に到着しました。海も綺麗なのですが、風が強く波がない。しかも寒い・・・「うーん・・・微妙・・・ポイント移動するか・・・」と志摩町界隈から志賀島方面へ移動を開始しました。途中で見つけたレストラン? サーファーやスキムボーダーがお昼を買いに来そう。雰囲気良しです。(今日は閉まってました)中心市街地の渋滞に巻き込まれながら移動・・・車の旅では都会の渋滞が避けたいです。志賀島に到着、途中のビーチも志摩町のビーチ同様波なく強風・・・志賀島の奥に行くぜと移動しようとした矢先先日の地震で通行止めになっていました。こればかりは仕方ありません。結局スキム出来ませんでした。
2005.04.14
旅は休日を利用してするものだけれども、旅も長期になると休日が欲しくなります。旅に出て一週間。そろそ休日が欲しいな・・・と。なので、今日は「旅の休日」です。今は、伊万里駅前のガストからブログを書いてます。明日から福岡入りするので、移動しつつ、今日は伊万里の道の駅に宿泊予定。
2005.04.13

一路佐世保へ・・・佐世保へ向かうのは、最近メジャーになりつつある「佐世保バーガー」を食べるためです。市街を車で移動したけど見つかられなかったのでネットで検索しました。検索の結果、なんと佐世保市が、佐世保バーガーマップなるものを作成していました。早速チェックしてみて、矢岳町にある「ログキット」という店へ佐世保ナンバーの車でごったがえしている。美味の予感?「ひかり」というバーガーショップと隣接している。スペシャルバーガーがお勧めとのことなので、早速注文してみました。かなりでかいです。左下においてるのは500円玉です。味は、見た目よりもあっさりした味わい(ケチャップ・マスタードは好みでどうぞ)かなりのボリュームでガッツリ腹いっぱいになりました。佐世保バーガーマップには「ログキット」のほかにも10店舗以上の情報が持ってます。佐世保バーガーではしごするのもいいかも(お腹いっぱい・・・)
2005.04.12

東彼杵を南下して、長崎市へ向かう。途中諫早によって潮受け堤防でも見ようかと思いましたが、時間が無く断念し長崎市に直行しました。中華街には以前行ったことがあったので、(ちょっとマニアックですが・・・)亀山社中跡へ。亀山社中は、坂本龍馬が設立した初めてのカンパニーだそうです。・・・住宅地の階段を上ること15分。ありました。しかし土日と祝日のみの会館。残念です。さらに住宅街を登っていくと風頭公園というのがあり、坂本龍馬の銅像がありました。(維新の志士、特に坂本龍馬は、波猿の心の琴線にふれるものがあり結構好きです。)幕末にスゲーやつがいたんだなと感じながら、現在に坂本龍馬がいたら世界中を飛び回り、国際的な活動とかしてるんだろうなーと考えたりしました。幕末のアツイ男。こんなやつになりたい。九州の人なら中高生時代に一度は修学旅行で行くことになる原爆資料館。関西に住んでいた波猿は、一度も行ったことがなかったので、行ってみることに・・・長崎に原爆が落とされたのは1945年8月9日午前11時2分。15万人近くの市民が死傷しました。近くに道の駅がなかったので、東彼杵に戻りました。寝るのはもちろん車中泊なのですが、整理も上手になったのか、快適に過ごせるようになりました。
2005.04.11
よくばりで行動しすぎて疲れて休む・・・旅でも日常でも変わらずです。旅の疲れがちょっと出てるので、今日は、まったりすると決めました。昨日泊まった道の駅「山内」でイベントがあるみたいなので、昼間でまったり・・・お目当てはだご汁と黒米餅の無料サービス です。 これで今日の昼飯代を浮かせようという魂胆。(実は呼子のイカのおかげで予算計画オーバーなのだ・・・)無料配布の時間まで、車で待機。雨が降っていたため客足悪く、たくさん食べれそうだ(喜)時間と同時にダッシュっ!! 餅は5、6個ゲット(無理やり取ってませんよ・・・何度か並びました。) つきたて黒米餅ウマーでした。うどん。だご汁もゲットし昼食代無料化に成功。山内のみなさーん、本当にありがとー午後からは長崎の東彼杵へ、今日の宿泊地です。 長崎の行動予定立てつつまったります。
2005.04.10

天気もよく早朝から行動開始です。呼子はイカの活造りも有名ですが、朝市も有名だそうです。(日本三大朝市らしい・・・他の二つは調べてません・・・)午前7時からとの情報だったので、7時半に行くが、まだ準備中といった感じ。呼子の市は、ほぼ毎日行われていて多くの観光客がくるようです。高齢の売り子さんがほとんどですが、皆元気で活気がありました。市では、「イカシュウマイ」を食しました。蒸したては特に美味。お勧めです。市の通りから一本奥の道に入ると、民宿であったような建物があった。もう使われなく、蔦がはびこっていました。以前は多くの観光客が来ていたのでしょうか。市は戦後から多くの観光客を集めているようで、行商がそれ以前から盛んだったようです。呼子の市の後、波戸岬、風の見える丘公園と行きました。景色はよいです。秋頃、空気が澄み遠くまで見通せるのでお勧めだそうです。その後、呼子から南に下った唐津に宝くじが当るという神社があるとの情報をキャッチし、唐津に南下しました。その神社は、「宝当神社」といい唐津沖の高島にあるそうです。唐津城の駐車場から高島行きの船に乗り10分で到着しました。(ひさしぶりの船でリフレッシュできました。)宝当神社は、野崎隠岐守綱吉を祭った神社で1600年ほど前からあります。宝当神社と改名されるのは、1901年で現在では、宝くじファンから愛され村おこしの一翼を担っています。(波猿も宝くじで高額GETしたいので、お守りを購入しました)そろそろ長崎方面に移動しようかと思いさらに南下します。途中でよったのが、伊万里市大川内山の秘窯の里。観光写真で町並みの美しさに心動かされ、よってみました。秘窯の里は1871年まで佐賀鍋島藩の御用窯だったところで、現在も30数件の窯元があります。三方を険しい山に囲まれ独特の雰囲気があります。(ここではlomoでたくさん写真撮りました。webアップは後ほど・・・)今日行った三箇所は、佐賀でも観光客誘致に成功しているように思う(個人的見解ですよ) 呼子は「イカの活造り」と「呼子朝市」という二つのキラーコンテンツを持つことで、観光→食事(イカ)→宿泊→買い物「朝市」と観光客を宿泊させることのできるパッケージになっている。呼子=イカという観光客への刷り込みに成功している。(疑問点:呼子以外でも新鮮なイカを獲れる。なぜ呼子がうまく行ったのか) 高島は、地域の資源(宝当神社)を大々的に宣伝し、観光客を得ている。宿泊客獲得までは行かないが、関連商品も販売して収益を得ている。 大川内山は、美しい風景、町並みと「伊万里」「焼き物」のネームバリューで集客力が高い。(ただ多くの窯元が焼き物をディスカウントしていたので、売り上げは低迷か・・・)なんて考えてみました。今日は朝から盛りだくさん・・・武雄温泉の「元湯」につかり道の駅「山内」で車中泊します。おやすみー・・・・・・・・・と今日は終わりにしたかったのですが、PM11時位から暴走族が近くで騒ぎ出し、怖くなって車で逃亡(アルトで車中泊モードから運転モードに荷物整理するのに10分かかります。生きた心地がしませんでした。)暴走族がいなくなった後、戻って寝ましたが、あんまり眠れず・・・ちょー寝不足です。たのむけん静かにしてくれー
2005.04.09

旅のおおまかなスタイルが分かってきました。道の駅での車中泊は案外楽なので(店に売られている食品も安い)宿泊は道の駅、そして近くの温泉(公衆浴場に行く)という感じです。昨日の夜、のんたぽんと明日以降の会議のしたのですが、佐賀では、吉野ヶ里遺跡、有田町、呼子(虹の松原も)に行こうと決めました。朝の時点で天気がよければ即、呼子・唐津に行こう(虹の松原でスキムしようと思ってた)としていたのですが、曇時々雨・・・仕方なく吉野ヶ里遺跡に向かいました。吉野ヶ里遺跡(歴史公園)は、1800年位前、弥生時代に神埼町近辺に栄えた集落(実は、600年間の間にムラからクニに発展しているので集落じゃないかも・・・)を復元したものです。実はあんまり期待してなかったのですが、集落の規模が大きく周辺一帯が復元されたものなのでタイムスリップした感じがあり良かったです。2000年近く前に、佐賀にこのような大きな集落があったんだーと感慨深かったです。午後は天気もよくなり、スキムしたい病を発病したので、唐津方面へ・・・虹の松原についたのですが、「ふーん」って感じでした。確かに松が多く景色はいいのですが・・・それだけ?って感じです。 ビーチは綺麗でしたが、風強く波無し・・・スキムできずです。朝から少ししか食事を取らず、空腹絶頂・・・呼子にダッシュ。呼子と言えば・・・イカの活作りしかないでしょーっ!!観光情報センターで旨くて安い店を紹介してもらい。イカ活作り定食を頂きました。味は・・・とにかく最高にうまい。下手な感想行ってもなー、食べに行ってみてって感じです。
2005.04.08

日本一周の旅が始まりました。家の片付けが午前一杯までかかったので、移動開始は、午後一でした。行く場所は決まってなかったのですが「とりあえず北上」と福岡の八女まで来ました。今日の宿泊地は、道の駅たちばな。八女郡に最近で出来た道の駅らしい。今日はとりあえず、「食事して寝る」先ずは旅に慣れます。明日は佐賀へ向かって出発!!
2005.04.07

日本一周の旅に出ます。のんたぽんと一緒に旅に出ます。基本的に車中泊です。波乗り好きなので、スキムボードを持っていきます。食事は自分達で作るので調理器具を持っていきます。写真好きなので、カメラを3つ持っていきます。海好きの二人なので、ダイビング機材を持っていきます。車中泊が出来て、スキムボードが積めて、調理器具もカメラも積めて、ダイビング機材も積める日本一周に適した最高の車・・・それは・・・ アルト? 名前「タビノトモ」「ありえねーーっ!!!」 っでもこれで旅出ちゃってるんですよね。
2005.04.07
アパートを引き払うので、コンテナ借りました。荷物をコンテナに運び込んでます。のんたぽんとおいらの荷物があるので、かなりの量・・・でも3畳のコンテナに全部入りました。自転車等も・・・余裕でした。部屋から段々荷物がなくなると「あー旅に出るんだなー」とちょっと感じたり・・・でもばたばた・・・
2005.04.06
午前は家の片付けを・・・夜は、お気に入りのアジトアップフィールドで、友人達から旅情報をもらいました。車で日本一周した友人から情報収集。感想は・・・北海道はでかい・・・っということ。計画を練り直さねば・・・
2005.04.05
旅には4月7日に出発します。これから準備準備です。
2005.04.04

アパートの裏につくしが群生していました。うーん佃煮にしたい・・・春ですねー
2005.04.03

日本一周の旅に持って行くカメラたちの紹介です。向かって右からニコノスV。水中専用カメラです。レンズは多分20mm。陸上では、ぼけて撮ることが出来ません。 フィルムはフジのプロビアの100を使用します。沖縄でダイビング予定なので・・・真ん中はlomo LC-A、以前の日記で紹介したお気に入りのカメラです。付いていたアグファのフィルムで撮った写真が今日できたのですが、まあまあおもしろい写真が撮れてました。旅のフィルムはアグファのウルトラ100を使用します。左はcanonのIXY400。今日中古で購入しました。ブログにアップは基本的にこのデジカメで撮ります。動画も取れるので、スキムやスケボーの動画をアップしようと思います。ちなみにこの画像は、のんたポン♪ が持っていくIXY200で撮りました。
2005.04.03

メールで旅情報を募集したところ、NPO法人きらり水源村の小林さんから連絡があり、旅情報を教えてもらうことになりました。入り口に掲げられている看板。懐かしい木造の校舎。少子化で廃校にある学校が増えてますが、地域のことを考えると残すべきだと思います。きらり水源村は、熊本県菊池市にある町おこし団体で、数年前に廃校になった中学校を拠点に地域の住民の方々のニーズを具現化するために日々活動されています。小林さんは、以前の仕事や旅で様々な場所に行かれており、全国の情報をいただきました。各県毎にチェックして、30箇所以上教えてもらいました。3時間も・・・すみません・・・ありがとうございました。友人達からも連絡をもらい「泊まっていいよ」とか「○○へは絶対行けっ!!」と旅情報が着々と集まっています。感謝感謝です。
2005.04.02
トップページを旅バージョンに変更しました。旅の行程を日にちと距離が見れる画像にしてみました。旅しながら更新しようと思います。
2005.04.01
ふくらはぎ・・・マッスル街道爆進中です。以前の職場で営業チャリしてた時よりもキテマス。ジョギングのおかげでしょうか・・・1月から「毎日走るっ!!」と宣言して早3ヶ月。雨が降ろうが雪が降ろうが飲んで頭がガンガンしてようが、ミーティングで深夜になろうが・・・走り続けました。なんで走り続けれたんだろう。(熱しやすく冷めやすいのに・・・)スキムボードのオフトレのため・・・旅の体力をつけるため・・・走るのが好きだから・・・でも一番の理由は、「自分で(目標を)決めて、それをやり切れる自分」になるため。そんな自分になるために「まずジョギングだけは絶対続けるっ!!」って思ってるからだと思う。日本一周の旅もそうだけど「やりたいこと」を「やりきれる」自分になるために、これからも(楽しんで)がんばろーかな・・・っと。これからは上半身の負荷もアップさせて、夏までに腹筋わりたいなー
2005.04.01
全38件 (38件中 1-38件目)
1
![]()

