2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全14件 (14件中 1-14件目)
1
今日は一時間目から見に行きました。一時間目は図工。木の棒に色を塗り、釘とトンカチで穴をあけ、その穴に細い白い棒のような物を入れて枝にし、ツリーを作ります。そのツリーにビーズや綿など、飾り付けをします。みんな真剣に、楽しそうに製作していました。その後、私はある勉強会に参加する為いったん学校を離れました。一緒に勉強会に来た友達が子供(taiの友達で年長さん)を連れてきてたので、お昼が終わったらその子も連れてまた学校へ行きました。保育園を休んでいるから、せっかくなら平日の学校を見せてあげるのも良いかなって思って。ママと離れても全然平気でした。友達の子は初めて小学校の授業を見ます。飽きないか心配しましたが、さすが来年から小学生。しっかり授業を見ていました。五時間目は音楽の授業。音楽の授業も絶対に見たいと思っていた授業です。私は音楽が好きで、中学ではブラスバンド部でした。リコーダーも好きで、大会に出た事もあります。なので、娘がリコーダーを持って帰ってくると、一緒に吹いたりしています。みんなけっこう上手で、時々間違えながらも初めての曲をちゃんと吹いています。休み時間にリコーダーの練習をする子も居て、音楽好きな子が多いようです。楽しそうに授業を受けていたので、安心しました。友達の子は目をまん丸にして授業を見ています。とても興味があるようですね。六時間目は国語。昨日と同じ勉強です。一緒に連れて行った子が他の教室も見たいと言うので、4年生の教室にも行ってみました。4年生になると、もっと意見がしっかりしてきますね。特に女の子はしっかりしてる!あと一年後にnaruはあんな風になるのかな~って思いました。またnaruの教室に戻り少し授業を見て、また娘達と一緒に帰りました。私はayuちゃんと話しながら、naruは友達の子と遊びながら歩いていました。ayuちゃんはホントしっかりしていて驚きます。親が教育熱心なようです。昨日の日記には、娘も見習って欲しいと書きましたが、本当は私が見習わないといけないのかもしれませんね。※この日記は10月5日に書きました。
2004.09.30
コメント(0)
今日明日と、naruの通う小学校で学校公開があります。今までは仕事の為、平日の学校公開に行かれなかったので、初めて朝の会から見に行きました。朝から居た親は私一人でした。naruは私が行くと大喜び!一時間目は書道。書道の授業は絶対見たいと思っていました。私は子供の頃、書道を習っていました。学校(娘の通う小学校が母校です)で選ばれ、作品展に出された事もあります。だから、書道に対する思い入れが強いのです。申し訳ないけど、先生の教え方はイマイチだな~と思いました。家に書道道具を持って帰ってこないので、今回初めて娘に書き方を教えました。持ち方も姿勢も知らなかったのですよ~!(他の児童も)一体、学校では何教えてるのか・・基本から教えました。naruは字の書き方がわかり、積極的に書いています。書道が楽しくなったみたい!集中力に欠けるnaruは、書道を少しずつ習えば良いかもって思いました。二時間目は社会。先日商店街へ取材に行った内容を、新聞にしていました。昔のnaruは簡単に済ませていたのに、今回は詳しく聞き、それを新聞にまとめ、色塗りや絵も頑張って描いていました。中休み時間は、naruの仲良しグループの子達とくるみ拾いに行きました。こんなにたくさんの小学生と遊ぶのは久しぶり!学校の隅に落ちているくるみを楽しみながら拾いました。三時間目は算数。娘の通う学校は、算数は能力別にクラス分けします。恥ずかしながらnaruは最下位クラス。このクラス、先生の教え方がとても上手!算数が苦手な子が集まっているので、わかりやすく、そして楽しく教えています。ちょっと簡単すぎるかな?とも思いましたが、難しい事を教えられ、わからないままにされるより、基本的な事をじっくり教えてくれるので良かったです。同じクラスで、授業中でもウロウロしてしまう子がいるのですが、その子は算数ルームでは真剣に授業を聞いています!教え方が違うと、こんなにも子供が変わるのだなと不思議に思いました。四時間目は国語。今は戦争のお話を勉強しています。みんなで音読し、その後主人公の気持ちやどんなお話だったかを話し合います。3年生にもなると、みんな自分の意見が言えるようになりますね。naruも積極的に手を上げ発言していました。給食は少し試食させてもらいました。スープがおいしかった!昔より学校の給食は美味しくなっていますね。五時間目は道徳。いじめについてのお話を読みました。その後意見交換。あと、自分で体験した事、他の子がされた事などをプリントに書き込みました。naruは、3年生に進級した時に意地悪言われた事を書いていました。(今はもう大丈夫です!)でも見ないでって言われてしまいました。帰りの会も見て、naruと仲良しのお友達ayuちゃんと三人で帰りました。ayuちゃんは読書が好きで、今は源氏物語やクレオパトラの本を読んでいるようです。勉強も好きみたいで、遊ぶ前に必ず勉強してるらしい。naruも見習って欲しいな!今日一日学校での様子を見て、naruがきちんと学校生活を送れているようなので安心しました。たまには学校に顔出すのも良いのかもな~って思いました。※この日記は10月5日に書きました。
2004.09.29
コメント(0)
近頃、アレルギーが悪化して、ととろの世話はnaruに任せています。でも、naruが餌をあげずに寝てしまい、久々に私がお世話する事になりました。ケージの扉を開けると喜んで出てくるととろ。乳酸菌のタブレットをあげようと、ケースをカシャカシャ振ったらすぐ寄ってきました。前のように、膝に乗ってきてくれるかなって期待していたら、ナントおもいっきり手を噛んできました!!いや、偶然だと思い、もう一度あげてみてもやはり噛んでくる~!そして逃げる・・近寄って触るとブーブー鼻鳴らして怒る・・忘れられたみたい(泣)その後私は半泣きでととろに話しかけていました。「ととろ大好きだよ。嫌いになって世話しなかったんじゃないよ」他にも色々と話しかけました。それからしばらくして抱き上げたら、おとなしく抱っこさせてくれました。ナデナデするとうっとりしてくれて♪やはりちゃんとお世話してあげないとダメですね。アレルギーは辛いけど、無理のない範囲でお世話したいと思いました。※この日記は10月5日に書きました。
2004.09.27
コメント(2)
ついに!設計士のIさんと、建築前の打ち合わせが最後になりました!電気図面を仕上げました。コンセント位置の再確認と、スイッチの位置を決めました。スイッチを取り付ける場所を決めるって難しいですね。土地の測量図が完成し、最初にMさんと打ち合わせをしたのは5月中旬。その後、設計士を変更してもらい、Iさんと初めて打ち合わせたのが6月下旬。その後、入籍記念日に行った札幌で時計台の魅力を感じ、決めかねていた外観を白ラップにするって決めたんだよな~。建具は私のイメージですぐ決めた。お風呂はIさんのススメで黄色に決めたとき、何だかワクワクしたな♪あまり見かけない色ですから。クロスは何日もかけて、家族で決めたんだよな。キッチンは夫もこだわりがあるので、何度もショールームへ行ったな~。振り返ってみると、たくさん思い出があります。私達の家作りの打ち合わせにかかった期間は4ヶ月。長かったのかな?それとも、早い方なのかな?Iさんは、一緒に家を建てましょう、という方なので、じっくり煮詰めていきました。ここまで細かく要望を聞いてくれる工務店は、あまり無いのではないかなって思いました。一応、建築条件付の土地なので、他だとけっこう決められてしまってる事が多いらしいのですよね。この工務店で、本当に良かったです。いつも展示場で打ち合わせをしていたのですが、これでもう展示場で話し合うことって無いのですよね。帰る時、何だかちょっと寂しかったです。次回は現場で一度打ち合わせ&構造の説明を受けるそうです。まだ造成が完了していないので、おそらく10月中旬から下旬だと思います。それまでにリビングホールの壁の造作をどうするか決めないと!頑張ります!!
2004.09.26
コメント(6)
9月23日、地鎮祭をしました。お天気に恵まれて良かったです。詳しくはNEWページを作りましたので見てください♪
2004.09.23
コメント(0)
今日は書く事がたくさんあるなぁ。昨年11月、父方の祖母がなくなった為、私の実家は喪中です。そのため、23日の地鎮祭に来てもらえません。家が建つ前に両親に土地をもう一度見てもらいたかったので、19日に湘南にある夫の実家に寄ってもらい、(親が夫の実家に行くのは結婚後初です)みんなで土地も歩いて見に行きました。土地を見るなんてホンの数分。あとは昼から夫の実家で宴会でした。お料理を作ってくれたお義母さん、ありがとうございました。両親も喜んでいました。20日は朝から打ち合わせ。今回が最終だということだったのに、やはり全部は決まりませんでした。前回の宿題の結果1・キッチンはサンウェーブで決定。2・キッチン横の壁はガラスブロックを3個埋め込む事で決定。3・各クローゼット・物入れの棚は各部屋の用途に応じて対応。4・ホール壁の造作はまだ悩み中。5・子供部屋は両方とも押し戸。6・ダウンライトはリビングと主寝室に付ける。その他、ニッチをどこに付けるかも最終確認しました。玄関・和室・リビングホール壁・階段壁に付けます。階段壁のニッチには桜井さんの写真を飾る予定です♪階段を上り下りするたびに桜井さんの姿が見れるなんて幸せ☆階段壁以外の場所のニッチには季節の飾り物や家族の写真を飾る予定です。リビングホールの壁は夫と私、そして設計士のIさんと協力して普通の家には無いような壁を作ります。最終決定したら報告しますね。打ち合わせ後、キッチンを見る為に横浜のサンウェーブショールームへ行きました。パタパタくんが付いているピットは標準で入れるのは無理なのですが、その1ランク下の商品で、私達がお願いしている工務店に限り、特別仕様品が出るのです!1箇所だけパタパタくんが付くようなんです。お玉や包丁が入るので便利なんですよね♪カラーは夫と見て、黒に決定しました。よく見ると木目調なのですが、漆塗りのような光沢があり、とても美しい!ほぼ一目惚れ状態でした。黒のキッチンは今まで見たことがないので、どんな風に仕上がるのか楽しみです♪次回までの宿題1・リビングホール壁造作2・アンテナ、コンセント位置を再確認(漏れがあった為)3・照明取り付け位置4・玄関の照明今日は敬老の日だったので、母方の祖父に電話しました。父方の祖父母と母方の祖母は亡くなっているので、唯一のおじいちゃんです。元気か聞いた所、最近受けた検査で心臓に異常があるとの事。慌てて夫に電話を代わってもらいました。夫は職業柄、病気や薬に詳しいのでじっくりと祖父の話を聞いた所、どうやら大した病状ではなかった様子。薬も予防的に出ている物だったようです。祖父も専門家に聞けて安心した事でしょう。その後は、ひ孫二人と楽しく電話で話していました。夫の方は、母方の祖母が健在です。もう何年も話していないと言うので、電話するようにすすめました。突然電話したら何事かと驚くからイヤだと言うのですが、私にしてみたらおばあちゃんと話せるなんて羨ましいこと。何度も電話するように言ったら、やっと電話してくれました。祖母は久々に孫の声が聞けて嬉しかったようです。とても喜んでいたと、夫が言っていました。ほ~ら、電話してみて良かったでしょ!皆さん、敬老の日にはご自分の祖父母や、お世話になっているお年寄りの方に日頃の感謝の気持ちを伝えましたか?私はもう9年も会っていない、天国にいるお婆ちゃんに伝えたい事がたくさんあります。
2004.09.20
コメント(10)
打ち合わせは午後からなので、夫の実家の前で愛車を洗車しました。家で洗車をしたのは子供の頃以来。休日に父と洗車した事を思い出しながら夫と洗車していました。私達が洗車している側で、義母が窓掃除をしている。他の家庭ではよくある事なのかもしれませんが、こんな単純な事でも私にとっては新鮮で幸せでした。母子家庭の時、こんな幸せがやってくるなんて思ってもいなかったから。家族みんなでおうちをキレイにしたり、車を洗ったりするのって楽しい!家族って良いなって思いました。車がキレイになったのでいよいよ打ち合わせへ。前回の宿題。1・キッチンの仕様これはまだ決まっていません。ミカドに決めていたのですが、どうやらサンウェーブが良い条件で工務店にお話を持ってきたようなんです。追加8万円でピットに似た物(その工務店特別仕様品)が入れられるらしい。う~ん・・悩む。2・オール電化にするか決定です。どのメーカーの物を使うかも決めました。コロナに決定です。3・モニターフォンと給湯リモコンの位置モニターフォンはキッチンから階段に入るドアの横で決定です。リモコンは悩みました。付ける場所が無いんです!なので、シンク横に造作で130cmの壁を立て、そこに付けます。壁を作れば水はね防止と、ホールから入った時の目隠しにもなります。壁にはガラスブロックを埋め込んだり、ただの壁にはしません!4・地鎮祭の日程9月23日で決定です。次回までの宿題。1・キッチンはミカドとサンウェーブどちらにするか。 仕様も決める。2・キッチン横の壁の造作はどうするか。3・各クローゼットの棚はどのように作るか。4・ホール壁(和室横の広い廊下のような場所)の造作はどうするか。5・子供部屋は押し戸と引き戸どちらにするか。6・ダウンライトは付けるのか。付けるなら場所も決める。う~ん、今回は宿題が多すぎ!でも頑張る!!☆☆☆ととろ日記☆☆☆相変わらず早起きしてしまう私。食事も済ませ、のんびりしていたのですが、ととろと遊びたくなってしまいました。(後で湿疹に苦しむ結果となりましたが・・)ととろを抱いて実家の周りを散歩していたら、お向かいの奥さんが、飼っているうさちゃんを連れて出てきてくれました。その子のお名前はらん君。お互いリードを付けて遊びました。初めて他のうさちゃんと仲良く出来て、ととろも子供達も大喜び♪(実家のうーちゃんはととろ苦手ですから・・)らん君と楽しく遊んでいる写真を、新しいページに載せました♪ぜひ見てください!
2004.09.12
コメント(10)
ミスチルのライブに初めて行きました~!!3年前からファンになったので、ファン歴が短い私。でも桜井さんが大好きなんです♪夫がずっとミスチルのファンなので、今回はアリーナのAを頑張って取りました!でも端っこでしたが・・ステージの端に来てくれた時の桜井さんの笑顔、目を見開いた顔、すべてが目に焼きついています。曲にのるなんて余裕がないほど、桜井さんに見とれてしまいました。ホント、放心状態でした。ミスチルの曲は何であんなにも良いのでしょうか。桜井さんの声は、なぜあれほどにも素敵なのでしょうか。ため息が出てしまいます。『抱きしめたい』は、披露宴でキャンドル点火の時に夫が選んでくれた曲。二人の今までの歴史を思い出し、そして桜井さんの歌声に酔いながら、夫と手をつなぎながら聞きました。ミスチルファンの方には失礼かもしれませんが、私はミスチルと夫が重なる事が多々あります。(決して顔は似ていませんよ)夫がよくミスチルの歌について語っているし、車でもよく聴いて彼が歌っているからかな。私がここまでミスチルが好きになったのも夫の影響だと思います。『youthful days』は、私が初めてミスチルのCDを買った曲です。この曲を聴くとかなり酔います。歌が始まると、桜井さんは私達が居る方に来てくれました。やはり笑顔が素敵~♪「抱擁とキスで」という歌詞の所で投げキッスのような事をしてくれて、それも最高でした!もし、もっと近い席なら失神していたと思います。『タガタメ』この曲では色々と深く考えさせられました。そして、桜井さんの思いが伝わってくるようでした。世界の人々に届くといいな。歌詞についてとか、そこまで深い事は語れるほどではないのですが、桜井さんが大好きです♪また、ライブがあれば絶対に行きたいと思いました。☆☆☆ととろ日記☆☆☆夫の実家にお泊りするので、ととろも一緒です。また長距離ドライブ。やはり車の中では全くと言っていいほど動きません。怖いのかな?みなさんのうさちゃんも車ではおとなしいのかな?
2004.09.11
コメント(10)

めでたく2回目の結婚式記念日を迎える事ができました。しかしっ!やはり私達らしく、朝からケンカです。きっかけは、夫がととろを寝室にいれてしまい、しかも布団の上で遊ばせてる・・でも、世話してくれているんだし、と黙って見ていると、無理やり抱こうとして毛が大量に抜けて布団に付いた!!今は湿疹で苦しんでいるのに、ナゼ布団の上でそんな事するのよ~。片づけだってしないから私が粘着テープで掃除。それに対し謝る事もなく、当たり前のように見ているから、私が怒りだしてしまい、どんどん発展してしまいました・・いや~、大騒動でしたよ。何とかおさまり、ランチは舞浜のイクピアリに。『欣葉』でブッフェを食べました。麻婆豆腐とスープがおいしかった!でもね、二人ともほとんど口きかず・・子供達を迎えに行き、そのまま実家に預け次はディナーのため渋谷へ。どこに行くか教えてもらっていませんでした。夫は直前まで黙っていて驚かせたいってタイプなんです。今回も驚きました。セルリアンタワー東急ホテルだったのです。そこの40階にあるレストラン『クーカーニョ』で予約をしてくれていました。私が今まで行ったレストランで一番ランクの高いお店です。ホント驚きました。私達は記念日に必ずシャンパンで乾杯します。前菜を食べながら、次はワイン。ソムリエの小池さんと色々お話をしながら決めました。味の好みを伝えた後、2年前のワインにしてくださいと夫が言ったところ、小池さんがオススメしてくれたのは『ジュヴレ・シャンベルタン プルミエ クリュ』でした。恥ずかしながら、初めて知ったワインです。このワインについての詳しいお話を聞きながら飲みました。飲みやすく、香り良く、そして味もしっかりしている、とても良いワインでした。上手に表現できなくて残念です。お料理も最高でした。コース料理をワインと一緒にゆっくりと食べる・・幸せな時間を過ごせました。もちろん、この時には夫とは仲直りしていましたよ。予約時に記念日だということを伝えてくれていたらしく、お祝いのデザートがありました。ムースなのですが、そのままではなく、ラム酒に火をつけて、かけてくれました。青い火がムースに降って、とてもキレイでした。嬉しいプレゼントでした。お店には3時間半くらい居ました。そんなに時間が経ったとは思えなかったです。ゆったりとした時間を過ごせました。3年前の今日は、私達が出会うきっかけとなった日です。だから、結婚式はこの日が良いって思っていました。願いが叶って良かったです。お付き合いを始めてすぐ同棲し、その4ヵ月後には入籍とスピード結婚で、まわりは心配しただろうけど、何とかケンカしながらも仲良く夫婦しています。再婚なのに、結婚式・披露宴をする事は少々悩みましたが、夫がやりたい!と言ってくれたおかげで素敵な結婚式を挙げる事ができました。色々と、夫には感謝しています。ありがとう。 (洋装にお色直しの時はnaruとtaiも一緒に入場しました)
2004.09.08
コメント(10)

昨日、ぶどうを食べさせてあげるのを忘れてしまったので、やっと今日食べさせてあげました。皮まで食べちゃう子がいるようなので、最初から皮付きのままあげてみました。そしたら・・・こんな感じで喜んで食べていました♪初めてのぶどう、おいしかったみたい☆でも、一気に食べるのは辛いらしく、3分の1くらいしか食べませんでした。あとから食べるかな~と思い、そのままケージの中に入れておいてあげたら、いつの間にか全部食べていました!やっぱり甘いものが好きなのね♪ととろのホームページ作りをしている事に焼きもち焼いてる息子・tai。今、「一緒じゃないと眠れないよ~」って言ってきました。仕方ない!寝るまでそばに居てあげよう。
2004.09.06
コメント(8)

前々から楽しみにしていたぶどう狩りに行ってきました。保育園年長のtaiのお友達と一緒です。子供同士のつながりってより、ママ同士が仲良しなんですけどね♪目的地は昨年と同じ、山梨の勝沼。今回はネットで色々と調べて出掛けました。というのも、天気が怪しかったんです。だから、雨天可能な農園を見つける必要がありました。行った先で気に入った所に入るのが一番なんでしょうけどね。ネットが出来る環境なのは、一緒に計画しているyoukoと私だけ。雨の中、着いてから探すのは大変。だったら頑張って探さなくては!何件か雨天可能な農園をプリントして行きました。行く途中、少しの間子供達が全員我が家の車に乗りました。せっかくみんなで出掛けるのだから、賑やかが良いよね♪子供好きの夫が、みんなにクイズのようなものを出していました。それがかなり興奮させたみたいでみんな大騒ぎ!その様子がホント面白くてね。ビデオ持っていってたら撮りたかったな。目的地に勝沼に着いたら運良く曇りでした。それならどこでも良いか~って事になり、元々目をつけていた農園に決定!子供達もどんどんぶどう園が近付いてきて嬉しそうでした。行った先は、『専果園』って農園です。多くの種類を栽培しているようなんです。私達は巨峰目当てだったのですが、巨峰より美味しい(ついでに高い)ぶどうを発見!農園の方もオススメされていた『藤稔』というものです。とにかく大きい!巨峰よりも大きいです。甘いのにしつこくない。沢山食べられるぶどうでした。夫が言うには、昔、藤稔は別料金だった時もあるとの事。でもこの専果園では大人1000円、小学生500円で全部食べ放題にしてくれました!安いですよね~。そして、お子様連れにオススメなのは、ぶどう狩りをしながら遊ばせられるところ。子供って最初は夢中で食べるけど、すぐ飽きてしまいますよね。だから、遊ぶ場所があるってすごくイイです。最初、取ったぶどうをその場で食べられない事が不満でしたが、ぶどうを持ってテーブルに戻りゆっくりと食べ、その間子供達は農園にある遊具で思う存分遊べるところに魅力を感じました。テーブルの上は雨除けがあり、突然降ってきた雨にも濡れず、ぶどうを楽しめました。その後、マンズワインに行って見学&ワインとジュースの試飲。色々なワインが試飲できて、酒好きな私は大満足☆子供達もおいしいジュースが飲めて喜んでいました。あれだけぶどうを食べたのに、子供達は遊びすぎでお腹すいた様子。ほうとう食べたいって意見があったので、何度か行った事がある『小作』に行ってきました。小作のほうとうは、見た目より量が多いんですよ。私はtaiと分けて食べたのですが、かなりお腹ふくれました。でもおいしかった~♪それから一番行ってみたかったワイナリー、『蒼龍』に行きました。一応ジュースもあって子供達に試飲させたけど、やはり大人向けの場所だったな~。子供達、ゴメンね!蒼龍のワイン、かなりおいしかったです。最近私はワインにも目覚め始めているのですが、蒼龍のワインはどれも美味しくて驚きました。行って良かった~♪一番人気の白ワインと、来れなかった友人と飲むナイヤガラ、あと人気があるという無添加の赤ワインを買ってきました。あぁ、買いすぎかしら??(テーマは酒にした方が良かったかも・・)脚立に乗らないと取れないほど高い所にある藤稔。naruは必死で取ってます!
2004.09.04
コメント(6)
3,4時間目、naruのプール参観でした。それなのに、夜飲み忘れたアレルギー薬を朝飲んでしまったら、異常なほど眠くてたまらない!立ち上がるとフラフラ・・眠くなりにくい薬にしてあるはずなのに、どうやら私は副作用が出やすい体質みたいです。横になっていて、気付いたら11時。慌てて学校に行きましたが、もうnaruが受ける進級テストは終わってた・・naruは不合格だったらしい。あと5メートル泳げば目指してる級に上がれたらしいです。応援に行ってれば・・と考えると後悔。朝、薬飲まなければ良かった。一日くらい、湿疹を我慢すれば良かったな。しばらくして、自由時間になり、みんなで波のプールを作っていました。どうやって波起こすのかなって思ってたら、真ん中にみんな集まって、地道に左右に動いて波を起こしていました。これじゃあ大した事ないだろうなって思ってたけど、結構大きな波になってビックリ!私が子供の頃は流れるプールを作って遊んだけど、今は波のプールで遊ぶのね。もうそろそろプールもオシマイ。今の学校で入るプールは最後だね。そして、母校のプールを見られるのも最後でした。私は5年生まで泳げない子でしたが、naruは水泳教室に行った事無いのに自分で泳ぎを覚え、いつの間にか25メートル泳げるようになっていました。最近平泳ぎも覚えたようです。よく頑張っているね!
2004.09.03
コメント(6)
オール電化にする為、エコキュートやIHの事を説明してもらう為に、銀座にある電力館へ行ってきました。最初にやはり主婦が一番先に目が行くIHを案内されました。簡単に説明を受けたのですが、どれがいいか、なんてまだわからない!とりあえず後回しにして、エコキュートを見させてもらいました。エコキュート導入補助金を利用したいので、今月中にはどの機種にするのか決めなくてはいけません。でも、どれを見ても同じような物でした・・工務店に確認したところ、取引があるのはコロナと日立らしいです。カタログを見ながらサイズ的には日立が良いかなって思いました。でも良く出ているのはコロナらしいのです。後は工務店の方にも相談して決めます。エコキュートにすると、給湯関係はかなり安くなりますね。建築予定地はプロパンなのでずいぶん差が出そうな気がします。初期投資は痛いけど、後でとんとんくらいになってくれたら、火を使わない安全もあるわけだし、赤にならなければいいのかなって夫婦で話しています。エコキュートについて、色々と説明を受けたら頭の回転が速くなったのか、IHのコーナーに戻った時、どれにするかすぐ決まりました。一通りお湯を沸かしたりして試した後、他のどのメーカーよりも松下がいい!!理由は簡単。加熱中、天面に赤いリングが出るから。それが決め手です。大人なら、他のメーカーの物でも加熱中かどうかすぐわかります。でも小さい子供にはわからないかもって程度のランプなんです。うちの場合、naruは平気でも、taiは年齢的にも性格的にも危なそう。だから実際の火の感覚に近い、天面に赤いリングが出れば、加熱中だって一目でわかりそう。シルバーの鍋なら赤く映って見えるし。あとは松下の商品の中でどれにするか決めるだけです。☆ととろ日記☆久々に爪切りに行って来ました。ずいぶん伸びていて、抱っこすると痛いほどでした。いつも爪を切ってくれている亀戸にあるショップに連れて行き、お姉さんに渡したら、やはり固まってしまいました。ず~っと大人しくしていて、でもやっぱり怖かったのか、突然暴れました。すぐ押さえつけられてまた大人しくなりましたけど。うさちゃんにとって爪切りって怖いですよね、きっと。良い子で全部切らせてくれました。おりこうさんだね、ととろ♪とうとう、ホームページを作ってしまいましたって話したら笑われてしまいました!ずいぶん親バカだと思われたようです。ととろが店に居る時から、お姉さんもかわいい子だって言ってたんですよ。だから、ホームページにしても全然平気なほど、カワイイうさちゃんだって言ってくれました♪うれしい☆(やっぱ親バカ)その後、今回は母も居たので一緒に外食。ラーメンにしようか~って事になり、以前行った事がある葛西のちばき屋に行きました。あっさりしていて美味しいです。テレビでも紹介されている店なんです。近い方はぜひ行ってみてください!
2004.09.02
コメント(8)

今日は我が家の長女、naru(3年生)の始業式でした。何となく過ごしていた9月1日ですが、このK小学校で迎える最後の二学期なんですよね。今朝は、この地区で父母達で決めている、通学路の通行止め当番でした。交通事故を防ぐ為に計画された事だと思うけど、そんなに車も多くなく、無意味に思えるけど・・朝7時50分から通学路を通行止めにしました!全児童の父母が参加しなければいけないものではなく、たまたまこの地区に住んでいるからその仕事を強制的に年に9日ほど任せられます。ドライバーから白い目で見られながらも、こればかりは仕事してるから・・なんて甘い言い訳は聞かず、みんなが平等にしなければいけません。その為、息子のtaiは早起きして保育園の準備をしなければならなかったんです。したくを焦らせて、ちょっとかわいそうだったな。始業式にこの当番を引き受けるのは初めてでした。子供達はどんな様子かな~と、ちょっと楽しみでしたが‥やはり元気なく、ダラダラ登校していました。明日からは元気に登校してくれるかな!?実は明日まで当番なんです。子供達の様子が楽しみです♪☆我が家の愛娘・naruが学童で作った雑巾です☆娘が一言・・「頑張って作った!」:忘れていたけど、1,2年でも学童で作っているんですよね。それなのにkazuと結婚して、そっちにばかり気が行っていて、子供の事ってその次だったんですよね。でも、今年は子供中心。naru、頑張ったね!お母さん嬉しいよ♪
2004.09.01
コメント(10)
全14件 (14件中 1-14件目)
1