全25件 (25件中 1-25件目)
1

***今日のお弁当***照り焼きチキンシラスとわかめ入り卵焼きオクラのおかかあえチーズかぼちゃミニトマト味のりふりかけ************************鶏もも肉300gは一口大の大きさに切ります。ビニールの袋にハチミツ大さじ1半、しょうゆ大さじ3、もも肉を入れもみ込むように良くなじませ、冷蔵庫へ。一晩寝かせます。朝、フライパンで両面に焼き色がつき、中まで火が通るよう焼き、最後は汁気をからませ照りを出しました。いつもはオーブントースターで焼くのですが、今日はフライパンで作りました。卵にシラスとわかめまぜごはんのもとと水少々を入れて卵焼きに。シラスの塩気とわかめご飯の塩気があるので卵に味付けはしてません。オクラは塩少々入れた熱湯でサッと茹で、水気を切って乱切り風に切り、しょうゆ少々をかけてしばらくおきます。しょうゆが水っぽくなったらキッチンペーパーで拭きとり、新たにしょうゆをほんの少し足してかつお節であえました。かぼちゃは薄くスライスして柔らかくなるまで茹で、粉ふきいも状態に。砂糖少々とクリームチーズを加え、かぼちゃをつぶしながら混ぜます。あら熱がとれたらラップに包んで茶巾絞りに。クリームチーズはkiriの個包装のクリームチーズを使ってます。個包装なのでお弁当のおかず用にぴったりです。砂糖はかぼちゃとしっかり混ぜ込みますが、クリームチーズは少し固まりが残っている方が好きなので軽く混ぜます。
2007.10.31
コメント(2)

***今日のお弁当***さやいんげんの豚肉巻きエリンギとピーマンのソテーハンバーグソース入り卵焼きミニトマトスィートポテトの茶巾絞り昆布佃煮************************さやいんげんに軽く塩をして豚うす切り肉で巻き端を楊枝でとめます。ここまで夜準備をしておきました。今回はコンソメで煮る予定なのでさやいんげんは下ゆでしませんでした。朝、鍋にさやいんげんの豚肉巻きを並べ、ひたひたの水、コンソメ、塩を入れて落としぶたをして煮ます。途中アクを取りながら煮汁がなくなるまで煮て、最後は転がしながら焼き色をつけ冷めてから適当な長さに切りました。エリンギは短冊切りにし、ピーマンも同じように切ります。フライパンにサラダ油を熱してエリンギとピーマンを炒め塩、こしょう、昆布茶で味付けしました。最近昆布茶にはまっています。もちろんお湯を注いで飲むこともあるのですが今回のようにだし代わりに隠し味として使ってます。とっても便利ですよ。昨日のお弁当のハンバーグソースを少し取り分けておきました。電子レンジで軽く温めて卵焼きの真ん中に。卵は塩少々と牛乳少量入れました。卵焼きを作る時、中に入れる具材にもよるのですが焼き上がりがちょっと固かったり、パサつく感じがするのでだし汁や牛乳や水をたして卵が少し柔らかくなるようにしています。サツマイモは厚めに皮をむいてうす切りにして水にさらしてアク抜きをし柔らかくなるまで煮ます。鍋に水分が残っているなら捨てて、牛乳、バター、砂糖を入れ、焦がさないよう弱火にしてサツマイモをつぶしながらよく混ぜます。あら熱がとれてからラップに包んで茶巾絞りにしました。
2007.10.30
コメント(8)

***今日のお弁当***ハンバーグブロッコリーのおかかあえかぼちゃの甘煮レンコンきんぴらシラスと昆布茶入り卵焼きひじき混ぜごはん(明太子・高菜)************************今日はいつもより出かける時間が遅かったので朝ハンバーグを作りました。合挽き肉にたまねぎのみじん切り、卵、塩、こしょう、ナツメグを加え、粘りが出るまでよく混ぜ、楕円に成形してフライパンで焼きます。両面焼き色がついて中まで火が通ったらソースを加えます。ソースは、トマトケチャップと有機野菜使用の濃厚タイプのソースを2対1の割合で混ぜ、水、ワインを加えたものです。トマトケチャップは光食品の有機トマトケチャップを使ってます。ケチャップがおいしいのでソースの味がグンと良くなります。ヒカリ有機トマトケチャップは自然食品のお店などで買えます。光食品のHPはこちら→光食品株式会社ブロッコリーは塩を少々入れた熱湯でサッと茹でキッチンペーパーで水気をとって、しょうゆ少々をかけておきます。しばらくしてしょうゆが水っぽくなったらキッチンペーペーで拭き取り新たにしょうゆをほんの少したして、かつお節であえました。アルミカップにかつお節少々を入れてからブロッコリーを詰め上にもかつお節をかけました。かぼちゃは7~8mmくらいのうす切りにしてひたひたの水、砂糖少々、バター少々を入れて柔らかくなるまで煮ました。レンコンはうす切りにして水にさらしてアク抜きをし、ざるにあげて水気を切っておきます。フライパンにごま油を熱してレンコンが透き通るまで炒めたら、砂糖少々、薄口しょうゆ、酒で味付けをして最後にすりごまをかけました。卵にシラスと昆布茶とほんの少しの水を入れて卵焼きにしました。味付けはシラスの塩気と昆布茶の味だけです。卵2個にシラスは大さじ2杯ぐらいかな・・・(適当に入れたので)昆布茶は小さじに半分くらいだったと思います。小さじ1杯くらいの水も加えました。炊きあがった雑穀米のご飯にひじき混ぜごはんのもと(明太子・高菜味)を混ぜておにぎりにしました。
2007.10.29
コメント(2)
お弁当お休みですちょっとだけ朝寝坊できました
2007.10.27
コメント(0)

***今日のお弁当***サゴチの味噌漬け焼きさやいんげんのベーコン巻きひじきと小女子のふりかけ入り卵焼きチーズかぼちゃ味のりふりかけ************************サゴチはサワラのことです。50cmくらいまでのものを関西ではサゴシ、関東ではサゴチと呼ぶそうです。サゴチは2枚におろして食べやすい大きさに切って軽く塩をします。5分ほどおいてキッチンペーパーで表面に浮いた水分を拭き取ります。酒、砂糖、味噌を合わせて甘味噌をつくりサゴチの表面にぬってラップで包んで冷蔵庫で一晩寝かせます。朝、表面の味噌を軽く拭き取って焼きました。さやいんげんは3cmくらいの長さに切り、塩を少々入れた熱湯でサッと茹で、水気を拭いてベーコンで巻き熱したフライパンでベーコンに焼き色がつくまで焼き塩、こしょうで味付けしました。生ひじきと小女子で作ったふりかけをレンジで軽く温め卵に多めに入れて卵焼きにしました。ふりかけに味がついているので卵の味付けはしません。ひじきと小女子のふりかけの作り方はこちら→10月24日のお弁当かぼちゃはうす切りにしてやわらかくなるまで茹でて粉ふきいも状態にします。砂糖、クリームチーズを加えて、かぼちゃをつぶしながら混ぜ、ラップで包んで茶巾絞りにしました。
2007.10.26
コメント(0)

***今日のお弁当***ツナバーグの甘辛煮さやいんげんのソテーにんじんきんぴらサトイモの味噌煮ひじきちりめんふりかけ************************お肉もお魚もなかったので、ツナ缶でハンバーグを作りました。レタスクラブ『らくらくスピード弁当』(SSCムック)のレシピです。1人前の材料は 小ツナ缶1缶 たまねぎのみじん切り大さじ2 パン粉大さじ1 片栗粉小さじ1 溶き卵1/2個分 塩、こしょう少々 水とき片栗粉少々 です。私は3人分作ったのでツナ缶小3缶、たまねぎ1個 溶き卵1個パン粉と片栗粉は様子を見ながら適当に入れました。ツナ缶は汁気を切ってボウルに入れてほぐし、たまねぎのみじん切り、パン粉、片栗粉、溶き卵、塩少々、こしょう少々を入れてよく混ぜハンバーグ型に成形してフライパンで焼きます。型くずれが心配だったのでツナバーグの表面に片栗粉をうすく付けてサラダ油を少し多めに入れて焼きました。夜ここまで作っておき、朝仕上げをしました。夜作っておいたツナバーグをオーブントースターで軽く温めます。酒、みりん、しょうゆ、砂糖、水で合わせ調味料を作っておきます。フライパンにツナバーグを入れ、合わせ調味料を入れて煮からめ、水溶き片栗粉を加えてつやをだしました。さやいんげんは斜め切りにして塩少々入れた熱湯でサッと茹でざるにあげておきます。フライパンにサラダ油を熱してさやいんげんを炒め塩、こしょうで味付けしました。にんじんは細切りにしてごま油を熱したフライパンで炒め酒、砂糖、しょうゆで味付けをして、すりごまをふりました。サトイモは皮をむいて適当な大きさに切り下ゆでします。鍋にサトイモ、だし汁、砂糖を入れ、煮立ったら味噌を入れます。ひと煮たちしたら火を止め汁ごと器へ。夜のうちにここまで作っておきます。この段階ではサトイモはまだ固いですし、味も薄めです。朝、鍋に汁ごと移して火にかけ煮込み、最後は汁気を飛ばしてからめました。
2007.10.25
コメント(2)

***今日のお弁当***鶏もも肉のジェノバ風ブロッコリーのおかかあえにんじんのバター煮じゃがいもとピーマン中華風炒めひじきと小女子のふりかけ入り卵焼き味のりふりかけ************************鶏もも肉は一口大に切ってジェノベーゼタイプのバジルペーストであえ熱したフライパンにオリーブオイルを少量入れて焼きました。バジルペーストのオリーブオイルがあるのでフライパンに入れる油は少なめです。ブロッコリーは塩少々入れた熱湯でサッと茹でキッチンペーパーで水気を拭き取ってしょうゆ少々をかけておきます。しばらくしてしょうゆが水っぽくなったらキッチンペーパーで拭き取り新たにしょうゆをほんの少し足してかつお節であえました。アルミカップの底にかつお節を入れてその上にブロッコリーを入れ上にもかつお節おかけました。にんじんは輪切りにして、かぶるくらいの水、バター少々、塩少々で柔らかくなるまで煮て汁気を飛ばし、照りをだしました。じゃがいもは拍子木切りにして塩少々入れてサッと茹でざるにあげておきます。シャキシャキ感があった方が良いので、茹で時間は短めです。ピーマンは細切りにしておきます。フライパンにサラダ油を熱して、じゃがいもとピーマンを炒め中華だし、塩、こしょうで味付けしました。生ひじきと小女子でふりかけを作りました。生ひじきは水で洗って水気を切っておきます。フライパンにごま油を入れて熱し、生ひじきを入れて炒め、小女子を入れて軽く炒めたら、酒少々、砂糖少々、昆布茶の粉末を入れ、最後に鍋肌からしょうゆを入れて味付けをし、仕上げにすりごまをふりました。卵にこのひじきと小女子のふりかけを多めに入れて卵焼きにしました。ふりかけに味がついているので卵の味付けはしません。前回、生ひじきでふりかけを作った時に味がちょっと物足りなかったので今回昆布茶の粉末を入れてみたら、とてもおいしくなりました。
2007.10.24
コメント(0)

***今日のお弁当***エビとブロッコリーの塩ソース炒めかぼちゃの煮物さやいんげんのごまあえちりめんじゃことわかめふりかけの卵焼き肉味噌************************以前TBSのはなまるマーケットで紹介された『鶏胸肉とアスパラガスの塩ソース炒め』のアレンジでエビとブロッコリーの塩ソース炒めを作りました。でも、調味料の分量とかは適当に作っちゃいました。えびむき身は塩をしてしばらくおきます。ブロッコリーとむきえびをサッと湯通しします。中華だし、塩、酒、片栗粉、水で塩ソースを作ります。フライパンにサラダ油を熱し、湯通ししたエビとブロッコリーを入れて炒め、塩ソースを入れてとろみが出て汁気がなくなるまで炒めます。『鶏胸肉とアスパラガスの塩ソース炒め』はこちら→5月10日のお弁当かぼちゃは食べやすい大きさに切って鍋に入れ砂糖少々をふり火にかけ1分ほど箸で転がしながら火を通します。こうするとかぼちゃがホクホクになります。だし汁を入れ煮て、煮立ったらしょうゆを少々入れかぼちゃが柔らかくなるまで煮ます。いんげんは塩少々入れた熱湯でサッと茹で、水気を拭き取ってしょうゆ少々をかけしばらくおきます。しょうゆが水っぽくなったら拭き取って新たにほんの少ししょうゆを足して、砂糖、すりごまであえました。卵にちりめんじゃこ、わかめふりかけのもと、だし汁を入れ、ほんの少し塩を入れて味を整え卵焼きに。豚のひき肉があまっていたので夜、肉味噌を作りました。鍋に豚ひき肉を入れて炒め、酒、砂糖、味噌、豆板醤を入れてよく混ぜ、味噌に火が通ったら最後に小口切りにした小ねぎを加えます。朝、適量をアルミホイルに薄くのばしてオーブントースターで2分焼きご飯にのせました。
2007.10.23
コメント(2)

***今日のお弁当***きんぴら牛オクラのおかかあえハンバーグソース入り卵焼きスィートポテト鮭フレーク************************テレビをつけたら江角マキコさんがお母さん役の料理番組『うちごはん』(テレビ朝日)が放送中でした。その時作っていた料理の『スタミナきんぴら牛丼』がすっごくおいしそうでそれに、お弁当のおかずにぴったりだったので作ってみました。本当は一気に作るのですが、ごぼうとにんじんのささがきに時間がかかりそうだったのできんぴらは夜のうちに作っておくことにしました。ごぼうとにんじんはピーラーでささがきにしてごぼうは水にさらしてアク抜きをしてざるにあげておきます。フライパンにごま油を熱してごぼうとにんじんを炒め酒、砂糖、しょうゆで味付け。ここまで夜作っておきました。朝牛肉とあわせて味付けをするので、この段階での味付けは薄味です。朝、フライパンにごま油を少なめに入れて熱し、牛肉のうす切りを炒め、夜作っておいたごぼうとにんじんのきんぴらを加えて酒、砂糖、しょうゆを足して味を整え汁気を飛ばしてからめました。『スタミナきんぴら牛丼』には唐辛子やニンニク、酢が入っているのですがお弁当用に省略して簡単に作りました。テレビ朝日のウチゴハンの『スタミナきんぴら牛丼』の詳しいレシピはこちら→『ウチゴハン』オクラは塩少々入れた熱湯でサッと茹で水気を拭いて乱切り風に切り、しょうゆ少々をかけておきます。しばらくしてしょうゆが水っぽくなったらキッチンペーパーで拭き取り、新たにほんの少ししょうゆを足してかつお節であえました。卵焼きは20日のお弁当のハンバーグソースを真ん中に入れて焼きました。このハンバーグソース、煮くずれたお肉やレンコンがちょっと混ざっていてなかなかいい味だったので卵焼き用に取り分けておきました。レンジで軽く温めて使いました。サツマイモは皮を厚くむいて水にさらしアク抜きをし柔らかくなるまで茹でたら湯を捨て、バター少々、牛乳少々、砂糖少々を加えてつぶしながら混ぜ、アルミカップに入れてオーブントースターで表面に焼き色が付くまで焼きました。
2007.10.22
コメント(0)

***今日のお弁当***レンコン入りハンバーグにんじんのバター煮シラスと昆布茶入り卵焼きオクラおかかあえひじきちりめんふりかけ混ぜご飯************************昨日の夜のおかずはレンコン入りハンバーグでした。お弁当の分も一緒に作り、途中でソースと一緒に取り分けておきました。レンコンは半分はみじん切りに半分はすりおろします。合挽き肉にみじん切りにしたレンコン、すりおろしたレンコン、たまねぎのみじん切り、ブロッコリーの茎のみじん切りを入れ、塩、こしょう、ナツメグ、卵を加えて粘り気が出るまでよく混ぜ、ハンバーグの形に成形して焼きます。新しくて立派なブロッコリーの茎があまっていたので皮を厚めにむいてみじん切りにして一緒に入れました。両面に焼き色がついて中まで火が通ったらソースを入れます。ソースはトマトケチャップと有機野菜使用の濃厚タイプのソースを2対1の割合で混ぜ、ワイン、水を加えたものです。2~3分煮込んだらお弁当用はハンバーグとソースと別々に取り分けておきます。朝仕上げるので、ソースがまだ水っぽく薄いうちに取り分けておきます。朝、小鍋にハンバーグとソースを入れて火にかけ煮込んでいき最後は焦がさないようソースをからめます。にんじんは5mmほどの輪切りにしてひたひたの水、バター少々、塩少々で柔らかくなるまで煮ます。卵にシラスと昆布茶の粉末、しょうゆ少々を入れてよく混ぜ卵焼きにしました。オクラは塩少々入れた熱湯でサッと茹で水気を切って乱切り風に切り、しょうゆ少々をかけてしばらくおきます。しょうゆが水っぽくなったらキッチンペーパーで拭き取って新たにほんの少しだけしょうゆを足してかつお節であえました。炊きあがった雑穀米のご飯にひじきちりめんふりかけを混ぜておにぎりにしました。
2007.10.20
コメント(0)

***今日のお弁当***青椒肉絲きんぴらごぼう小松菜とシラス入り卵焼きじゃがいものジェノバ風ブロッコリーのごまあえ味のりふりかけ************************青椒肉絲は豚肉とピーマンの炒め物のことなので牛肉を使っている今回のは正しくは青椒牛肉絲=チンジャオニウロースなのかもしれないけど・・・牛うす切り肉は細切りではなくちょっと大きめに切り酒、しょうゆ、サラダ油、片栗粉をまぶしておきます。肉200gの時、酒、しょうゆ、片栗粉各小さじ2サラダ油小さじ1です。ピーマンは7~8mmくらいに切ります。合わせ調味料を作っておきます。 砂糖小さじ1/2 塩小さじ1/2 しょうゆ大さじ2サラダ油を熱したフライパンでピーマンをサッと炒め、お皿に取り出しておきます。サラダ油を少し足してよく熱して牛肉を炒め、色が変わったら合わせ調味料を加えてよく混ぜ、取り出しておいたピーマンを加えてサッと炒めたら出来上がりです。お肉に下味をつけて、合わせ調味料を作っておくと簡単にできるのでお弁当にもよく作ります。ごぼうは細切りにして水にさらしてアク抜きをし、ざるに上げて水気を切っておきます。にんじんも細切りにしておきます。ごま油を熱したフライパンにごぼうを入れて炒め、にんじんを入れてさらに炒め、酒、砂糖、しょうゆで味付けをして最後に七味唐辛子とすりごまをふりました。じゃがいもは食べやすい大きさに切って塩少々入れて茹で、粉ふきいもを作りバジルのジェノバペーストを加えて混ぜ合わせました。ジェノバペーストの塩味があるのでじゃがいもをゆでるときの塩はひかえめです。ブロッコリーは塩少々入れた熱湯でサッと茹でキッチンペーパーで水気を拭き取りしょうゆ少々をかけてしばらくおきます。しょうゆが水っぽくなるのでキッチンペーパーで拭き取って砂糖少々、しょうゆほんの少し、すりごまであえました。
2007.10.19
コメント(0)

***今日のお弁当***サトイモコロッケジャンボいんげんの揚げ浸しひじきと小女子のふりかけ入り卵焼きブロッコリーのおかかあえミニトマトわかめふりかけ************************10月12日のお弁当のサトイモバーグをヒントにサトイモのコロッケを作ってみました。(→10月12日のお弁当)サトイモは洗って皮付きのまま電子レンジを使って下処理をします。耐熱皿にサトイモを並べ、ラップをかけてレンジで加熱。目安はサトイモ100gにつき600Wで2分、中5個だと8分くらいです。レンジから取り出してあら熱が取れたら皮をはがします。キッチンペーパーで包むようにして取ると取りやすいです。下処理したサトイモはつぶしておきます。ちくわとシイタケをみじん切りにします。たまねぎはみじん切りにしてサラダ油で炒めておきます。サトイモ、ちくわ、シイタケ、たまねぎを混ぜ合わせ、塩、こしょうで味付けをして俵型に形作り小麦粉、溶き卵、パン粉をつけます。俵型にする時、手のひらを水で濡らしながらすると成形しやすいです。ここまで夜準備をして朝揚げました。お弁当箱に詰める時にしょうゆを少したらしてから詰めたのですが、サトイモバーグと同じように中濃ソースの方が良かったかも。コロッケを揚げる前にジャンボいんげんを素揚げにしました。ジャンボいんげんは食べやすい大きさに切りました。揚げたジャンボいんげんを麺つゆにしばらくつけておきキッチンペーパーで汁気を軽く拭いてから詰めました。昨日の夜のおかずに、生ひじきと小女子でふりかけを作りました。生ひじきは水で洗ってざるに上げて水気を切っておきます。フライパンにごま油を熱して生ひじきを入れてよく炒め、小女子を加えて混ぜ、砂糖少々、酒、しょうゆで味付けをして最後にすりごまをふり入れました。このふりかけを卵に混ぜて卵焼きにしました。昨日の夜食べた時にふりかけの味がちょっと物足りなかったので昆布茶の粉末をだし代わりに少し入れました。我ながら良いアイデアでしたよ。ブロッコリーは塩少々入れた熱湯でサッと茹で水気を拭き取ってしょうゆ少々をかけておきます。しばらくしてしょうゆが水っぽくなったらキッチンペーパーで拭き取って新たにほんの少しだけしょうゆをかけ、かつお節であえました。今日のふりかけは『わかめごはんのもと』をふりかけ代わりに使ってます。
2007.10.18
コメント(0)
試験中でお弁当はお休みです
2007.10.16
コメント(2)

***今日のお弁当***アジの香草焼きオクラのおかかあえスライスチーズとハム入り卵焼きごぼうの煮物サツマイモの甘煮ひじきちりめんふりかけ************************アジは3枚におろしてあるものを買ってきました。食べやすい大きさに切って、塩、こしょう、ミックスハーブをふり、小麦粉を薄くまぶしておきます。ここまで夜のうちに準備しておき、朝焼きました。フライパンにオリーブオイルを少し多めに入れて熱し、アジを入れて蓋をして両面蒸し焼きにしました。オクラは塩少々入れた熱湯でサッと茹でて乱切り風に切り、しょうゆ少々をかけてしばらくおきます。しょうゆが少し水っぽくなったらキッチンペーパーで拭き取り、新たにしょうゆをほんの少しかけてかつお節であえました。卵に塩少々を入れてスライスチーズとハムを巻き込んで卵焼きにしました。昨日の夜のおかずにスペアリブとごぼうの甘辛煮を作りました。途中でお弁当用にごぼうと煮汁を取り分けておいて朝、煮詰めて仕上げました。サツマイモは皮を厚めにむいて輪切りにし、水にさらしてアク抜きをして、ひたひたの水、バター少々、砂糖、レモン汁少々を入れ柔らかくなるまで煮ました。
2007.10.15
コメント(2)

***今日のお弁当***豚カルビ焼き肉グリーンアスパラのソテーシラスとごまのふりかけ入り卵焼きチーズかぼちゃにんじんのきんぴらひじきちりめんふりかけ************************豚カルビ肉は食べやすい大きさに切ってフライパンで焼き、焼き肉のタレをからめました。グリーンアスパラは塩少々入れた熱湯でサッと茹で、ざるに上げて水気を切ってからサラダ油少量入れたフライパンで炒め塩、こしょうで味付け。シラスとごまのふりかけは、シラスを少し多めのごま油で焦がさないよう炒って、砂糖少々、しょうゆで味付けして最後にすりごまを入れます。卵にこのシラスとごまのふりかけをたっぷり入れて卵焼きにしました。シラスとごまのふりかけに味がついているので卵の味付けはしません。かぼちゃは薄くスライスしてやわらかくなるまで茹で、お湯を捨てて、から入りして粉ふきいも状態にし、砂糖少々を加えてかぼちゃをつぶすようにして混ぜ、熱いうちにクリームチーズを加えて混ぜ、ラップに包んで茶巾絞りにしました。クリームチーズは完全に混ぜ込んでしまわないで少しチーズの固まりが残っている方が好きなのでかぼちゃとクリームチーズはおおざっぱに混ぜてます。にんじんは細切りにしてごま油で炒め、砂糖少々、酒、しょうゆで味付けしてきんぴらにし、最後にすりごまをふりました。炊きあがった雑穀米のご飯にひじきちりめんふりかけを混ぜ込んでおにぎりにしました。
2007.10.13
コメント(1)

***今日のお弁当***サトイモバーグピーマンソテー小松菜のごまあえスライスチーズとハム入り卵焼きひじきふりかけ************************サトイモバーグはその名前の通り里芋を使ったハンバーグで、10月5日のはなまるマーケットで紹介されたものです。材料は・・・里芋、ひき肉(レシピでは豚ひき肉ですが、なかったので合挽きで作りました)かまぼこ、シイタケ、塩、こしょうです。昨日の夜のおかずに作ってみました。里芋は洗って皮付きのまま電子レンジを使って下処理をします。耐熱皿に里芋を並べ、ラップをかけてレンジで加熱。目安は里芋100gにつき600Wで2分、中5個だと8分くらいだそうです。レンジから取り出してあら熱が取れたら皮をはがします。キッチンペーパーで包むようにして取ると取りやすいです。下処理をした里芋はつぶしておきます。かまぼことシイタケをみじん切りにします。ひき肉は炒めておきます。里芋、かまぼこ、シイタケ、ひき肉を合わせ、塩、こしょうで味付けして、ハンバーグ型に成形します。手のひらを水で濡らしながらすると成形しやすいです。夜のおかずはこれをフライパンで両面5~6分蓋をして焼いて中濃ソースをかけて食べました。でも焼く時にちょっと焼きにくかったのでお弁当用は成形した後、薄力粉を軽くまぶしておき、朝、少し多めのサラダ油で焼きました。お弁当箱に入れる時に中濃ソースを少しかけてあります。(サトイモバーグの詳しいレシピは→はなまるマーケット)ピーマンは細切りにしてサラダ油で炒めて、塩、こしょうで味付け。小松菜は塩少々入れた熱湯でサッと茹で、食べやすい長さに切って軽くしぼって水気を切り、しょうゆ少々をかけておきます。しばらくするとしょうゆが水っぽくなるのでキッチンペーパーなどで包むようにして絞り、砂糖少々、しょうゆで味付けをしてすりごまであえました。アルミカップの底にかつお節を少し入れてから小松菜のごまあえをのせ飾りに上にもかつお節をのせました。ハムとスライスチーズはそれぞれ3等分に切っておきます。ハムとチーズを2枚一組にして、塩少々入れた卵に巻き込んで卵焼きにしました。ひじき混ぜごはんのもとをふりかけ代わりにご飯にのせました。
2007.10.12
コメント(0)

***今日のお弁当***鶏もも肉と根菜の煮物エリンギとさやいんげんの中華風ミートソース入り卵焼き鮭フレークとわかめ混ぜご飯************************昨日の夜のおかずは手羽先と根菜の煮物でした。その時にお弁当用に鶏もも肉も入れて一緒に作り、途中で煮汁ごと取り分けておきました。鶏もも肉は手羽先と一緒に煮るので少し大きめに切りました。ごぼうは乱切りにして水にさらしてアク抜きをしておきます。レンコンは1cm巾くらいのいちょう切りにして水にさらしておきます。里芋は食べやすい大きさに切って下ゆでしました。鍋に里芋以外の材料を全部入れて、かぶるくらいの水、酒、砂糖を入れ、アクを取りながら煮ます。里芋を加えてさらに煮てしょうゆを入れます。ひと煮たちしたら、お弁当用に鶏もも肉とごぼう、レンコン、里芋を煮汁ごと取り分けておきました。この段階ではまだ味付けは薄味にしてあります。朝、味を整えながら煮詰め、煮汁がなくなったら焦がさないよう照りをだしました。さやいんげんは斜めに細切りにして、塩少々入れた熱湯でサッと茹で、ざるに上げて水気を切っておきます。エリンギは長さ3cmくらいの短冊切りにしておきます。フライパンにサラダ油を熱してエリンギを入れて炒め、エリンギがしんなりしてきたらさやいんげんを入れて炒め、中華だし少々、塩、こしょうで味付けをしました。卵に入れたミートソースは、以前作った時に冷凍していたものを使いました。ミートソースは・・・合挽き肉、たまねぎのみじん切り、にんじんのみじん切りを鍋で炒め、トマトピューレー、コンソメ、塩、ハーブ、コショウで味付けしました。この時にお弁当用に大さじ1杯~2杯分をラップで包んで冷凍しておき、これを自然解凍してレンジでちょっと温めて使いました。炊きあがった雑穀米のご飯に、鮭フレークと『わかめご飯のもと』を混ぜ、すりごまを上にふりました。
2007.10.11
コメント(1)

***今日のお弁当***さんまの蒲焼きえのき入り卵焼きピーマンとちくわの中華風にんじんバター煮シラスとごまのふりかけ************************さんまは開いてある切り身を買ってきて使いました。切り身は食べやすい大きさに切って軽く塩をして5分ほどおき、表面の水気をキッチンペーパーでおさえるようにして拭いてから小麦粉を薄くつけておきます。ここまで夜のうちに準備しておきました。朝、ごま油を引いたフライパンで蒸し焼きにして両面に軽く焼き色がついたら蒲焼きのタレをかけ、からませました。えのきは昨日のお弁当の『豚肉とえのきの甘辛煮』を作る時に煮汁ごと取り分けておいたものです。薄味の時に取り分けておいたので、鍋で少し煮詰めて(煮汁が残っている状態で)冷ましてから使いました。卵にえのきを入れて卵焼きにしました。えのきや煮汁に味がついているので卵の味付けは、なしです。ピーマンは細切りにして、ちくわも同じくらいに切ります。フライパンにサラダ油を熱してピーマンとちくわを炒め、中華だし、塩、こしょうで味付けしました。にんじんは5mmくらいの輪切りにして、ひたひたの水、バター少々、塩ほんの少し入れて煮て、最後は汁気を飛ばして照りをだしました。シラスはごま油を多めに入れたフライパンで焦がさないように気をつけながら、少しカリッとなるよう炒って、砂糖少々を入れ、しょうゆを鍋肌から入れて、最後にすりごまをふりました。
2007.10.10
コメント(0)

***今日のお弁当***豚肉とえのきの甘辛煮ウインナー入り卵焼きじゃがいもとにんじんチーズ焼きいんげんのごまあえ鮭フレーク************************豚うす切り肉は食べやすい大きさに切り、えのきは3cmくらいの長さに切り、だし汁、砂糖、酒、しょうゆを入れ、アクを取りながら煮ます。豚肉の色が変わって1~2分したら火を止めます。ここまで夜作っておきました。朝、煮汁がなくなるまで煮て、焦げないよう汁気を飛ばして仕上げました。ウインナーはサッと茹でて水気をふいておきます。卵に塩少々入れて、ウインナーが真ん中になるよう巻きました。じゃがいもとにんじんは昨日ポトフを作った時に取り分けておいたものです。じゃがいもがやわらかくなる前にスープと一緒に取り分けておきました。朝、スープごと火にかけて柔らかくなるまで煮てアルミカップに入れスライスチーズをのせて1000Wのオーブントースターで2分半焼きました。スライスチーズはとろけるタイプではなく普通のものです。こちらの方が冷めてからもおいしいので普通のタイプを使います。いんげんは塩少々入れた熱湯でサッと茹で、水気を拭いてからしょうゆ少々をかけしばらくおきます。しょうゆが水っぽくなるのでそれはキッチンペーパーで拭きとり、砂糖少々、すりごま、しょうゆほんの少しを入れてごまあえにしました。鮭フレークはごま油を薄く引いたフライパンで大きな身が少し細かくなるようほぐしながら炒ってご飯にのせました。
2007.10.09
コメント(2)

***今日のお弁当***焼き肉じゃがいものジェノバ風とろろ昆布の粉末とシラス入り卵焼きいんげんのごまあえわかめ混ぜごはん************************牛うす切り肉をフライパンで焼いて焼き肉のタレをからめました。じゃがいもは一口くらいの大きさに切って5分ほど水にさらし、塩少々入れて茹で、粉ふきいもにし、ジェノベーゼタイプのバジルペーストであえました。バジルペーストの塩味があるのでじゃがいもの下茹での塩はひかえめです。卵にとろろ昆布の粉末と水をほんの少し入れ、シラスを多めに加えてしょうゆを少々で味を整え、卵焼きにしました。いんげんは塩少々入れた熱湯でサッと茹で、水気を拭いてからしょうゆ少々をかけ、しばらくおきます。しょうゆが水っぽくなるのでそれは拭き取って新たにしょうゆをほんの少したして、すりごま、砂糖少々を加えてあえました。炊きあがった雑穀米のごはんに『わかめごはんのもと』を混ぜておにぎりにしました。
2007.10.06
コメント(0)
今日はお弁当はお休みです
2007.10.05
コメント(2)

***今日のお弁当***エビフライスライスチーズ入り卵焼きいんげん揚げ浸し里芋の味噌煮************************エビは前の夜に、背わたを取って軽く塩、こしょうをして小麦粉、溶き卵、パン粉をつけておき、朝揚げました。卵に塩少々入れて、スライスチーズを巻き込んで卵焼きにしました。いんげんは食べやすい大きさに切って、エビフライを揚げる前に素揚げにし、麺つゆに10分ほどつけておきました。いんげんを入れているカップは『吸いとるケース』といって水分や油を吸い取って閉じ込めてくれるので汁もれが気になるのおかずの時にとっても便利です。里芋は夜、途中まで調理しておきました。下ゆでした里芋を鍋に入れ、砂糖少々を加えて火にかけ1分ほど箸で転がしながらから煎りします。こうすると煮こぼれたりせずホクホクの煮物ができます。だし汁、味噌を加えて一煮立ちさせ、里芋がまだ固いうちに火を止め、煮汁ごと器に入れて冷蔵庫へ。朝、煮汁がなくなるまで煮て、最後は焦がさないよう粉ふきいも状態にしました。おにぎりは『ひじき混ぜごはん(ちりめん味)』を混ぜてあります。
2007.10.04
コメント(0)

***今日のお弁当***うなぎの蒲焼きかぼちゃの煮物ピーマンソテー小ねぎとシラスととろろ昆布の粉末の卵焼き************************うなぎの蒲焼きは大地宅配の『うなぎの蒲焼き』を使いました。食べやすい大きさに切ってアルミホイルの上に並べ、たれをかけてオーブントースターで焼きました。かぼちゃは食べやすい大きさに切って鍋に入れ、砂糖少々をふって火にかけ、1分ほど箸で転がしながら炒めます。こうすると煮くずれしにくく、ホクホクの煮物になります。1分ほどたったら、だし汁を入れ、煮立ったらしょうゆを加えて煮ます。私はホクホクかぼちゃが好きなのでだし汁は少なめに入れて、蓋をして蒸し煮風に煮て、かぼちゃが柔らかくなった頃に煮汁もなくなるように作ってます。ピーマンは7~8mm巾くらいに切ってサラダ油で炒め塩、こしょうで味付けしました。卵に小ねぎの小口切り、シラス、とろろ昆布の粉末を混ぜて卵焼きにしました。
2007.10.03
コメント(2)

***今日のお弁当***いり鶏オクラおかかあえシラス入りだし巻き卵ひじきふりかけ(明太子・高菜)************************昨日の夜のおかずにいり鶏を作りました。お弁当用に途中で取り分けておき、朝仕上げました。鶏肉は一口大に切り、にんじんも同じくらいの大きさの乱切りに。レンコンも食べやすい大きさに切って水にさらしておきます。ごぼうは乱切りにして水にさらしてアク抜きをし、下ゆでします。こんにゃくも同じくらいの大きさに手でちぎって下ゆでします。里芋は一口大くらいの大きさに切って下ゆでします。シイタケはそぎ切りで他の材料と大きさをそろえます。鍋にサラダ油を熱して鶏肉を入れて炒め、色が変わったらこんにゃく、ごぼう、にんじん、レンコンを入れて炒め、蓋をして少し蒸し煮にします。シイタケ、里芋を加えてよく混ぜたら、砂糖を入れて1分ほど炒めます。酒、ひたひたのだし汁を加えてアクを取りながら煮てしょうゆを入れます。5分ほど煮た後、お弁当用に煮汁ごと取り分けておきました。この段階ではまだ材料はちょっと固めで味も薄めです。朝、味を整えて煮汁がなくなるまで煮て、最後は照りをだしました。オクラは塩を少々入れた熱湯でサッと茹でて水気をふいてから乱切りに。しょうゆを少々かけてしばらくおき、水っぽくなったしょうゆはキッチンペーパーで拭き取って、新たにほんの少しだけしょうゆを足してかつお節であえました。卵にだし汁、しらす、しょうゆをほんの少し入れて軽く混ぜ卵焼きにしました。
2007.10.02
コメント(2)

***今日のお弁当***鰆の塩焼きさやいんげんのソテーウインナー入り卵焼きじゃがいものジェノバ風レンコンきんぴら肉味噌************************鰆は食べやすい大きさに切って塩をふって10分ほどおきます。水分が出てくるのでキッチンペーパーで拭き取り新たに塩を軽くふります。前の夜にここまで作っておいたので最後にふる塩は焼くまでの時間を考えてひかえめにしました。朝、下準備しておいたサワラを焼きました。さやいんげんは塩を少量入れた熱湯でサッと茹で、サラダ油を薄く引いたフライパンで炒め、塩、こしょうで味付け。じゃがいもは食べやすい大きさに切って5分ほど水にさらし、塩をほんの少し入れた水から茹でて粉ふきいもにし、ジェノベーゼタイプのバジルペーストであえました。バジルペーストの塩味があるのでじゃがいもの下茹での時の塩はひかえめです。粗挽きウインナーは熱湯でサッと茹でておきます。卵に塩を少々入れてウインナーを巻き込んで卵焼きにしました。レンコンは5mmほどの厚さに切って5分ほど水にさらし、ざるに上げてキッチンペーパーで水気を拭き取っておきます。ごま油を熱したフライパンにレンコンを入れて透き通るまで炒め、砂糖、酒、しょうゆで味付けをして、最後にすりごまをふりました。肉味噌は魚味噌のお肉版です。合挽き肉と豆板醤少々をフライパンで色が変わるまで炒めます。肉の脂が出るので油を引かず、フライパンをよく熱してから調理します。肉の色が変わったら砂糖、酒、味噌を加えて甘辛く味付けをし、味噌に火が通るまで炒め、最後に小口切りにした小ねぎを加えて混ぜます。夜作った肉味噌をアルミホイルに薄くぬって1000Wのオーブントースターで2分~2分半焼きごはんにのせました。今回は味噌の中にお肉が入ってる・・・という感じくらいの味噌の量でしたが、味噌の量をもう少し少なめにして豆板醤の量を増やして、野菜の千切りのレタス包みの味噌として使ったりもします。なかなかおいしいですよ。
2007.10.01
コメント(0)
全25件 (25件中 1-25件目)
1


