全16件 (16件中 1-16件目)
1

***えのきの煮物***お弁当用にえのきの煮物をよく作ります。えのきは一袋全部使って作る時もあれば、お鍋や他の料理で残った時とかに作る時もあります。量が少ない時は卵焼きに入れたり、たくさんできた時は混ぜご飯にしたりします。今回は一袋全部使って作りました。だし汁(我が家はかつお節でとってます)、酒、砂糖、しょうゆで煮ます。汁気がまだこのくらい↑残っている状態で保存します。卵焼きに入れるときは少し煮詰めて汁気をもう少し減らして、汁ごと卵と混ぜるとだし巻き風になります。28日の卵焼きも前の夜に写真の状態まで作っておいたえのきを朝少し煮詰めて卵と混ぜました。卵1個に対してえのき大さじ1強くらい入れます。えのきに味がついているので卵には味付けしません。混ぜご飯の時は、汁気がなくなるまで煮詰め最後にシラスを加えて、炊きたてご飯に混ぜます。明日のお弁当のご飯は、えのきとシラスの混ぜご飯の予定です。
2007.04.30
コメント(2)

***裏ワザ 本格肉まん***豚肉があったので、肉まんを作りました。レシピは、『伊東家の食卓の裏ワザCooking カンタンレシピブック GOLD!!』生地にマヨネーズを入れるのが裏ワザのポイントなんですって。本当にフワフワもっちりの肉まんの皮ができるの?って半信半疑。おまけに倍の分量で作ったのでマヨネーズが結構入るのですよ。こんなに入れるの?って思うくらい。でもね、ほんと~~に簡単においしい肉まんができましたよ。第2日本テレビの登録(無料)が必要みたいですけど、こちらでレシピが見れるようです。↓http://www.dai2ntv.jp/p/d/007d/cooking/recipe/recipe04.html本のレシピでは 豚ひき肉100gと長ネギで作っていたのですが、私は豚ひき肉300g、小ねぎ、シイタケで作りました。生地は250gのところを500gで作りました。中身をたっぷり入れたのでこの割合でもお肉は残りませんでした。生地を伸ばすときもめん棒など使わず手でのばします。レシピには何も書いてなかったのですが、生地を分割した後15分ほどねかせた方がのばしやすくなります。出来上がってすぐ食べたのですが、フワフワもっちりでおいしかったですよ~。一度冷蔵庫に入れたものを、後で電子レンジでチンしても固くならず柔らかくおいしく食べれました。おすすめですよ~♪
2007.04.29
コメント(0)

***今日のお弁当***いんげんの豚肉巻きかぼちゃの煮物えのき入り卵焼きピーマンソテーミニトマト小女子とごまのふりかけ************************いんげんはさっと塩ゆでして豚肉で巻き、小麦粉をまわりにつけて軽く押さえ熱したフライパンで炒めて、塩、こしょうで味付け。かぼちゃの煮物は昨日の夜のおかずです。鍋にかぼちゃを入れて砂糖を加え1分ほど菜箸で転がしながら炒めます。こうするとホクホクかぼちゃになるし、煮くずれ防止にもなります。次にだし汁を加えてしばらく煮ておしょうゆを加えます。この段階でおべんとう用は汁ごと取り分けておき、今朝仕上げました。えのきは2cmほどに切って、だし汁、酒、おしょうゆで煮てあります。卵にこのえのきを混ぜて卵焼きにしました。ピーマンはサラダ油で炒めて、塩、こしょうで味付け。小女子はごま油で炒って、砂糖少々とおしょうゆで味付けし、最後にすりごまを加えてふりかけにし、ご飯に混ぜました。ご飯は、胚芽米に12穀米を1合につき大さじ2杯入れてます。水は胚芽米の分量のお水に雑穀米分のお水をたします。雑穀米大さじ2杯の時は水大さじ4杯をたし、塩少々加えて炊いてます。
2007.04.28
コメント(2)

***今日のお弁当***豚うす切り肉のチーズカツブロッコリーのおかか和えわかめとシラス入り卵焼きにんじんきんぴら味のりふりかけ********************豚のうす切り肉を何枚か重ねてトンカツを作りますが今日はうす切り肉1枚で小さなカツを作りました。中にスライスチーズを入れてます。昨日の夜、パン粉をつけるところまで準備をして朝揚げました。お肉には塩、こしょうで下味をつけてます。ブロッコリーはさっと茹でてざるに上げ、水気を拭いてからしょうゆをかけ、しばらくおきます。アルミカップの底におかかを入れ、その上にペーパーで余分なしょうゆをふいたブロッコリーを入れ、上にもおかかをかけます。アルミカップの底におかかを敷くと水分が出ても吸ってくれます。卵焼きは、わかめご飯のもととシラスを混ぜてあります。両方に味がついているので他に味付けしなくて大丈夫です。わかめご飯のもとが多すぎると塩辛くなるので少なめに入れます。にんじんはごま油で炒め、酒、砂糖、しょうゆで味付けをし、最後にすりごまをかけました。
2007.04.27
コメント(0)

***今日のお弁当***照り焼きチキンベーコンとキヌサヤの炒め物レンコンきんぴらスライスチーズ入りスクランブル卵ひじきちりめんふりかけ********************照り焼きチキンは簡単にできるのでおすすめメニューです。『男女中高生のお弁当』ーブティック社ーの“鶏肉の照り焼きのお弁当”のアレンジレシピです。前の夜に下味をつけておきます。材料は、鶏もも肉1枚(300g)にハチミツ大さじ1半、しょゆう大さじ3です。一口大に切った鶏肉とハチミツ、しょうゆをビニール袋に入れよくもみ込んで、袋の口をしっかり閉めて一晩冷蔵庫に入れておきます。朝、アルミホイルをしいたオーブントースターのトレーに汁気を軽く切った鶏肉を皮を下にして置き1000Wで5~7分 、皮を上にして 5~7分。皮に少し焼き色がつくくらいまで焼きます。他の料理をしている間にできてしまうので便利です。レシピでは250gのもも肉を切らずにそのままつけ込んで焼いた後に、薄くそぎ切りにしてます。ベーコンときぬさやの炒め物は、ベーコンの油が出るのでフライパンには油を引かないで作ります。ベーコンをフライパンで少しカリッとなるくらいまで炒め、さっと茹でたきぬさやを入れ塩こしょうで味付けしました。レンコンは薄切りにしてごま油で炒め、酒、砂糖、しょうゆで味付けし最後にすりごまをふりました。スライスチーズ入りスクランブルは卵1個に対して普通のスライスチーズ1枚を使います。塩はほんの少しだけ入れてます。
2007.04.26
コメント(0)

***今日のお弁当***豚肉団子(餃子の残りで)ブロッコリーしらすとおかかふりかけ混ぜ卵焼きスィートかぼちゃ味のりふりかけ********************昨日の夜餃子を作りました。中の具材は豚ひき肉、白菜、小ねぎ、ごま油、酒、みりん、しょうゆ、塩、こしょうです。多めに作って残りでお弁当用の肉団子を作るつもりにしていたのでニラを使わず小ねぎを入れました。ニラだとお弁当の時においがちょっと気になるらしいのです。餃子の残りそのままでも良かったのですが、昨日はそれに卵とパン粉を加えて肉団子を作りました。肉団子の形はいつものようにお弁当用はボール型ではなく、ちょっとつぶれた団子型です。朝それをしょうゆ、酒、砂糖、水で甘辛く煮て、最後に水とき片栗を加えてからめました。ブロッコリーはさっと茹でて水分をペーパーで軽くとって、アルミカップに入れてスライスチーズをのせ、オーブントースターでチーズに軽く焼き色がつくまで焼きました。ブロッコーリーは茹でると栄養分が流れ出ちゃうので電子レンジで加熱する方が良いらしいのですが、電子レンジですると柔らかくなりすぎたり固かったりと、いまいち上手くできないので茹でて使ってます。オーブントースターで加熱することを考えて固めに、さっと茹でるのがポイントです。スライスチーズはとろけるタイプではなく普通のものです。こちらの方が冷めてもおいしいのです。卵焼きはシラスとおかかで作ったふりかけを混ぜ込んでます。おかかはお味噌汁のだしをとった残りです。これを軽くしぼって粗く刻んでごま油で炒め、砂糖少々、おしょうゆで 味付けしてシラスを加え最後にすりごまを混ぜたものです。ラップに包んであるのがスイートかぼちゃです。これはスイートポテトのかぼちゃ版のようなものです。かぼちゃは薄くスライスしてつぶれるくらい柔らかく茹でます。水分を飛ばした後、砂糖 少々、バター少々、牛乳少々を加えて練って、固めのこしあんくらいに仕上げます。さました後ラップで茶巾絞りのように包んで出来上がりです。今日は隙間があまりなかったのでつぶれた形になっちゃいました。
2007.04.25
コメント(0)

***今日のお弁当***豚バラ肉と新玉ねぎの肉じゃがピーマンソテーミニトマトだし巻き卵(のり巻き)ひじきちりめんふりかけ********************昨日の夜ご飯のおかずに、豚バラ肉で肉じゃがを作りました。豚バラ肉、じゃがいも、新玉ねぎにえのきも入ってます。 夕ご飯の準備の時、半分くらい出来上がったところ(まだじゃがいもがちょっと固いかなっていう状態)でお弁当用に汁ごと取り分けておき、今朝仕上げ、彩りにさっと茹でたきぬさやを加えました。前の夜のおかずをお弁当に使う時はいつもこのように半分~8割くらいのところで取り分けて、朝最後の仕上げをします。 肉じゃがは牛肉で作る時もあるのですがコクが出るので豚肉、特にバラ肉で作ることが多いです。ピーマンは 塩こしょうで炒めました。卵はかつお節でとっただしとお砂糖、塩で味を付け、のりを巻き込んで焼きました。
2007.04.24
コメント(0)
今日はがお休みだったのでお弁当もお休みです。
2007.04.23
コメント(0)

***今日のお弁当***揚げないコロッケいんげんごま和えにんじんウインナー入り卵焼きちりめんじゃことごまのふりかけまぜご飯のおにぎり********************揚げないコロッケは、熱したフライパンにバターを入れパン粉をきつね色になるまで炒めてまわりにつけたコロッケで、脇雅世さんの『毎日ムリなく手早くおべんとう』ー講談社ーという本に載っていたレシピです。何回も作っているので分量とかは結構適当になってます。レシピではハムを使っているのですが今回はベーコンと玉ねぎで作りました。ベーコンの方がコクがあってよいのですが油っぽくなるのでベーコンを炒めた後キッチンペーパーで少し油をとってから玉ねぎを炒めました。ベーコンと玉ねぎを昨夜炒めておきました。今朝それをレンジで温め、茹でてつぶしたじゃがいもと合わせ塩、こしょうで味を整え(ベーコンの塩味があるので塩は控えめ)おべんとう箱に入れやすい形に作り、きつね色に炒めたパン粉をまわりにつけました。コロッケの中身に直接パン粉をつけるのでちょっとポロポロしますが私はラップを使って軽く押さえるようにしてつけてます。パン粉をつける時には適度に油分があった方がつきやすい気がしてベーコンを炒めた後に余分な油をとる時あまりとりすぎないようにしています。写真では分からないのですが側面におしょうゆをたらしてあります。中身にけっこうしっかり味がついているのでほんの少しだけです。昨夜作ったベーコンと玉ねぎの炒め物は多めに作り半分はこのコロッケに、残りは冷凍しました。卵焼きに入れたり、他の料理に使ったりできます。いんげんは茹でてごま和えに。にんじんは昨日のかぼちゃと同じように7~8ミリに切ってひたひたのお水とバター少々、塩少々で柔らかくなるまで煮て最後水分を飛ばしてます。ウインナー入りの卵焼きは茹でたウインナーを真ん中にして卵焼きにしたものです。卵にはお塩を少々入れてます。これもウインナーの味があるのでお塩は控えめです。おにぎりにはちりめんじゃことごまのふりかけを混ぜ込んでます。土曜日はお弁当を食べる時間がちょっと短いので食べやすいように1つずつラップに包んでます。コロッケを大きく作りすぎたので他のおかずの量が少なくなっちゃいました。
2007.04.21
コメント(0)

***今日のお弁当***レンコン入り肉団子小松菜おかか和えスライスチーズ入り卵焼きかぼちゃひじきちりめんふりかけ********************昨日の夜ご飯のおかずは『レンコンのはさみ揚げ』でした。レンコンのはさみ揚げの具は合挽き肉と玉ねぎとレンコン。つなぎに卵を入れ、塩こしょうで下味をつけ、薄くスライスしたレンコンにはさんで揚げました。お肉に混ぜ込むレンコンは歯ごたえがあった方が好きなのであらみじんにしました。で、その具の残りで肉団子を作って小麦粉をつけ、夕ご飯の準備の時に一緒に揚げておきました。お弁当用の肉団子はボール状だとお弁当箱に入れる時にかさばるのでいつもちょっと平たい形の肉団子を作ります。朝、昨日揚げておいた肉団子を水、おしょうゆ、酒、砂糖で甘辛く煮て、最後に水とき片栗粉でとろみをつけ、水分を飛ばしからみつけました。煮る時に肉団子の中まで味がしみ込むように細い菜箸をブスブスッと2~3カ所突き刺し軽く穴をあけました。小松菜は茹でておかかと昨日の朝作ったちりめんじゃことごまのふりかけ、砂糖少々とおしょうゆで和えました。卵焼きは小さなフライパンで作ります。卵1個とスライスチーズ1枚と塩少々です。とろけるタイプのチーズは冷えるとあまり好きではないので普通のタイプを使います。スライスチーズは1枚そのままで巻き込んでもよいのですが私は3つに切って巻いていきます。チーズが直接フライパンについてしまうと焦げて巻きにくくなるので卵からはみ出さないように巻くのがポイントです。かぼちゃは5~7ミリくらいにスライスしてひたひたのお水とバター少々、塩少々で火にかけ柔らかくなりすぎないよう煮ます。今日のふりかけは四万十川産の青のり入りのひじきとちりめんじゃこのソフトふりかけです。
2007.04.20
コメント(0)

***今日のお弁当***鶏胸肉のマヨネーズ焼きジャガイモと人参ピーマンソテーハンバーグソース入り卵焼きちりめんじゃことごまのふりかけ******************** 鶏肉をマヨネーズを使って焼くおかずは時々作ります。マヨネーズとオイスターソースを混ぜたマヨネーズソースで胸肉を焼くのは今回が初チャレンジメニューです。前の夜に準備しました。胸肉を一口大に切ります。厚みがあるようなら半分ぐらいにして火が通りやすくしておきます。マヨネーズ大さじ3とオイスターソース大さじ1を混ぜ合わせた中に胸肉を入れ、よ~くからめたら保存袋などに入れて冷蔵庫へ。私はまとめてラップで包んでポリ袋に入れて口をしっかり縛って冷蔵庫に入れました。朝熱したフライパンでふたをして焼きました。マヨネーズの油分があるのでオイルはしかなくて大丈夫。ただ、こげやすいので火加減に注意を。思いつきでマヨネーズとオイスターソースを混ぜてみました。分量はこんなものかな~と適当にやってみました。私はちょっと味が薄いような気がしたのですが、娘は「そうでもなかった」と言ってました。ジャガイモと人参は昨日ポトフを作った時に八分ぐらい火が通ったところでスープと一緒に取り分けておいたものです。朝小鍋でスープごと煮て、ジャガイモが粉ふきいもになるちょっと前くらいで火を止めアルミカップに入れて粉チーズをかけ、オーブントースターでちょっと焦げ目がつくくらいに焼きました。ハンバーグソースはおとといハンバーグを作った時に、出来上がったソースを取り分けておいたものです。卵に塩少々を入れ卵焼きを焼きます。この時真ん中にレンジで温めたハンバーグソースをのせて巻き込んでいきます。ちりめんじゃことごまのふりかけはよく作ります。ごま油でちりめんじゃこを軽く炒って、砂糖少々、しょうゆ少々で味付けします。最後にすりごまを混ぜれば出来上がり。焦げやすいので、火加減に注意して手早く作ります。このふりかけ、おにぎりにしてもおいしいです。ちりめんじゃこだけでなく、小女子でも作ります。シラスは水分が多すぎてパラパラっとしたふりかけにはならないのですが、おにぎりの具とか卵焼きの時真ん中にして巻き込む具とかになります。お皿のは私のお昼です。お弁当を作るときは自分のお昼の分も一緒に作ります。こうすると、お弁当のおかずがお昼食べる時にはどんな味になっているかとか、水分が出てべちゃべちゃだワとか、時間がたつと固くなってるワとかわかって次のときの参考になります
2007.04.19
コメント(0)

***今日のお弁当***エノキの豚肉巻き、ごぼう、にんじんいんげんソテー シラス入りスクランブルエッグ プチトマトあじのりふりかけ******************** エノキの豚肉巻きはごぼうと人参と一緒に前日の夜八割ほど煮て今朝仕上げました。 味付けは砂糖、しょうゆ、酒、みりん。ちょっと甘辛い味付け。 いんげんはサッと茹でてサラダオイルで軽く炒め、塩こしょうで味付け。 卵はシラスをた~っぷり入れてほんの少々お塩をたしてスクランブルに。いつもは卵焼きが多いけど、今日はラップで包んで形作りしました。卵は国産100%の餌で平飼いで育った鶏たちの卵。とうもろこしを食べてないため黄身の色が少し淡いので出来上がりが白っぽくなります。ご飯は胚芽米に12穀米を1合につき大さじ2杯プラスして炊いてます。
2007.04.18
コメント(0)

***今日のお弁当***鯖の味噌煮ハンバーグソース入り卵焼きピーマンソテーかぼちゃの煮物ミニトマトちりめんじゃことごまのふりかけ************************鯖の味噌煮は昨日の夜のおかずです。味噌を入れてしばらく煮込んだら汁ごと取り分けておきました。一晩おいた方が味がしみておいしいです。朝、火にかけ汁気がなくなるまでにて最後はからめました。ハンバーグソースはハンバーグを作った時に少し煮詰めたソースを取り分けておき、卵焼きの真ん中に巻き込んだものです。ピーマンはサラダ油で炒めて塩、こしょうで味付け。かぼちゃも昨日の夜のおかずです。鍋にかぼちゃと砂糖を入れ火にかけ、最初1分ほど菜箸で転がしながら炒めます。こうすると味がしみやすく、煮くずれ防止になるそうです。砂糖だけで焦げないかなって思うかもしれませんがかぼちゃから水分が出てくるので大丈夫です。ただし、火加減には注意が必要です。1分経ったらだし汁(我が家はかつお節でとります)、酒を加えて煮てクツクツなってきたらおしょうゆを入れます。私は砂糖もおしょうゆも少なめにしてます。ちりめんじゃことごまのふりかけは昨日の朝作ったふりかけをレンジで軽く温めました。
2007.04.17
コメント(0)

***今日のお弁当***ハンバーグいんげんごま和えシラス入り卵焼きにんじん、レンコン、こんにゃくの煮物ちりめんじゃことごまのふりかけ********************昨日の夜ご飯のおかずはハンバーグでした。お弁当にも入れるつもりだったので小さく作りました。サラダ油をひいたフライパンで両面焼きケッチャップ大さじ4、有機野菜使用濃厚ソース大さじ3、ワイン少々、水適量を混ぜたソースを入れて煮ます。少しクツクツしたら、お弁当用にハンバーグとソースを別々に取り分けておきました。朝これを煮込んで仕上げました。いんげんは茹でてしょうゆ、砂糖少々、すりごまでごま和えに。卵焼きはシラスをたっぷり入れて作りました。シラスの塩味があるので塩はほんの少しだけ加えてます。にんじん、レンコン、こんにゃくは軽く炒めた後だし汁、砂糖、酒、しょうゆ、みりんで少し甘辛く煮てあります。ちりめんじゃこはごま油で軽く炒って砂糖少々、おしょうゆ少々で味付け、最後にすりごまを加えました。
2007.04.16
コメント(0)

***今日のお弁当***いり鶏(筑前煮)スライスチーズ入りスクランブルエッグピーマンソテー肉味噌入りおにぎり************************入学式も無事終わり、今日から授業がスタートしました。昨日の夜のおかずはいり鶏でした。材料は鶏もも肉、こんにゃく、レンコン、にんじん、シイタケです。すべて一口大に切って、こんにゃくは下茹でしておきます。鍋にサラダ油を入れて熱し鶏肉を入れて炒めます。鶏肉の色が変わったらこんにゃく、レンコン、にんじんを入れて炒め最後にシイタケを入れて炒め、砂糖を加えて更に炒めます。砂糖を使う煮物を作る時、まず砂糖を入れて1分ほど炒めてから他の調味料を入れるようにしています。こうすると味がしみ込みやすく煮くずれ防止ににもなります。酒、だし汁を加えてあくを取りながら煮て、おしょうゆを加えます。この、材料がまだ固いかなという段階でおべんとう用に汁ごと取り分けておき、今朝みりんを加えて仕上げました。今回はごぼうがなかったので入れてないのですがごぼうが入るとさらにおいしいです。タケノコも入れたり、彩りにきぬさやを入れたりもします。スライスチーズはとろけるタイプではなく普通タイプのものを使います。こちらの方が冷めてもおいしいのです。卵1個に対してスライスチーズ1枚使い、塩少々入れスクランブルにします。チーズの塩気だけでも十分なのでほんのすこ~しだけです。ピーマンはサラダ油で炒め塩、こしょうで味付け。肉味噌は合挽き肉とねぎで作ります。合挽き肉をフライパンで炒めます。私はこの時油はひかないで肉の脂だけで炒めます。肉に火が通ったら味噌を加えてさらに炒め砂糖、酒で味付けし、最後に小口切りにした小ねぎを加えます。ネギはたっぷりめの方がおいしいです。この肉味噌はおにぎりに入れても、そのままアツアツのご飯にのせても千切り野菜と合わせてレタスで包んでもおいしいです。肉だけでなく魚でもできます。祖母は残った焼き魚や煮魚の身をほぐして魚味噌をよく作ってました。私も鯖の味噌煮が残ったときなど魚味噌を作ります。こちらもおいしいですよ。
2007.04.14
コメント(0)

***今日のお弁当***ハンバーグスライスチーズ入り卵焼きピーマンソテーミニトマト小女子とごまのふりかけ************************4月から娘が高校生になりました。入学式はまだですが今日は準備会&試験でお弁当を持って行きました。ハンバーグは昨日の夜ご飯のおかずです。お弁当がいる時は最初からお弁当サイズで全部作って途中でソース共々別に取り分けておきます。朝煮込みハンバーグにして最後にソースもからめておきます。卵焼きは定番のスライスチーズ入りです。スライスチーズはとろけるタイプではなく普通のを使います。こちらの方が冷めてもおいしいのです。ピーマンは塩、コショウで味付け。小女子はフライパンにごま油を入れ軽く炒ったら砂糖少々、おしょうゆで味付けし最後にすりごまを加えて出来上がり。焦げやすいので手早く作ることがポイントです。
2007.04.07
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1