全35件 (35件中 1-35件目)
1

晴れ。最低5.3℃、最高15.5℃。明日からは師走、まだ霜が降りて無く暖かい日が多く、皇帝ダリアが長い事咲いていますね。温かいお陰で、蝶達はまだまだ飛び回りですね。庭で撮ったシジミチョウの紹介です。クロマダラソテツシジミ♂ 12:27花壇の千日紅に小さなシジミチョウが止まり吸蜜していました。ヤマトシジミと同じ大きさで、初めて見る蝶に見えたので写真を撮りでしたが、名前を確認したら色が薄いクロマダラソテツシジミ♂でしたね。クロマダラソテツシジミ♂ 13:12昼食を食べた後にも同じ所に止まっていて、翅を広げるのを待ったが広げてくれず・・・接写で撮ってみました。近づき過ぎて逃げて・・・クロマダラソテツシジミ♂ 13:59軒下に置いて居るタオルに止まり、直ぐに翅を広げてくれました。クロマダラソテツシジミ♂ 13:59垣根のノジギクの花へ飛んで行き吸蜜、半分ほど翅を広げましたね。ベニシジミ 14:02直ぐ横のシマカンギクにベニシジミが吸蜜に来ていましたね。ベニシジミ 14:03ノジギクの方へも移動して食事を始めでした。ヤクシマルリシジミ♀ 14:09ヤマトシジミよりひと回り大きなシジミチョウがモッコウバラの所を飛び回っていて・・・止まったのを撮ったら、ヤクシマルリシジミ♀でしたね。ヤクシマルリシジミ♀ 14:12ヤクシマルリシジミ♀ 14:13花壇の赤い小菊にも止まりでしたね。ヤクシマルリシジミ♀ 14:14翅を確り開いた所が撮れたが、顔が花びらに隠れてしまいでした。モミジ紅葉&葉牡丹庭に植えているモミジはまだ小さい木ですが、ちょっと綺麗に紅葉しました。花壇に植えている葉牡丹を入れて・・・モミジ紅葉真赤になるタイプのモミジではないが、やっと朱色に紅葉してくれました。2・3日前から写真を見ながら似顔絵を描いていますが、久しぶりの油絵に上手く行かず・・・今日ものんびり描いてみましたが、思う様には描けずでした。少し油絵を頑張ってみようと思う今日この頃です。
2019.11.30
コメント(2)

11月も後2日、直ぐ師走12月になりますね。最近は冬を感じる日が多くなりましたが、陽射しは暖かく、まだまだ蝶達は飛び回りです。庭で・・ヒメアカタテハ 11:24花壇の千日紅は蝶達が来るので、まだ処分せずに沢山の花を咲かせています。千日紅に良く来るのはヒマアカタテハで、2匹来ていました。スズメも花を突き、種を食べて居ますが・・・アカタテハ 11:20垣根の所に咲いているノジギクには、アカタテハが吸蜜に来ていましたね。アカタテハ 15:00アカタテハも2匹来ているのを見て、花壇のウインターコスモスに止まっていた所も撮れました。午後、裏の小川沿いの散歩に行き・・・ベニシジミ 13:12階段下の道路脇に咲いていたヨメナにベニシジミが止まって吸蜜して居ました。ツマグロヒョウモン♂♀ 13:20神社の所川沿いを歩いていると、合体したツマグロヒョウモンが飛び立って田んぼに下りでした。ツマグロヒョウモン♂♀&♂ 13:20指に止まらせようとしたら逃げて行き、近くに居た♂が合体した♀を奪おうと現れでした。ツマグロヒョウモン♂♀&♂ 13:21♂はちょっと邪魔して逃げて行き・・・接写で撮ろうと近づくと合体したまま下流の方へ飛んで行きでした。ツマグロヒョウモン♂_7565 13:58上流の山際には、野菊のシマカンギクが咲いていて、蝶が吸蜜に来ていました。ツマグロヒョウモン♀ 13:58近くには♀も居たが、食事が優先ですね。ベニシジミ 13:56翅の色がちょっと薄い秋色のベニシジミも来ていましたね。スジグロシロチョウ 14:01少し上の方にさいていた花には、スジグロシロチョウが止まりましたね。モンシロチョウと思い撮りでしたが、紋がなく翅の付け根に黄色い色があり、スジグロシロチョウと判りでした。まだ、ミヤマアカネとマユタテアカネは見かけますね。ミヤマアカネ♂ 13:31道路脇や水路などで日向ぼっこをしているミヤマアカネを5匹程見かけましたが、全部♂でした。マユタテアカネ♂ 13:49マユタテアカネは10匹弱見かけ、こちらも♂ばかりでしたが、マユタテアカネ♀ 14:26帰り道に♀を1匹だけ見かけて、田んぼの土に同化してしまいでしたが、どうにか撮れました。ススキ_7561川に育っているススキの穂が逆光で白く輝いて綺麗だったので、撮って見ました。夕方、花壇などに地生えしているノースポールをポットに植え替えでした。29日は、イチョウの黄葉見たり、庭や川沿い散歩などで風景、鳥、昆虫など沢山写真を撮ったので、3つに分けて更新しました。
2019.11.29
コメント(4)

大野川沿いの直売場へ買い物へ行く序に、ちょっと先の阿蘇神社のイチョウの黄葉を観てきました。イチョウ(阿蘇神社) 9:45午前だったので、本堂の屋根より奥には陽が当たり、手前は日陰となり今一でしたが、沢山のイチョウの葉が散っていて綺麗でしたね。イチョウ(阿蘇神社) 9:47手洗い場にもイチョウの葉が散っていて、水面は水鏡となり・・・イチョウ(阿蘇神社)_7495 9:49陽の当たるイチョウと本堂が綺麗に映しだされでした。イチョウ(阿蘇神社) 9:51イチョウ(阿蘇神社) 9:53銀杏の実が沢山落ちていたので、参拝はせず・・・イチョウ(阿蘇神社) 9:59裏の方へ回って、イチョウの先端の所に太陽が当たる逆光の中、土手近くから撮りでした。陽が高くなってから観に来た方が良かったですね。イチョウ(八幡宮) 10:16帰りは10号線沿いにある八幡宮神社の大木のイチョウを見て・・・ここは落葉が綺麗に掃かれていて・・・丁度老夫婦が落葉を綺麗に片付けていました。アカタテハ&山茶花 10:17鳥居近くには白い山茶花あり、アカタテハが居ましたね。山茶花の花びら 10:22八幡宮の横の道路際には10本ほどの大きく育った山茶花あり、下に花びらが沢山散って綺麗でしたね。山茶花 10:24山茶花の花と散った花びらも撮って見ました。下の枝が切られていて、地面に近い所に咲いている花が無くなりでしたね。
2019.11.29
コメント(4)

晴れ。最低5.8℃、最高15.0℃。庭や小川沿い散歩で撮った鳥達の紹介です。最近、前の小さな公園や周囲の家の垣根にウグイスがやって来る様になり・・・午前に直売場へ買い物に行った後、イチョウの黄葉を観て来て、家に戻ると前の公園でウグイスが鳴いていたので、カメラを持って行ってみました。ウグイス 10:55椿の木に居て、ちょっとだけ顔を出してくれましたね。ウグイスもみじ 11:00我が家の隣の家の方へ飛んで行き・・・金木犀の木の中にいたのが、モミジの木に顔を出し・・・ウグイスもみじ 11:01どうにかモミジとウグイスが撮れましたね。ウグイス 11:13ちょっとしたら、我が家の垣根にやって来たが、私に気付き前の家の垣根へ飛んで行き・・・ウグイス 11:13枝の上に顔尾をだしでした。確り顔尾を出したのを撮るのは珍しく、慌ててしまいでしたが、どうにか撮れて良かったです。午後、小川沿いの散歩に行き・・・チョウゲンボウ♀ 13:25神社のイチョウの木には居なくて、ちょっと上流の電柱の天辺に居ましたね。チョウゲンボウ♀ 13:26飛び立った所が左隅に撮れましたが、顔が隠れてしまいでした。スズメ達 13:38墓地の先で、草原に居たスズメ達が背高泡立ち草に止まったのでカメラを向けると一斉に飛び立ちでした。シロハラ 14:22上流の方でシロハラを見かける様になったが、直ぐ逃げられて、なかなか撮れずにいました。上流にある残った柿の実(まだ黄色い)を食べて居るのを見つけて撮れました。セグロセキレイ♂♀川に居たセグロセキレイが田んぼの方へ飛んで行き・・2羽が近くに止まりです。セグロセキレイの♂♀の見分けは難しく、多分ペアと思います。ちょっと離れた所には一緒に居たハクセキレイが1羽居ましたね。庭から・・ツグミ 16:54夕方、隣の前の電線にツグミがやって来ました。ツグミ 16:52ちょっと長い間居て、毛繕いをしたりして・・・ツグミ_7598 16:55裏の方へ飛んで行きでした。ツグミを見たのは今季2度目です。昨日(27日)はほぼ一日雨で・・・キジバト♂♀ 9:18朝8時頃庭に出てみると、隣の前の電線に1羽のキジバトが止まっていて、雨の中長い事休んでいましたが、9時過ぎには2羽となっていて・・・キジバト♂♀ 9:19ひとりで毛繕いをしたり、仲良く毛繕いをしたり・・・キジバト♂♀_7487 9:21多分奥が♀で手前が♂の様で、♂が裏の方へ飛んでいた後、ちょっとして♀も飛んで行きでした。
2019.11.29
コメント(0)

曇り。朝から日中、夕方と気温の変化は少ない日でした。最低13.1℃、最高14.5℃。KさんからのTELで津久見へアジ・アオリイカ釣りに行って来ました。14時に我が家を出て、港に行く途中にKさんの友人からTELがあり、いつもの港は釣り人が沢山来ていて入れないとの事でした。港近くまで来ていたので、手前の港で釣りをする事にしました。私は初めて釣りをする港で、堤防には低い位置に電線があり、外海への投げ釣りがちょっと難いので、先端で釣る事にしました。Kさんが先端に入り、私は湾内側へ投げて釣る事にしました。潮は大潮。干潮13:09(80cm)、満潮18:47(187cm)。落日17:08。月齢28.8。津久見潮見表16時過ぎから、アジ釣りを始めです。最初は釣れそうになかったが、ちょっとしてから小アジはぽつぽつ釣れて・・・アオリイカ釣りも外海側でやりでした。アジアジ釣りはサビキ2個と餌針1個の垂らし仕掛けでやっていて、餌に良型のアジが釣れたので、日没後は餌針2個の仕掛けで釣りでした。19時半頃まではぽつぽつ釣れていたが、20時を過ぎると全く釣れなくなりでした。Kさんにはたまに来ていたが、20時半には当たりがなくなりでした。初めての場所、20~23cmを10匹程と小アジ10匹程を釣り、21時半に止めて帰りでした。Kさんはサビキ釣りをしたりして、私の倍ほど釣りでしたね。アオリイカ19時頃に200gが一杯釣れました、当たりは釣れた一回のみでしたね。堤防には釣り人は来なくて、小さい堤防の方にはエギ釣りの人が19時半頃まで居ましたね。
2019.11.26
コメント(2)

午後、裏の小川沿いの散歩に行き、撮った鳥の紹介です。裏の階段を下りて、水路側を歩いていると、水路に居たハクセキレイが前に現れ、ちょっと道案内の様に前を歩いて行きです。ハクセキレイ♀♂ 12:56そこに、ペアの一羽が現れてたので、近くになった所を撮りでした。チョウゲンボウ♀ 13:00神社の方へ歩いていると、田んぼに下りたチョウゲンボウが神社のイチョウの木に止まりです。下から撮った後、神社へ上がり撮り直そうと思ったら、ちょっと上流の方へ逃げて行きでした。チョウゲンボウ♀ 13:10神社のイチョウを撮った後、探してみると電柱の天辺に止まっていましたね。飛び立つ瞬間を狙ったが、上手く行かず・・・下流の方へ飛んで行きでした。溜池でオシドリ達などを撮った後、上流の方へ行き・・・途中、道路脇で日向ぼっこをしているマユタテアカネを撮っていたら、キセキレイ水浴び 13:54川の方から水の音が聞こえて来て、見たらキセキレイが水浴びをしていましたね。キセキレイ水浴び 13:54手前の枯草が邪魔になったが、どうにか撮れました。キセキレイ水浴び 13:56カワセミ 13:55キセキレイの水浴びを撮っていたら、ちょっと上流にカワセミが居ましたんね。カワセミ 13:55一度ダイブしたが魚をゲット出来ず、石の上に止まりでしたが・・・私に気付き上流の方へ逃げて行きでした。上流で近くに居たのに逃げて行くのを見て気付きでした。アトリ 14:09上流で、休耕田のススキなどが育っている所にホオジロが居て、逃げて近くのプラムの木に止まりです。中にお腹の毛が白い鳥が居たので、撮って見たらアトリでしたね。アトリ 14:13散歩でアトリに会うのは珍しくです。今季初見初撮りです。アオジ 14:11アトリを撮っていたら、近くの斜面の所の木にアオジも居ました。アオジも今季初見初撮りです。ジョウビタキ♂ 14:26帰り道、プラムの木にはアトリは居なくなり、ジョウビタキ♂が来ていました。♀も近くに居て撮ったがちょっとピンボケになっていました。カワラヒワ達 14:552時間ほどの散歩終えで、裏の階段を上がっていると、電線にカワラヒワが10羽程止まっていました。カワラヒワ達 14:56カワラヒワは羽を広げると綺麗なので、近づいて行き飛び立つ瞬間を狙いでした。キジバト 14:57カワラヒワの手舞に居たキジバトが、私の直ぐ近くのフェンスに下りて来ましたね。いつもは逃げるキジバトなのに・・・近くだったので撮って上げました。
2019.11.25
コメント(2)

曇り。最低15.1℃、最高20.6℃。午後、久しぶりに裏の小川沿いの散歩に行きました。神社のイチョウの木には、チョウゲンボウ♀が居て、溜池にはオシドリ達も居て、上流の方でカワセミにも会えましたね。鳥を沢山撮ったのでタイトルを分けて更新します。先ずは、山間の溜池を覗いて・・・オシドリ達&カルガモ 13:18土手の右の方からそっと覗くと、オシドリ達は池に倒れている木に止まっていました。奥にカルガモも居ました。オシドリ達 13:20オシドリ達をUPで・・・オシドリ達 13:20私に気付いた様で同じ方向を向いて・・・山の方へ逃げて行きでした。土手の中腹を反対側へ移動して、そっと覗きです。マガモ♂&オシドリ♂ 13:24反対側の奥の方にはマガモ3羽とオシドリ数羽が居ましたね。マガモ♂♀ 13:25マガモは今季初見、初撮りです。マガモ♂♀ 13:29マガモの奥の岸にはオシドリが水から上がっているのが写っていましたね。マガモ♂♀ 13:29土手に上がると逃げて行きそうなので、土手の中腹を戻り、川沿いの散歩へ行きです。
2019.11.25
コメント(0)

曇りのち雨のち晴れ。雨の時に雷も鳴りでした。最低14.4℃、最高19.3℃。午前中は雨が降らない予想だったので、9時から妻と畑へ行きです。私はこぼれ種で発芽しているヒナゲシの間引きをして、妻は白菜の虫取りをしてです。白菜はダイブ大きく育ったが、今年も巻きそうにないのに中まで広げて虫取りです。10時頃には雨が降り始めたので帰りです。久しぶりに絵具箱を開けて、ちょっと絵を描いてみました。油の匂いが懐かしい程久しぶりです。油絵具の蓋が固まっているので、ペンチで明けながら・・・途中、外から陽射しが入り晴れたのを知りでした。ヤマトシジミ♂ 15:18花壇の千日紅、そろそろ片付けようと思うが、蝶が吸蜜に来るのでそのままにしていて・・・ヤマトシジミ♂ 15:28横にはモミジを植えていて、モミジが紅葉して来ましたね。ヤマトシジミ♂ 15:28モミジが入る様にカメラを近づけて接写でとりでした。ヒマアカタテハもやって来たが、昨日撮ったので写さず・・・アカタテハ 15:43ちょっとしたらアカタテハがやって来ましたね、ヒメアカタテハよりちょっと大きく、下の翅に模様がないのが特徴ですね。アカタテハ_7392 15:46バックにモミジを入れて撮る事も出来ました。
2019.11.24
コメント(0)

曇りのち晴れ。最低13℃、最高20℃。19日の食料買い出しで、直売場に渋柿が売っていたので、干し柿を作りことにしました(妻)。今年は実家の渋柿が裏年で生らず、干し柿づくりをしないつもりでしたが・・・小粒の渋柿 11/19一袋が500円だったので、買った様です。大きい渋柿は10個で千円でしたね。干し柿 11/19紐結びと干すのを手伝い・・・部屋から干したのを・・・干し柿 11/232週間ほどで出来る様ですが、晴れの日が続いて欲しいですね。今日は暖かく、庭の花に来た蝶を撮りでした。ベニシジミ 14:41花壇のウインターコスモスにベニシジミが来ていて・・・ベニシジミ 14:45垣根の所に咲いているノジギクへ移動して・・・ツマグロヒョウモン♂ 14:42ノジギクにはツマグロヒョウモン♂もやって来ましたが、直ぐに居なくなりでした。ヒメアカタテハ 14:45垣根のシマカンギクにはヒメアカタテハが吸蜜に来て・・・ヒメアカタテハ(庭)_7376 15:04花壇にまだ咲いている千日紅にはヒメアカタテハとキタテハが長い事居て・・・キタテハ 14:52一度逃げても、また直ぐに千日紅やって来て吸蜜していましたね。庭のモミジが少し紅葉してきたので、接写でバックにモミジを入れて撮りでした。
2019.11.23
コメント(4)

曇りのち晴れ。最低5.8℃、最高15.5℃。Kさんと津久見へアジ・サバ・アオリイカ釣りに行って来ました。潮は長潮。満潮15:55(175cm)、干潮22:27(91cm)。日没17:10。月齢23.8。津久見潮見表アオリイカ釣りが始まった事もあり、場所取りを兼ねて早めに出かけです。14時半頃に港に着くと手前の方には3人、先端にひとりがイカ釣りをしていて・・・先端の方の定位置に入る事が出来でした。先端は朝から来ていて、アオリイカは釣れず、ちょっとして帰りでした。後からブログにコメントをくれるYKさんが来ましたね。先端に入りです。のんびりアジ釣りを始めでしたが、アジは釣れず・・・日没になっても、小アジも釣れず・・・YKさんが先端の内側でちょっとだけ小アジなどを釣りでした。日中、手前でアオリイカ釣りをしていた人(ヤエン釣り?)だけが4杯釣った様で、後は釣れずでしたが、YKさんKさんがアオリイカ釣りを始めると、やはり私もやりたくなり、ちょっと遅くなって小アジが釣れたので、アオリイカ釣りも始めでした。アジアジは19時頃からぽつぽつ釣れて、小アジに混じって21~25cmの良型も釣れましたね。大サバを期待したが、サバは26cmが一匹だけでしたね。二日前は大サバが釣れたようですが。23時前までやって、アジ40匹(良型18匹)を釣りでした。ウマズラハギ16時頃に丸アジとタイ子が釣れ、16時20分に大物が釣れです。またバリかと思ったら35cmのウマズラハギでした。アオリイカ日没まで手前でアオリイカ釣りをしていた人達には釣れた気配はなく、21時頃にやっと250gのアオリイカが1杯だけ釣れました。今年はアオリイカが少ないですね。21時頃には釣り人は3人だけとなり、23時までやって帰りでした。
2019.11.21
コメント(2)

用作公園でモミジを観てから岡城址へ行きです。久しぶりの岡城址です。桜の季節に来たことがあるが、紅葉の時期は初めてですね。13:38(帰りに撮り)駐車場から見える石垣ですが、前に来た時は石垣に桜の木が生えていたのに伐採されていましたね。入場料300円を払って、裏の方から昇りです。12:16大きな岩盤の上に岡城址が出来ている事や凄い所に石垣を作ったのが良く判りでした。阿蘇山 12:24上まで登ると遠くの山が一望出来て・・・くじゅう連山 12:30石垣とモミジが良い所なのに石垣を守るためでしょう?木が伐採さてていましたね。12:34石垣の育っているモミジはまだ残って居る所があり、紅葉が進んでいる木や・・・12:3512:39真赤に色付いた木が有りです。石垣とモミジ絵になりますね、このモミジも切られるのではと思いながら撮りでした。12:4112:4312:5012:52本丸の方へ行ったら石垣や石垣の上に育っていた沢山の木が伐採されていましたね。私も大分屋3さんもガッカリ、私の年以上の木が30分程で伐採、石垣を守るためでしょうが、石垣だけを残して観光になるのだろうかと思いです。12:5612:5813:14川や道路の方の崖側の木も沢山伐採さてて居ましたね。道路から岡城址の石垣を見せる為でしょう、石垣紅葉とガッカリしている大分屋3さんの後ろ姿を。13:2113:2913:35上り口の景色。岡城址はここから上がり本丸までを見ることが多いが、一時間半掛けてほぼ全部を回りでした。広場の桜の木は病気や年で元気がなく、その内桜もモミジもなるなり石垣だけの岡城址となりそうですね。最後はローカルテレビに出た宝生寺へ・・・14:10山間の小さな溜池のほとりにお寺があり、周囲にモミジが育っていました。もう終わりが近くでしたね。14:1214:1314:19三日月の灯籠、右は丸でした。帰り道、直売場に寄って帰りでした。今日の紅葉狩りでほぼ一万歩歩き、ちょっと疲れましたね。
2019.11.20
コメント(2)

快晴。大分市の気温、最低10.0℃、最高14.8℃。今年も紅葉狩りは近所で良いやと思っていたが、大分屋3さんの誘いで妻と一緒に竹田の方へ紅葉狩りに入って来ました。用作公園→岡城址→宝生寺のモミジを観て回りです。写真を沢山撮ったので、岡城址と宝生寺はタイトルを替えて更新します。初めての用作公園のモミジは見ごろでしたね。小さな池の周りだけかと思ったら、沢山のモミジが植わっていて、ちょっと感動しました。撮った順に10:0910:09快晴で色付いたモミジは透かして見るととても綺麗で・・・10:12下には散った葉が沢山でモミジの絨毯・・・10:1310:1410:1510:16玉ボケとモミジを狙ったが・・・10:18赤いのばっかりだとと黄色いのも・・・10:2010:2210:23真っ赤に紅葉したモミジも良いが、黄色いモミジも綺麗ですね。10:2410:2610:33モミジの間から青空に浮かぶ月を・・・10:3810:3910:40まだ色付いてない木もあり、緑の葉も光を浴びて綺麗でしたね。10:4510:5310:54下には沢山の落葉の絨毯・・・10:57最後に太陽を入れて撮って見ました。上を見上げることが多くて、首が疲れましたね。切り上げる頃には、沢山の人が来ていました。モミジ狩りには最高の場所ですね。大分屋3さん、ありがとうです。昼食後は岡城址へ・・・
2019.11.20
コメント(2)

曇り、午後遅く雨がパラパラ、夜にはちょっと降る。最低11.3℃、最高23.9℃。今日18日は暖かい日となりましたね。午前はスナップエンドウを植えに妻と畑へ行きです。妻がスナップエンドウを植えて、私は白菜の虫取りの後にこぼれ種で育っているヒナゲシの間引きをしてでした。キセキレイ 9;48相変わらず、川に居たキセキレイが車にやって来て、ワイパーの所に写る自分と遊びです。キセキレイ 9:48バックミラーは閉じているのに、一番糞に汚されていました。ヒナゲシ苗(畑)毎年、畑の道路際にヒナゲシを育てていて、こぼれ種で育っている苗が沢山育っています。ちょっと間引きを始めたら帰る時刻になりでした。畑のあちこちに結構大きく育っているのもありますね。ヒナゲシ苗(庭)ピンクや白のヒナゲシを多くするために、種蒔きをしたのが発芽しています。まだ小さく、ちょっと種蒔きが遅かったですね。午後は、西洋桜草定植まだ沢山ある西洋桜草の苗の小さいのを、裏の垣根沿いや、西洋桜草定植玄関横の軒下に植えました。玄関横の葉ボタンはダイブ大きくなりましたね。垣根の所に咲いている野菊を・・・シマカンギク裏の垣根沿いに植えているが、ここが一番育ち、沢山の花が咲きです。シマカンギク川沿い散歩で、上流の山際に咲いていた野菊です。挿し芽で増やしでした。シマカンギク_7249花の様子が判る様に大きくも撮りです。ノジギク白い野菊のノジギクは表の垣根の所に植えています。4年程前、津久見の釣り場の山際に育っていたのを摘んできて挿し芽で育てたものです。ノジギク結構大きく育って、沢山の花が咲き始めました。
2019.11.18
コメント(2)

晴れのち曇り。最高7.9℃、最低21.2℃。午前は妻の要望で直売場などに行き、野菜などを買いです。今年は干し柿用の柿が出て無く、隣町のスーパーの野菜コーナーには値段が高いのが売っていましたね。午後は久しぶりに裏の小川沿いの散歩に行きです。散歩で撮った鳥を紹介です。ハクセキレイの食事 13:17団地側の水路の所に居たハクセキレイが、幼虫を咥えて目の前の道路にやって来ましたね。神社のイチョウの木にはチョウゲンボウ♀は来てなくて・・・川に近い家のおばあちゃんに葉ボタンの苗を届けて・・・カワセミ 13:35川に出るとカワセミの鳴き声が聞こえて来て、そっと覗くと水路に居ましたね。久しぶりにカワセミに会いです。カワセミ 13:35体を低くして、橋の方へ行き撮りです。私より上空を気にして・・・カワセミ_7215 13:36♂と思ったが、よく見ると下の嘴の付け根がちょっと赤い様で♀の様ですね?カワセミ 13:36餌を捕る所の飛び立つ瞬間を狙ったが上手く行かず、私に気付き下流の方へ飛んで行きでした。チョウゲンボウ♀ 13:42墓地の所で上空を旋回しながら飛んでいるチョウゲンボウ♀に会いです。ミサゴ 13:43チョウゲンボウを撮っていたら、ミサゴがやって来ましたね。川沿い散歩で会うのは珍しく、一度旋回して下の方へ飛んで行きでした。上流でエナガとサンショウクイを見かけるが森の方で撮れず・・・メジロ 14:52帰り道、川の近くに居たメジロを・・・水を飲んでいる所と・・・メジロ 14:53枝に止まっている所を撮りでした。畑の所の所の竹林で、今季初めてミヤマホオジロを見かけたが逃げられてしまい、上流で会えるのを期待したが見かけずでした。シロハラを見かけたが逃げられてしまいでした。
2019.11.17
コメント(0)

快晴。朝は今季一番の冷え込みになりましたね、屋根が少し白くなっていたが、霜は降りず皇帝ダリアは霜枯れせずに綺麗に咲いていました。最低5.0℃、最高20.0℃。庭で撮った鳥と蝶の紹介です。イソヒヨドリ♂ 9:55前の屋根などに、ちょくちょく来ているイソヒヨドリ♂ですが、久しぶりなので写真を撮りです。イソヒヨドリ♂ 10:05屋根の隅に移動して、屋根の飾りの様になりでした。イソヒヨドリ♂_7190 10:05目が写る角度になった時に撮り、最後は口笛を吹いてこちらを向いてもらいでした。チョウゲンボウ♀ 15:23午後、チョウゲンボウ♀が上空を旋回しながら飛んで行きでした。チョウゲンボウ♀ 15:24のんびり旋回していたので、上手く撮れたと思ったが、なかなかピントが合わずでしたね。今、蝶が来る庭の花と言えば、ウインターコスモスと千日紅と小菊・野菊ぐらいで・・・ムラサキシジミ 12:07ウインターコスモスにムラサキシジミが吸蜜に来ていましたね。翅を開いた所は見れずでした。ヤマトシジミ 15:11淡いピンクの小菊にはヤマトシジミが止まりです。翅を開いてくれたが後姿で・・ヤマトシジミ♂ 15:16千日紅に居たヤマトシジミは翅を少し開いた所が撮れました。ヤクシマルリシジミ♀ 15:20ヤマトシジミとヤクシマルリシジミが庭に来ていて、南天に止まった所を・・・ヤクシマルリシジミ♂_7197 15:25♀よりひと回り小さい♂も来ていて、2匹が仲良くランデブーをしたりしていたが・・・ヤクシマルリシジミ♂ 15:25恋は実らず、モミジに葉に止まって日向ぼっことなりでした。♂を撮ったのは初めての様なです。今日は溜まった写真を整理して、ブログを書いたりして過ごしでした。写真は容量が大きいので、縮小したり、不要なのを削除したり、色調整をしたりで結構時間が掛かりです。フォト蔵にも載せているが、訪問などでも時間を取られ、いつの間にか夕暮れとなりでした。
2019.11.16
コメント(2)

晴れ。今季一番の冷え込みでしたが、霜は降りずでしたね。最低5.3℃、最高16.1℃。Y氏と津久見へアオリイカ釣りに行って来ました。潮は中潮。干潮15:28(101cm)、満潮20:43(177cm)、干満差76cm。日没17:13。月齢17.8。津久見潮見表港に12時前に着くと中央にひとり来ていて、手前に入りです。日没頃には4人程が来ましたね。昼飯を食べてから、湾内で餌にするアジを釣るが、子サバと丸アジが多く、たまに真アジが釣れでした。先端の湾内で釣って見るも、全く釣れず・・手前の外海も全く釣れずでした。手前の湾内で餌のアジは確保出来て・・・16時頃からアオリイカ釣りを始めです。日没後、外海で小アジはぽつぽつ釣れて・・・20cmのアジもたまに釣れでした。私はアオリイカ釣りを2本出して、Y氏は1本で・・・アオリイカ18時頃に200gが釣れて、19時頃に350gが釣れでした。Y氏にも当たりが一回あったが、仕掛けトラブルで針には掛からず、私は4回の当たりで2杯ゲットでした。中央では18時半頃に500g程が釣れて、他の人には当たりが無い様でしたね。アオリイカがいませんね。アジは夜になると釣れて、20cm程5匹と小アジの15匹程を持ち帰りです。Y氏は20cm前後を15匹程釣りましたね。20時過ぎまでやって帰りでした。
2019.11.15
コメント(4)

庭に来ているスズメとジョウビタキ♀の紹介です。スズメ達には最近は朝だけ裏の勝手口の所で餌を与えていて・・・花壇や鉢に買って来たビオラ、パンジー、ジュリアンを植えながら庭に来ていたスズメとジョウビタキ♀を撮りました。スズメ土浴び 13:07ちょっと前にヒナゲシを植える為に堆肥を入れて耕した花壇の隅には、スズメが土浴びした穴が3個ほど出来ていて、一羽のスズメが土浴びを始めていました。スズメ土浴び 13:08軒下の所の所に置いて居たカメラを取り、気持ち良さそうに土浴びしているスズメを撮りです。スズメ土浴び 13:20スズメ土浴び(庭)_7162 13:21長い事土浴びしていて、段々穴も深くなりでした。土浴びをしてほしくないチューリップを植えた所には水撒きをして・・・スズメ土浴び 15:11チューリップを植えた花壇の方でも、植えてない所に土浴びをした後が5つほどあり、15時頃には、こちらで土浴びをしているスズメが居ました。スズメ土浴び 15:12モッコウバラに居たスズメも土浴びをしそうなので、玄関の所から眺めていると、2羽が土浴びをして・・・スズメ土浴び 15:14他のスズメ達もやって来て、土浴びを始めでした。スズメの食事 12:54白いマツバボタンを植えていた鉢を植え替えようとしたら、土の中に10匹ほどのコガネムシの幼虫が育っていて、花壇の隅の放っておいたらスズメが咥えです。スズメの食事(庭)_7134 12:54スズメも幼虫を食べるのですね。鉢植え植物の土には、コガネムシの幼虫が発生することがあるので、年に一度は土を確認した方が良いですね。ジョウビタキ♀ 10:57スズメが来るとジョウビタキ♀もやって来るようなです。ジョウビタキ♀ 12:56一度居なくなってもまたやって来て、同じ所に居たのを撮りでした。
2019.11.14
コメント(6)

ビオラとパンジーを買った帰りに、近所の大きな葉のモミジの紅葉を見てきました。もうダイブ前から紅葉していて、いつか見ようと今日見ることが出来ました。今まで大きな葉のモミジをカエデ(楓)という様にしていたが、何カエデなのか調べていたらフウ(楓)というのがあるのを知りです。しかし、フウは三角葉で、別名をサンカクバフウ、タイワンフウと言い、手の形のモミジの葉とは異なりでした。調べていたらモミジ葉のフウがあり、そのままモミジバフウ(別名アメリカフウ)というのがありましたね。モミジバフウ紅葉会社の臨時駐車場の両脇には8本ほどのモミジバフウがあり、綺麗に紅葉している木と、もう半分以上の葉が散ってしまった木がありましたね。モミジバフウ紅葉葉が沢山残って居るのに、オレンジ色に紅葉するモミジバフウと・・・モミジバフウ紅葉濃い赤に紅葉している木がありました。モミジバフウ紅葉_7122モミジバフウ紅葉陽が当たると綺麗ですが、上手く撮れずでした。モミジバフウ紅葉下には沢山の葉が落ちていて・・・モミジバフウ紅葉可愛い実が落ちていました。モミジバフウ紅葉近くの○○迎賓館の敷地にも有って、綺麗に紅葉していましたね。
2019.11.14
コメント(6)

晴れたが、北風が強く寒い一日となりました。最低15.3℃、最高17.1℃。朝の方が気温が高く、日中の方が低くなりでした。折り込みチラシに花の苗の安売り広告が入っていたので、妻と花の苗を買いに行きです。朝7時から開いているHSで、9時半前に行ったら、もう人が沢山居て沢山の花を買っていましたね。ビオラ・パンジービオラ、パンジーが35円で、15個と8個買って、ジュリアン90円を3個買って来ました。新しい苗はちょっと小さいが、古いのも35円(3日程前、近くのHSは100円近く)でした。花選びも大変で、色んな色が有った方が良いね、赤白黄色、パンジー・ビオラはスミレ色がないとね、などと思いながら色んな色を買いました。パンジーパンジーは壁掛けの鉢に植えて、階段の所にかけです。土は安い培養土に堆肥や肥料を混ぜで、古い土を半分使って、汚れた鉢を洗いながら植えて・・・花壇ビオラビオラは門の所に花壇に植えました。色んな色、どう配置しようかと悩みながら、植え終わった夕暮れとなりでした。今咲いている庭の花を・・・小菊大分屋3さんから貰った小菊が咲き始め・・・ノジギク数年前に津久見の山際に咲いていた白い菊を摘んできて、挿し木で育てたのが、今は垣根の所で大きく育ち咲き始めました。名前はノジギクでしたね。シマカンギク?裏の小川沿い散歩で、山間に咲いていた黄色い小菊です。挿し芽で育て、垣根の所に育っています。シマカンギク?野菊(シマカンギク?)_7143花びらの長さや花の大きさが少し違うのが2種あるが、花びらの長いのはシマカンギクに間違いないと思うが、花びらの短いのはアワコガネギクの様に思ったが、オオイタには育ってない様で判らなくなりでした。電照ヒマワリ電柱の街灯の所に植えている秋ヒマワリ(大雪山)が咲きました。2本植えて、外灯が当たらない所が先に咲きましたね。普通のヒマワリと同じ時に植えて今咲きです。コバノセンナ庭のコバノセンナは満開となりました。テングチョウ 11/13 11:06庭のウインターコスモスに、テングチョウが吸蜜に来ていました。アカタテハ 13:57門の所の花壇の花は千日紅のみとなりです。今日はアカタテハが吸蜜にやって来ました。アカタテハ_7167 13:59アカタテハ 14:00食事の後は家の土台のコンクリートに止まり、日向ぼっこしていました。アカタテハやヒメアカタテハは少々寒くても飛び回りですね。
2019.11.14
コメント(2)

午前は晴れ、午後から曇り。最低10.6℃、最高21.4℃。朝ドラなどを見てから、妻と畑へ行き、一緒に白菜などの虫取りをした後、妻はスナップエンドウを植える所を耕したりして・・私はアガパンサスを植え替えです。キセキレイ 8:46畑の所に車を停めると、私が運転席に居るのにキセキレイが直ぐにやって来て・・一度は逃げるも直ぐやって来て・・運転席からだと近過ぎてピントが合わず・・・キセキレイ 8:47車の後ろを開けて、ワイパーの所で遊ぶキセキレイを撮りでした。ミヤマアカネ♂ 10:42今日はちょっと暖かかったので、畑の所の田んぼにミヤマアカネ♂とマユタテアカネ♂ 10:43マユタテアカネ♂の2匹が日向ぼっこをしていましたね。周囲を探してみたが、見かけたのはこの2匹だけでした。暖かい所ではまだ見かけると思うが。皇帝ダリア 11:02近所の庭に皇帝ダリアが咲いていました。皇帝ダリアが咲くと霜が降りる季節になり、綺麗な花が霜でやられてしまいですね。長く楽しめると良いですね。ジョウビタキ♀(庭) 11:19畑から帰り、軒下で休んでいるとジョウビタキ♀が庭にやって来ました。ジョウビタキ♀(庭) 11:20庭の花壇などで餌を探していましたね。人懐っこくて可愛いですね。コオロギの食事(庭) 11:27コオロギが芝生に現れて、何やら食べ始めです。食べて居るのを取り上げて見てみたら虫の死骸の様で、アブラムシ?イモムシ?良く判らずでした。コオロギの食事(庭)_7115 11:36一度逃げたコオロギがまたやって来て食べ始めです。コオロギは肉食でしたっけ?調べたら雑食性で野菜から肉まで何でも食べる様ですね。ヒメウラナミジャノメ 11/12 15:22昨日の午後、庭にヒメウラナミジャノメが現れて芝生に止まりです。ジャノメチョウを見るのは久しぶりです。ヒメウラナミジャノメ 11/12 15:25砂利の所で翅を広げた所も撮れて・・・ヒメウラナミジャノメ_7092 11/12 15:27隣に逃げて、ツワブキの花に止まり吸蜜を始めでした。午後はヒナゲシなどを植える準備に、花壇の一部を耕したり、ポットの西洋桜草を大きいのに植え替えたり、肥料をやったりしてでした。
2019.11.13
コメント(2)

晴れ。ちょっと風が吹く日。午後、Kさんと津久見へアジ、サバ、アオリイカに行く。前回大きなサバが釣れたので、Kさんがまた行くというので、一緒に行って来ました。潮は大潮、満潮18:52(190cm)、日没17:15、月齢13.8。津久見潮見表港に16時前に着くと先端にひとりいただけ、先端の方で釣りをする事にしました。相変わらず明るい時は全く釣れず、日没後からポツリポツリとアジが釣れ始め、小アジが3匹ほど釣れたので、アオリイカ釣りも始めです。Kさんはイカ用のリールが壊れて、アオリイカ釣りはやらずでした。アジ&サバアジとサバが釣れたのは20時からで、たまに入れ食いになったりして、今回はサバよりアジが多く釣れでした。アジは28匹、20cm以上は半分程で、25~17cmは3匹で、サバは30~32cmが4匹だけでした。Kさんは私より多く釣り、大物が来たが根に入られて・・私は仕掛けが切れてしまいです。アオリイカ18時半頃に最初の1杯が釣れて、19時に2杯目が釣れでした。20時頃にはデイスケ(クロアナゴ)が釣れて、21時に3杯目が釣れました。3杯とも小さく200~250gでしたね。ひとつKさんにあげました。22時半頃から正面からの風が強くなり、22時半に止めて帰りでした。9日夜8時半ごろ津久見市四浦の磯で62歳の釣り人が海に落ちで溺死したそうです。友人2人と来ていた様で、高さ3mから落ち様です、友人がタモとか竿で救えなかったのでしょうかね?堤防と違って磯は救助が難しのでしょうね。一緒に行った友人も辛いでしょうね。
2019.11.11
コメント(2)

晴れ。最低12.2℃、最高22.8℃。午前、妻と野菜(白菜、大根、スティックブロッコリー)の虫取りに行きです。三日ぶり、白菜には小さい青虫、黒虫などが居ましたね、ちょっと寒くなったので虫も少なくなった様だが、まだ居ましたね。私は10個ほどの白菜の虫取りをしてから、四角豆などの枯草を燃やしです。キセキレイ 9:50相変わらず、畑の所に車を停めると、川に居たキセキレイがやって来て、ワイパーの所に写る自分と遊びです。帰りに車の後ろを開けた時に撮りでした。スナップエンドウ発芽10月30日に種蒔きをしたのが、発芽してここまで育っています。近い内に畑に植えですね。ヤマトシジミ♂&ウインターコスモス(庭) 10:29庭にもウインターコスモスを育てていて、ヤマトシジミ♂が花に止まり吸蜜していました。ヤマトシジミ♂&ウインターコスモス(庭)_7076 10:32畑のウインターコスモスは花が沢山咲いているが、庭のは花がちょっと少ないです。退職バラ退職して7年が経ってしまいですね、早いですね。退職の時に貰った花束に有ったバラで、挿し芽で根付きです。今は鉢に植えいて2輪咲いています。午後は、また釣りに行って来ました。昼にKさんから電話があり、釣りに行くという連絡で、一緒に行って来ました。タイトルを替えて更新します。
2019.11.11
コメント(2)

晴れ。最低10.6℃、最高21.5℃。午前は新しく買った洗濯機が届き、午後は散歩には行かず、裏の垣根の剪定、草取りなどをしてでした。庭で撮ったトンボと鳥の紹介です。まだハグロトンボが居ましたね。マユタテアカネ♀(庭) 15:32庭に日向ぼっこに現れたマユタテアカネ♀です。暖かい日にはマユタテアカネやミヤマアカネが庭にやって来て日向ぼっこをしています。ハグロトンボ♂(庭) 11/8 14:19昨日の午後の事、川沿い散歩で見かけなくなったハグロトンボが庭にやって来ましたね。ハグロトンボ♂(庭)_7058 11/8 14:23まだ居たのですね、車の上は暖かいのでしょう、車に止まりでした。ジョウビタキ♀(庭) 15:21軒下に居た時、庭にジョウビタキ♀(実家の方ではヒンカチ♀)がやって来ました。ジョウビタキ♀(庭) 15:21可愛いのでまた撮りでした。昨日撮ったのと同じ鳥かもです?
2019.11.09
コメント(0)

晴れ。最低10.2℃、最高19.7℃。午後、Kさんと津久見へアジ、アオリイカ釣りに行って来ました。まだアオリイカはあまり釣れてなく、前回良型のアジが釣れた港へ行く事にしました。潮は中潮、満潮17:23(184cm)。日没17:17、月齢10.8。津久見潮見表港に15時前に着くと釣り人が4人程来ていて、入りたい場所に居たので、ちょっと手前で釣りをする事にしました。アジ釣りを始めるもアジは釣れず、日没の時は満潮の潮が動かない釣れない時間帯で・・・津久見湾夕景 17:46先端の方は大きなサバが釣れ始めた様で大騒ぎ・・・餌サイズの小アジは1匹釣れて、アオリイカ釣りも始め・・Kさんも2匹釣れてアオリイカ釣りを・・バリ(アイゴ) 20:04アジはたまにポツリで釣れず20時に大物が釣れ、ぶり上げるには無理がありタモですくいです。何だろうと思ったら35cmバリでしたね。背ビレなどに毒があるがあるのでリリースでした。Kさんの方は大サバやアジがぽつぽつ釣れ始め、私も先端の方に居た人が帰ってから、ぽつぽつ釣れ出しです。アジはたまにで、釣れるの大きなサバでしたね。サバ釣果は30cm前後10匹とちょっと小さいのを4匹の14匹、アジは20~23cmを9匹釣りでした。20cm程のサバ4匹釣れたがリリースでした。大きなサバは32cm有り、ぶり上げるのが大変でした。結局、サバに邪魔されてアジはあまり釣れずでした。今回はKさんの方が多く釣りでしたね。23時まで釣りをして帰りでした。アオリイカは当たりが有ったが仕掛けに掛からず、Kさんは小さいのを一杯釣り、2杯目は上手くタモに入らず逃げられてしまった様です。手前でアオリイカをやっていた人も小さいのをひとつで、まだ餌のアジは食われるが仕掛けに掛からない小さいアオリイカが多い様です。ちょっと南の方の港で400gを8杯ほど釣った話を聞くが、まだまだ水温が高くアオリイカはちょっと深い所に居るのでしょう?
2019.11.08
コメント(6)

午後、裏の小川沿い散歩に行き・・・神社のイチョウの木にはチョウゲンボウは居なくて、ヒヨドリが止まっていると思いでしたが、ツグミ 13:15尾が短いのに気付き、撮って見たらツグミでしたね。今季初見初撮りです。ツグミ 13:17神社の方へ上がり、順光で撮り直しました。もう少し撮りたかったが、モズが現れてツグミを追い払いでした。オシドリ達 13:40先日いたカワセミに会えないものかと、溜池を覗いたみたが、カワセミは居なくて・・・オシドリ達_6993 13:41奥の方にオシドリ達がいて・・・バン幼鳥 13:49枯れた菱の所にはバンの幼鳥が食事をしていました。写真を撮っていたら、合体したオオアオイトトンボが池に突き出した枝に止まったので、土手に上がるとオシドリ達とバンは慌てて山の中へ逃げて行きでした。エナガ 14:54上流の方まで行ったが、カワセミには会えず、沈下橋に新しい糞の跡を確認しただけで・・・帰り道にエナガが5・6羽いたので、カメラを向けるも木の枝や葉が邪魔で上手く撮れずでした。ハクセキレイ水浴び 15:24墓地の所の川で水浴びをしていたハクセキレイが居て、私に気付き一度川から上がったが、ハクセキレイ水浴び 15:24また水浴びをしそうなので待って見たら、水浴びを始めでした。ジョウビタキ♀ 15:37行きに裏のフェンスに居たジョウビタキ♀ですが、帰りにもまだ居ましたね。飛び立つ所を狙うも上手く行かずでした。朝の畑で・・・キセキレイ 9:28相変わらず、川に居たキセキレイが車にやって来ます。キセキレイ 9:29今日はバックミラーを閉じたので、ワイパーの所のフロントガラスに写る自分と遊びです。キセキレイ 9:30車の後ろを開けても逃げず・・・しきりにフロントガラスを突いていました。キセキレイ_6940 9:30近づくと川へ逃げるが、また直ぐにやって来てです。キセキレイ 9:35フロントガラスはキズかつかないので遊ばせました。とても可愛いですね。
2019.11.07
コメント(2)

午前曇り、午後から晴れ。最低8.8℃、最高22.0℃。午前は妻と畑へ行き、一緒に白菜、スティックブロッコリー、大根の虫取りをした後、私は野菜に水遣りをしてです。午後は裏の小川沿いの散歩に行き・・・溜池も覗いてみました。オオアオイトトンボ♂♀ 13:55土手から少し顔を出し、オシドリとバン幼鳥を撮っていたら、目の前を合体したオオアオイトトンボが飛んでいて、池に付き出した木の枝に止まりです。オオアオイトトンボ♂♀_7000 13:56綺麗に撮ろうと土手に上がるとオシドリ達とバンは一斉に奥の山へ逃げて行きでした。オオアオイトトンボの合体は今季初見です。オオアオイトトンボ♂ 14:10帰りに土手の下と所に居たオオアオイトトンボ♂の顔をUPで撮りです。蝶達・・・ヤクシマルリシジミ♂ 13:04裏の階段の所にルリシジミがいました。ヤクシマルリシジミ♂ 13:06翅を少し開いてくれて、撮って翅の裏の模様を確認したら、ヤクシマルリシジミでしたね。ヤクシマルリシジミ♀ 14:05池の土手の所に居たのは♀でした。ヤクシマルリシジミ♀ 14:07翅の模様確認に、翅を閉じた所も撮りです。ヤクシマルリシジミとサツマシジミはちょっと似ているが、翅の周囲の模様がちょっと違う様です。ヒメアカタテハ&ホトケノザ 13:25神社近くの川岸(道路脇)には沢山のホトケノザが咲いていて、ヒマアカタテハが5匹程吸蜜に来ていました。ゴイシシジミ 14:53上流の方の女竹が育っている所にゴイシシジミがいました。裏の階段下の所にもいましたね。今日の散歩では3匹確認です。ヤエヤマサンカククチバ 14:44折り返し地点の所で、蛾飛んで来て近くの草に止まりです。綺麗だったので撮りました。名前を調べたら、ヤガ科のヤエヤマサンカククチバでした。庭で・・・ヤマトシジミ♂♀ 16:15垣根のプリペットに止まっていたヤマトシジミ♀に求愛している♂が居ました。ヤマトシジミ♂♀_7049 16:17接近するのかと思ったが、この距離を保ったまま♂は翅を震わせていましたね。♀が居なくなった後、♂は♀が居た所が気になる様で臭いを嗅いだりしていました。おまけ;サネカズラ実上流の方で、川岸の木などに巻き付いて育っているサネカズラの実が真っ赤になっていました。サネカズラ実団地を繋ぐ橋の下にも育っていて、ここの実はまだ青く、熟れ始めているのがひとつありました。川沿い散歩や溜池で撮った鳥はタイトルを替えて更新します。
2019.11.07
コメント(2)

午後の小川沿い散歩で、今日も山間の溜池を覗いてみました。土手の山際で蝶を撮っていたら、池からカワセミの鳴き声が聞こえて来て・・・カワセミ♂ 13:44そっと池を覗くと一度ちょっと高い木の枝に止まってから池の中の木の枝に止まりです。日陰のちょっと暗い場所で、ちょっと遠く、綺麗には撮れず・・・カワセミ♂&オシドリ♂ 13:48カワセミを撮っていたらオシドリ♂が前を通り過ぎでした。カワセミ♂ 13:53少しでも綺麗に撮れないものかと数枚撮り・・・ダイブする事もなく・・・カワセミ♂ 14:1214時には左上の木の枝に移動して・・・明るい所へ移動してくれるのを願ったが、同じ所で長い事休んでいて、切り上げる時もまだ居ましたね。オシドリ達 14:06今日のオシドリ達は右の方に居て、私が土手から顔を出すと奥の方へ逃げて行き・・・オシドリ♂達 14:07ちょっとためらっているオシドリも居て・・・オシドリ♂♀ 14:19土手で待っていたらオシドリの♂と♀が奥の影から並んで顔を出しでした。カルガモ達 13:46池を覗いた時に、左奥にはカルガモ達が集まっていました。バン幼鳥 14:08池に育っていた菱は枯れていて・・・初見の水鳥が枯れた菱を食べて居ましたね。調べたらバンの幼鳥でした。バン幼鳥_6889 14:08綺麗に撮れたと思ったが、枯れた菱に同化して、なかなか上手く写らず・・・バン幼鳥 14:11最後の写真は菱の茎が頭の上でツノになり一角獣の様に撮れでした。チョウゲンボウ♀ 13:21神社のイチョウの木にチョウゲンボウ♀が居ました。チョウゲンボウ♀_6846 13:21飛び立つと思って撮っとたら、ウンチをした所が撮れて、飛び立つ瞬間はタイミングが合わず、飛んでいる姿はピンボケになり・・・旋回しながらどんどん高くなって行き、南の方へ飛んで行きでした。
2019.11.06
コメント(8)

快晴。最低6.6℃、最高20.6℃。今季一番の冷え込みになり、屋根がちょっと白っぽくなっていましたね。午後、裏の小川沿いの散歩に出かけて、今日も溜池を覗いてみました。鳥のオシドリなどはタイトルを替えて更新する事にして、先ずは、行き帰りの途中で撮ったトンボと蝶の紹介です。オオアオイトトンボ♂ 13:41行く途中の草が茂っている所にオオアオイトトンボが2匹ほどいました。尾の先端から♂ですね。アカタテハ&シラネセンキュウ 13:43山際にはシラネセンキュウが咲いていて、今日はスズメバチではなくアカタテハが吸蜜していました。朝が冷え込んだので、スズメバチの活動が減ったのでしょうね?ツマグロヒョウモン♀&シラネセンキュウ_6904 14:25別の花にはツマグロヒョウモン♀が吸蜜に来ていて・・・ツマグロヒョウモン♀&シラネセンキュウ 14:27翅を閉じたり開いたりしながら吸蜜していて、開いた所を狙いです。テングチョウ&背高泡立ち草 14:31途中の休耕田には背高泡立ち草が育っていて、花にテングチョウやヒメアカタテハ&背高泡立ち草 14:30ヒメアカタテハが吸蜜の来ていましたね。ヒメアカタテハ&背高泡立ち草 14:32今はヒメアカタテハを良く見かけ、2匹が近くに居た所を撮りでした。庭に来た蝶クロマダラソテツシジミ♂&千日紅 11/5 12:02千日紅はいつまでも花が楽しめ、花にクロマダラソテツシジミ♂が吸蜜に来ました。クロマダラソテツシジミ♂&千日紅 11/5 12:02♂♀の確認に翅を広げるのを待って撮りです。クロマダラソテツシジミ♂&千日紅_6837 11/5 12:03全体が綺麗なブルーなので♂ですね。朝の冷え込みの性でしょうか、洗濯機がエラー65が出て動かなくなりです。説明書を見たら修理依頼しかない様で、連絡して修理に来ると問題なく動き出しでしたが、モーター関係のエラーの様で、もう古いので買い替える事にしました。
2019.11.06
コメント(0)

快晴。最低10.1℃、最高19.1℃。今季一番の冷え込みになりましたが、明日は7℃程ともっと冷え込みそうですね。午前、妻と畑へ白菜とスティックブロッコリー、大根の虫取りに行きです。車を畑の所に停めると、川に居たキセキレイが直ぐやって来てバックミラーやワイパーの所で、自分を映して仲間と勘違いしたのか、ひとり遊びをしてです。私は虫取りの後、実が生らなくなった四角豆を撤去して、シソなどの枯草を燃やしてから・・・車に来ているキセキレイを撮りです。近くの畑や小川に来ているキセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイは鬼ごっこをして遊んでいるのに・・・キセキレイ 9:21畑の所の小川に来ているキセキレイは、ミラーに自分が映るのを覚えてしまった様で、直ぐにやって来てミラーの中の自分と遊びです。9:22縄張り意識が強く、車のミラーの中に別のキセキレイがいると思っているのでしょう?9:229:23ドアの所に止まってからミラーに映る自分を見て・・・9:249:25キセキレイ_6804 9:259:269:28散歩の人が通る度に、小川に逃げるが、また直ぐにやって来て・・・9:35ミラーに飛びかかる姿を沢山撮りました。一枚撮りで。10:05帰る時、後ろを開けて荷物を積んでいる時もワイパーの所で遊んでいて・・・キセキレイ_6832 10:06ミラーにも止まりでした。車を汚されるが、可愛いのでまた撮りです。糞に汚された所をふいて帰りでした。おまけ;食用菊畑で育てている食用菊です。育ちは今一でしたが、ちょっと味わう位の花は咲いてくれましたね。九州では食用菊を食べる習慣はないですが、妻が北国育ちなもので育てています。生姜今年は生姜の出来が良くて、一株が800gの今までで一番大きいのが出来ましたね。妻はにんまり喜んでいました。
2019.11.05
コメント(1)

午後、裏の小川沿い散歩に行き撮ったトンボと蝶の紹介です。山間の溜池に行く途中の草が茂っている所で、緑色のイトトンボのオオアオイトトンボに出会いです。オオアオイトトンボ 14:28去年、同じ所で初めて見たイトトンボで、翅を広げて止まるのが特徴ですね。オオアオイトトンボ_6717 14:29溜池までの10mで4匹程見かけでした。ミヤマアカネ♂ 14:10今見かけるトンボは、ミヤマアカネとマユタテアカネがほとんどで・・・マユタテアカネ♂ 14:32上流の方まで行ってみたが、今日はアキアカネ、ネキトンボ、リスアカネは見かけずでした。クロマダラソテツシジミ♂ 15:00道路脇の斜面にブルーが綺麗なシジミチョウが飛んでいて、枯草に止まりです。翅の模様が初めて見るシジミチョウに見えたので撮ってみましたが、クロマダラソテツシジミでしたね。クロマダラソテツシジミ♂ 15:00翅を広げるのを待って撮りです。クロマダラソテツシジミ♂_6767 15:05翅を閉じたので、手で蝶の所を日陰にしたりしてみたら、確り開いてくれましたね。フユイチゴ山際にはフユイチゴが育っている所が有り、美味しそうな赤い実が生っていましたね。熟れると甘味が出るが、早いと酸味が強くです。ホトトギス近所の垣根にホトトギスを育てている所があり、久しぶりに通ったので撮りました。
2019.11.04
コメント(0)

午前は実家へハウスのビニール張りの手伝いに行って、ちょっと疲れていたが、午後、裏の小川沿いの散歩に出かけです。神社の当たりにはチョウゲンボウは見当たらず、神社から畑の所にはカワセミも居なくて・・・久しぶりに集落の山間にある小さな溜池を覗いてみました。土手は一度草刈りがされているが、行く道の20m程は草刈りがされてなくて、カラムシなどをかき分けて行きです。オシドリ達 14:33溜池を土手に上がらず隅からそっと覗いてみると、向こう岸の木陰にオシドリが来ていましたね。オシドリ達 14:34今季初見のオシドリ達、相手から顔が見える程度の場所にじっとして写真を撮りでした。オシドリ達 14:34気付かれてしまった様ですが、山の方へ直ぐには逃げず、沢山撮れました。オシドリ達&カルガモ 14:34オシドリは20羽程が来ている様で、一緒にカルガモも2羽いましたね。オシドリ♂♀ 14:35オシドリは木にも止まる鳥で・・・オシドリ達 14:37池に倒れた木に止まっている♀も撮れました。オシドリ達_6734 14:37オシドリ達 14:40山へ逃げたり、右の奥の方へ移動したり・・・私も少し移動して・・・オシドリ達 14:41オシドリ♂_6745 14:42木漏れ日が当たっている所に♂が居たので、ちょっと綺麗に撮れました。奥に♀もいましたね。カルガモ♂♀ 14:392羽居たカルガモが近寄った所も撮れました。溜池にオシドリが戻って来たので、散歩の楽しみが増えですね。ジョウビタキ♀ 14:12裏の階段下の水路の所にジョウビタキ♀が居ました。ジョウビタキ♀_6711 14:12あちこちでジョウビタキを良く見かける様になりましたね。人懐っこい鳥で、近くでも逃げなかったので撮りでした。
2019.11.04
コメント(2)

晴れ。最低14.5℃、最高20.9℃。早朝に実家へハウスのビニール張り替えの手伝いに行って来ました。別大国道を走っていると、朝からちょっと風が吹いている様で、海に風波が出ていて・・・実家に7時半に着くと、兄はタコ漁に出ていて、ちょっとしたら帰って来ましたね。風が吹くとビニールの張り替えが出来ないので、ちょっと心配しましたが、さほど吹かず・・兄夫婦、ひまわりさんと4人で、ひまわりさんも上に上がり一緒にやりました。ビニールハウスビニールを一度上に上げてから、兄と奥まで引っ張って行き・・ひまわりさんに途中を引っ張たり風に飛ばされない様に押さえてもらったりして・・・奥側と手前を最初に針金の金具で固定押してから、側面を針金の金具で固定、左手での固定だったので私がした所はちょっとビニールが緩みでしたね。その後ビニール紐で固定して作業は終わりでした。ビニールハウス新しいビニールになり、青空が透けて見えです。10時半にビニール張り替えの手伝いが終わり帰りでした。港を回って帰ったが、小川に居るアオクビアヒル達は日陰で休んでいて、ミサゴも飛んでなく写真は撮れずでした。
2019.11.04
コメント(0)

曇り。最低12.6℃、最高21.5℃。早朝、実家へハウスのビニール張りの手伝いに行って来ました。日曜日でしたが、早朝からちょっと車が多く走っていて、8時前に実家に着きです。ハウス(スナップエンドウ)早々にビニールの張り替えを始めです。台風対策で剥がして置いた所の3つ目で最後の屋根をやりました。今日はひまわりさんが趣味で出かけて居ないので、兄夫婦と3人でやりです。デコポンを育てているハウスのビニールが破れた個所の張り替えをして・・・10時半に作業が終わったので、富有柿を5つ程千切って帰りでした。帰り道、海の方を回って・・・ミカン畑 10:51海際にはミカン畑があり、ミカンの収穫が始まっていました。ミカン畑 10:52写真を撮っていたら、ミカン泥棒と思われたのでしょうか?奥の方からここの奥さんが顔を出してきたので、写真を撮らせてくださいと断りでした。府内大橋の上での追突事故で帰りの時間が20分程余分に掛かりです。バラ&ヤガ 12:33帰り着いて、終わりかけの赤いバラを見たらヤガ科の蛾が蕊の所に埋もれていました。最初はテングチョウかと思いでした。小菊 西側の花壇に咲いた小菊で、数年前に育てた小菊で植えた記憶の無い所から育ち花が咲きました。我が家で最初に咲いた菊は黄色い食用菊で、2番目がこの小菊です。生姜妻は今日、畑へ行き、虫取りと生姜とピーマンなどを収穫してきた様です。生姜は上手く育ち、今日までに7割ほどを掘り、一番大きく育った生姜は550gありました。午後遅く、プランターに西洋桜草を3つ植えて、夕暮れとなりました。明日も実家へビニールハウスの張り替えの手伝に行きです。11/9訂正バラに居た蛾をスズメガとしてましたが、ヤガ科の蛾の様なので訂正しました。
2019.11.03
コメント(4)

朝曇りで昼から晴れ。最低13.0℃、最高21.8℃。今日は、午前と午後に育てている西洋桜草と葉牡丹の苗を知り合い二人に上げたので、小川沿い散歩には行かず・・・イソヒヨドリ♂ 7:09我が家の周囲に来ているイソヒヨドリ♂が前の屋根に止まっていました。イソヒヨドリ♂ 7:09尾を上げた所を撮ったら、右足の所に実の種が写りでした。ウンチをした所でしたね。前の公園のハナミズキの実を拾ってきて、門扉の上に置きです。今年は実がとても少なく。一度目は実を15個ほど置ていたらいつの間にか無くなっていて・・・ジョウビタキ♂ 7:15昨日10程拾った最後の実を門扉に置いていたら、いつの間にか減っていて、今朝は残り3個となりでしたが、電線に現れたジョウビタキ君が実を食べに現れです。実を咥えた所が撮れたが、ちょっとピントが合わず残念でした。ジョウビタキ♂ 13:19午後には、隣の屋根に居たジョウビタキ君が柘榴の木に現れ・・・ジョウビタキ♂ 13:20最後の実を食べです。連写しないので、咥えた所は撮れず・・・ジョウビタキ♂_6692 13:20後ろ向きになった所をズームして撮って見たが、口には実を咥えた無くでした。夕方は階段の所の花壇に西洋桜草を植えです。明日は早朝から実家へビニールハウスの張り替えの手伝いに行きです。
2019.11.02
コメント(0)

晴れ。最低10.3℃、最高23.6℃。今朝は、この秋一番の冷え込みになった様ですね。午前は妻と1時間半程、白菜やスティックブロッコリー、大根の虫取りに畑へ行きです。虫は少なくなったがまだ葉についていましたね。帰り際に生姜を掘ってみました(妻)。生姜今年は雨も多く、水遣りもしたので、育ちがよかった様です。二株ですが、一株が500gありましたね。おまけ1;庭の花・・コバノセンナ満開垣根に植えているコバノセンナが開花しました。3ヶ所植えていて、裏のヒカゲの方が早く開花しましたね?おまけ2;三日月&木星・・三日月&木星 10/31 18:01プランター用の土づくりをしてから西洋桜草をプランター2つに植えて・・一仕事終えて軒下か空を見ると三日月の傍に星が輝きです。調べたら木星でした。、三日月(月齢3) 10/31 18:07三日月だけをUPでも撮りました。日中は陽射しが強く、陽が傾いてから庭で趣味の園芸をするも直ぐに暗くなりです。本当に陽が短くなり一日が早く終わりです、
2019.11.01
コメント(2)
全35件 (35件中 1-35件目)
1