全37件 (37件中 1-37件目)
1

前の小さな公園のハナミズキの実や裏家の梅の花、クロガネモチの実を食べに来ていたヒヨドリが我が家にも庭の南天やミカンを食べにやって来る様になりました。ブログは2月28日で書きましたが、27日の事です。ヒヨドリ 7:21朝、部屋から垣根に挿したミカンを見たら、メジロではなくヒヨドリが来ていました。部屋撮りですが、外に出て近づいて見ると3m程まで逃げずでしたね。ヒヨドリ_7443 12:17西側の南天を食べたりして、近づくと裏の方に逃げるが、またやって来て・・・我が家に居座りです。一羽で行動しているヒヨドリの様です。スズメ 12:21ヒヨドリを追い払うとスズメ達がミカンを食べて居て・・・ヒヨドリ&スズメ 12:33西側の南天やザクロの木に居たヒヨドリがスズメを追い払ってミカンを食べです。ヒヨドリ対策に、花のポットケースの中にミカンを置く様にしようと思いです。
2019.02.28
コメント(0)

昨夜は雨で朝には上がり、一日曇りでした。最低7.8℃、最高13.0℃。庭の花の鉢植えのクリスマスローズを紹介です。クリスマスローズは10年数年ほど前から育てていて・・・最初は職場の女性から淡い赤と白のを頂き、妻が赤と白を買って、私が赤の八重を買って、後はこぼれ種から沢山育ちです。赤一重妻が買ったクリスマスローズ赤・・・赤八重クリスマスローズを育て始めたら、八重咲が欲しくなり、私が買いです。クリスマスローズ八重赤_7436花が咲いて見ると、ひとつの花がちょっと小さく・・・クリスマスローズは一重の方が好きですね。白一重妻が買った白です。白一重こぼれ種から育った中に、花びらの細いのがありです。最近は花びらにソバカスがあるのが好きになりです。ヒナゲシの定植垣根沿いにヒナゲシを定植しました。赤、ピンク、白を育てたがどんな色が咲くか楽しみです。苗は沢山有り、大分屋3さんへ持って行かねばです。左下のクリスマスローズがひと昔前に職場の女性から貰ったクリスマスローズです。スイトピー最近、大分屋3さんもた種から花を育てていて、貰ったスイトピーです。ダイブ育ちましたね。ナツズイセン発芽大分屋3さんからナツズイセン球根の10個ほど頂き、畑の隅に植えたのが発芽していました。
2019.02.28
コメント(2)

曇り。最低7.8℃、最高13.0℃。2月も暖かい日が多く、梅などの花が平年より一週間程早く咲いた様なです。ハクモクレンも咲き始め・・・春が来ましたね。裏の小川沿い散歩・散策で撮った春の花を紹介です。ツクシ下流の橋の下にちょっと早く出るツクシがあり、行って見るともう沢山出ていましたね。ツクシ_7495ツクシを見ると春を感じですね。フキノトウ花川沿いの家の畑隅には沢山のフキノトウが出ていて、ちょっと遅かった方も花が開いていました。アイスランドポピーここの家の人は、ミニハウスの中で色んな花を種から育てていて、川沿いにアイスランドポピーが植えられていて、沢山花が咲いていていました。オリエンタルポピー、シャーレーポピーよりは早く咲くポピーですね。シキミ花川沿いの人家の隅にあるシキミ(樒)の花も満開となっていました。名前を思い出すのに撮りです。南高梅国道に近い川沿いにある南高梅もほぼ満開となっていましたね。南高梅は梅の中で一番遅く開花する梅ですね。サクランボの花満開釣りの途中で見かけた臼杵の河津桜が満開となり・・・サクランボ花満開_7485下流の畑の隅にありサクランボの花も満開となっていました。ユキヤナギPあちこちで見かける雪柳も咲き始めていましたね。元々は白ばかりでしたが、ピンクの花も有りますね。シデコブシ開花ハクモクレンが開花していたので、帰りにピンクのコブシ(シデコブシ)がある家へ行って見ました。可愛い花が3輪咲いていましたね。
2019.02.27
コメント(4)

川沿い散歩からの帰り、神社のイチョウの木にチョウゲンボウ♀が居たので、近くから撮ろうと神社の境内の方へ上がって帰る事にしました。チョウゲンボウを撮って帰ろうとしたら、周囲の木にエナガ、コゲラ、シジュウカラ、ヤマガラなどがペアで来ていて・・リュウキュウサンショウクイ 15:40一緒にリュウキュウサンショウクイのペアもいましたね。久しぶりの出会いです。リュウキュウサンショウクイ_7582 15:52あちこちに移動して餌を探していましたが、あまり人を怖がらず、確りポーズしてくれるので撮り易い鳥ですね。リュウキュウサンショウクイ 15:53リュウキュウサンショウクイ 15:58近くから綺麗に撮ることが出来ました。コゲラ 15:24川沿い散歩の上流の方で、見かけていたが、木の葉や枝が邪魔して撮れずでした。ペアで来ていて・・・コゲラ_7572 15:44コゲラ 15:59餌を探して忙しく動き回る中・・・久しぶりに撮る事が出来ました。エナガ 15:41エナガは4羽ほど来ていましたね。エナガ_7570 15:44久しぶりなので綺麗に撮りたかったが、優先はリュウキュウサンショウクイで、エナガは上手く撮れずでした。ヤマガラ 15:47ペアで来ていて、皆と一緒に行動していましたね。ヤマガラ&シジュウカラ 15:53一枚にヤマガラとシジュウカラが撮れました。チョウゲンボウ♀ 15:20神社の境内の方からイチョウの木に居る所を・・・・チョウゲンボウ♀&カワラヒワ_7598 16:05一度居なくなり、また現れです。イチョウの木にカワラヒワが沢山居て、飛び立ったことで戻って来たのに気付きでした。ちょっとしたら、近くの木に居たカワラヒワ数羽が小鳥を襲う事もあるチョウゲンボウの近くに止まりましたね。
2019.02.27
コメント(2)

曇りで夕方から雨となる。最低5.6℃、最高11.4℃。午後、傘を持って裏の小川沿いの散歩・散策に行き撮った鳥の紹介です。チョウゲンボウ♀ 13:20午前は居て、午後見かけなかったチョウゲンボウ♀が神社近くの電柱の天辺に居ましたね。飛び立つ瞬間は上手く撮れず・・・神社のイチョウの木へ飛んで行き出した。帰りに居れば、再度撮ろうと下流の方へカワセミに会える事を期待して行きです。カワセミには会えずでしたね。マガモ♂♀ 13:39川にはカルガモのペアが数組居て・・・マガモのペアも居ましたね。マガモ♀顔 13:40直ぐ近くにカルガモが居たので、似ているマガモ♀とカルガモの顔の比較をしました。 カルガモ顔 13:40体などマガモの方が濃い色をしていますが、感嘆な見分け方は嘴の黄色い部分の違いですね。カルガモは先端だけが黄色く、マガモ♀は付け根も黄色いですね。ダイサギ&カルガモ♂♀_7531 15:04帰り道、カルガモもペアとダイサギが一緒に居ましたね。カルガモも♂♀の見分けは難しいですね、♀は体が♂よりちょっと大きくて、顔色がちょっと淡い色をしていますね。梅メジロ 14:43下流の神社の所にある南高梅がほぼ満開になっていて、メジロのペアが蜜を食べに来ていました。梅メジロ♂♀ 14:44ペアが近くに居ると所を狙って・・・梅メジロ♂♀ 14:46梅の花が綺麗に見える所にも来てくれて・・・梅メジロ♂♀_7520 14:46ペアの写真を3枚撮る事が出来ました。アオサギ 14:59帰り道、川岸にアオサギが居ましたね。久しぶりなので・・・アオサギ_7527 14:59カメラを向けても逃げないので、にらめっこしたら飛び立ちでした。今日の散歩ではこの他に春の花や神社でサンショウクイ、コゲラなど沢山撮ったのでタイトルを替えて更新します。午前は食料の買い出しの運転手をしてです。田舎暮らしは、食料の買い出しなど出かけるのに車が必要で、妻に頼まれて運転をする事が多くです。
2019.02.27
コメント(2)

快晴の春霞。最低6.1℃、最高15.5℃。春の陽気になりでしたね。午後、裏の小川沿いの散歩・散策に行き撮った蝶と花の紹介です。ベニシジミ 13:29神社下の川沿いを歩いていて、ベニシジミに出会いました。今季初です。上流でヤマトシジミかルリシジミを見かけたが止まってくれずでした。モンキチョウ 13:40神社下から借りている畑近くまでの川沿いにモンキチョウが10匹程飛び回ていて・・・飛んで居る所を狙うも上手く行かず・・・一瞬下りた所に別のモンキチョウが居て・・・見たら翅が歪になって生まれたモンキチョウでしたね。モンキチョウは越冬する様ですが、もう今年生まれたのが多く飛び待っているのを知りでした。モンキチョウ&レンゲ草 14:47上流の棚田の田んぼに咲いているレンゲにモンキチョウが止まって食事をしていました。モンキチョウ&レンゲ草_7406 14:47ここでもモンキチョウが10匹程飛び回っていましたね。いち早く見かける蝶はモンキチョウで、今日は30匹程が飛び回っていました。テングチョウ&豊後梅 14:34上流の折り返し地点の所にちょっと遅く咲く豊後梅があり、もうダイブ散っていて・・・テングチョウ&豊後梅 14:32梅の花にテングチョウが一匹居るのを見つけです。去年でしたか、この梅の木で沢山のテングチョウを見ましたね。キタテハ 14:54キタテハ_7413 14:56ヒメアカタテハ 15:21キタテハ1匹、ヒマアカタテ1匹、他にアカタテハ1匹、モンシロチョウ2匹見かけでした。モンキチョウとキチョウは飛んでいると見分けられないが、以前撮った所では見かけずでした。花をふたつ・・・ミツマタ満開途中の人家の入り口脇にあるミツマタは満開になっていましたね。ハクモクレン開花直ぐ脇にあるハクモクレンが4輪ほど開花していました。ハクモクレン開花_7420下の方で開花している一輪を・・・
2019.02.26
コメント(2)

川沿い散歩で撮った鳥・・・午前、神社の所に居たチョウゲンボウ♀は見当たらず・・・シロハラ 13:21団地側の竹林の所でシロハラに出会いです。いつもなら直ぐに竹林に逃げるのに、一生懸命下の草や枯葉をかき分けて餌を探して居ましたね。上流の方で飛んで行くノスリを見かけたが、上手く撮れず・・・ウグイスの鳴き声を聞くも藪の中で、久しぶりにエナガを見かけるも上手く撮れず・・ミヤマホオジロ♂ 14:58帰り道、山際の畑の所でホオジロと思いカメラを向けると、ミヤマホオジロ♂でした。今季初めて綺麗に撮れました。二日前の散歩で・・ツグミ 2/24 14:01裏の斜面の木にツグミが居ましたね。イカルも居たが逃げられてしまいです。モズ♂ 2/24 14:26川沿いを散歩するとモスを良く見かけです。飛翔姿が左隅にどうにか撮れました。各縄張りごとにペアが出来ていて・・子育てで幼鳥が見れるのが楽しみですね。モズ♀_7346 2/24 15:57帰り道、裏の階段下の一帯で生活している♀を撮りでした。庭などで・・・イカル 9:44庭に居ると裏の方からイカルの綺麗な鳴き声が聞こえて来て・・行って見ると斜面の木に居ましたね。下の斜面に4羽程居たが、直ぐ逃げて行きでした。イソヒヨドリ♂_7363 10:07毎日我家の周囲に現れて、前の屋根でのんびりしている事が多くです。イソヒヨドリ♂ 10:11ハナミズキの実はほとんど無くなり、鳥達は恋の季節が始まった様で、いつまで来るのでしょう?メジロ 10:24垣根に挿したミカンはスズメがほとんど食べて居ますが、メジロもまだ来ています。メジロ 12:21裏の彼岸花、ムベの所に居たメジロが庭の方へ飛んで来る所が撮れました。メジロ 2/25 10:56 昨日の写真です。メジロ♂♀_7350 2/25 10:57 ♂がミカンを食べて居て、♀が待っている所です。このペアは一緒に食べる事はなくですね。仲良く毛繕いをする所を撮りたいが、その場面に出会えずです。午前は食料の買い出しの運転手をして、確定申告も出しました。午後、散歩の後に、ヒナゲシのポットを大きいのに替えたり、垣根下に定植したりしてでした。
2019.02.26
コメント(0)

午前黒り、午後晴れ。最低4.0℃、最高15.7℃。今回の釣りはY氏と津久見へアジ、アオリイカ釣りに行って来ました。潮は中潮。干潮17:27、満潮23:45、干満差97cm。月齢20.1。日没18:07。津久見潮見表昼過ぎに港に着くと、先端でイカ釣りをしている人がひとりだけでした。のんびりアジ釣りを始めるが、まったく釣れず・・・ちょっとしたら3人程がイカ釣りに来て、更にひとりアジ釣りにきましたね。小アジ14匹ホゴ釣りをしてみたが、ベラしか釣れず、Y氏はメバル釣りをしたが、小さいのは釣れる様で、6匹程釣って遊びです。アジは17時頃からぽつりぽつりと釣れたが、17~20cm程の小アジでしたね。大きいので22cm程でした。Yも同じでしたね。夜にY氏は200gのモイカを一杯釣り、私には当たりなしでした。手前に来ていた人は14時頃に450gを一杯釣り、他の人達は釣れてない様でしたね。大きなアジが釣れない事もあり、20時半に止めて帰りでした。河津桜が満開です。釣りに行く途中に道路脇に車を停めてもらって撮りました、四浦半島には沢山の河津桜が植えられているが、 河津桜満開臼杵の石仏近くの道路脇(川沿い)にも河津桜が植えられていて、満開になっていました。河津桜満開河津桜満開_7356木は大きくないが、菜の花も育っていて綺麗でしたね。
2019.02.25
コメント(0)

晴れ。最低7.8℃、最高14.2℃。米が少なくなったので、実家へ米を貰いに行って来ました。実家は今はスナップエンドウの収穫が始まり忙しくです。兄嫁の義姉さんが元気になったので、手伝いも無くなり、兄夫婦とひまわりさんの3人で頑張っています。実家に着くと3人で収穫したスナップエンドウを選別していました。スナップエンドウ(実家)最初に植えた方は背丈以上に育っていましたね。スナップエンドウ(実家)_7315ホトケノザ畑 9:51畑に雑草のホトケノザが沢山咲いていて綺麗でしたね。メジロ&枇杷 9:40庭先の梅にメジロが来ていたが撮れず、枇杷に居た所を・・・ミヤマホオジロを探してみたが、見つからずでした。スナップエンドウの選別が手伝え無しやる事が無いので、実家には一時間弱居て帰りです。浜大根&海 10:09帰り、ミサゴに会えないものかと海を回ってみたが、居なくて・・・浜大根の花を撮りです。浜大根&海_7327 10:12花大根はショカッサイの事だし、野菜の大根の花ではないが、大根花としていました。調べてみたら、浜大根が正しい様ですね。帰ってから、マツバボタ苗挿し芽していたマツバボタンに根が出ていたので、ポット移植しました。ほぼ100%根付きです。
2019.02.23
コメント(0)

曇り、夕方近くから雨となる。最低7.5℃、最高10.5℃。今日は庭でヒマワリの種蒔きとヒナゲシの定植などをやりです。ヒマワリは去年採取した種で、ミニヒマワリから大きく育つヒマワリなど色々・・ヒナゲシの定植は垣根とアプローチの間に植えて、15ほど植えて雨が降り出し止めました。庭で撮った鳥の紹介です。垣根に挿したミカンにメジロが来ますが、庭に居るスズメの方が良く食べです。メジロ 12:05庭にメジロのペアが来て食べ始めると・・・スズメ 12:05直ぐにスズメが着て、メジロはスズメが食べ終わるのを近くで待って居たり・・・スズメ 12:07スズメと一種に食べる事はなく・・・メジロ_7298 12:08スズメが居なくなると、メジロが食べです。メジロもペアで来ているが、一緒に食べる事はなく、♂が先に食べです。♀が食べていて、♂がまた食べたくなると♀を追い払いです。スズメ水浴び後 12:12一番慣れているスズメがずぶ濡れでナニワイバラの上に現れです。何処で水浴びしたのだろう?スズメ土浴び 12:14死んだスズメではありません。直ぐ下に下りて、土浴びを始めです。乾いた土を使って乾かすのでしょうか?スズメ達 12:16次はザクロの木に止まって、逆立てた毛や羽を震わせて乾かしていました。近くに居た水浴びをしてないスズメも毛繕いをしてでした。スズメ土浴び後_7303 12:16逆立た毛の後ろ姿・・・スズメ 12:17ダイブか乾いてきましたね。スズメ 13:24スズメもミカンを一緒に食べる事は少なくでしたが、ペアでしょうか、仲良く食べて居ましたね。スズメ 15:19今日も午前にヤマガラのペアが来て、筒巣の中に入りでしたが、午後にはスズメが中から顔を出していました。スズメ_7311 15:19去年、スズメが巣材を少し運び込んでいて・・・スズメが巣の番をしている様に見えでした。ヤマガラ 2/21 11:30昨日もヤマガラのペアが庭に来て、巣筒の中に入りでしたね。ヤマガラ_7263 2/21 11:30去年スズメが運び込んだ枯草の巣材が少し見えですね。スズメは丸い竹筒でも巣を作りそうですが、ヤマガラはどうなんでしょうね?どちらかが子育てをしてくれると嬉しいですね。
2019.02.22
コメント(4)

午後、畑の持ち主Kさんと佐賀関のデカ堤防へアジ釣りに行って来ました。潮は大潮。干潮15:41、満潮21:43、干満差159cm。日没18:03、月齢16.1。佐賀関潮見表13時過ぎに、港に着くと湾内で二人がアジ釣りをしていて、堤防の上にはひとりがアジ釣りをしていましたね。のんびりとアジ釣りを始めるが、なかなか釣れず・・・先に釣っていた人は、サビキ釣りをしていて、小アジがぽつぽつ釣れて居ましたね。小アジ&メバル夕方までに小アジを10匹ほど釣り、夕方からは大物を期待したが、小アジばかりで、20cm位が5匹ほど釣れでした。一年前にメバルやホゴの大きいのを10匹程釣ったので、同じ様に釣れないものかと真下に落として釣りをしてみたが、まったく釣れずでした。投げ釣りの方で、24cmの黒メバルが1匹だけ釣れました。家族分の3匹は釣りたかったですね。21時半に止めて帰りです。Kさんは私よりはるかに遠投してちょっと大きめなアジを釣りでした。福岡の方から4人程が釣りに来ていて、明日までやる様子でしたね。夕方、山に沈む夕陽を見たら、周りに薄っすら虹が出来ていましたね。ハロ現象夕景 17:22ハロ現象、または日暈現象と言う様です。久しぶりに見ましたね。ハロ現象夕景 17:26堤防の外れまで行き、アジ釣りをしている漁船を入れて・・・・ハロ現象夕景_7284 17:29アジ釣りは今一でしたが、ハロ現象が見れて良かったです。海から上がる赤い月を期待したが、一瞬だけで雲に隠れてしまいでした。
2019.02.21
コメント(0)

晴れ。最低8.1℃、最高12.9℃。昨日の川沿い散歩で撮れなかったテングチョウが庭にやって来ました。テングチョウ&ノースポール 10:45花壇のノースポールも少し花が咲き始めていて・・・花に止まってくれました。最初は逆光で撮り、順光側に回って撮り直しでした。今季初撮りです。テングチョウ 11:55モッコウバラに止まって休んだり、隣へ飛んで行ったりしていたのが・・・・昼にまた来て、玄関横のナデシコの花に止まって翅を思い切り広げてくれました。テングチョウ&西洋桜草 11:56近くの西洋桜草の花に移動して・・・テングチョウ&西洋桜草_7271 11:57白い花の方にも移動して・・・蜜を食べて居ました。クリスマスローズ 庭の鉢植えなどのクリスマスローズが沢山咲きましたね。門扉横のこぼれ種で育ったのにソバカスの多いのが有りました。イチゴ5年ほど前に、町の兄貴から貰った子ぶりのイチゴですが、実が赤くなってきました。友人のY氏から貰ったイチゴは沢山育てていて、まだ花が咲き始めたのが多く、実は小さくです。
2019.02.21
コメント(0)

庭や近所、川沿い散歩で撮った鳥の紹介です。庭で撮った鳥・・・ヤマガラ 11:07庭にヤマガラのペアが来て、スズメ用に作った巣箱(竹の筒)に入りです。ヤマガラ_7195 11:23公園や近所でメジロを撮って家に戻ると、また巣箱に来ていましたね。スズメよりヤマガラが巣を作るかもです?シジュウカラも巣箱を覗いた事があり・・・子育てをしてくれると嬉しいですね。椿メジロ 11:10庭のミカンを食べたメジロが前の公園の椿へ飛んで行ったので、撮りに行きです。上手く撮れたと思ったら、ブレてしまいましたね。残念。梅メジロ_7187 11:14椿の後は近所の庭の梅に飛んで行きです。梅が見事に咲いていましたね。鵜メジロ 11:15花が沢山咲いていて、表に出てくるのをまって・・・撮るのにちょっと苦労しました。裏の川沿い散歩で・・・チョウゲンボウ♀_7215 13:10今日も神社のイチョウの木にチョウゲンボウ♀が来ていましたね。人家の所の電柱の天辺に居た所が綺麗に撮れたが、飛び立つ所はタイミングが合わずでした。ノスリ 14:01上流の杉の木の天辺にノスリが居ましたね。丁度電池切れになり、入れ替えていたら飛び立ってしまい・・・ノスリ 14:02旋回しながら飛んで行く姿がどうにか撮れました。モズ♂ 12:54裏の階段下ではモズのペアが生活しています。飛翔姿が撮れないものかと思いながら木に止まっているのを・・・モズ♂ 15:02帰りには、畑の枯草に止まっていて・・・餌を探して飛び立った所を・・・モズ♂_7246 15:03畦に下りたので、直ぐ飛び立つだろうとカメラを向けるも飛び立ってくれず・・・正面からの姿の写真になりでした。
2019.02.20
コメント(2)

晴れ。最低12.1℃、最高16.6℃。午後、裏の小川沿いの散歩・散策に行き撮った蝶の紹介です。春の陽気に陽だまりなどで沢山の蝶を見かけでした。特にキチョウとモンキチョウが飛び回って居ましたね。モンシロチョウ 13:41ちょっと上流の山際にある畑で、今季初めてモンシロチョウに出会いです。モンシロチョウ&菜の花 14:45帰り道、菜の花が育っている所にモンシロチョウが2匹いて花の蜜を食べて居ました。2匹が近くに居た所は上手く撮れずです。キチョウ_7202 12:55裏の階段下の土手を飛び回っていたキチョウです。止まると翅を閉じる蝶で、翅の表の様子を見る事は少なく、飛んで居るのを撮りでした。キチョウ 12:57結構長い事飛び回っていて、止まった所も撮れました。モンキチョウ 14:06冬の暖かい日など、いち早く見かける蝶はモンキチョウですね。モンキチョウも止まった時は翅を閉じるので、なかなか翅の表の模様が見れない蝶ですね。キタテハ 14:23今日見かけたキタテハはこの一匹だけです。他にアカタテハ1匹、ヒメアカタテハ3匹見かけ、梅の花にテングチョウが1匹居たが上手く撮れず、竹林に逃げて行きでした。ベニシジミ、ヤマトシジミに会えると思ったが、見かけずでしたね。
2019.02.20
コメント(2)

雨のち曇り、夕方青空も。最低7.5℃、最高20.9℃。雨模様の中、風も吹き荒れでしたね。北部九州に初一番が吹いた日となりです。テレビで今日がスーパームーンと知りでしたが、生憎の天気で見れないと思っていて・・スーパームーン 18:51部屋から東の空をみたら丸い大きな月が出ていましたね。満月は明日20日で、今日19日の18時3分に月が地球の最も近くを通るとありました。最も大きな月を撮った様ですね。次の早朝は雲って見えずでした。昨日18日に庭で撮った写真を・・・イソヒヨドリ♂ 10:12前の公園のハナミズキの実がまだ生っているためでしょう、毎日我家の周囲に現れです。夜は何処で過ごしているのだろう?イソヒヨドリ♂_7103 10:22屋根の上でのんびりと毛繕いをしたりして・・・メジロ 11:32スズメが食べた後のミカンをメジロが食べ・・・メジロのペアも一緒に食べず、右奥で待っているのが♀と思われます。蜜蜂&西洋桜草 12:14ちょっと暖かい日には、蜜蜂が庭にやって来て、西洋桜草の蜜を集めています。裏の斜面に日本蜜蜂の巣箱が6つほど置いてあって、そこからくる蜜蜂と思われます。年金だけの生活ですが、確定申告をしてみて・・・還付金が少なくなったが戻って来るので、来週には税務署へ送付しようと思いです。
2019.02.19
コメント(2)

朝はちょっと冷え込み、日中晴れていたが、午後15時頃からは曇り。最低1.0℃、最高11.7℃。今日、釣りに行こうと思いY氏に連絡したが、18時から傘マークが出ていたので行くのを止めました。でも21時になっても雨は降らずでしたね。午前は食料の買い出しの運転手をして・・・午後、裏の小川沿いの散歩に行き、ミヤマホオジロ、ノスリに会い、イカルも裏の木に居て綺麗に撮る事が出来ました。イカル 12:59裏のゴミ置き場の所の木にイカルが4羽ほど止まって居ましたね。イカル_7121 12:59近づく前にいるのが判ったので、人間ズームをしながら撮り、綺麗に撮る事が出来ました。上流で、ノスリが杉の木の隅に止まるを確認して、逆光の中遠くから撮りです。ノスリ 13:41居場所が悪かったのか、ノスリの方から手前の木に飛んで来て・・・ノスリ_7140 13:42ちょっと休んでから、私に気付いたのか逃げて行きです。ノスリ 13:42飛び立った所は撮れなかったが、竹林の上を飛んで行く所が画面の上に撮れました。ノスリ 13:42こちらはちょっとピンボケになったので小さめに載せです。ミヤマホオジロ♀_7148 13:54ちょっと前に撮った所にミヤマホオジロが4・5羽居て、雑木林に逃げられでしたが、ちょっと待って見たら、♀が顔を出してくれました。ミヤマホオジロ♂ 13:59更に待っていたら、2羽出て来て、♂が居ましたね。今季初撮りです。少しでも綺麗に撮ろうと、人間ズームで近づくと森へ逃げて行きでした。シロハラ 14:21帰り道、崖に溜まった落葉の所にシロハラが現れです。久しぶりなので撮りました。チョウゲンボウ♀ 13:09昨日の散歩では見かけなかったが、神社のイチョウの木に止まって居ましたね。飛び立ちそうにないので、散歩に行きでした。チョウゲンボウ♀ 14:53帰りには、人家の屋根に居ましたね。モズ♀♂_7166 14:42畑の支柱に♂が止まっていたので、カメラを向けると♀が現れです。2羽が並んで止まっている所は撮れなかったが、♂が飛び立った所が画面下に入っていました。モズ♂ 14:50♀がちょっと離れた所に居たので、♂♀のペアが並ぶのを待って見たが、♀は竹林の方へ行ってしまいでした。今日の散歩で飛び回っているモンキチョウを5・6匹見ましたが、他の蝶は見かけずでしたね。釣りに行けなかったお陰で、ミヤマホオジロ、ノスリに会えて、イカルも綺麗に撮る事が出来て良かったです。
2019.02.18
コメント(2)

午後、裏の小川沿いの散歩・散策に行って撮った鳥の紹介です。チョウゲンボウちゃんに会えると思っていたが、今日は見かけずでした。そう言えば、2・3回見かけたノスリもダイブ目から見かけなくなりましたね。今日の散歩でウグイスがホーホケキョ・・と春を知らせて居ましたね。溜池の所と上流の竹林で、2回程鳴いただけでしたが・・・アオジ 13:19裏の階段下にアオジのペアが居ました。アオジ_7054 13:15いつもは直ぐ竹林に逃げるのですが、1羽♀?が逃げずに餌探しをしていましたね。カワウ 13:39久しぶりに山間の溜池を覗いて見ると、カワウ(川鵜)が一羽来ていて・・・カワウ 13:39羽を広げて毛繕いをしていました。カワウ_7074 13:39この池には魚が沢山いるので、食後の毛繕いでしょうね。後ろをオシドリ♂が通り、倒木に♀が毛繕いをしていましたね。オシドリ♂ 13:43オシドリは2組ほど居て、マガモは3組ほど居ましたね。今年はオシドリが少なくです。ホオジロ♀ 14:35ちょっと前にミヤマホオジロを見かけたので、会えるのを期待したが会えず・・・ホオジロ5.6羽居た中に居ないものかと撮って見たが、ホオジロだけでした。散歩から帰ってから、洗面台の前で上半身裸になり散髪しました。洗面台と下に新聞紙を広げて、ハサミで適当に髪の毛を切り、すっきりしました。そろそろ、ひまわりの種蒔きをしなければです。
2019.02.17
コメント(2)

晴れ。最低4.0℃、最高11.0℃。午後、裏の小川沿いの散歩・散策に行き撮った蝶の紹介です。晴れたのでちょっと暖かく、蝶が飛び回っていました。特にモンキチョウは5・6匹見かけでしたね。ツマグロヒョウモン♀ 14:22今年になって初めて出会ったツマグロヒョウモン♀です。ツマグロヒョウモン♀_7094 14:22直ぐに下りて、翅を広げてエネルギーを補給していました。接写で撮ろうとしたら飛んで行き、畑の隅に下りで、またエネルギーを補給していましたね。今日出会ったツマグロはこの一匹だけでした。アカタテハ 14:04菜の花がちょっと咲いている所を覗いて見ると、花にアカタテハが止まって食事をしていました。菜の花の種が邪魔だったので、近くから撮り直そうとしたら、逃げられてしまいです。アカタテハに似たヒマアカタテハとキタテハを見たが、止まってくれずでした。今日はモンキチョウを5・6匹見ました。モンキチョウ&タンポポ 14:182匹目はタンポポの花に止まってくれました。モンキチョウ&タンポポ_7089 14:20最初は逆光で翅の色が出ないので、移動して順光側からも撮りました。モンキチョウ&オオイヌノフグリ 15:01今、あちこちにオオイヌノフグリが咲いていて、花に下りたモンキチョウも・・・モンキチョウ&オオイヌノフグリ 15:01横になっていたモンキチョウが立つと、草と同化して判り難くなりでした。オオイヌノフグリ畑の脇に沢山咲いていて綺麗だったので・・・写真は人気のネモフィラにも見えです?寒い日に畑でヒナゲシの定植をした性でしょうか、腰がまた悪くなりました。寝ていても腰は固まるばかりで、コルセットをしてのんびり散歩に出かけでした。独り言;テレビを見ないとどれだけ有意義な一日のだろう。パソコン・スマホ(私はガラケイですが)をしなけらばどれだけ有意義な一日なのだろう。フォト層登録、ブログを止めたらどれだけ有意義な一日が過ごせるのだろう。寝る時刻が来ましたね。おやすみなさい。
2019.02.17
コメント(0)

曇り、夕方から雨。最低2.4℃、最高8.8℃。午前、妻と畑へ行き、妻はジャガイモを植える場所を堆肥や石灰を入れて耕し・・・私は道路際にこぼれ種で育っているヒナゲシを道路際に定植しました。ヒナゲシ定植中央の元気に育っている所は最初に定植した所です。ヒナゲシ定植一列を植えて帰る時刻になりでした。2列目は次回ですね。2・3日前から向いの山からイカル4・5羽が飛んで来て裏の斜面の木に止まりです。イカル 11:34昼前に飛んで来たので、西側から行って見ると一番奥の木に止まって居ましたね。イカル 11:35今季初撮りなので、枝が邪魔したが撮って見ました。ちょっと近づいて行くと向いの山の方へ飛んで行きでした。ウグイス 14:23午後、庭に居ると公園の方からウグイスの鳴き声(冬の鳴き声)が聞こえて来たので行って見ると、近くの垣根に居ましたね。どうにか撮れた一枚も木の枝が邪魔になりでした。眠るスズメ_6996 14:40庭に私が居るとあちこちに居たスズメ達が庭に集まりです。餌を待っているスズメの中にまん丸くなって居眠りしているのがいました。多分、こんな姿で夜を寝て過ごすのですね。スズメ顔 14:54一番近くで餌を待つスズメの顔です。ツグミ&ハナミズキの実 15:10軒下でコーヒータイムをしていたら、公園のハナミズキに昨日逃げられたツグミがやってきましたね。ツグミ&ハナミズキの実 15:11門の所がら実を咥えた所も撮れて・・・近くから撮り直そうと近づくと近くの木に逃げて行きでした。ちょっと遅くなったが、チョウゲンボウちゃんに会いたくなり、川沿いをちょっと散歩しました。神社下の周囲を探すもチョウゲンボウちゃんは居なくて・・・チョウゲンボウ♀ 15:50借りている畑よりちょっと上流の団地側竹林の所に居ましたね。チョウゲンボウ♀ 15:50ちょっと待ったら、飛び立ち・・・・墓地の近くの電柱に止まり、飛び立つ所はタイミング合わず・・・チョウゲンボウ♀_7046 16:08畑近くの木止まった所も飛び立つ所はタイミングが合わず飛翔姿は撮れずでした。神社のイチョウの木に飛んで行ったが・・・諦めて帰りでした。予報より1時間程早い17時頃ぎから雨が降り出しでしたね。風が吹いたり雨だったりで今週は釣りに行けずでしたね。ブログを書いて寝る時刻の22時になりです。おやすみなさいです。2/17の朝、2枚ほどフォト蔵写真と入れ替える。
2019.02.15
コメント(6)

今日は庭で趣味の園芸を行いです。植え替え用の土(培養土に赤玉、腐葉土、化学肥料を適量入れて)作りをしてから、ヒナゲシ、シレネのポット移植や花壇などに定植してです。合間に庭に来ているスズメとメジロを撮ったり、前の公園へ行ってメジロやイソヒヨドリを撮ったりしてでした。撮った順に紹介です。スズメ 8:54 家の壁に取り付けたスズメ用の巣箱(真竹の筒)に、庭に来ているスズメが出入りしていました。梅メジロ 9:04前の公園の方からシジュウカラの鳴き声が聞こえて来たので行って見ると、シジュウカラ、ヤマガラとメジロが4・5羽近くの垣根に来ていて・・・梅メジロが撮れました。イソヒヨドリ♂_6953 9:13家に戻って、公園の方を見るとツグミがハナミズキに来ていたので撮りに行くと・・近くに居たイソヒヨドリ♂が来て、ツグミを追い払いです。イソヒヨドリ♂ 9:13ヒヨドリと同じく、イソヒヨドリも気性が荒い様ですね。実を食べるのに飛び立った所が撮れました。実を食べて居る所は枝が邪魔で撮れずでした。メジロ 12:09庭のミカンを食べに来るメジロのペアは、一緒にミカンを食べず、♂が先に食べて、後から♀が食べですね。メジロ♂♀ 2/13 12:59昨日の写真ですが、♀は下で♂が食べ終わるのを待っています。メシロ&スズメ 2/13 12:56スズメの方がメジロより強く、スズメガミカンを食べに来ると横に逃げです。垣根に挿したミカンはスズメ達がほとんど食べてしまいですね。椿メジロ_6973 12:13公園に行った時に椿の蜜を食べて居たメジロが居て上手く撮れず・・・ミカンを食べた後、公園の椿のへ飛んでいったので、行ってみたら椿の蜜を食べて居ました。今度は一枚だけですが上手く撮れました。メジロ♂♀ 12:05庭のミカンを食べて居たメジロがスズメに邪魔されて、柘榴の木に並んで止まりです。メジロ&スズメ 12:09そこへスズメもやって来て、一羽のメジロはミカンを食べに・・・メジロ&スズメ_6967 12:09スズメに邪魔されたメジロは、元の場所に戻って来ましたね。スズメ達の土浴び 16:05庭に来ているスズメ達は、今日も土浴びをしていました。スズメ達の土浴び_6977 16:05スズメ達の土浴び 16:06スズメは水浴びより土浴びを好む様ですね。早く餌をくれないものかと、こちらを見るスズメ・・・おまけ;モズの巣去年、公園のウバメガシにモズが巣を作り子育てをしました。公園整備で撤去されたと思ったらそのまま残って居ましたね。
2019.02.14
コメント(2)

曇り。最高4.0℃、最低9.1℃。庭の花の紹介です。妻は野菜作り、私は趣味のひとつとして花を育てて楽しんでいます。冬~春は葉牡丹、西洋桜草、ビオラ、パンジー、ノースポール、チューリップなど。春~夏はヒナゲシ、シレネ、忘れな草、ヒマワリ、マツバボタンなど。夏~秋はジニア、ウインターコスモスなど。秋~冬は小菊など。ビオラ、パンジー、チューリップは苗や球根を買って植えるだけですが、他は種から育てたり、こぼれ種で育ったのを定植したり、挿し芽をしたりして育てです。道路際花壇道路際の花壇には種から育てた葉牡丹を植えています。夏はマツバボタンを植えます。三角花壇上り口の三角花壇には種から育てた西洋桜草を植えています。夏にはマツバボタン、ミニヒマワリを植えます。階段の花階段にはプランターや鉢に植えた西洋桜草やビオラを飾っています。軒下の花玄関の両脇も花壇にして、沢山育てて植える場所がないので軒下にも植える場所を作りです。門の所の花壇には、葉牡丹、ビオラ、ノースポール、忘れな草を植えていて、今日ヒナゲシを植えて全部が埋まりです。クリスマスローズ&バラ_6974 posted by (C)大分金太郎鉢植えや地に育っているクリスマスローズが咲きましたね。ちょっと遅れて赤いのも咲き始めです。一輪だけ咲いているバラと・・・4日程前の事、市美展の時期が来たと確認したら、一週間前に搬入は終わっていました。古い絵ですが出そうと思っていただけに残念です。また来年ですね。冬は暖房費が上がるので、夜は10時には寝る様にしています。咳風邪を引いてからネックウォーマーをしたまま寝ていますが、温かくてぐっすり眠れて良いですね。今まで何でしなかったのだろうと・・・皆さんにお勧めです。
2019.02.14
コメント(0)

午後、裏の小川沿いの散歩・散策に行き撮った鳥の紹介です。今回は上流の方へ行き・・・ミヤマホオジロ♀ 14:43上流の竹林の所で、今年は会えないと思っていたミヤマホオジロが居ましたね。お腹が白いので直ぐ判りでしたが、逃げられて、どうにか♀を撮る事が出来ました。上流へ行く楽しみが増えです。ジョウビタキ♀_6854 13:17団地側の斜面に広がる竹林で生活しているジョウビタキで・・・畑脇のプラムの木に止まった所を・・・ジョウビタキ♀ 13:19畑に下りたりして、餌の虫を探して居ましたね。写真をみたら髪の毛がちょっと逆立っていました。チョウゲンボウ♀ 13:26今日も神社の所にチョウゲンボウ♀が来ていて・・・いつもぼ電柱の天辺に居た所を・・・チョウゲンボウ♀ 13:32ちょっと下流の電柱に逃げて行き・・・チョウゲンボウ♀_6866 13:33逃げる瞬間の飛翔姿がちょっと綺麗に撮れました。チョウゲンボウ♀ 13:33今日は神社の方に戻らず、下流の方へ飛んで行きでした。メジロ&ハゼノキの実 14:51上流の折り返し地点の所で、メジロ達がハゼノキの実を食べていました。メジロ&ハゼノキの実 14:51ハゼノキの実を咥えている所も撮れました。10羽近いメジロ達が一緒に行動していましたね。庭に来ているスズメ達・・・スズメ達の土浴び 16:41餌を待って集まっているスズメ達は、庭に下りて餌を探したり、土浴びをしたりしています。チューリップの植わって花壇には土浴びをした穴が6個ほど出来ていて・・・スズメ達の土浴び 16:41ほとんどの穴にスズメが入り、土浴びをしている所も撮れました。スズメ達の土浴び_6919 16:416土と同じ色のスズメなので判り難いが・・・ヒヨドリの高い鳴き声に、驚いて近くのモッコウバラに逃げたりして・・スズメ達の土浴び 16:55スズメも父浴び場所を奪い合ったりして、気持ちよさそうに土浴びをしていました。おまけ;月(月齢 9.2) 18:00旅客機の音に空を見上げると、月の直ぐ傍を旅客機が通り過ぎて行ってました。残念。昨日が上弦の月だった様で、一日後の月だけを撮りでした。そう言えば、月の表面のクレーターの影にLOVEの文字が見えるとか・・・
2019.02.13
コメント(4)

晴れ。最低4.9℃、最高12.3℃。午後、川沿いの散歩・散策に行き撮った野草や蝶の紹介です。今日は上流の方へ行きました。片道2km弱。下流へ行ってもほぼ同じ距離ですね。ツクシ陽当たりの良い昔田んぼだった畦にツクシが2本だけ出ていました。キジムシロダイブ前から咲き始めていたキジムシロです。いち早く咲く春の野草ですね。レンゲソウ_6877以前見つけたのとは違う所の田んぼの隅に、こぼれ種で草だったレンゲが咲いていました。レンゲソウちょっとUPでも・・・ミツマタ花の固まりの周囲から開花して行きですね。今日出会った蝶はモンキチョウ3匹、ヒマアカタテハ2匹です。モンキチョウ♂ 14:07飛び回っているモンキチョウを見かけるが、なかなか止まってくれず、やっと撮れたのは顔が隠れてしまいでした。ヒメアカタテハ 14:19ヒメアカタテハはちょっと飛んでは直ぐに下りて・・・ヒメアカタテハ_6883 14:20太陽に向けて翅を広げてエネルギーを補給していました。ツチイナゴ 14:31歩いていると虫が手に飛んできて、何だ?と思ったらツチイナゴでしたね。ツチイナゴ_6891 14:31カメラを近づけて前の方からも撮りました。今日の散歩で撮った鳥はタイトルを替えて更新します。
2019.02.13
コメント(2)

快晴。最低1.0℃、最高10.9℃。午前は食料の買い出しの運転手をして、序に趣味の園芸で使う培養土、腐葉土、赤玉土を買いです。午後は裏の小川沿いの散歩・散策に行き鳥を撮りです。カワセミちゃんに会いに下流の方へ行って見たが、カワセミには会えずでした。チョウゲンボウ♀ 13:49神社の所には、今日もチョウゲンボウちゃんが居ましたね。散歩に行く度に会いです。チョウゲンボウ♀ 13:50飛び立つ所を狙って・・・チョウゲンボウ♀_6812 13:50後ろ姿ですが、どうにか綺麗に撮れました。下流の方まで行って、帰りに居れば再度撮ろうと思っていたが、見当たらずでした。ダイサギ 15:53川にはダイサギが近くいて、お腹が空いていたのでしょう、逃げずに一生懸命餌の魚を探していて・・・ダイサギ 15:54魚が居た様で、狙いを定めて川に嘴を着けです。バランスを壊したのか珍しく羽を広げましたね。ダイサギ 15:54とても小さな魚をゲットして・・・ダイサギ_6822 15:54小さくても満足げに食べて居ましたね。下流まで行き、隣の川まで覗いて見たが、カワセミちゃんは居ませんでした。また、カルガモ、コガモも道の無い所の川で休んで居ましたね。モズ♂ 14:57帰り道、電線にいるモズ君を・・・飛び立つのを待って見たが、じっとしたままでしたね。キセキレイ 15:13セグロセキレイ、ハクセキレイは良く会うが、神社下よりちょっと上流で久しぶりにキセキレイを見かけでした。おまけ;スズメ達 17:00玄関ドアを開けると、スズメ達が目の前のナニワイバラの上に集まって餌を待っています。10数羽の時は軒下で餌をやり、20羽以上の場合は裏の勝手口の所で餌をやりです。餌の袋を持って裏に行くとスズメ達がついてきます、可愛いですね。
2019.02.12
コメント(0)

曇り。最低5.3℃、最高10.0℃。庭で撮った鳥の紹介です。裏の斜面の竹林にはウグイスが生活していて・・・ウグイス 9:40隣の垣根に来ていたウグイスが我が家の庭にやって来ました。垣根にいた所は枝葉が邪魔で・・・西の外れの南天の茎に居た所がどうにか撮れて・・・梅ウグイス_6799 9:43裏の家の垣根に移動・・・玄関の所の梅の木に姿を出した所が撮れました。まだ春の初鳴きは聞いて無く、冬の鳴き声(チャッチャッチャ・・)でしたね。ジョウビタキ♂ 9:34最近庭に来なくなったジョウビタキ君が珍しく現れです。前の家のプリペットの実を食べに来ましたね。シジュウカラ 9:45たまに庭にやって来るシジュウカラです。隣の庭に居た所を・・・イソヒヨドリ♂_6793 9:12前の公園のハナミズキの実がまだ沢山なっているので、それを食べに毎日やって来るイソヒヨドリ♂です。いつもの様に前の屋根で公園の方を見たりしながら休んでいました。腰もダイブ良くなり、午後は庭でヒナゲシのポット移植を進めです。
2019.02.11
コメント(4)

晴れのち曇り。最低2.4℃、最高9.8℃。午前、久しぶりに妻と畑へ行き、一時間半ほど畑仕事をしました。妻は玉ネギの追肥が目的で、私はこぼれ種で育っているヒナゲシを道路際に定植する予定で行きでしたが、玉ネギマルチ無しで植えている玉ネギなので、草が蔓延っていたので、私も草取りを手伝いでした。玉ネギの追肥は植えて根付いた時に一度、1月に2度目、2月に3度目とやる様です。奥にスティックブロッコリーを植えているが、今年はヒヨドリに葉を食べらていませんね。ヒナゲシひと月ほど前の一番最初に定植したのは、結構大きな株になっていました。玉ネギの草取り後、ヒナゲシを植える場所の草取りと整地して、11時半の帰る時刻になりでした。庭や庭から撮った鳥の紹介です。イソヒヨドリ♂ 11:44前の公園のハナミズキにはまだ沢山の実が生っていて・・・ほぼ毎日イソヒヨドリ♂はが我が家の周囲にやって来て、前の家の屋根で休んでいたりしています。屋根にいるのを庭から見ていたら、ハナミズキの実を食べに行きです。イソヒヨドリ♂_6784 11:44実を2個ほど食べて、前の屋根に戻って来ました。実を咥えた所は撮れずです。ヒヨドリ 11:52ハナミズキの実を食べに来るのは、ヒヨドリの方が多くて、ツガイでやって来ます。ヒヨドリ_6787 11:52実を咥えた所が撮れましたが、真上からの姿になりでした。両者とも門の所から撮りです。スズメ達 15:15スズメに餌を与えているので、庭にはスズメが10羽ほど居付いています。餌の時間になると20羽以上が集まりですね。玄関前のナニワイバラの上でのんびり餌を待っている所です。昨日、庭で撮ったメジロ・・・メジロ♂ 2/9 11:46垣根に挿したミカンはスズメ達に食べられて・・・その後メジロが食べです。今年はツガイ一組しか来ませんね。喉から胸の黄色いが綺麗なので♂ですね。メジロ♀ 2/9 11:48ナニワイバラに挿したミカンには♀が食べて居ました。一緒に食べる所を撮るのに、ミカンをひとつにしてみようと思いです。メジロ♀_6778 2/9 11:50垣根のミカンを食べて居た♂が居なくなると、♀が来て食べです。このペアは♂が強い様ですね。メジロ&スズメ 2/9 11:51庭のザクロの木で、♂の後を追うメジロ♀とスズメが撮れました。今まで撮った写真を300Gの外付けハードディスクに保存していて、ふと容量を確認したら、残りが5G程しかなく、写真の整理を始めです。2重登録も多く、片方を削除したり、縮小して容量を少なくしたりしてです。今使用しているパソコンは45G程空いているが、何せトロイので写真はハードディスクへ移しですね。
2019.02.10
コメント(0)

曇り。最低8.1℃、最高11.0℃。鉢植えのクリスマスローズが開花していたので、庭の花を紹介です。クリスマスローズ開花この鉢植えの白いクリスマスローズが一番早く開花しましたね。他の鉢植えや庭に植えているクリスマスローズにも蕾が膨らんで居ましたね。西洋桜草庭の花壇やプランターに沢山植えている西洋桜草(プリムラメラコイデス)も可愛い花が沢山咲き始めました。今年は白を少し多く育ててピンクとの間に植えたが、白が多く見えですね。ムスカリ早めに咲いた花が10本程あり、これから出て来るのが沢山です。葉が長く伸びて見苦しいので、花が綺麗に見える様に葉を切りました。バラ退職時の花束のバラ、挿し芽して育てているピンクのバラです。一輪だけですが、ひと月近く同じ状態で咲いています。沈丁花枯れる挿し木したのを頂いてから10数年が経ち、沢山の花芽を付けたのに強風でちょっと根が浮いたためでしょうか、葉が散り始めて花芽は太らず、枯れ始めました。枯れましたね。3本程挿し木をしているので、根付いてくれると良いのですが・・・・花の苗をポット移植した姿勢が悪かったのか、ごろ寝の性なのか、パソコンの姿勢が悪いのか、腰を痛めてしまいました。シップして痛みは無くなったが、体がちょっと歪みです。ちょっと様子を見て、治らなければ整体に行こうと思いです。
2019.02.08
コメント(6)

裏の小川沿いの散歩・散策で撮った鳥の紹介です。裏の川と隣の集落の川が合流している所にカルガモが30羽程集まっていましたね。カルガモ達 14:05川に育っている草が邪魔で、逃げる飛翔姿を撮りました。最初に半数程が飛び立ち・・ カルガモ達 14:10次に残りの半数程は飛び立ちでした。マガモ♂&カルガモ達 14:10連写で適当に撮った写真を見たら、マガモ♂が一羽写って居ましたね。マガモ♂_6737 14:10ちょっとトリミングしてマガモ♂だけを・・・カルガモ達 14:10ちょっと上流の川沿いに道がない所へ飛んで行きでした。コガモ♂ 13:28川沿い散歩の途中の川にコガモが4羽居て食事をしていて、中に♂がいたので撮りです。コガモ水浴び 14:28帰り道、水の音に振り向くコガモ1羽が水浴びをしていました。ここにはコガモは3羽居て、♂を撮った所より200m程下流でした。コガモ羽ばたき_6751 14:28水浴び後の羽ばたきを・・・コガモ羽ばたき 14:28再度水浴びして・・・水切りの羽ばたきをしている所を連写で・・・コガモ羽ばたき 14:28コガモ羽ばたき 14:28コガモ羽ばたき 14:28多分♀と思うが、この時期は♀と同じ色の♂が居たりしてです。コガモの水浴びと羽ばたきを撮ったのは、初めての様なです。これで、7日の川沿い散歩で撮った鳥の紹介は終了です。
2019.02.07
コメント(2)

裏の小川沿いの散歩・散策で撮った鳥の紹介です。川沿いを下流の方へ歩いていると、セグロセキレイ 13:26石の上で羽をバタつかせたりして毛繕いをしているセグロセキレイに会いです。水浴びをした後の様で、再度水浴びをするのではと待って見ると・・セグロセキレイ水浴び 13:26直ぐに水に浸かり水浴びを始めでした。尾羽を思い切り広げ・・・13:27顔を水に浸けて水浴びです。13:2713:27セグロセキレイ水浴び_6691 13:27近づいて撮り直しをしましたが、逃げずに何度も水浴びをしていましたね。13:2713:27セグロセキレイ水浴び_6699 13:27逃げなかったので、同じ様な写真ですが、沢山撮れました。神社下の川岸、下流の川岸でカワセミに会えなかったが、カワセミ♀ 13:46隣の集落を流れる川を覗いて見ると、ちょっと上流の方でカワセミがダイブしていました。ちょっと遠くから撮って・・・カワセミ♀_6711 13:51近づきながら撮って・・・川にダイブするのを待ってみたが、飛び込みそうになく・・・13:54写真が撮れたので、逃げても良い気持ちで上流側へ行き・・・ダイブするのを待ってみたが、私が気になりダイブしそうにないので・・・13:54近づいて逃げる所が一枚撮れましたが、ブレてしまいましたね。残念。飛翔姿を綺麗に撮っている人は、忍耐と言うか、本当に凄いですね。
2019.02.07
コメント(2)

午後、裏の小川沿いの散歩・散策に行き・・・今日も神社のイチョウに木にチョウゲンボウ♀が居て、チョウゲンボウ♀ 13:15田んぼの隅に餌(虫)を狙って下りた後、神社下の電柱の天辺に止まりでした。人間ズーム、近づいて撮り・・・逃げる所はタイミングが合わず・・・チョウゲンボウ♀_6654 13:19二つほど下流の方の電柱に止まり・・・近づきながら撮りです。13:20連写モードに切り替えて・・・チョウゲンボウ♀_6657 13:20電線が邪魔でしたが、どうにか飛び立つ所が撮れました。300m程下流の所の電柱の天辺に止まっていて・・・13:25横に飛ぼ立ってくれたので、珍しく連写で3枚綺麗に撮れました。チョウゲンボウ♀_6662 13:2513:25今日の散歩では沢山写真を撮ったので、鳥ごとにタイトルを分けて更新します。
2019.02.07
コメント(0)

曇り、夕方から雨。最低5.8℃、最高15.3℃。庭でヒナゲシ、シレネの苗をポット移植していたら、芝生にナナホシテントウが何処からか飛んできました。ナナホシテントウ 12:27部屋にカメラを取りに戻り、ちょこちょこ動き回るナナホシテントウを撮りです。最初はズームで撮ろうとしたが、動き回るのでなかなか上手く行かず、カメラを近づけて接写で撮りでした。ナナホシテントウ 12:27飛び立とうとするも高さが足りず・・・ナナホシテントウ_6638 12:28直ぐ近くに裏返しになりでした。漢字では「天道虫」と書きますが、見ていてやたら転ぶことから本当は「転倒虫」が正しいのではと思えでした。ナナホシテントウ 12:29接写で撮った事、直ぐ飛び立てなかった事で、ナナホシテントウ_6646 12:30今までに撮った事がない翅を広げた姿が撮れましたね。ナナホシテントウ 12:30何度も飛び立とうとするが、毎回転び・・・指に止まらせて撮ろうとしたら飛んで行きでした。二階の高さまで飛んで、隣の庭に下りた様なです。テントウムシは思った以上に長い距離を飛んで行きますね。今、育って来たヒナゲシとシレネの苗のポット移植を進めています。ヒナゲシ苗種蒔きが半月遅れ、まだ小さい苗です。こぼれ種で育っているのは3倍以上大きくなっていますね。シレネ苗こちらも種蒔きが半月ほど遅れて、苗は小さくです。小さくても花は咲きです、大きく育った苗から定植したり、大きいポットへ移植したりを進めです。午後、下流の方の川沿いの散歩に行ったが、蝶には出会えずでしたね。散歩で撮った鳥はタイトルを替えて更新します。
2019.02.07
コメント(0)

晴れ。最低11.9℃、最高15.4℃。借りている畑の持ち主Kさんと津久見へアジ、アオリイカ釣りに行って来ました。潮は大潮。干潮13:44、満潮19:03、干満差96cm。日没17:48。月齢28.9。津久見潮見表ちょっと風が吹く日でしたが、穏やかな明日は夜に雨の予報だったので、今日行く事にしました。13時頃に港に着くと先端に二人来ていて・・二日前と同じ所で釣る事にしました。先端で遠投していた人はサビキでまあ型の良いのがたまに釣れて居ましたね。大きなアジが釣れるのを期待して、釣りを始めるも小さいアジも中々釣れず・・・16時頃から小アジがぽつぽつ釣れ始めでした。小アジが釣れたのでアオリイカ釣りも始めたが、あたりはなく・・・アジ(40匹)夜になると小アジはそれなりに釣れて、今回は形の良い(25cm2匹、23cm3匹)のがたまに釣れました。大きなアジを期待して22時まで頑張たが、21時からは小アジしか釣れず、当たりも少なくなりでした。畑の持ち主Kさんも同じ位アジを釣りです。アオリイカは21時頃に一度当たりが有ったが仕掛けに掛からずでした。Kさんもイカは釣れずでしたね。先に来ていた二人はイカは釣れて無く、風が吹くので16時頃に釣り場変更で切り上げて・・・後から来たひとりはイカは釣れず21時に切り上げでした。
2019.02.04
コメント(2)

朝、部屋から垣根のベニカナメに挿したミカンを見るとヒヨドリが来ていました。私に気付き撮る前に逃げて行きでした。庭で撮ったスズメ&メジロ・・・スズメ 10:23庭にはスズメが6~10羽程居付いていて、ヒヨドリが食べた後にミカンを食べです。スズメ_6573 10:232羽が食べて居る所を狙って撮りです。メジロ_6577 10:25スズメが居なくなると、ナニワイバラの中に居たメジロがミカンを食べ始めです。今日は軒下に居て撮り・・・スズメ&メジロ 10:26メジロがちょっと食べただけで、スズメがまた食べに来たので、メジロは横に逃げですね。メジロ♂♀ 10:26ミカンを挿しているベニカナメで、ペアの2羽が並んでいるのが撮れました。喉から胸の黄色いが綺麗な右が♂ですね。スズメ 10:55庭に来ているスズメは、頻繁にミカンを食べです。昨日(2日)に撮ったシジュウカラとイソヒヨドリ♂です。シジュウカラ 2/2 10:20最近、庭にシジュウカラのペアがちょくちょく来る様になりました。シジュウカラ_6565 2/2 10:20軒下に居た時なので、目の前の垣根に居るのが綺麗に撮れました。シジュウカラ 2/2 10:21もう一羽は柘榴の木の下に居た所を・・・イソヒヨドリ♂ 2/2 10:41公園のハナミズキの実がまだ沢山生っている性でしょうか、毎日イソヒヨドリ♂がやって来ますね。今日の川沿い散歩でチョウゲンボウ♀とカワラヒワ達を・・・チョウゲンボウ♀ 13:08神社のイチョウに木に居たのが、寒起こしの田んぼの隅に下りて・・・神社の所の電柱の天辺に止まりでした。餌の虫は撮れなかった様ですね。チョウゲンボウ♀ 13:08近づきながら、飛び立つ瞬間を狙い・・・思った方とは反対側に飛び立ったので、右隅にどうにか撮れて居ました。神社下の川岸にはカワセミは居なくて・・・カワラヒワ達水浴び 13:13ちょっと下流の所では、カワラヒワ達が水浴びをしていましたね。カワラヒワ達水浴び 13:12カワラヒワ達水浴び_6609 13:14近づいて撮りたいが逃げるので、ズームを頼りに水浴びをしている数羽をUPでも撮って見ました。上流の方まで行って見たが、鳥に出会う事が少なくでした。今年は暖冬の性でしょうか、上流でミヤマホオジロに出会え節分、立春になりです。
2019.02.03
コメント(2)

曇り時々晴れ。ちょっと温かい日となりました。最低2.5℃、最高19.0℃。日が経つのは速いもので、今日は節分、明日は立春、暦の上では春が来ましたね。午後の川沿い散歩で出会った蝶の紹介です。キチョウ&ナズナ 13:00裏の階段下にキチョウが居ました。飛び立って気付き、近くの畑に隅のナズナ(ぺんぺん草)の花に止まりです。神社下まで行き、チョウゲンボウ♀、カワラヒワ達を撮って・・・蝶に出会う確率が高い上流の方へ行く事にしました。キタテハ 14:00途中、キタテハは飛んで居るのを見つけ・・・2匹が追いかけて高く飛んでいったが、1匹が戻って来て畑の隅に止まってくれました。キタテハ_6615 14:04ちょっと上流の畑の隅にもキタテハが居ましたね。ベニシジミ&ナズナ 14:02畑の所のナズナにベニシジミが止まっているのを見つけです。一枚撮ったら逃げて行きでした。アカタテハ&三又 14:07人家の道路際に三又があり、開花具合を見に行くと、アカタテハが蕾に止まっていました。アカタテハ&三又 14:07まだ花が開いてないのに、蕾から蕾へ移動しながら食事をしていました。アカタテハ&三又_6626 14:09花が開花しているのが数個あり、開花の花とアカタテハを撮る事が出来ました。今日見かけた蝶はキチョウ1匹、キタテハ3匹、ベニシジミ2匹、アカタテハ1匹、モンキチョウ2匹で、モンキチョウは止まってくれず撮れずでした。豊後梅満開ちょっと上流の山際に自然状態の豊後梅があり、満開となっていました。梅は咲き始めを楽しむと言いますが、この様な桜の様な満開も綺麗で良いですね。今日捕った鳥はタイトルを替えて更新します。
2019.02.03
コメント(2)

晴れ。最低-0.4℃、最高12.5℃。潮は中潮。干潮12:24(108cm)、満潮17:35(170cm)、干満差62cm。月齢26.9。津久見潮見表昔仕事仲間のY氏と津久見へアジ、アオリイカ釣りに行って来ました。アジの大きいのが釣れると言う事で、アジ釣りを主に考えて・・・昼過ぎに港に着くと、6人程が来ていて、先端の方に入れました。私の横のふたりはアジ釣り、他はアオリイカ釣りをしていましたね。先端でイカ釣りをしていた人は、日中に200g程を2杯釣りましたね。日中から小アジ(イカ釣りの餌にはちょっと大きい)はぽつぽつ釣れて・・・場所取りを兼ねて16時過ぎからイカ釣りも始めです。電気ウキにして18時頃に450gが一杯釣れて、Y氏も200gと500gを2杯釣りです。その後は全く当たりが無くなりでした。日没後、大きなアジを期待したが、満潮の潮どまりとなり小アジも釣れなくなり・・・引きの時間を期待したが、潮は動かず大きなアジは25cm、23cm2匹だけでした。小アジ40匹、アオリイカ1杯釣れたし、20時に止めて帰りでした。アオリイカ(450g)釣れると思ってなかったのでラッキーな1杯です。レンズが曇っていましたね。おまけ;ペーパームーン 6:54
2019.02.02
コメント(6)

実家から貰って来たミカンをちょっと腐ったミカンを優先して・・メジロ用に玄関前の垣根のベニカナメとナニワイバラの下側に挿しています。メジロ 8:559時前に部屋から覗いてみたら、両方のミカンにメジロが来ていました。部屋撮りです。ペアが来ていて・・・メジロ 8:55メジロの♂♀は、喉元から胸にかけての黄色い色で見分ける事が出来、胸の方まで黄色いのが♂ですが、喉元だけなので♀と思われます。♂♀で鳴き声が違うので、鳴いてくれれば♂♀を見分ける事も出来ますね。スズメ(庭)_6512 10:06メジロ用に出しているミカンですが、ほとんどは庭に住み付いているスズメ達が食べですね。スズメ 10:13スズメ達にはインコ用の餌を朝夕与えているが、ミカンも好んで食べです。水代わりでしょうか?スズメ 10:14ヒヨドリに食べられるよりは良いので、ミカンが無くなったら新しいのを与えです。スズメ達も食べる順番がある様で、追い払ってひとりで食べたり・・・仲良く食べているのはペアでしょうかね。シジュウカラ 16:37シジュウカラもペアで庭にやって来て、裏の彼岸花に居た所が撮れました。おまけ;月&金星&木星 6:46昨日は雨で見れず、早朝の東の空、三日月は金星(明けの明星)の近くに有りましたね。月&金星&木星_6502 6:48明るくなってきた東の空と公園の木々を入れて撮りです。三日月 6:28今朝は綺麗な三日月(月齢 26.1)でしたね。実家手伝いで、食料の買い出しが近所のスーパーに限られていたので・・・午前は食料の買い出しの運転手をしてです。
2019.02.01
コメント(2)

晴れ。最低4.8℃、最高10.5℃。午後、ほぼ一週間ぶりに裏の小川沿いの散歩に行きました。上流の方にしようか、下流の方にしようか、カワセミに会える事を期待して下流に方へ行きましたが、カワセミには会えずでした。神社の所でチョウゲンボウを探すも見当たらず・・・チョウゲンボウ♀ 14:01神社下よりちょっと下流を歩いていると、北の人家の方から近くの電柱の天辺にやって来ました。直ぐ神社のイチョウの木へ飛んでいたので、帰りに居たら撮ろうと散歩に行きです。チョウゲンボウ♀ 15:08帰りに、神社のイチョウの木に止まって居ましたね。チョウゲンボウ♀ 15:09飛び立つ瞬間を狙い・・ちょっと待っているとタイミング良く撮手ました。北側の人家の方の電柱の天辺に飛んで行き・・・チョウゲンボウ♀_6548 15:15連写モードに切り替えて、飛び立ったのを待って撮りです・・・チョウゲンボウ♀ 15:15手持ち3枚緒連写で、珍しく3枚とも綺麗に撮れましたね。トリミングサイズですが・・チョウゲンボウ♀_6553 15:19飛んで行った所は、最初に撮った電柱の天辺で、ここでも飛翔姿を撮ろうとちょっと待って見たが、飛び立ちそうになく、諦めて帰りでした。コガモ 14:07川にはコガモが7羽居いて、川に頭を着けて一生懸命食事をしていました。顔を上げた一羽を・・コガモ達 15:02帰り道、ちょっと上流へ移動して、近くでも逃げず食事に忙しくでした。隣の集落を流れる川を覗いて見たがき、カワセミは居なくて・・・2つの川が合流する所まで行って見ました。イソシギ 14:33下流の方からイソシギが飛んで来て、川岸を動き回り食事を始めでした。イソシギ_6532 14:36何か咥えている所が撮れました。おまけ;ヒメアカタテハ 14:27川岸の陽だまりにヒメアカタテハが一匹いました。今日見かけた蝶はこの一匹だけです。蕗の薹川沿いの畑隅に育っているフキノトウも大きくなって花が咲き始めです。
2019.02.01
コメント(2)
全37件 (37件中 1-37件目)
1