全40件 (40件中 1-40件目)
1

朝夕、スズメに餌を与えていて・・・昨日あたりから庭に居ると近所から幼鳥の鳴き声が聞こえて来る様になりました。午後にも餌を門扉の上に出して・・・スズメ幼鳥2羽 15:26親鳥が餌を運んで行くのをみたら、前の家の木に幼鳥が居ましたね。最初は2羽の幼鳥が見えて・・・スズメ幼鳥達 15:26親鳥が餌を運んで行くと近くに一羽が居て・・3羽になりです。庭から撮りです。スズメ子育て 15:27親鳥が現れ、幼鳥達が口を開けた所も撮れて・・・スズメ子育て 15:29道路に行って、ちょっと近づいても撮って見ましたが、正面過ぎて上手く撮れずでしたね。スズメ親鳥達 17:42夕方の絵に集まって来た親鳥達です。6・7羽の親鳥がやって来て、中に向いの屋根を越えて頻繁に行き来している親鳥が居て、雛が育っている感じの親鳥も居ましたね。スズメ親鳥達 17:42幼鳥が来るのを待って見たが、現れずでした。
2019.05.31
コメント(4)

曇り、昼前一時間ほど小雨が降る。最高22.8℃、最低19.4℃。庭の花などの紹介です。種を蒔いて育てたニガウリが育ってきて、ニガウリ(グリーンカーテン)グリーンカーテン用に大きなプランターに植えました。今年はプランターに2個づつにしようと思ったが、苗が沢山あり、今年も3個づつ植えました。また、誘引用に網を取り付けです。ヒマワリ定植毎年種を採取して、数種のヒマワリを育てています。3m程に育つヒマワリは発芽率が悪く、仮植えしている所で大きくなるも、どれが大きく育つのか判らなくなり、花芽の出具合で判断して、垣根沿いに定植しました。もう花芽が付いているので今年は大きく育たない様なです。ヒマワリ定植ヒナゲシ、ビオラなどが植わっていた門の所の花壇にもヒマワリを移植して・・・130cm程でもう花が咲いたのがひとつあります。手前の方には背丈の低いヒマワリを植えました。ミニヒマワリが年ごとに大きくなったものですね。ヒマワリ定植西側のヒナゲシが植わっていた花壇にも、1m程のヒマワリを定植しました。ミニヒマワリミニヒマワリ(夏物語)は背丈の低いのと高いのが出来て、高い方は90cm程で花が咲き、低い方は40cm程で花が咲きましたね。来年は低い方だけの種を採取して育て様と思いです。横浜のバラ26年程前まで、神奈川県横浜市に居た時に挿し木で育てていたピンクの薔薇です。こちらに持って来て、庭で育てです。親は花が咲かず・・これは挿し木の子供ですね。最初の花芽は虫にやられて。次に付けた花芽も3本程が虫にやられ2本だけが花を咲かせてくれました。バラの挿し木で思った事は菊とは違い、新芽の若いのは根付かず、花などが咲いた茎を挿した方が根付きですね。クジャクサボテン白_1305今年は白が6つほど、赤は一鉢に3つだけでしたが咲いてくれました。最後の一輪です。カンパニュラ(近所)近所の家の周囲に沢山のカンパニュラが植えられていて、沢山の可愛い花が咲いています。カンパニュラ(近所)_1284カンパニュラ(近所)色は3種類ある様で・・・沢山有ると見事ですね。真竹タケノコ午前、畑へ行った時に、対岸の真竹林にタケノコが数本でていたので、畑から帰ってから採りに行きです。出始めたのが多く、8本程採って来ました。午前、ひとりで一時間程畑へ行き・・枯草などを燃やし、トマトのミニハウスのビニール張りをしてです。地生えしているヒマワリ(大雪山)、キバナコスモス、メランポジュームの苗をポットに植え替えて持ち帰ろうと思ったが、傘が居る位の雨となり、止めて帰りでした。
2019.05.31
コメント(0)

曇り。最高27.1℃、最低14.9℃。我が家で子育てをしたツバメの親は、一羽の幼鳥がまだ巣に戻って来るが、他はひとり立ちした様です。この幼鳥もひとりで餌を捕っていましたね。子育ての合間に、次の子育てに左の空の巣を直していて、完成した様ですが、別のペアがその巣を使いたい様で、朝から庭は賑やかです。ツバメ別ペア 11:12巣の所から親鳥が居なくなると、別のペアが巣を使おうとやって来て・・・前が♂で、後ろが♀です。親鳥が戻って来て、巣に居たのを追っ払い・・・ツバメ別ペア 11:50電線に止まっていたペアが、また巣の方へ飛んで来て・・・ツバメ別♂_1229 11:52別ツバメの見分けは、♂のお尻の所の毛が黄色いですね。ツバメ別ペア 12:01また、このペアはとても仲良くて、近くに一緒にいますね。ツバメ別♀ 12:02仲良くしている別ペアを我が家で子育てをした♂が攻撃して、追い払うも・・・・ツバメ別ペア 12:09居なくなると別ペアが巣に来て・・・♂が巣の中を確認していました。ツバメ別ペア 12:10♀は巣の縁に止まり、♂が巣の様子を見ていて・・・ツバメ別ペア 12:12ツバメ別ペア_1255 12:16♂が巣の中、♀は巣の縁にとまり・・・巣がとても気に入った様子です。ツバメ別ペア 12:46子育てをした親鳥♂が巣から追い出すも・・・何度もペアで巣にやって来て・・・ツバメ別ペア 12:47ここで子育てをしたい様子です。ツバメ親♂ 12:50巣に居た別のペアを追い払い、目の前でつかみ合いの喧嘩となり、下に落ちても喧嘩は続きでしたが、近過ぎて写真が撮れず残念です。子育てした親♂は巣の確認にきてです。ツバメ親♂_1264 12:58雨戸のサンに止まって、巣に来る別ペアを監視して・・・前に子育てをした親鳥の方が強く、巣は守れている様です。ツバメ_1268 13:01庭を飛び回っている所・・・夜には直した巣にペアで居て、今朝まで来ていた幼鳥一羽は夜には居ませんでした。今日はグリーンカーテンのニガウリを大きなプランター2つに植えて、ヒナゲシの後にヒマワリの定植をしました。
2019.05.30
コメント(0)

薄雲リの時々晴れ。最高27.9℃、最低18.8℃。早朝、ひとりで実家の手伝いに行って来ました。8時に実家に着き、早々にデコポンを育てている大きなハウスのビニールの張り替えをしてです。ビニール張り替え南側は劣化が進み、全面的に張り替える必要がありますね。今日は一枚分やって、劣化している2枚分を剥がしました。スナップエンドウ片付けその後は、スナップエンドウの片付けです。別のハウスの支柱外しをしてから、支柱を外している所の片付け(誘引した居た網を切り、丸めて行く作業)をしてです。マスクをして作業したが、鼻の中は真っ黒くなりでした。手伝いを終えて・・・枇杷黄色く熟れた枇杷を収穫・・・枇杷_1178この枇杷はちょっと酸味があり、私は好きな枇杷ですね。地生えした木に接ぎ木した枇杷が2本あり、大きな実が結構生っていて、それも収穫しました。美味しい枇杷でしたね。真竹タケノコ町の兄が届けてくれた真竹のタケノコです。もう真竹のタケノコが出ていて、ハウス奥のちょっと細いタケノコを5本ほど採って来ました。実家で買った梅を2kg程貰いです。日曜日に釣りに来た時、港にハヤブサとミサゴが居たので、帰りに港に寄ってみました。、ハヤブサ幼鳥 11:01町の兄が船を泊めている小さな港には、夫婦岩があり、男岩の松と女岩の松にハヤブサが居ましたね。ハヤブサ幼鳥 11:012017年に子育てをした男岩の方には幼鳥が居て・・・ハヤブサ親鳥♂ 11:02岸側の女岩の松には親鳥♂が居ましたね。ハヤブサ親鳥♂_1193 11:03海岸沿いを近づきながら撮り・・・ハヤブサ幼鳥_1198 11:04最初はツガイかと思い、子育てをするのだろうかと思ったが、近くで巣立った幼鳥でしたね。近づき過ぎて飛んで行き・・・飛翔姿は撮れず・・・ハヤブサ幼鳥 11:08崖の上の木に止まったのを・・・日光浴でしょうか、変なポーズがと撮れました。ハヤブサ幼鳥 11:08こちらに向きを変えて・・この写真の後、崖の向こう側へ飛んで行きでした。庭で・・・ヒマワリ&アゲハ_1206 14:59軒下でコーヒータイムをしていたら、ヒマワリにアゲハがちょっとだけ吸蜜に来ましたね。クジャクサボテン赤 18:33赤いクジャクサボテンは3輪咲いて・・・最後の一輪です。裏の小川沿いの散歩に行きたかったが、ヒマワリの植え替えを進めでした。
2019.05.29
コメント(4)

曇り、昼からパラパラの雨。最高23.8℃、最低19.7℃。庭の花を紹介です。クジャクサボテン紅白鉢植えで育てている孔雀サボテンが開花しました。紅白を並べて・・風で花が外に広がりです。最初は二日前に赤のが一輪咲き、今日、白が開花しました。鉢は6つ程あり、咲かない鉢もあるが、後は赤1つ、白5つ程咲きますね。クジャクサボテン紅白風が止んで普段の花になりです。白い花は月下美人そっくりですね。月下美人は一夜だけの花ですが、孔雀サボテンは二日半程花が開いていますね。ヒマワリ背丈が135cm、仮植え場所で花が咲いてしまいです。ミニヒマワリ玄関横に植えたミニヒマワリの夏物語は花が終わり・・・同じ種類のつもりで植えたミニヒマワリは、最初に咲いた花が細い棒状の花びらで、脇芽から咲いた花は普通の花びらになりました。背丈50cm、お気に入りの花になりです。ペチュニアこぼれ種(去年蒔いた?)で育ったペチュニアをポットに植えて育て・・プランターに植え・・色んな色の花が咲いています。ペチュニアは放って置くと間延びするので、芽摘み(摘芯)をすると脇芽が出て、花も多くなりですね。ヒナゲシ庭のヒナゲシはほとんどが花が終わって片付け・・・最後に咲いている花です。赤、白、ピンクと種を採取して、これも残して種を採ろうと思ったが、間違えて抜いてしましでした。我が家で子育てをしたツバメのその後です。ツバメ幼鳥達 19:30巣立ちして一週間になりますが、まだ巣に戻って来ています。19時に親鳥と戻ってきて、生まれた方の巣に泊まりです。幼鳥は4羽の様ですね?ツバメ親鳥 19:30親鳥は左側の空いている巣を直していて・・・夜はこちらに泊まりですね。趣味の園芸:ヒナゲシを植えていた後に仮植えしていたヒマワリの定植を進めています。大きく育つヒマワリは垣根沿いに、他は門の所の花壇や西の花壇などに・・・もう大きく育って居るので、掘り起こしや定植が大変ですね。
2019.05.28
コメント(6)

晴れて5月とは思えない暑い日となりました。最高32.2℃、最低18.8℃。今年初めて兄の船で、Y氏を誘い3人で別府湾のアジ釣りをしました。潮は小潮、干潮8:01(120cm)、満潮12:43(152cm)、干満差32cm。月齢21.0。日出の潮見表早朝5時に我が家を出て・・・6時半に港を出港して、いつもの沖合で釣りをしました。釣りを始めて1時間程は3ヶ所程場所を移動するも潮が動かずアジは釣れず・・クラゲの子供が沢山湧いていて、針に掛かったりして・・後で潮を確認したら、干満差もなく潮が動かない時間帯でしたね。釣り船 10:40いつもの場所より岸側に居た釣り船が同じ場所で釣っていたので、近くに行って釣りを始めるとぽつぽつアジが釣れました。たまに入れ食いになったりして・・・ここで11時前まで釣りをして、アジを30匹程釣りました。今回は小ぶりでしたね、たまに20~22cm程のが釣れました。兄が25cmオーバーを一匹だけ釣りましたね。ウミネコ 10:40最初は2羽ほどのウミネコが船の近くに現れでしたが、魚を与えたら・・・ウミネコ_1119 10:4110羽ほどのウミネコがやって来ましたね。釣果は・・アジ30匹大きいのは22cm有りましたが、全体の小ぶり20cm弱でした。チヌ38cmアジが釣れない8時頃にチヌがが釣れました。私は下の餌針に・・兄はサビキ釣れましたね。持ち帰り、写真を撮ろうとしたらやけに痩せていましたね。刺身、塩焼きで食べましたが、今一でした。メバル(21cm)アジが釣れない8時頃にメバル一匹だけが釣れました。今回は今一の釣りになったのは潮が悪かったためですね。でも、ひとり30匹程のアジが釣れて良かったです。ハヤブサ 11:30釣りを終えて港に着くとハヤブサが鳴きながら飛んでいて・・・2羽居て・・一羽が以前巣を作っていた岩の上に居ましたね。ハヤブサ 11:30最初は幼鳥かと思たが、親鳥の様ですね。巣でも作るのでしょうか?ハヤブサ 11:30ちょっと下の方へ下りてきて・・・ハヤブサ_1133 11:31飛び立っていきでした・・・ハヤブサ 11:31飛んで居る姿もどうにか撮れました。ミサゴ 11:32ハヤブサを撮っていたら、ミサゴも現れて・・・ミサゴ 11:32ハヤブサとミサゴがちょっとバトルをしていましたが、写真はピンボケになりでした。残念。ミサゴ_1151 11:34もう少し写真を撮りたかったが、Y氏が待っていたので、これを最後に帰りでした。
2019.05.26
コメント(2)

晴れ。最高29.7℃、最低17.8℃。5月とは思えない暑さが続きですね。晴れた日の麦秋の写真を撮りたくて、実家へ手伝いに行ってきました。8時前に実家に着き、早々に大きいハウスの破れている所のビニール張り替えの手伝い・・・ひとりで固定の針金を外してからビニールを剥がし、兄と新しいビニールをはりです。二枚分やって、ビニールの張り替えは終わり(まだ破れている個所はあるが次回と言う事で)。スナップエンドウ片付けお茶タイムをした後、枯れたスナップエンドウの支柱の取り外しです。ハウス内は暑くて、固定していた紐を外しただけで作業は止めました。苗代この前、籾蒔きをしたのは発芽していて・・・菊の挿し芽を育てる所に並べられていました。マツバボタン白道路脇の白いマツバボタンが見事に咲いていましたね。淡竹のタケノコは大きくなり過ぎているそうで・・・真竹が出始めたというので、ハウス横の真竹林へ行って見て、5本ほど採って来て・・熟れた枇杷を50個ほど収穫しました。地生えの木に接ぎ木しのが2本あり、大きな実が生っていましたね。帰り道・・・麦秋 11:15実家の田んぼがある付近の麦畑の様子を撮りました。正面の小山の向こう側に実家がありです。麦秋 11:16左隅の麦が植えられてない所が実家の田んぼで、周囲の田んぼはすべて麦畑ですね。正面の奥が別府湾です。石塔&麦秋 11:19途中の畔の所に石塔が並んでありました。私が子供の頃にも有りましたね。麦秋_1093 11:22故郷の麦秋、絵を描くのだったら何処からが良いかと思いながらシャッターを切りでした。麦秋 11:39途中の集落の所にも麦畑が広がっていて・・・麦秋_1102 11:39ここでは麦の穂が判る様に撮って見ました。麦秋 11:39麦秋_1106 11:41麦の穂にテントウムシが止まっていましたね。ヒバリは見かけずでしたが、セッカが鳴いていて飛んだりしていましたね。ハラビロトンボ♂ 11:25畦の枯草に今季初見のハラビロトンボ♂が居ましたね。カマキリ子(庭) 16:00庭のヒマワリの葉の上にカマキリの赤ちゃんが居ましたね。他の葉の上を確認したら他に2匹居ましたね。明日は朝早く、兄の船で別府湾のアジ釣りに行く事にしたので、22時には寝ました。
2019.05.25
コメント(4)

午後、裏の小川沿いの散歩に行き撮った鳥の紹介です。昨日、石材店の所でコシアカツバメが巣材集めをしていたの撮り、また会えるのを楽しみに散歩に行きましたが、コシアカツバメには出会えずでした。しかし、ホオジロ幼鳥 13:02裏の斜面の竹林で、ホオジロの幼鳥が親鳥と居ましたね。竹の葉が邪魔でしたが、どうにか撮れて・・・ホオジロ幼鳥 13:06移動して、木の枝い止まった所も・・・UPで撮りました。UPにしないとピントが合わず・・ホオジロ幼鳥 13:07幼鳥が2羽いて、もう一羽の方もUPで・・・ホオジロ♂親鳥 5/23 13:21昨日(23日)、撮った親鳥です。この日も親鳥は逃げずに泣いていて、近くに巣が有るのではと思いましたが、巣立った雛の子育てをしていたのですね。ウグイス 13:27ホオジロが子育てをしている近くで、ウグイスが激しく鳴いていたので、子育てをしている様なでした。木の枝や葉が邪魔で姿が見えずでしたが、一枚だけ綺麗に撮る事が出来ました。セグロセキレイ幼鳥 15:13上流の方まで行った帰り道、セグロセキレイの幼鳥が一羽だけで水浴びをしていましたね。おまけ;木の実・・・アーモンドの実畑の持ち主さんが育てているアーモンドに実が生っていて、ダイブ大きく育っていました。桃の実畑の持ち主さんは桃も育てているが、袋を被せているので確認出来ず・・上流の方で生っていた実を撮って見ました。豊後梅今年は豊後梅の生りが悪い所が多い様ですが、散歩の途中にある手入れしてない豊後梅には沢山の実が生っていました。赤タマネギ収穫午前、妻と畑へ行き・・・収穫した赤タマネギです。今年は、何処も玉ねぎの育ちが良かった様ですね。
2019.05.24
コメント(0)

晴れ。最高28.6℃、最低15.7℃。午前は妻と畑へ行き・・・午後はひとりで昨日に続き、裏の小川沿いの散歩散策に行きです。川沿い散歩で撮った今季初見の蝶や蛾、トンボなどの紹介です。イチモンジチョウ 13:11裏の斜面の竹林の所でイチモンジチョウに出会いました。今季初見です。翅を広がた所など、もうちょっと撮りたかったが、逃げられてしまいでした。トンボエダシャク 13:17近くで、エダシャクが影の藤の葉に止まりです。翅の模様などからトンボエダシャクですね。今季初見です。クロセセリ 14:27上流の折り返し地点に、まだクロセセリが居ましたね。クロセセリ 14:29昨日の写真が今一だったので、撮り直しました。キアシドクガ 14:37帰り道、飛んでいる時はモンシロチョウにそっくりなキアシドクガがクヌギの葉の裏に止まってくれたので、ちょっと綺麗に撮る事が出来ました。ツバメシジミ♀ 15:23借りている畑の所の道路脇に咲いているシロツメクサの花にツバメシジミ♀が居ましたね。ツバメシジミ♀ 15:24今季初見で、♀と判る翅を広がた所も撮る事が出来ました。オオシオカラトンボ♂ 13:52今、見かけるはシオカラトンボが多く・・石材店の所で今季初見のオオシオカラトンボ♂が居ましたね。直ぐ上の方へ逃げられたが・・・オオシオカラトンボ♂ 15:09帰りに、また道路際に来ていました。おまけ;野イチゴ今年は野イチゴがアナグマに食べられていて、熟れたのを見ることが少なくでした。テイカガズラ黄花が風車の様なテイカカズラは白い花で、もう終わりになっている所が多くですが、黄色い花のテイカカズラが咲いていましたね。ちょっと珍しく思い撮りました。道路工事陥没した道路の工事が始まっていましたね。この場所はベニトンボをいち早く見かける所なので、早く工事を進めて欲しいと思っていた所でした。
2019.05.24
コメント(0)

庭と裏の小川沿い散歩で撮った鳥の紹介です。早朝、前の電柱の天辺に来ていたモズ♂が、物干し場の所に下りて来て・・モズ♂巣材集め 5:42餌の虫でも見つけたのか思ったら、モズ♂巣材集め 5:44切れて放置していた紐の先端の方を咥えて千切ろうとしていました。この時は紐を千切って持って行かずでしたが、紐を見たら千切られていましたね。モズにピントが合わず、紐を咥えた所が撮れずに残念でした。川沿い散歩で・・・コシアカツバメ巣材集め 15:17上流の方まで行った帰り道、石材店の前の田んぼでコシアカツバメとツバメが巣材の土を集めて居ました。コシアカツバメの巣材集めを見るのは初めてで・・・ツバメ巣材集め 15:23普通のツバメとコシアカツバメはペアで巣材を集めて居て・・・コシアカツバメ巣材集め 15:23コシアカツバメは巣材を咥えては上流の方へ飛んで行ってましたね。一羽のコシアカツバメは片方の燕尾が切れていて・・・コシアカツバメ巣材集め 15:23飛んで行く所は上手く撮れずでしたが、下りて居た所はどうにか撮れました。コシアカツバメ巣材集め 15:28コシアカツバメ巣材集め 15:28飛び立った所も・・・どこで巣を作っているのか気になり、ちょっと上流へ戻ってみたが、確認は出来ずでした。シジュウカラ 15:35上流へ戻って、コシアカツバメが飛んで来るのを待っていたら、近くの電線にシジュウカラが止まり鳴いていて・・・セグロセキレイ幼鳥 15:35近くの電線にセグロセキレイの幼鳥が現れです。コシアカツバメの方が気になり、親鳥の確認ができなかったが、ハクセキレイの幼鳥かもです。カワラヒワ食事 15:07道路脇のアザミの種を食べて居るカワラヒワが居て・・・カワラヒワ食事 15:08意外と近い距離でも逃げずに食事をしていたので綺麗に撮れました。巣だって2日目のツバメの幼鳥達は、夕方19時頃に親鳥と巣に戻って来て・・翌朝6時前には親鳥と出かけています。三日程は巣に戻って来ますね。
2019.05.23
コメント(0)

晴れて夏日となる。最高27.7℃、最低13.2℃。庭と裏の小川沿いの散歩・散策で撮った蝶やトンボの紹介です。テングチョウ(庭) 10:07庭に来る蝶が何種になるか撮っているが、なかなか次が撮れずにいて・・・以前撮ったテングチョウですが、庭のコバノセンナの葉に止まったので。午後、小川沿いの散歩に行き・・・ハグロトンボ♀ 13:24裏の斜面の竹林でハグロトンボ一匹だけ見かけです。まだ小川では見かけずですね。今はシオカラトンボを良く見かけです。イシガケチョウ 14:54今季初めてイシガケチョウに出会いました。6匹程が湿った砂利の所に集まり吸水していましたね。イシガケチョウ 14:53今季初撮りなので、翅を閉じた所と・・・イシガケチョウ 14:56翅を広がて吸水している所を・・・イシガケチョウはこのポーズが多くです。キマダラセセリ 14:24上流の折り返し地点の所で、ドクダミの葉の上の鳥の糞にキマダラセセリが居ましたね。今季初見です。クロセセリ 14:32近くの野茨の葉の上には、クロセセリが休んでいました。こちらも今季初見です。モンシロチョウ&ハルジオン 14:47棚田の休耕田に咲いているハルジオンにはモンシロチョウとベニシジミが吸蜜していました。ベニシジミ、モンシロチョウ&ハルジオン 14:49今、ヒメジョオンが咲き始めましたが、ハルジオンの花の方が蝶が集まる様ですね。苗代上流の棚田に植える稲の様ですが、ダイブ育っていましたね。数が少ない棚田ですが、今はまだ耕している所です。
2019.05.23
コメント(2)

庭や裏の小川沿いの散歩で撮った鳥の紹介です。2・3日前から山の方からホトトギスの鳴き声が聞こえて来る様になりましたね。カワセミ 13:56墓地の所の川岸にカワセミが居・・・ちょっと上流へ逃げて行った所が撮れました。畑に行った時に、2度ほどカワセミが鳴きながら神社の方へ飛んで行くのを見ていて・・・遠くからですが、やっと今日撮れました。庭から・・・ツバメ幼鳥達 7:05巣立って2日目、夕方巣に戻って来て・・・朝7時にお出かけです。電線に付けた防鳥のラインに止まり、ふらふらしていました。モズ♂ 7:13最近、ちょくちょく前の電柱の天辺にモズ♂が現れです。何処か近くで巣作りをするのでしょうか?ツバメの天敵で、モズが来るとツバメ達が攻撃したりしてです。モズ♂飛び出し 7:13今回も逃げる所が撮れました。午後、散歩に出かけて・・・ホオジロ♂ 13:09裏の斜面の竹林と雑木林にホオジロがいました。逃げずに近くで鳴くので、何処かで子育てをしている様なです。ホオジロ♀ 13:24近くに♀も居ましたね、幼鳥にも見えでしたが、♀の親鳥ですね。ウグイス 13:19ウグイスも激しく鳴いていて、何処か近くで子育てをしている様でした。ツバメ子育て 13:40神舎の所の電線にツバメの幼鳥達が止まっていて・・・親から餌を貰っていました。上流の方でホトトギスに出会えるかと思ったが、鳴き声すら聞けずでした。ハヤ 15:08小川ではハヤ(アブラハヤ)が産卵時期になった様で、ちょっと浅い所に集まっていました。ハヤ 15:09子供が小学生の頃、水槽で飼ったことがあるが、産卵時期を迎えた♂はお腹の方などが赤く綺麗になりますね。道路陥没上流の石垣工事や石材店の所の土砂撤去が終わったのに、団地を繋いでいる橋の下からちょっと上流が通行止めになっていて・・・どうしたのだろうと思ったら道路にぽっかり穴が穴が開いていました。重たい工事車両が通り崩れた様なですが、穴は結構深く、コンクリートの穴径の倍程土砂が無くなっていましたね。
2019.05.22
コメント(2)

晴れ。最高26.5℃、最低12.9℃。午後、久しぶりに裏の小川沿いの散歩・散策に行き・・・撮ったトンボと蝶、蛾の紹介です。ハグロトンボ♂ 13:15裏の階段の途中から竹林の方へ入って見ると、ハグロトンボが居ましたね。今季初見です。ハグロトンボ♀ 13:22奥の方にもちょっと翅が傷ついたのが一匹居ました。こちらは♀の様です。川で生まれたトンボは成熟するまで竹林などで生活しますね。グンバイトンボ♂ 14:37上流の折り返し地点の所の川岸や竹林には、沢山のグンバイトンボが産まれて居ました。ざっと50匹・・・グンバイトンボ♂ 14:42♂の足には白い軍配があり・・・2匹が川岸の草に止まっている所・・・グンバイトンボ♀ 14:46グンバイトンボの♀には白い軍配がないので、ぱっと見はモノサシトンボに見えですね。カワトンボ♂ 14:33カワトンボは3匹程しか見かけずでしたが、♂は成熟して体が白くなっていました。今日の散歩では、シオカラトンボに良く出会いでした。ヒオドシチョウ? 15:33帰り、裏の斜面の所の木に初見のタテハチョウが居ました。ヒオドシチョウ? 15:35翅を閉じた姿はルリタテハに似ているが、翅の表には赤い模様があり・・・調べたらヒオドシチョウ(緋縅蝶)の様でした。新種エダシャク? 14:19今季初見のトンボエダシャクか、ウメエダシャク?と思い撮りましたが、新種エダシャク? 14:19翅の模様がどちらでもなく、ねっとで色々調べてみたが該当するエダシャクは載ってなくでした。新種エダシャク? 14:21名前が判る方は教えてください。新種のエダシャクかもです??スジグロシロチョウ 13:18裏の斜面の竹林で、久しぶりに出会いです。ベニシジミ&ヒメジョオン 15:19川沿い道路脇などにヒメジョオンの花が咲き始めましたね。モンシロチョウ&ヤナギハナガサ 10:35畑の道路際のヤナギハナガサに5・6匹のモンシロチョウが来ていました。午前は妻と畑へ行き、妻は新しく買ったトマトを植えて、ニンニクの葉が枯れてしまっていたので収穫などを・・私は雨除けのミニハウスの確り固定をして・・・トマトに支柱を立て固定したりしてです。
2019.05.22
コメント(4)

3日程続いた雨も上がり、晴れの1日。最高25.1℃、最低15.6℃。昨日巣立ちしたツバメの幼鳥達は、夕方19時には親鳥に連れられて巣に戻って来て・・・ツバメ幼鳥達 7:10翌朝の7時にはまだ巣にいて・・・ツバメ幼鳥達 7:00親鳥から餌を貰っていますね。ツバメ幼鳥達 7:12下からも撮って見ました。ツバメ子育て 7:13親鳥が給餌に来た所も・・・ツバメ子育て 7:13親鳥が外灯の上に居て・・・幼鳥達のお出かけの時間が来たようなです。ツバメ達 7:26庭には、10羽程のツバメが集まって来て・・・ツバメ達 7:26庭を飛び回り、巣の方を覗いたりして・・・ツバメ幼鳥達 7:337時半過ぎには幼鳥1羽が巣から出て来て外灯の上にいました。巣に幼鳥達がいなくなってから・・・ツバメ別ペア 10:57ペアの親鳥が子育てをした様で、空の巣の方に何度となく現れです。ツバメ親鳥 11:00子育てに行ったいた親鳥が戻って来て、別のペアを追い払い・・・ツバメ別ペア 15:18使ってなかった空の巣の方に来た別のペアです。近所に巣を作れば良いのに・・・2度子育てをするので、今後どうなるのでしょう?モズ♂ 9:532・3日前から庭や前の電線にモズが来る様になりました。モズ♂ 9:53逃げる所も画面の左に撮れました。トリミングして載せました。ルピナス大分屋3さんからもらったルピナス、4株植えて2つ花が咲きました。片方はもう終わり、こちらも先端まで花が開きです。趣味の園芸;花が終わったヒナゲシを片付けて・・・ポットで残っていたミニや普通のヒマワリ15個程の苗をヒナゲシの後に定植して、花が針状の変なミニヒマワリを抜いて植え替えたりしました。今年は、ちょっと背が伸びたミニヒマワリは、変は花が多くなりましたね。
2019.05.21
コメント(0)

ほぼ雨の一日。最高27.0℃、最低19.5℃。昼頃に雨はちょっと止んだが、夕方近くに激しく降り・・・夜には止みでした。雨が続き、ツバメの雛の巣立ちがちょっと遅れた様ですが、今日5月20日に5羽の雛全部が巣立ちしました。昨日、一羽が一度巣立ちしましたが、直ぐに巣に戻り・・・ツバメ子育て 9:58今日の10時頃には幼鳥5羽は巣にいて、親鳥から餌を貰っていました。ツバメ子育て_0738 10:01大きく口を開けて餌を貰う姿と・・・ツバメ幼鳥達 10:11仲良く並んで、親鳥が餌を運んでくるのを待っている姿を・・・昼、外が明るくなったので、再度幼鳥達を撮ろうと玄関ドアを開けると・・・ ツバメ巣立ち 12:062羽の幼鳥が巣立っていて・・・3羽目の巣立ちの瞬間が撮れました。親鳥が巣に来て、巣立ちを促がしでしたね。ツバメ巣立ち 12:07ちょっと待っていたら、4羽目も巣立ち・・・ツバメ巣立ち 12:20最後の1羽はなかなか巣から飛び出せずでした。ツバメ巣立ち_0777 12:22今日は巣立ちしないかと思ったら・・・確り飛び出しましたね。巣立ちしても、2・3日は夕方には巣に戻って来ますね。ツバメ幼鳥 12:25雨が降る中、初めて外の世界を知りですね。ツバメ幼鳥&親鳥_0789 13:58庭の上の電線に居て、親から餌を貰う所・・・ツバメ幼鳥&親鳥 13:59風が吹いていて・・・幼鳥の横に止まって餌を与えでした。親鳥は巣立ちした幼鳥に餌を与えないといけないが・・・ツバメよそ者♂♀_0808 16:15もう一つの空いた巣で子育てを始めようと、よそ者のペアが狙っていて・・・ツバメよそ者♂♀ 16:16♂が巣の中に入って巣の具合を確かめたりして・・・ツバメ親鳥♂ 16:17子育て中の♂は、巣を使わせたくないので、よそ者ペアを追い払いです。ツバメよそ者♂♀ 16:20子育て中の♂が空の巣から居なくなると、よそ者は巣にやって来て・・・子育て中の♂は追い払うのと子育てに忙しくです。2組が仲良く子育てをしてくれれば良いが、そういう訳にはいかない様ですね。どうなる事やら・・・ツバメ&雨 17:33前の家で子育てをしているツバメが雨に打たれていました。ツバメは雨に濡れても平気ですね。おまけ;ウシアブ?ツバメが餌として運んで来た目が綺麗な緑色のアブです。調べたらヤマトアブ?、ウシアブ?、目がここまで綺麗ではなかったが、ウシアブの様ですね。
2019.05.20
コメント(0)

雨の一日。最高21.3℃、最低18.4℃。玄関の所の巣で育っているツバメの雛も5月19日で生後21日目となりました。午前、一羽の雛(一番子)が巣立ちしていて・・・ツバメ幼鳥&親鳥 9:20雨樋のサンに止まっていて、親鳥が心配して近くに止まりです。ツバメ幼鳥&親鳥_0709 9:23おぼつかない飛び方で・・・庭の上に掛かる電線にやっと止まり・・・カメラを向けたら幼鳥の前を親鳥が横切りでした。ツバメ幼鳥&親鳥 9:30幼鳥の様子を見ていたら、外灯に飛んで行き・・・巣に戻ってしまいましたね。ツバメ子育て 11:29親鳥が虫を咥えて来て、雛に与える所を・・・ツバメ子育て 11:36ツバメ子育て_0714 11:38雛達が大きく口を開けて、餌を欲しがる姿も・・・5羽居るはずが、4羽の雛しか写らず・・・ツバメ雛達_0717 11:523羽が並んでいる所・・・もう巣立ち出来るほどに育っていますね。ツバメ幼鳥達 11:52嘴をちょっと開けた、笑い顔も撮れました。5月18日、生後20日目・・・ツバメ子育て 5/18 13:10給餌の所・・シャッター速度が速く出来ず、親鳥が霞んで写りでした。ツバメ雛達 5/18 13:03産毛も無くなり、嘴が黄色いが、親鳥に近い姿に育ちましたね。オバボタル 13:57ツバメが雛に与えるのに運んで来たホタルに似た虫が、巣の下の壁にいました。調べたらホタルも10種類ほど居てオバボタルでしたね、初見のホタルです。午後、雨の中・・・高台のエナガの巣を見に行って来ました。もう巣立ちしていましたね。エナガは2週間程で巣立ちとか・・・キアシドクガ 14:54帰ろうとしたら、モンシロチョウに似た蝶が4・5匹飛び回っていて・・・木の葉の裏に一匹が止まったので、蛾だと判り撮って見ました。調べたらキアシドクガでしたね。飛んでいる時はほんとモンシロチョウに思いでした。自動車税を払い、今日車検に持っていて思う事;高い自動車税を払い、車検でも税金を入れて10数万円、保険代、ガソリン代・・・田舎生活は車が必要ですが、タクシー、バス、電車、レンタルでの車の方が金が掛からない気がしますね。高齢者で車を運転している人は考えてみる必要がありますね。
2019.05.19
コメント(0)

雨の一日。最高20.4℃、最低18.7℃。早朝、妻と実家へ籾蒔きの手伝いに行きです。8時前に実家着き・・・早々に、兄夫婦、姪のひまわりさん5人で手動式籾蒔き機を使いケースに籾蒔きをしてです。兄が籾蒔き機を回し・・籾の上にかける土を入れたり、籾を蒔くケースを運んだり・・68ケース撒いて種もみが無くなりでした。撒いたケース積み重ねて、湿ったゴザ、黒いビニールを被せて発芽を待ちです。手伝いは30分程で終わりでした。枇杷枇杷の実が沢山生っていて熟れ始めていました。25年ほど前、横浜で生活していた時に、種から育てたもので、庭に植える場所が無かったので実家へ持っていて植えたものです。熟れたのを食べてみました、美味しかったです。豆柿花作業場近くの道端にいつの間にか育って来た柿です。沢山の花が付いていて、豆柿でしたね、カタツムリ_0668手伝いを終えて、玄関の所でお茶タイムをしていたら、目の前にカタツムリが現れです。久しぶりの見ましたね。花芽を食べたり悪さをするので殺すというので、裏山に逃がしてやりでした。裏山に淡竹のタケノコが出ているが、雨だったの採りには行かず、早々に帰りです。麦秋 9:35実家の田んぼの周囲は麦が植えられていて、麦秋が進んでいて綺麗でした。麦秋 9:35麦を作ると補助金が出る様で、道沿いの田んぼには麦畑が増えましたね。麦秋 9:35二毛作、稲作では使わない冬から春に麦を作りですね。小山の向こうに実家がありです。麦秋 9:44途中の集落の所にも麦畑が広がっていて・・・麦秋_0681 9:44もう刈り取られた麦も有りましたが、まだちょっと青い麦もありです。晴れた青空の日に再度麦秋を撮りたいと思いでした。宇佐平野の麦秋は広大で、電車とのコラボが撮れるので良いところですね。小山&海 10:18豊岡の「シーガーデンひじ」に立ち寄り・・・お山とちょっと荒れてる海を・・・別府湾_0687 10:19別府の方は雨で霞んで見えでした。
2019.05.18
コメント(6)

我が家の巣で子育て中のツバメですが、親鳥の頑張りで雛5羽が元気に育っていて、5月17日で生後19日目となります。もうすぐ巣立ちですね。ツバメ雛達 12:12玄関を出入りするたびに、カラスに襲われたないか、雛は何羽いるか、確認して・・・ツバメ雛達_0650 12:09暗い場所なので、日中明るくなってから、玄関ドアを開けて写真を撮りながら雛が5羽居るのを確認してです。産毛も無くなり雛から巣立ち前の幼鳥になりましたね。ツバメ子育て 12:12親鳥が餌を運んで来た所を・・・ツバメ雛達 12:18雛の羽の様子も確り生えそろい、もう飛べそうですね。5月16日(生後18日目)の撮影・・・ツバメ2羽_0630 11:52最近、親鳥達6羽ほどが我が家の周囲に集まり、庭を飛び回ったり、巣の方を覗いたりです。ツバメ飛翔 11:53巣の方へ飛んで来た所・・・ツバメ飛翔 11:53庭を飛んで居る所・・・巣立ちが近くなるとツバメ達が応援に集まるのでしょうか?子育て中の親鳥は巣の近くに居て、激しく鳴いて巣の方に来るのを拒んでいる様なです。ツバメ子育て 14:12生後18日目も雛5羽が元気に育っていて、一安心して・・・ツバメ雛達 14:21ツバメ雛_2746 14:34生後18日目、確り羽根が生えそろい、産毛が無くなりです。ここまで育てば一安心・・・明日か明後日には巣立ちですね。
2019.05.17
コメント(0)

曇り時々陽が射し、夏日となりでした。最高26.5℃、最低17.1℃。午前、妻と畑へ行き・・・妻はニガウリを植えたり、こぼれ種で育っている紫蘇を定植したり、終わったスナップエンドウを片付けたりして・・・トマト雨除けミニハウス私はトマトにしていたビニールのカバーを外して、伸びたトマトの茎を支柱に固定ししてから、雨除けのミニハウスを組み立てです。ひとり作業はパイプのつなぎが外れて大変でしたが、どうにか組み立てられました。つなぎをガムテープで固定すると楽でしたね。ヤマサナエ♂ 8:57畑に行った時に小川を覗いてみたら、ヤマサナエが枯草に止まるのを見つけでした。ヤマサナエとキイロサナエは良く似ていて・・・黄色くないのでヤマサナエとしました。シオカラトンボ合体 10:23畑仕事を終えてから、近くの小川を散策していたらシオカラトンボ♂がいて、眺めていたら♀も居た様で合体して近くの川岸に止まってくれました。今季初見の合体トンボです。シオカラトンボ産卵 10:23直ぐ離れて、♀は産卵を始めです。シオカラトンボ産卵 10:23♀が他の♂に奪われない様に、または再度合体しようと、♂は♀の近くに居て産卵を見守りですね。ヤナギハナガサ&ヒメアカタテハ 10:21畑の道路際に育っているヤナギハナガサに花が咲き始め・・・ヒマアカタテハが一匹吸蜜に止まってくれました。昨日撮った庭の花・・・スイトピー沢山の花が咲いてくれて・・・青空をバックに撮り直してみました。キングローズ&月 5/16 18:56夕方、月が出ていたので、キングローズと月を撮りでした。日が長くなり、19時でもまだ外は明るいですね。
2019.05.17
コメント(0)

午後、畑の持ち主Kさんと長目半島の港にアジ釣りに行って来ました。潮は若潮。満潮17:23(161cm)、干潮23:21(64cm)、干満差97cm。月齢10.0。津久見潮見表14時過ぎに港に着くと先端でひとり釣りをしていて・・・Kさんの知人の釣り情報から先端の方で釣りをする事にして・・・仕掛けはジャンボ籠にサビキ針2本と餌針1本の垂らし釣りで・・・1時間程は何も釣れずでしたが、左の方へ投げたら20cm弱のアジがぽつぽ釣れでした。Kさんの方はあまり釣れず・・・Kさんの知人が16時頃に来て、3人並んで釣りをしました。夕方に入れ食いになるも、電気ウキ替える時刻になったら、釣れなくなり・・20時頃からはぽつぽつ釣れて・・・22時前やめて帰りです。帰える頃にはKさんの知人は入れ食い状態でしたね。一緒には帰らずひとり残って釣りをしてです。仕掛けを見せてもらったら、針が小さめで、釣れなかったのは仕掛けの違いが大きい様でした。アジ50匹程長い時間釣りをしたので、19cm前後が50匹釣れ、20cmを越えたのは3匹ほどでした。先端の方はあまり釣れず、Kさんは半分程でしたが、25cmのアジを釣りでしたね。
2019.05.15
コメント(2)

晴れ時々曇り。最高23.8℃、最低14.7℃。我が家で子育てをしているツバメ、雛が産まれて17日目となりました。カラスやモズや猫が近くに現れると近所で子育てをしている親鳥達も集まり、追い払うために大騒ぎになったりして・・・我が家の雛達は親鳥の頑張りで元気に育っています。ツバメ雛達 11:43生後17日目、頭の産毛も無くなっている雛が居ますね。玄関ドアを開けると姿勢を低くして・・・5羽の雛が元気に育っていました。ツバメ雛達 12:06頭に産毛が残って居るのは遅く産まれた雛ですね。ツバメ子育て_2710 12:06親鳥が雛達に餌を与えに来た所を・・・今の所、トンボや蛾や蝶などの大き目な昆虫を運んで来る所は見れずでした。ツバメ子育て 12:09ツバメの雛は生後20日程で巣立ちなので、後3日程で巣立ちになりますね。ツバメ幼鳥 12:16隣の前の電線に一羽の幼鳥が止まっていました。我が家が一番早く子育てを始めたと思っていたが、近所で我家より早く子育てを始めた所が有った様ですね。ツバメ親子 12:17親鳥が近くに来て止まり・・・幼鳥に餌を与える所を狙っていると・・・ツバメ幼鳥親鳥 12:22幼鳥の周囲に4・5羽の親鳥達が集まり・・飛び回ったり・・・ツバメ幼鳥親鳥 12:23どれが親鳥なのか判らなくなり・・・ツバメ幼鳥親鳥_2727 12:23ツバメ幼鳥宙吊り 12:23飛び立とうした幼鳥の足が電線に引っ掛かり宙吊りになりです。ちょっと心配しましたが、直ぐ無事に飛び立って行きでした。庭の花・・・スイトピー_2718大分屋3さんから貰って育てているスイトピーに沢山花が咲きました。思った以上に大きくなり、上の方に花が咲きましたね。キングローズ花が見頃になりましたが、今年のキングローズは消毒のタイミングが悪く花が少なくなりました。キングローズも花を沢山咲かせるには、確り虫とカビ対策の消毒が必要なバラですね。ミニヒマワリ玄関横に植えたミニヒマワリ(夏物語2・3年もの)、脇芽の方にも花が咲きましたね。午後は畑の持ち主Kさんとアジ釣りに行って来ました。
2019.05.15
コメント(4)

曇り時々陽が射しです。最高28.1℃、最低15.8℃。昨日(12日)、エナガが子育てをしているのを撮って、写真が今一だったので、今日の午前、以前使っていた光学50倍のカメラを持って撮り直しに行って来ました。エナガ子育て 11:26親鳥が餌を咥えて巣の所へ来た所を・・・エナガ子育て_2678 10:43雛が口を開けて巣から顔を出した所・・・雛の目がもう明いていましたね。エナガ子育て 11:09雛が巣から顔を出して親鳥から餌を貰う所は、なかなか撮れず・・・エナガ 11:39親鳥が餌を運んでくる所はいつものカメラで・・・エナガ子育て 11:43雛に餌を与える所が撮れたと思ったら、ちょっとブレてしまいましたね。まあ、光学50倍で、昨日より綺麗な写真が撮れました。前の枝や葉が邪魔でマニュアルモードでのピント合わせにちょっと苦労しました。モンキアゲハ_0579 5/12 14:41昨日とエナガの子育てを撮っていて、まだ咲いているツツジに来たモンキアゲハを・・・モンキアゲハ 5/12 14:42午後はノースポールと忘れな草の後と軒下のマツバボタンなどを植える所に、ミニヒマワリと普通のヒマワリを20個ほど仮植えしました。ポットでは枯れそうなので・・・ヒナゲシが終わったらその後にヒマワリを定植です。
2019.05.13
コメント(8)

晴れ。最高25.8℃、最低14.3℃。午後、エナガの巣のある高台へ行ってみました。ちょっと前にも行った時はエナガの集団に出会ったが、子育てをしている様子がない様でした。巣が完成してから考えると、そろそろ雛が産まれている頃で、気になり行ってみました。巣の近くではエナガの姿は確認出来ず・・・近くにいたヤマガラを撮っていたら・・・エナガ 14:22餌を探しながらエナガが現れ・・・青虫を咥えていました。エナガ子育て 14:24巣の方にカメラを向けで、エナガが来るのを待っていたら、巣に来ましたね。確り子育てをしていましたね。逆光の影で葉や枝が邪魔で・・・エナガ子育て 14:51順光側からだと、巣の入り口が見えず・・・エナガ子育て 14:59前の所から親鳥が餌を運んでくるのを待って・・・口を開けた雛と・・・エナガ子育て 14:59餌を与えている所を・・・2羽の雛が確認出来ましたね。エナガ飛翔 15:01頭上で餌を探しているエナガ・・エナガ子育て_0604 15:161時間半近くエナガの子育ての様子を観察しました。ヤマガラ 13:56高台へ来た時にヤマガラが居て・・・ヤマガラ_0560 13:562枚目のシャッターを切ったら、飛び出した所が撮れました。やたら近くに居るので不思議に思ったら、ヤマガラ幼鳥 14:05巣立ちした幼鳥が目の前の桜の枝に現れです。ヤマガラ幼鳥 14:06見かけた幼鳥はこの一羽だけでした。西の方の雑木林から鳴き声も聞こえて来て・・近くのどこかに巣が有ったのでしょうかね?リュウキュウサンショウクイ 15:07エナガの子育ての様子を観察していたら、頭上にリュウキュウサンショウクイのペアが現れです。リュウキュウサンショウクイ_0601 15:07ちょっと居て、雑木林の方へ居なくなりでした。撮ったのは片方だけです。ガクウツギ山間の集落へ行く道路脇の斜面に、紫陽花に似たガクウツギが咲いていました。裏の小川の上流の方にも見つけていますが、工事で立ち入り禁止となっていて見れずでした。今日は、上り口の三角コーナーにミニヒマワリを植えました。
2019.05.12
コメント(0)

我が家で子育てをしているツバメですが、雛が5羽育っていましたね。巣が完成して早々に卵ひとつを下に落としていたので、育っている雛は4羽だろうと思っていました。5月11日で生まれて13日目となりました。5月10日の観察・・・朝から我が家の周囲をツバメが8羽ほど飛び回りです。中に巣を探しているカップルが居ましたね。ツバメよそ者 10:07我が家の子育て中の巣が有る所に飛んで来たりして・・親鳥は落ち着かず・・・ツバメ親鳥 10:12玄関の上には両サイドに巣があり、空の方の巣が気になる様でした。子育て中の親鳥は空巣を使われると困るのでしょう、巣に止まり守っていましたね。逃げないので親鳥と判りです。午後、雛の様子と数の確認を・・・ツバメ雛 14:12雛は確り目が明きましたね。大きな口に頭の産毛が可愛いですね。ツバメ雛達 14:16ひとりで毛繕いが出来る様になり、産毛などを嘴で取っていました。ツバメ雛達_0504 14:16今の羽の様子も見ることが出来ました。ツバメ子育て 14:22ツバメ雛達 14:40育っている雛は4羽と思っていたが、5羽育っていましたね。ツバメ子育て 14:43親鳥が餌を運んで来た時に、雛達が大きく口を開けて餌を待つ所は撮れずでした。5月11日の観察・・・ツバメ雛5羽 15:43親鳥の頑張りで、5羽の雛が元気に育っています。ツバメ雛 15:38ツバメ子育て_0556 15:46親鳥が餌を与えた後、3羽の雛は大きく口を開けて餌を欲しがりです。
2019.05.11
コメント(4)

晴れて夏日になりました。最高26.8℃、最低13.5℃。午前、妻と裏の川沿いの畑へ行きです。妻は空いている所を耕して・・・私は野菜に水遣りをしようと思ったら、小川の土砂撤去を進めている様で、水路に水が流れて無く、水遣りが出来ないので、ちょっと土砂撤去の様子を見て回りです。小川土砂撤去 8:59水路の入り口の様子です。川の土砂は掘り上げているのに、水路の入り口の土砂はそのままでしたね。これでは水路に水が流れませんね。小川(ミヤマアカネの生育地)墓地の手前はそのままでしたね。ここはミヤマアカネが沢山生まれる所です。小川土砂撤去石材店の所、右奥の橋の下から墓地の近くまでは、綺麗に土砂を取り除いていましたね。北部豪雨の時に水が溢れて石材店は孵化したまで水が来たそうです。20数年、土砂を撤去したことが無く・・・ホタルやトンボが生育している小川ですが、大雨での被害が出ない方は大切ですね。10時頃、畑の持ち主さんから電話があり、水路に水が流れる様になったとの事でした。オオキンケイギ&モンキチョウ 9:01栽培禁止となっているオオキンケイギクが綺麗に咲きていました。繁殖力が強く、カワラナデシコなどに悪影響があるので、栽培禁止となった様ですね。チャバネセセリ 9:27水路の方も散策して、タンポポに今季初見のチャバネセセリが居ました。散策を終えて、妻の畑仕事も止めた様で・・・私がスナップエンドウを収穫して・・帰りでした。庭で・・・ヒナゲシ&蜜蜂_0536 8:06ヒナゲシにはおしべが黒と黄色いのがあり、蜜蜂は黒い方にもやって来て花粉を集めです。黒いおしべも先端には黄色い花粉が付きですね。ミニバラにコガネムシ 14:03ミニバラの花にウスチャコガネが止まり花を食べて居ました。今日、3匹捕まえでした。庭に芝生を植えているので、ウスチャコガネが育ちですね。スイトピー大分屋3さんから貰ったスイトピーに花が沢山咲き始めました。香りの良い花ですね。門の横に植えていて、思った以上に高く育って入口を覆い始めです。
2019.05.11
コメント(0)

曇り。最高23.4℃、最低12.0℃。庭のキングローズが咲き始めましたが、虫除け消毒は少ししたのですが、花の根元に白カビが出来です。カビの様子を見ていたら・・ヒメヒラタアブ合体ホバリング 13:57小さなハナアブのヒメヒラタアブが合体したままホバリングしているのを見つけです。ヒメヒラタアブ合体ホバリング 13:57完璧ホバリング、空中でほぼ静止状態でした。お陰で小さな虫ですが上手く撮れました。ヒメヒラタアブ合体ホバリング_0482 13:58風の方向で向きを変えたりして・・・私も撮る位置を移動して・・・ヒメヒラタアブ合体ホバリング 13:58真正面からも撮る事が出来ました。ヒメヒラタアブ合体ホバリング 13:59♂が♀の翅を確り押さえて、♂だけでホバリングですね。ヒメヒラタアブ合体ホバリング_0485 14:00翅が綺麗な虹色に写ったのも撮れました。ミニヒマワリ開花 玄関横に植えたミニヒマワリ(夏物語)が開花しました。ミニヒマワリ開花_0488毎年種を採取して育てていて・・・不思議な事に背丈の低い(30cm程)のと高い(50cm程)のが育ちです。キングローズ白カビ病蕾が出た頃には虫にやられ、蕾が膨らんで来たら白カビ病になりです。キングローズも綺麗に咲かせるには、消毒が欠かせませんね。今日は妻の誕生日でした。おめでとう!元気で居てくれてありがとうと・・・。我が家では、誕生日や結婚記念日を祝うことはなくです。
2019.05.10
コメント(4)

昼過ぎまで雨で、夕方からは晴れ。最高22.2℃、最低13.9℃。潮は中潮。満潮10:18(188cm)、干潮16:58(18cm)、干満差170cm。月齢4.0。佐賀関潮見表午後、畑の持ち主Kさんと佐賀関へアジ釣りに行って来ました。昼過ぎまで雨だったので、釣り人は少ないだろうと思っていたが、14時半頃に港に着くと・・デカ堤防の所には上に3人、湾内側には4人程来ていましたね。前回、生け簀がある湾内でちょっと大きめなのが釣れたので、今回も湾内で釣る事にしました。手前は釣り人がいたので、先端の方で釣りをする事にして・・・後から4・5人釣りに来ましたね。アジぽつぽつと小アジ(18cm前後)は釣れて・・・最初はサビキ針2本と下に餌針の仕掛けの垂らし釣りをして・・・餌釣りの方が大きいのが釣れそうに思え、日没後は餌針2本仕掛けで釣りましたが、20cm前後は7匹ほどでした。21時半まで釣りをして、50匹程を釣って帰りです。今回は大きいのは釣れませんでしたね。畑の持ち主さんにも大きいのは釣れず、私よりちょっと少なくでした。アイゴ(バリ) 18:27夕方、大きなアジが釣れたと思ったら、25cm程のアイゴ(バリ)でした。以前煮つけで食べてみましたが、身がちょっと硬く今一だったので、リリースしました。ひれに毒があるので、持ち帰る場合はハサミでひれを切る必要があります。死んでも毒がある様です。夕方、デカ堤防から外海で釣っていた人にヒラメ、モンダイが釣れた様ですが、場所が高過ぎて釣りあげる事が出来ずでしたね。釣り場にはトビが沢山して・・釣り人が上げる魚を奪い合い大騒ぎで飛び回ったりして・・ミサゴ 17:18そんな中、ミサゴが飛んでいるのを見つけです。ミサゴ 17:19先ほど生け簀に入れた魚を狙っている様で・・・ミサゴ_0444 17:20旋回しながら狙いを定め、ちょっとホバリング・・・ミサゴ 17:20生け簀にダイブして、魚(関アジ)を盗みです。足に掴んでいる様ですが、写真が今一でしたね。足に魚を掴んで飛んで行く所は上手く撮れず・・西の山の方へ飛んで行きましたね。ミサゴ 17:37ちょっとしたら、また飛んで来て・・・ミサゴ_0451 17:38生け簀の上空を旋回して・・・盗れる魚が居なかった様で、東の方へ飛んで行きです。20分程して、また現れましたが、ダイブせずに飛んで行きでした。佐賀関入り口の山の方で、子育てをしている様なです。
2019.05.09
コメント(2)

我が家で子育てをしているツバメですが、雛が産まれて5月8日で10日目です、雛は4羽が育っているのが確認出来ましたが、5羽育っている様なです。玄関の所の内側に巣があるので、日中の明るい時に、玄関ドアを開けて家の中からの撮影です。ツバメ子育て 14:26まだ雛が小さいので、親鳥が運んでく虫は小さいですね。ツバメ子育て 14:26育ち盛りの雛に、親鳥は忙しく餌を与えです。ツバメ雛_0418 14:28雛は目を薄っすら開けているのが居て、もうすぐ目が見える様になるのでしょう。ツバメ雛達 14:32雛は4羽が育っているのが確認出来ました。ツバメ子育て 14:35親鳥が餌を運んで来た時に、奥にもう一羽が居る様で、雛は5羽育っている様なです。 ツバメ子育て 14:36雛の数を確り確認したかったが、今日の撮影はこれを最後に止めました。5月7日(生後9日目)に撮った写真も・・・ツバメ子育て(生後9日目) 12:25この時は、親鳥が来ると雛達は良く口を開けでした。ツバメ雛達(生後9日目) 12:29雛をUPで・・・雛の目はまだ明いていませんね。ツバメ子育て_0317 12:38雛が大きく口を開けて・・・親鳥が雛に餌を与える所が撮れました。ツバメ雛ウンチ(生後9日目) 12:40雛のウンチは親鳥よりも大きい様ですね。親鳥が運んでくる沢山の虫を食べて育ちです。親鳥が咥えて運び出せないのが沢山下に溜まる様になしました。スズメの子育て門扉の上に出した餌に来る幼鳥と親鳥・・・スズメの子育て 7:55まだ親から餌を欲しがる幼鳥が居るが、スズメ親子 18:14もうひとりで餌が食べられるまでに育ちましたね。親と一緒に来る幼鳥は3羽です。スズメ幼鳥3羽 18:17最後に巣立った幼鳥が居て、4羽居るはずですが、3羽しか現れずですね。スズメ子育て_0380 4/7 18:57色々と忙しく、写真も溜まるばかりで・・5月8日と7日の事の更新は11日になりでした。
2019.05.08
コメント(0)

午前は晴れ、午後は曇り。朝はちょっと冷え込みでしたね。最高22.3℃、最低7.9℃。朝、餌に来るスズメを見ていたら、ひらひらと蛾が現れて芝生に下りです。翅を閉じたので、慌てて撮りでした。ユウマダラエダシャク 7:56カメラの調整が今一で、暗くなったのを調整して載せました。蛾と蝶の見分け方の一つが、翅を閉じる事が出来るのが蝶で、翅を閉じられないのが蛾ですが、シャクガの仲間は翅を閉じる事が出来ますね。ユウマダラエダシャク 7:57芝生から陽の当たる垣根のキングローズの茎に止まりです。この時も翅を閉じて止まりましたね。ユウマダラエダシャクの色も上手く撮れました。ユウマダラエダシャク_0256 5/6 6:30二日前に西の花壇の葉で休んでいるのを見つけでした。今季初めてです。梅の収穫時期になるとウメエダシャクやトンボエダシャクを見かける様になりますね。午前は妻と畑へ行き・・・妻は早生の玉ねぎを植えていた所などを耕して・・・私は、道路際の草取りをしてです。借りている畑の様子を・・畑1道路際は犬と散歩する人が多いので、犬の糞や尿が気になり、野菜は植えず、私が花を育てです。畑2野菜作りはマルチをせず(要らないというので)・・植えたトマト、ナス、ピーマンなどには、肥料袋で囲いです。囲いは虫除けにもなり、白い方が虫が来ない様なです。彩雲 10:48畑から帰って、コーヒータイムをして・・・東の空に彩雲が出ているのに気付きでした。日暈 10:49上空の太陽を見たら日暈(ニチウン、ヒガサ)が出ていましたね。最初に気付いた彩雲は、日暈の2重部分でした。日暈_0404 10:52結構長い頃出ていましたね。ズーム無しで、下に木や屋根を入れると太陽まで入らずでした。後で気付いたのですが、縦長で撮れば太陽も入った様なです?午後は、趣味の園芸・・・まだ植えてないポットの花の苗や鉢物の水遣りが大変です。ミリオンベル妻が3年前に買って来たミリオンベル一株です。暮に切り戻しをした時に、切った部分を挿し木(挿し芽)をしてみました。ミリオンベル挿し木ミリオンベルの挿し木は初めてです。冬越しは根が出て無かったが、枯れずに春になりです。6割ほど根が出ていたので、根があるのをポットに植え替えました。初めて挿し木をして・・・妻が買った一株は2年物に思えでした。寒菊の苗挿し芽していた寒菊に根が出ていたので、ポットに植え替えです。菊は挿し芽で沢山増やせますね。今年は食用菊とY氏に頼まれた寒菊の紅白の挿し芽をやりました。
2019.05.08
コメント(0)

高台の桜の木に作ったエナガの巣、初めて見た巣で、子育てを楽しみにちょくちょく観察に行って見ましたが、子育てをして様子でした。巣が完成してから20日程が過ぎ、今日も気になり行って見ました。エナガ幼鳥 13:44巣の近くの桜の木にエナガが現れたので、子育てをしているのか思ったら・・・・エナガ幼鳥_0323 13:455・6羽が次々にやって来て、虫などを探して食べて行きです。写真を見たら、親鳥ではなく幼鳥の様ですね。エナガ幼鳥 13:48集団で西の方へ木から木へ移動して行きでした。セグロセキレイ親子 15:06裏の小川の上流で、昨日見かけたセグロセキレイの幼鳥に出会いです。親鳥と一緒の所が綺麗に撮れました。セグロセキレイ親子_0370 15:08餌を運んで来て幼鳥に与えでしたが、その瞬間は撮れずです。親鳥は2羽居たが、子育てしている幼鳥は1羽だけでしたね。ホオジロ♂ 15:15近くで子育てをしているのでしょうか、♂が私を見て鳴いていました。
2019.05.07
コメント(0)

午前は大分屋3さん生家を訪問して・・・午後は大学裏の高台と裏の小川の上流の方を散策しました。今、道路脇や斜面に野イチゴが熟れ始めているが、熟れた実はアナグマ(ムジナ)が食べです。イチゴがある所は、アナグマが通った跡が有りましたね。今季初めて野イチゴ2つ摘んで食べました。モンキアゲハ 14:42川の砂利が堆積している所に、モンキアゲハとナガサキアゲハ♂が吸水していましたね。モンキアゲハ 14:42今季数回モンキアゲハに出会うも写真が撮れずでしたが、やっと撮れました。モンキアゲハ_0350 14:47翅を広げた所も待っていて撮る事が出来ました。広げ方で翅の白い模様が見えないと、クロアゲハにも見えますね。ジャコウアゲハ♀ 14:49ちょっと下流の川岸に咲くアザミにジャコウアゲハ♀が吸蜜していましたね。翅の色は♂は黒く、♀は白く(銀色)ですね。ジャコウアゲハ♀ 14:50♂はひと月ほど前に初見初撮りでしたが、やっと♀を撮る事が出来ました。ジャコウアゲハ♀ 14:50ジャコウアゲハの特徴の一つは、体が赤い色をしている事ですね。ジャコウアゲハ♀_0360 14:51どうにか体の赤い様子が判るのも撮れました。ヒメアカタテハ 14:56近くのアザミには、ヒマアカタテハが居ました。以前紹介したし・・・今回は接写で撮りです。エゴノキ花川岸に育っているエゴノキに沢山の花が咲いていましたね。
2019.05.07
コメント(2)

晴れ。最高20.7℃、最低13.4℃。午前、妻と大分屋3さん生家を訪問しました。ヒマワリの苗が沢山育っていて、今回はミニヒマワリを24個持って行きです。9時半過ぎに着いて・・大分屋3さんはメダカの水替えをしていて・・・庭先の花壇や奥のお墓近くの花壇などの花や木々を見て回りです。タニウツギお墓の所にあるウツギにはピンク花が沢山咲いていて綺麗でしたね。ウツギ(空木)は色んなのが有って、ウツギと検索すると白い花の木なので、名前を確認しました。名前はタニウツギが一番近い様なでした。花壇の花お墓の所の花壇には、ルピナス、ビオラなど沢山の花が育っていて、私が持って来たシレネ、ヒナゲシも花を咲かせてしました。スイトピー今年はスイトピーを育てていて、花が沢山咲いていました。香りの良い花ですね。3個ほど貰って育てているが、花が咲き始めたものの、思った以上に背が高くなり、困ってしまいです。クロヒカゲ_0290 10:12メダカの水槽の日除けカバーの上に現れたクロヒカゲです。まだ撮ってないヒカゲチョウかと思ったが、クロヒカゲでしたね。接写でも逃げずでした。フキ採り 10:15花などを見た後は、妻とフキ採りをしました。大分屋3さん撮影。フキここの場所は大きく育っているのが多くありましたね。収穫したフキ、全部貰いました。フキを収穫した後に、お茶タイムをして・・・11時に帰りでした。メダカ達 10:48沢山育てているメダカの写真を撮りです。メダカ達_0298 10:49暖かくなり、餌を欲しがり集まって来ます。可愛いですね。メダカ達 10:52こちらのメダカは近くに来てくれず、奥にあつまりでした。帰り道、食料の買い出しにスーパーに立ち寄り・・・妻が買い物をしている間、近くを散策して・・・テイカカズラ「帆足本家酒造蔵」近くの塀に、テイカカズラが一面に広がっていました。テイカカズラ_0303 11:50UPで撮った写真にテントウムシが写っていましたね。
2019.05.07
コメント(0)

曇り、夕方ちょっと時間雷雨。最高23.9℃、最低15.7℃。午前は妻と畑へ行き、妻はチモトを掘り上げて後を耕し、早生の玉ねぎ、スナップエンドウを収穫して・・私は植えた野菜に水遣りをしてから、川沿いをちょっと散策しました。キイロサナエ♀ 8:37畑に行った時、道路にサナエトンボが居ました。コオニヤンマ♂かと思ったら、黄色い模様のキイロサナエ♂でしたね。今季初見です。キイロサナエ♂ 10:15帰りには、畑横の枇杷の実を被せている袋に、二日前に撮ったキイロサナエ♀が居ました。シオカラトンボ♀ 9:58神社下の川岸でシオカラトンボ♀に出会いです。♀を見たのは初めてです。ナガサキアゲハ♂ 8:31畑に行った時に、近くの柿の葉にナガサキアゲハ♂が休んで居ました。ちょっと近づいたら逃げて行きです。ウラギンシジミ♂_0274 10:14帰り近く、枇杷の実の袋に、ウラギンシジミ♂が居ましたね。今季初見です。ウラギンシジミ♂を撮っていて、先ほどのキイロサナエ♀を見つけでした。シライトソウ神社下の斜面にシライトソウが咲いていました。墓地の所と溜池の所にもありますね。早生玉ねぎ収穫収穫した早生の玉ねぎです。残って居たのを全部収穫しました。庭で・・・ヒナゲシ(庭)庭の花壇のヒナゲシです。種を採って、赤、白、ピンクと育てていますが、赤が多くなりでしたね。ツマグロヒョウモン♀ 11:35今日もツマグロヒョウモン♀が産卵にやって来ました。ビオラをそろそろ片付けようと思いですが、幼虫が育つのを待とうかとも思いです。メジロ(庭) 6:41珍しく、メジロのペアが庭のザクロの木に立ち寄りです。ヤマガラ 7:402・3日前から、我が家の近くにヤマガラのペアが現れです。ヤマガラ_0260 7:40壁に取り付けた竹の筒巣を覗いたりしていました。逃げて電線に居た所を・・・虹薄っすら 17:51夕方、空が暗くなり、一時間程雨が降り、雷もなりでした。雲の隙間から太陽がちょっと顔を出し、東の空に虹が薄っすら出来ていました。午後はプランター2個にペチュニアを植えて、マツバボタンを植える準備に花の終わったシレネを片付けです。
2019.05.06
コメント(2)

我が団地の西の外れの公園に車を停めて、裏の小川沿いの上流を散策しました。散策を終えて、公園を覗くと・・コジュケイ 15:47公園の隅に居たコジュケイが飛び立って、斜面の木に止まりです。鳴き声が聞こえても、竹藪だったり、草の中だったりで、なかなか撮れないコジュケイです。コジュケイ_0250 15:47オートモードに切り替えて、どうにか撮る事が出来ました。いつもはマニュアルモードで調整して撮っているが、調整している間に逃げられることが多くですね。セグロセキレイ幼鳥 15:18川沿いの道で、セグロセキレイの幼鳥に出会いです。親鳥は逃げて幼鳥が残りでした。カルガモ♂♀ 10:00午前、畑仕事に行った時、川沿いでトンボ探しをしていたら、カルガモのペアが居ましたね。カルガモ♂♀_0159 10:02子育てシーズンですが、近くで子育てをしてくれて・・幼鳥達を連れている所に出会えると良いですね。ヤマガラ(庭) 11:18庭に現れたヤマガラです。壁に付けた竹の巣筒が気になる様で、ペアで来ましたね。今年も巣筒では、スズメ、ヤマガラは子育てはしてくれそうにありませんね。おまけ;ニワゼキショウ川沿いの道路脇にニワゼキショウが咲いていました、今、可愛い色んな春の野草が咲いていますね。ノイバラ斜面や山際に育っているノイバラ(ノバラ)に花が咲き始めましたね。
2019.05.04
コメント(2)

大学裏の高台と裏の小川の上流の方で撮った蝶の紹介です。高台へは、エナガの巣の様子を見に行ったが、親鳥は確認出来ず、立派な巣が出来ているのに、子育てはしてない様なです。子育てを楽しみにしていたのに残念です。沢山咲いていてたツツジの花も終わりになっていて、北側がまだ花が残ってい居ましたが、花の命は短くてですね。ツツジの花にモンキアゲハが来ていましたが、逃げられてしまい・・・ナガサキアゲハ♂ 14:19山間の集落へ道路沿いをちょっと散策したら、アザミの花にナガサキアゲハ♂が止まって吸蜜していましたね。今季初撮りです。ナガサキアゲハ♂ 14:20長く居てくれたので、どうにか上手く撮れました。ナガサキアゲハ♂_0193 14:21一週間ほど前から庭に現れるが、直ぐに飛んで行きです。、好みの花が無いのでしょうね。二日程前に♀も庭に居て見かけました。ミカンなどを植えていると立ち寄ってくれたかもですね。ミヤマセセリ 15:19裏の小川の上流でミヤマセセリに出会いです。高台で今季初めて見て知ったセセリチョウです。直ぐに逃げて行くと思ったら、ミヤマセセリ 15:24道路脇に咲いているシロツメクサの花に止まり食事を始めです。お腹が空いていたのでしょうか、接写でも逃げず・・・ミヤマセセリ_0238 15:26指に止まらないものかと、ちょっと手で触れてみたが、指には止まってくれず、それでも直ぐ近くの花にとまりでしたね。ミヤマセセリ 15:3110分程ミヤマセセリと楽しい時間を過ごしでした。アオスジアゲハ 14:59川にはクレソンが育っている所があり、花にアオスジアゲハが一匹来ていました。アオスジアゲハもたまに庭で見かける様になりましたね。クロアゲハ 14:54川の砂利の所でクロアゲハが吸水していましたね。ダイミョウセセリ 14:06高台で出会ったダイミョウセセリです。鬼ごっこをしていて、アザミに止まってくれました。ダイミョウセセリ_0198 14:24ナガサキアゲハを撮っていたら、近くのアザミにダイミョウセセリが現れでした。イチモンジセセリ 15:09アザミの花には色んな蝶や花蜂などが吸蜜に来ますね。イチモンジセセリが居ましたね。ハルジオン&ヒメウラナミジャノメ 14:452年ほど前に山際の土手にハルジオンが育っているのを知り、見に行くと花が咲いていましたね。ハルジオン&ヒメウラナミジャノメ_0202 14:48花をメインにヒメウラナミジャノメも入れて撮りでした。川沿いにはヒメジョオンはあちこちに育っているが、ハルジオンはここだけです。近くで草刈りをしていて、明日には刈られてしまいそうですね。
2019.05.04
コメント(6)

晴れ。最高26.1℃、最低11.7℃。午前は畑へ行き、午後は川沿いを散策して・・・撮ったトンボの紹介です。畑は妻がキューリ、インゲンを植えて、私はキュウリに囲いを付けです。妻が畑仕事をしている間、近くの川沿いを散策して・・・キイロサナエ♀ 10:33川岸に今季初見の黄色いサナエトンボが止まりです。キイロサナエか、ヤマサナエですね。 キイロサナエ♀ 10:34キイロサナエとヤマサナエは良く似ていて、見分けるのが難しいのですが、確認したら肩の所のL模様の様子から見分ける様で、キイロサナエでした。カワトンボ♂ 9:56ちょっと上流には翅が透明なカワトンボ♂が居ました。♂の特徴は成熟してくると体や尾が白くなりですね。カワトンボ♂_0212 15:00午後の川沿い散策で、翅が茶色いカワトンボ♂に出会いです。カワトンボ♂ 15:14カワトンボ♂ 15:36カワトンボも♀は翅が透明で、♀に出会ったと撮って見たが、尾の先端が白くなっていて、♂でしたね。カワトンボは5匹程見かけです。シオカラトンボ♂_0156 9:57もうシオカラトンボが出ている様で、午前カワトンボが居た近くに♂が居ましたね。シオカラトンボ♂ 15:34午後、上流の方でも居て、今日は♂2匹に出会いです。シオヤトンボ♂ 15:04いち早く見かけるのは、シオカラトンボに似たシオヤトンボですね。♂は成熟してくると尾と背中が白くなりですね。シオヤトンボ♀ 14:56♀にも出会いました。見かけた♂♀は一匹だけでした。ツマグロバッタの子? 10:48畑の所の川岸に黄色いバッタの子がいました。道路に逃げた所・・・ツチイナゴ、トノサマバッタの子供でもなく、名前を調べたら、ツマグロバッタ(ツマグロイナゴ、ツマグロイナゴモドキ)の子供の様です。。昆虫にツマグロ(褄黒・端黒)と付く名前が多くですね、意味は縁が黒い、また、そのものでした。
2019.05.04
コメント(2)

晴れ。最高24.2℃、最低14.0℃。我が家で子育て中のツバメですが、巣から雛が顔を出していたので、子育ての様子を撮りです。ツバメ子育て 17:12最初、3羽の雛が顔を出して、親から餌を貰っていました。ツバメ子育て 17:12 ツバメは4羽~5羽の雛を育てるので、親鳥が餌を来る時を待って雛の数を確認したが、3羽しか顔を出さず・・・ツバメ雛2羽 17:18巣の縁に顔を出していた2羽をUPで・・・ツバメ雛2羽_0142 17:18雛はまだ目が開いてなく、ちょくちょく口を開けて餌を欲しがりです。まだ鳴き声は聞こえませんね。ツバメ子育て 17:20親鳥が雛に餌を与えている所もどうにか撮れました。ツバメ子育て_0147 17:23親鳥が雛に餌を所を撮っていて、雛が4羽育っているのが確認出来ました。スズメ幼鳥2羽 6:45朝、餌場に親鳥達と一緒に幼鳥2羽が来ましたね。スズメ幼鳥2羽_0135 6:45餌場から親鳥が居なくなっても、幼鳥2羽は餌場に居ましたね。片方は羽が濡れていて、水浴びでもしたのでしょうかね。
2019.05.03
コメント(6)

晴れ。最高22.3℃、最低12.2℃。従甥宅のバーベキューパーティーに妻と行って来ました。従姉家族と甥甥の奥さんの知人達とバーベキューを楽しみました。従甥夫婦が焼いてくるのを食べるだけ・・・美味しく頂き、久しぶりにちょっと飲み過ぎましたね。楽しく飲み食いした後は・・・夫婦のミニコンサート 15:43奥さんの知り合い夫婦がギターとピアノでミニコンサートをしてくれて・・・とても上手くて・・井上陽水の懐かしい歌も歌ってくれて・・ついはしゃぎ、若い頃を思い出しでした。シャボン玉 16:30子供がシャボン玉をしていたので、シャボン玉を撮って見ました・・・マイマイカブリ 16:23バーベキューの後、芝に大きな虫のマイマイカブリが一匹現れです。マイマイカブリ 16:24大きさが判る様に手の上で撮りです。久しぶりに見たマイマイカブリでした。電車 18:12帰りは電車に乗って帰りです。そういえば、焼き芋を食べ忘れた・・・運転士 18:16一番前の運転士さんが見える所に立って、景色を見ながら帰りです。運転士 18:18景色よりガラス越しの運転士が幻想的に面白く映りでした。ふたつ目の駅から20分程歩いて家に帰るが、酔っ払いの私は妻について行けず置き去りになりでした。午前、庭で撮った昆虫・・・アゲハ 11:11庭に来たアゲハがクリスマスローズの花に止まり・・ベッコウハナアブ 11:13ヒナゲシの葉の裏にちょっと大きなハナアブが止まりです。名前を調べたらベッコウハナアブでした。ハナムグリ&ツマグロキンバエ 11:16モッコウバラ、ナニワイバラは終わりになり、ナニワイバラは数輪だけになりです。花が少ないので昆虫達がひとつの花に沢山集まりですね。
2019.05.02
コメント(0)

我が家で子育てをしているツバメですが、4月28日に雛が産まれて親鳥が子育てに頑張っています。ツバメ子育て 13:12まだ雛の鳴き声が聞こえないが、親鳥は頻繁に餌を与えています。親鳥が巣の中に入るので、雛を温めながらの様ですね・・・ツバメ子育て 13:12餌を持ってくると温めていた方は飛び立ちです・・・ツバメ子育て 13:20雛に餌を与えている所の様ですが、雛の姿は確認出来ず・・ツバメ子育て 13:21ツバメ子育て 13:21ツバメ子育て_0087 13:22玄関のドアを開けて家の中から親鳥が雛に餌を与える所を、ちょっと観察しましたが、結局雛の姿は確認出来ずでした。おまけ1ハクウンボク畑からの帰り道、人家の庭の木に沢山の花が咲いていました。ハクウンボク花_0095初めて見る花で・・花の形はエゴノキの花に似ているが花の付き方が違い・・・調べたらハクウンボク(白雲木)でしたね。おまけ2;令和の夕陽 18:29夕方になって令和の太陽が見れでした。折角なので写真を撮りましたが、明るすぎて私のカメラではこれが精一杯で、電柱や電線を避けてUPになりです。
2019.05.01
コメント(6)

曇り。最高19.8℃、最低15.0℃。令和初日の日の出を見ようと早く起きたが、予報道理の曇り空でした。庭で撮った花と虫の紹介です。今日はやけに沢山のハナアブ、ハナバエなどの小さな虫が、庭の花や葉に居ましたね。庭に植えているヒナゲシのおしべには、黄色いのと黒いのがあり、蕊の違いとハナアブを・・・ヒナゲシ蕊&ホソヒラタアブ 9:46おしべが黄色い花には沢山のハナアブ(ホソヒラタアブなど)が集まっていて・・・ヒナゲシ蕊&ヒラタアブ 9:58大きさと模様がちょっと違うホソヒラタアブ2匹とフタホシヒラタアブが並んで居たり・・ヒナゲシ蕊&ヒラタアブ_0051 10:24ホソヒラタアブ2匹とヒメヒラタアブが輪になっていたり・・・ヒナゲシ蕊おしべが黒い花にはハナアブ達は来てなく・・・ヒナゲシ蕊黒いおしべも良く見ると花によってちょっと違いですね。ヒナゲシ&スジボソコシブトハナバチ? 10:30黒いおしべには虫が来ないと思っていたら、ちょっと長い尖った口?を持つ珍しいハナバチが現れです。名前を調べるのに苦労しましたが、コシブトハナバチのスジボソコシブトハナバチの様ですね。サボテンの花平成に咲いた花と、今日令和に咲いた花ふたつ・・・曇り空に花開きです。サボテンの花&ホソヒラタアブ_0066 13:00今日咲いた花の方にはホソヒラタアブが2匹が来ていましたね。バラ&ヒメヒラタアブ 9:43黄色い薔薇が一輪咲き始め・・・その花にもヒメヒラタアブが止まろうとしていました。ムラサキシジミ 12:48昼過ぎに、花が終わりになって来たナニワイバラにムラサキシジミが現れです。庭で撮った蝶の19種目はムラサキシジミでした。ムラサキシジミ&ツマグロキンバエ_0062 12:51今日咲いた花は数輪なので、花にはツマグロキンバエなどが集まっていて・・・ムラサキシジミが吸蜜を始めです。ムラサキシジミ&ツマグロキンバエ 12:52ツマグロキンバエが邪魔すると翅を一瞬広げるので、翅を少しでも開いた所を狙ってみたが、無理でしたね。ヤマトシジミ♀&アメリカフウロ 13:52玉ネギとスナップエンドウの収穫に畑に行き・・・川沿いでトンボを探してみたが見当たらず、アメリカフウロの花に止まったヤマトシジミを撮りでした。
2019.05.01
コメント(2)
全40件 (40件中 1-40件目)
1