全37件 (37件中 1-37件目)
1

午前は雨、午後は曇りから晴れ。最高28.1℃、最低23.5℃。畑の持ち主さんから電話があり、釣りに行くと言うので連れて行ってもらいました。潮は若潮。満潮17:27(161cm)、干潮22:59(96cm)、干満差65cm。日没19:27。月齢24.5。津久見潮見表前々回の釣りは若潮で釣れたこともあり、畑仕事も出来ないので釣りに行く事にした様です。沢山釣れた日のブログ港には誰も居なくて、今回は先端の方で釣りをしました。日中はスズメダイとベラしか釣れず、アジが港近くに来てない様子でした。夕方、浅くするとマメアジは釣れたが・・・日没後を期待したが、一時間に1・2匹しか釣れず・・・アジ7匹22時まで釣りをして20cm程を7匹でした。畑の持ち主さんは10匹程でしたね。今回釣れなかったのは、港にアジが寄って来てないのが一番ですが、月が出た方が釣れる様なです。オハグロベラカワハギが釣れたと思ったら、ちょっと珍しいオハグロベラでした。良く釣れるベラはササノハベラですね。おまけ;ツマグロヒョウモン♂ 6/27 18:10昨日の夕方、庭のコバノセンナの葉の裏で休んでいたツマグロヒョウモン♂が、ツマグロヒョウモン♂雨宿り_2516 6/28 10:01雨の中、同じ所で雨宿りをしていました。雨が上がった昼には、何処かへ飛んで行き、居なくなっていました。
2019.06.28
コメント(8)

昨夜は結構激しく雨が降り、今日は曇りで時々雨で降りでした。昨日やっと九州北部(大分県)が梅雨入りしましたね。平年より21日遅いく、最も遅い梅雨入りの記録になりですね。我が家の周囲や庭に沢山のツバメが来たこともあり、2度目の子育て中の雛(生後9日目)の様子を紹介です。ツバメ 10:32庭に来たツバメ達は中に幼鳥が居て・・我家や前の家の巣を覗いたりして飛び回り・・・ツバメ達 11:50我が家の前の電線には防鳥対策のテグスを張っているが、ツバメなどの小鳥にはあまり効果がなく、テグスやテグスの下に止まりです。ツバメ達_2486 11:51ツバメ達 11:52親鳥達の中に今年巣立った幼鳥達も居ましたね。ツバメ雛達(生後10日目) 12:10我が家で育ている雛は5羽居るのを確認しました。まだ目は明いてない様です。ツバメ雛達(生後10日目)_2499 12:12親鳥が給餌に来て直ぐ・・・雛が5羽育っているのが確り確認出来ました。ツバメ子育て 12:14給餌の瞬間の親鳥は後姿しか撮れず・・首のまわりの白い毛と後ろ頭のお疲れ白髪が見えでした。ツバメ達 18:01夕方には前の家の屋根に幼鳥達と親鳥が集まっていました。ツバメ達 18:01近所で巣立った幼鳥達と親鳥が屋根の上で一休みですね。おまけ;ツマグロヒョウモン♂&ヒマワリ 11:59庭のヒマワリにツマグロヒョウモンが来ていました。ツマグロヒョウモン♂2匹 12:02同じヒマワリのもう一羽のツマグロヒョウモン♂が止まりです。上のツマグロヒョウモン♂は、ツバメが近くを飛ぶと後を追いかけて行き、違うヒマワリに止まりでした。ヒマワリ垣根沿いに植えたヒマワリです。一番背の高いのは2m60cmでした。今年は定植が遅れ、去年より50cm程低くなりですね。ネジバナ左右巻き_2504お隣さんの道路際の花壇に育っているネジバナです。ネジバナ左右巻き 左と右巻きが並んで咲いていましたね。以前、左右のどちらが多いのだろうと調べてみたが、あまり大差なく、中には巻いてないのも有りましたね。10
2019.06.27
コメント(2)

晴れ。最高30.3℃、最低17.9℃。壁に付けた筒巣を気に入り、庭に居付いているスズメと玄関の所の巣で2度目の子育てをしているツバメの紹介です。5日程前の事・・・スズメ2羽 6/20 10:47家の壁の筒巣に2羽のスズメが居たので、やっと彼女が出来たのだと思い、写真を撮ってみたら幼鳥でしたね。スズメ2羽 6/20 10:48今まで筒巣を守っていたスズメを観察していて・・親子ではないと思いです?スズメ2羽_2444 15:20今日25日、筒巣に2羽がいたので、今度こそ彼女が出来たのだと思ったが、前回の幼鳥でした。スズメ2羽 15:242羽は夫婦の様に見え・・・スズメ2羽 15:24親鳥が筒巣の中に入り、幼鳥を巣に誘っている様にも見えでした。スズメ2羽 15:44若い娘に惚れられて、ちょっと羨ましく思いです。玄関の所で2度目の子育てをしているツバメの様子を・・・ツバメ子育て(生後8日目) 15:472度目の子育ては、もう一つの巣の方で始めたので、玄関ドアを開けて撮るのにドアが邪魔になりです。ツバメ雛(生後8日目)_2472 15:51まだ目は明いて無い様で、頭の産毛が可愛いですね。ツバメ雛達(生後6日目) 6/23 12:035羽の雛が産まれていると思うが、3羽が確認出来ました。ツバメ子育て(生後6日目) 6/23 12:04親鳥が雛の糞を咥えて、運び出しですね。この日、親鳥がマユタテアカネを咥えてきたが、雛が食べられず、親鳥が食べてしまいでした。近所では我が家の他に3軒の家でツバメが子育てをしていて・・今、雛が育っています。ツバメが子育て(近所) 15:32道路から見れる所の子育ての様子を撮りました。雛は生後2週間ほどでしょうか?丁度雛の糞を咥えて運び出す所が撮れて・・・ ツバメ子育て(近所)_2460 15:36ツバメ雛達(近所) 15:40雛は5羽育っていましたね。ツバメ子育て(近所) 15:42トンボなどの大きな餌を雛に与える所を期待したが、小さな虫ばかり与えていましたね。
2019.06.25
コメント(2)

午後、畑の持ち主さんと長目半島のいつもの港にアジ釣りに行って来ました。潮は小潮。干潮18:13(55cm)、満潮0:33(179cm)、干満差124cm。日没19:26。月齢20.5。津久見潮見表14時に我が家を出て・・15時に港に着くが、港には釣り人は誰も来てなく・・前回と同じ場所で釣りを始めです。前回は65匹も釣ったので、沢山釣れるのを期待して釣りを始めるも、釣れるのはスズメダイで、アジは釣れず、たまにマメアジが釣れたりして・・・夕方には知り合いが二人来て、ちょっとしたら知らない二人がアジ釣りに来ましたね。20cm程のアジは1時間に2匹程しか釣れず・・・魚の赤ちゃん達 17:09堤防の近くには魚の赤ちゃんが沢山泳いでいて・・・魚の赤ちゃん達_2431 16:21時間つぶしに写真を撮ったりしてです。夕方から釣れるのを期待したが、釣れるペースは変わらず・・・先端と手前はいくらか釣れていた様ですが、こちらはたまにしか釣れずでした。23時過ぎまで頑張って、アジ14匹私は20cm程のアジを14匹、畑の持ち主さんは7匹でした。先端で釣っていた知人は、私達が帰る時刻までに15匹程でしたね。今日は釣り場にアジが寄って来なかった様で、月が出ない闇夜が原因だったかもです???
2019.06.24
コメント(2)

晴れ。最高27.4℃、最低17.4℃。昨日に続き、今日も実家へビニールハウスの張り替えの手伝いに行って来ました。7時に実家に着き、ビニールハウス修理 7:08昨日ビニールを剥がした所を見ると、新しいビニールが仮止めされていました。作業を早めに終わらせるために、昨日の夕方に兄ひとりでやったとの事でした。ビニールハウス修理 10:01アルミの止め冶具を電動ドライバーでネジ止めしてビニールを固定していく作業をやって、途中、お茶タイムの休憩をして・・中の列のネジ止めを残して10時前に作業は終わりました。ホタルガ 7:04庭の木にホタルガ止まりです。近くだったので、今回は接写で撮りました。ルリボシヤンマ♀ 7:09子供が猫のタマが大きなトンボを捕まえて来たというので、見てみると初見のトンボでしたね。写真を撮っていたら・・・タヌキ猫のタマちゃん 7:11タマがまたトンボを咥え・・家の中へ入って入って行きです。初見のトンボだったので、タマの前にいたトンボを取り上げて・・・ルリボシヤンマ♀ 7:12下に置いくとタマに獲られるので、翅を指で挟んで体の様子を撮りました。ルリボシヤンマ♀(実家)_2412 7:12調べたらルリボシヤンマの♀でしたね。写真を撮り終わったころには死んでしまいでした。コシアキトンボ♀ 7:15玄関前には死んだトンボが匹いて、ウスバキトンボと今季初見のコシアキトンボでした。子供が網で捕まえてタマにあげたとか・・・ツバメ抱卵中 7:31実家も作業場の入り口の所でツバメが子育てを始めていましたね。去年はカラスにやられて巣立ち出来ずでした。作業場の中にも前の巣が3個あるが、カラスからやられないためには、中の方の巣で子育てをした方が安全に思えでした。帰り道、小さな港に立ち寄り・・・ハヤブサ 10:31港に着いた時には、ミサゴとハヤブサが飛び回っていたが、車を降りたらミサゴの姿は見れず・・崖の上の木、ハヤブサが止まって鳴いていました。ハヤブサ_2427 10:33写真が今一ですが、ちょっと前に幼鳥の写真を撮ったので、幼鳥かと思ったが、♀の成鳥の様に見えですね。港からの風景小さな港からの景色です。崖の上の木にハヤブサが止まっていました。堤防の先端の方へ行って見ると・・・向うの方の崖の所でミサゴが飛んでいましたね。午後は、畑の持ち主さんとアジ釣りに行ったので、タイトルを替えて更新します。
2019.06.24
コメント(0)

裏の小川沿い散歩で撮ったトンボや蝶などの紹介です。コシアカツバメの巣を見つけた事やカワセミも見かける様になり、ミヤマアカネが沢山生まれる頃で、午後に裏の小川沿い散歩に行きです。マユタテアカネ未成熟 13:55裏の斜面の竹林でにマユタテアカネが一匹居ましたね。今季初見です。マユタテアカネもハグロトンボと同じ様に、生まれて直ぐは川近くの竹林などで生活しますね。ミヤマアカネ未成熟 14:09同じ頃に生まれるミヤマアカネは、川や川岸の草の所で成熟するまで生活します。墓地手前の川で15匹程見かけです。ヒメウラナミジャノメにやっと会えたので、ウラナミジャノメとの比較を・・・ヒメウラナミジャノメ 13:51裏の斜面の竹林にヒメウラナミジャノメが居て、ハルジオンの花に止まりです。ヒメウラナミジャノメの下の翅の蛇の目模様は2つ有りますね。ヒメウラナミジャノメ 13:52翅の裏の模様を撮りたかったが、翅を閉じてくれず、近づいたら竹林の中へ飛んで行きでした。ヒメウラナミジャノメ_2367 14:38上流の方でもヒメウラナミジャノメに会ったが、翅を閉じてくれずでした。どうにか下翅の裏の蛇の目模様が5つあるのが判りです。ウラナミジャノメ 14:05畑近くの川の草に翅を広げて休んでいるウラナミジャノメが居ました。下の翅の蛇の目模様はひとつですね。ウラナミジャノメ 14:58折り返し地点の所に居たのは翅を閉じて居ましたね。蛇の目模様がちょっと大きく、下の翅の蛇の目模様は3つですが、ヒメウラナミジャノメは小さめな蛇の目模様が5つありますね。今日の散歩ではウラナミジャノメ3匹、ヒメウラナミジャノメ2匹に会いでした。アオスジアゲハ 14:00最近はアゲハチョウを良く見かけて、アオスジアゲハには会えずでしたが、田んぼの畔で2匹が吸水していましたね。マイマイガ♂_2345 13:45最近、マイマイガが飛び回っているのを見かける様になりました。裏の斜面の所を飛んでいたマイマイガ♂が垣根の葉に止まってくれました。マイマイガ♂ツバメの餌 16:37前の家でもツバメが子育てをしていて、写真を撮ろうとしたが、雛が隠れて見えず・・・雛の口に入らず、下にマイマイガ♂が落ちていましたね。おまけ;初見の赤い実?バラハタマバチの虫こぶ上流の方の川岸にあるノイバラに初見の赤い実が沢山生っていました。良く見ると葉に付いていたり、実ではないですね。調べたら、バラハタマバチが作った虫こぶで、中に幼虫が居る様ですね。
2019.06.23
コメント(2)

曇り時々陽が射しです。最高26.6℃、最低20.3℃。昨日22日が夏至でしたね。午後、裏の小川沿い散歩で撮ったコシアカツバメの子育てとウグイスの紹介です。二日前にコシアカツバメの巣を見つけて、雛が居る様なので、午後散歩に出かけです。コシアカツバメ雛 15:34上流の方まで行った帰りに、橋の裏にあるコシアカツバメの巣を下から見ると、雛が一羽顔を出していました。初めて撮った巣、出入り口は雛一羽で埋まってしまう程小さいが、二重構造部分にも出入り口がある様ですね。コシアカツバメ子育て 15:39ちょっと待っていたら親鳥が現れました。コシアカツバメ子育て_2387 15:39給餌をする所を撮りたかったが、餌を与えることはなく・・・コシアカツバメ子育て 15:40雛の近くまで飛んで行き、巣立ちを促がしている様でしたね。コシアカツバメ雛_2394 15:56雛だけをUPで撮り・・・コシアカツバメ子育て 15:56親鳥は巣の下に止まりでした。コシアカツバメ親鳥 15:57コシアカツバメ子育て 15:58再度雛の近くまで飛んで行くと雛が口を開けて餌を欲しがりです。親鳥が飛んで行ったので・・・コシアカツバメ雛 15:59雛のUPを撮って・・・親鳥がまた来るのを10分ほど待って来たが現れずでした。ウグイス_2370 14:50上流の折り返し地点の所のウグイスがハゼノキに止まって鳴いていて・・・ウグイス 14:52久しぶりに綺麗に撮る事が出来ました。最近は散歩の度に親鳥がこの辺りで鳴いていて、近くの竹林では巣立ちした幼鳥らしき鳴き声が聞こえてきます。午前は実家へビニールハウスの張り替え作業の手伝いに行きです。早朝我が家を出て、実家に7時過ぎに着いて・・・兄の用事が終わるのをちょっと待ってから、鉄骨ハウスの北側の劣化したビニールの剥がし作業を手伝いです。金具とネジ止めでビニールを固定しているハウスなので、電動ドライバーでネジを外し、ビニールを剥がして行きです。10時前には交換部分のビニール剥がしは終わり・・・帰りました。明日はビニールを張る作業を手伝いです。
2019.06.23
コメント(0)

裏の小川沿い散歩で撮ったトンボと蝶の紹介です。そろそろ墓地の手前の川で、ミヤマアカネが沢山生まれる時期になり・・・ミヤマアカネ未成熟 14:11探してみたが、確認出来たのは1匹だけでした。ミヤマアカネ未成熟 14:10産まれて間もないミヤマアカネは♂♀の判断は難しく、翅の先の部分が白く皆♀に見えですね。ウスバキトンボ 14:09ミヤマアカネを探していたら、ウスバキトンボが止まっているのを見つけです。今、沢山のウスバキトンボを見かける様になりましたが、ほとんどが飛び回って居ますね。ベニトンボ♂ 15:06上流の道路脇の枯草にベニトンボ♂が止まっていたので、接写で撮って見ました。今日の散歩では♂を4匹見かけでした。ムラサキシジミ♂ 14:57折り返し地点のドクダミが育っている所で・・・ムラサキシジミが翅を広げてくれました。写真を見たらブルーの部分の周囲が丸く♂でしたね。♂を撮ったのは今季初めてですね。ムラサキシジミ♀_1111比較に去年撮った♀の写真を載せました。モンキアゲハ(庭) 16:47庭で撮った蝶が何種類になるか撮っていて、ウラナミジャノメは逃げられてしまったが、花から花へ移動しているモンキアゲハをグリーンカーテンの網の隙間からどうにか撮る事が出来ました。
2019.06.21
コメント(2)

20日と21日の川沿い散歩で撮った鳥の紹介です。コシアカツバメ 6/20 14:1620日の散歩の時に、団地を繋ぐ橋の下の電線にコシアカツバメが2羽止まっていて・・・コシアカツバメの巣21日の散歩の時に橋のコンクリートに巣が有るのを見つけです。川沿いの道からだと竹が邪魔して撮れないので、橋の下へ行って撮りました。個人の敷地内なので、許可をもらって・・・コシアカツバメの巣は入口が小さく中が判らない構造になっていますね。コシアカツバメの巣竹の間からもどうにか撮って見ました。写真を見たら一口にツバメの頭が写っていましたね。明日、また確認しなくてはです。カワセミ最近、上流の方でカワセミに出会う事が多くなりです。団地を繋ぐ橋のちょっと上流で、カワセミに会い、どうにか撮れた写真は顔が木の枝に隠れてしまいでした。シジュウカラの食事カワセミが居た所ににはシジュウカラも居て、虫?を獲って食べて居ました。シジュウカラ食事_2286拡大してみたが食べて居るものの判断は出来ずでした。メジロ メジロは4・5程居て、今年生まれた幼鳥も居る様でした。20日の散歩で・・・ガビチョウ 6/20 14:00畑の所の川にガビチョウが居ました。今日も水浴びに姿を出しです。ガビチョウ 6/20 14:00ちょっと水浴びをした後、毛繕いで翅をバタつかせて水切りをしている所も撮れました。
2019.06.21
コメント(2)

薄雲リのち晴れ。最高30.8℃、最低22.6℃。午前、久しぶりに大分屋3さん生家を妻と訪問しました。花の苗を取りに来ると言われたが、庭の様子やメダカ達を見たい事もあり、花の苗を届けに行って来ました。大分屋3さんのブログ10時前に行き、一時間程居て帰りです。スイレン 9:58メダカの水槽で育てている睡蓮が一輪咲いていました。4輪目だそうです。メダカ達直ぐ横の水槽には色んな色のメダカ達が泳いでいて・・・メダカ達_2265カメラを向けるとちょっと逃げるが、待っていると餌を欲しがって集まりましたね。今年生まれたとても小さなメダカの赤ちゃんも沢山いましたね。ノウゼンカズラ赤いノウゼンカズラが咲き始めていましたね。我団地などで満開のを見かける様になりましたね。ポポーの実大分屋3さんの所には、ポポーの木があり、今年も沢山の実が生っていて・・・ポポー実_22708年目ぐらいの若い木にも沢山の実が生っていましたね。今年も貰えそうで、楽しみです。午後、裏の小川沿いを散歩して・・・イタチ 16:10上流の方まで行った帰り道、墓地の所で橋を渡ろうとするイタチに出会いです。逃げられる前にと、慌てて一枚撮り・・・イタチ 16:10橋を渡るのだろうと思ったら、私の方にやって来て・・・ズームを下げらがな撮り・・・イタチ 16:10足元までやって来て、目と目が合いでした。ズームを下げきれず、めちゃピンボケとなり残念でした。影が私です。イタチ 16:10ズームを下げて撮った時には頭の部分が画面から外れてしまい・・・人間た!これはやばいとお墓の方へ逃げて行きでした。いつもは直ぐに逃げるのに、足元まで来たのに驚きました。散歩で撮った鳥や昆虫達はタイトルを替えて更新します。日曜日と月曜日は実家のハウス修理の手伝いに行き、午後は釣りと忙しく、遅れ気味の日記が更に遅れて、ブログのコメントの返事やフォト蔵の訪問が出来ずです。
2019.06.21
コメント(0)

午後、裏の小川沿いの散歩で撮ったトンボと蝶の紹介です。上流へ行く途中で、ベニトンボ♀ 14:33今季初めてベニトンボの♀を見つけです。ベニトンボ♀_2222 14:34川の堰に落ちる水の玉ボケをバックに撮る事が出来ました。今日の散歩では、♀を2匹、♂を5匹ほど見ました。ベニトンボ♂ 15:37♂は名前の様に、紅色が綺麗なトンボですね。ベニトンボ♂ 15:37真上からも撮りです。シオカラトンボ合体 14:46今季初めてシオカラトンボが合体しているのに出会いです。今、シオカラトンボも良く見かけますね。ハラビロトンボ♂未成熟 15:30上流の方の枯草にハラビロトンボ♂が一匹居ました。ハラビロトンボ♂未成熟_2240 15:31♂は成熟すると群青色になるのもいて、まだ未成熟の様ですね。川沿い散歩では、今季2匹目の出会いです。ベニシジミ 13:56今、ベニシジミを沢山見かけますね。ハルジオンの花の上でアタックしていました。ウラナミジャノメ 13:52今、たまに見かけるジャノメチョウが絶滅危惧種のウラナミジャノメで、春に沢山見かけたヒメウラナミジャノメを探すも見当たらずです。ヒメウラナミジャノメが居ないものかと写真を撮るも、ウラナミジャノメでした。
2019.06.20
コメント(4)

晴れて暑い日となりました。最高30.7℃、最低19.3℃。月齢16.7。満月から3日目の夜に月下美人が咲きました。月下美人の蕾 17:16蕾が膨らみ白い花びらが見えてきたら、その日の夜に花が咲きますね。ひとつの葉に蕾が沢山付いても、ひとつかふたつしか生き残らず、3つの花が咲くのは珍しくです。月下美人 23:01寝る時に思い出し、うっかり見忘れる所でしたね。月下美人 23:02ひとつの鉢で6つの花が咲きました。月下美人 13:05最初に咲く花はちょっと大きめです。月下美人_2260 23:07月下美人 23:073つ咲いている所をLEDライトの当て方を変えて撮って見ました。今年は暖冬で冬越しで葉が枯れるのは少なく、元気に育ってくれています。花は10月までに4回ほど楽しめますね。ヒマワリ門の所の花壇に植えたヒマワリで、背丈の違うのが咲いています。午前は妻と畑へ行き・・・ナスやピーマンなどに支柱を付けたり、草取りをしたりしてです。トマト(桃太郎)ミニトマト(イエローアイコ)トマトやミニトマトが熟れ始め、ぽつぽつ収穫出来る様になりました。
2019.06.20
コメント(0)

朝は曇りのち晴れ。最高26.4℃、最低18.8℃。早朝、ひとりで実家の田植えの手伝いに行って来ました。数日前の予報は傘マークが出ていたのに晴れましたね。実家の手前の部落の所に田んぼがあり、通り掛かると、兄がひとりでもう田植えをしていて・・ひとつの田んぼは昨日やった様で、稲が植わっていましたね。田植え 7:25道路に車を止めて、手伝いに行くと義姉さんとひまわりさんがやって来ました。私が手伝うことは、田植え機に植える稲が無くなる前に、稲を渡すぐらいで・・・田植え(実家)_2173 7:28義姉さんとひまわりさんは四隅などの田植え機で植えられない部分を手植えしてです。田植え 8:20そんな訳で、のんびり構えていたら、ひまわりさんに指摘されて、確り手伝ってねって!田植え機 田植え機が出来て、楽になりましたね。昔は親戚一同が集まり手植えしていましたね。少年の頃に手伝った事と言えば、植える稲を田んぼに投げ入れたぐらいで、田植えを手伝ったことは有りません。ホタルガ 7:47田んぼの上をホタルガが飛んで来て、近くの柿の葉に止まりです。今季初見です。最後の田んぼは3人で植えて、私はデコポンのハウスの以前張り替えたビニール部分の固定作業を行いでした。ハウスの上は暑くて大変でしたね。手伝いは11時前に終わったので、昼はよばれずに帰りました。タマちゃん(ラグドール) 11:09タヌキ猫のタマちゃんですが、確り大人の風貌になっていましたね。普通の猫とは違う様で、近づくと逃げて人懐っこくないですね。タマちゃん(ラグドール)_2188 11:10帰り際に姿を出してくれたので、久しぶりに撮る事が出来ました。去年の田植えも6月19日で、雨の中の田植えでしたね。
2019.06.19
コメント(0)

裏の小川沿いの散歩で撮った鳥の紹介です。森の上の方でホトトギスが鳴いていて・・森の木から木へ鳴きながら飛んで行く姿を見るも遠過ぎて写真に撮れず・・・途中の川でカワセミに会う様になるが、こちらも逃げて行く姿を見ていたのに気付きです。上流の方まで行った帰り道、コシアカツバメ巣材集め 15:16石材店の前の田んぼにコシアカツバメが4羽ほど来ていて、田んぼの隅から巣材を集めて居ました。コシアカツバメ巣材集め 15:19飛んで来て、田んぼの隅に下りる所を・・・コシアカツバメ巣材集め_2135 15:19田んぼの隅の土の所に下りて巣材を集め・・・我団地の西の外れの方へ飛んで行きです。コシアカツバメ巣材集め 15:2710分ほどしたら、またやって来て巣材を集めです。コシアカツバメ巣材集め 15:37この辺りでコシアカツバメの巣材集めを見るのは、ちょっと珍しく・・・コシアカツバメ巣材集め 15:37意外と近い所に巣を作っている様で・・・我団地の西の外れの建物か、山間の集落の建物に巣を作っている様で、巣を作っている近くで出会えれば嬉しいですね。ハクセキレイ水浴び 15:22コシアカツバメが戻って来るのを待っていたら、近くの川で1羽のハクセキレイがやって来て、ハクセキレイ水浴び 15:22水浴びを始めです。ハクセキレイ水浴び_2150 15:23暑い日だったので、とても気持ち良さそうでしたね。カワラヒワ水浴び 15:35少し上流では、カワラヒワも現れて、水浴びをしていました。カワラヒワ水浴び 15:35こちらも1羽だけでした。スズメ達 6:40朝夕、スズメに餌を与えていて、10数羽が餌場に来ます。餌を出す前に、前の屋根の上に20羽ほどのスズメが集まっていて、餌場に来たらどうしようと思っていたら、下の方へ飛んで行きでした。スズメ子育て 6:57頭を怪我しているお母さんスズメには、幼鳥3羽が育っている様で・・・スズメ子育て_2066 6:58幼鳥はひとりで餌を食べられるまでに育っているが、親鳥が居ると餌を欲しがり甘えて居ました。甘える幼鳥の姿はとても可愛いですね。
2019.06.18
コメント(1)

曇り時々陽が射しでした。最高24.8℃、最低18.5℃。午後、裏の小川沿いの散歩に行き撮ったトンボと蝶の紹介です。石材店の前の斜面の所は湧水が道路に流れていて、ダイブ前からオオシオカラトンボ♂が一匹生活しています。上流の方まで行った帰りに、オオシオカラトンボ♀産卵 15:00水が流れている所で♀が産卵していました。♀は今季初見です。オオシオカラトンボ合体 15:01産卵していた♀に近くに居た♂が来て、合体しましたね。オオシオカラトンボ合体 15:01合体したままちょっとの間飛んでいて・・・オオシオカラトンボ♀産卵&♂ 15:02離れて直ぐに♀は産卵を始め・・・♂が近くで見守りです。オオシオカラトンボ合体そんな中、もう一匹♀が現れ、♂は別の♀と合体しましたね。モテモテの♂です。オオシオカラトンボ♀産卵&合体 15:03合体したまま、先ほどの♀も気になる様で、産卵している所に近づきです。オオシオカラトンボ♀産卵 15:03合体していた♀も別れて・・オオシオカラトンボ♀産卵 15:04♀2匹が仲良く産卵を始めです。オオシオカラトンボ♀産卵 15:05意外と同じ所に並んで産卵をしていましたね。オオシオカラトンボ合体_2126 15:09片方の♀は逃げて行ったが、もう一匹の♀とまた合体してです。2匹の♀と合体する♂を見たのは初めてで、♀が仲良く産卵している所も始めて見ました。オナガアゲハ 13:51裏の階段下の柿の木が植わっている所のアザミにオナガアゲハが一匹食事していました。オナガアゲハ 13:51今季初見で、オナガアゲハを見ることは珍しくですね。オナガアゲハ_2076 13:52ぱっと見はジャコウアゲハの♂に似ているが、ジャコウアゲハよりひと回り大きく、体に赤い模様がありませんね。ヤマトシジミ♂ 14:47上流の方で、草の花の蕾にヤマトシジミ♂が止まり、翅をバタつかせていました。ヤマトシジミ♂ 14:47彼女に会った時のために、ダンスの練習をしていた様です。ヤマトシジミは目の色がネズミ色で、ルリシジミは黒ですね。合歓木花上流の川岸には合歓木の2本あり、花が咲き始めていました。今までに写真を沢山撮りすぎて、外付けハードディスク300Gに保存しているが、残量が5Gしかなくなりです。とろいパソコンでのんびり写真の整理をしているので、なかなかコメントの返事や訪問のコメント出来ずです。写真って容量が要りますね。
2019.06.18
コメント(1)

16日と17日の午前、妻と畑へ行き2時間程手伝いです。妻はトマトの脇芽を摘んだり、支柱に固定したり、モロヘイヤを植えたり、ジャガイモを収穫したり・・・草取りと空いたを耕したりして・・・私は、竹を切って来て、トマトやニガウリに支柱を追加したり、道路際の草取りをしたりしてです。妻が大病をしてからは、畑には一緒に行く様になりです。畑トマトトマトは、雨除けのミニハウスで育てています。ミニトマト熟れたのが有りましたが、写真を撮る前に収穫されてしまいです。キュウリキュウリはやっと実が付きましたね。ナスナスは実が付いて育っています。支柱を確りしないとです。シシトウシシトウも実が沢山生っていましたね。今年のジャガイモは、連作障害なのか、育ちが悪く実も小さいのが多かったので写真は撮らずです。ハルシャギク_1992畑の道路際にはハルシャギクとヤナギハナガサが咲いています。ハルシャギク飛んだ種が川岸にも育っていて・・・畑の持ち主さんが刈らずに残してくれてました。合歓木花近くの人家に植えている合歓木にピンクの可愛い花が咲いていましたね。合歓木花_1901青空だともっと花が映えるのにと思いながら撮りです。ユリズイセン&ランタナ川沿いの人家の庭には、珍しい花が沢山咲いていました。ユリズイセンと言う様です。ランタナの花も咲き始め、一緒に撮りです。田園風景裏の階段の所から眺めた田園風景です。散歩コースの田んぼはほとんど田植えが終わりましたね。集落の人も年寄りが多く、米作りを止めた所が有りましたが、今年は竹田の人が休耕田10個ほどに田植えを行いです。実家は19日に田植えをするそうで、手伝いに行って来ます。
2019.06.17
コメント(1)

曇り午後から晴れ。最高25.8℃、1最低6.6℃。庭と裏の小川沿いの散歩で撮った鳥の紹介です。我が家で2度目の子育てに入ったツバメですが、昨日の夕方に卵の殻がひとつ巣の下に落ちていて・・ツバメ雛誕生 18:47今日17日の夕方までに巣の下に落ちていた殻を集めた見たら、4羽分の殻になりです。ブログを書いている18日にひとつ落ちていたので、また5羽の雛が産まれた様です。今夜は満月、ツバメも月と関係して雛が産まれる様なです?子育ての観察が楽しみですね。イカル 14:00上流の折り返し地点の所でイカルのペアに会い・・・合歓木に居た所が撮れました。ちょっと前まで杉林で鳴いていたキビタキは、ここ2・3日鳴き声が聞けず、居なくなった様です。ホトトギスの鳴き声は相変わらず、森の方から聞こえ、森から森へ飛んで行くのを見たが、撮る事は出来ずです。枇杷を食うメジロ 14:48帰り道、人家の庭に植わっている枇杷にメジロが4羽程来ていて、実を食べて居ました。枇杷を食うメジロ 14:50他は逃げて行ったが、このメジロだけはお腹が空いていたのでしょう、しつこく食べて居ましたね。スズメ子育て 6/16 6:19頭を怪我しているスズメの親鳥は、私に一番慣れていて・・・このスズメにも雛が産まれて、子育てに忙しくです。スズメ子育て_1878 6/16 6:22餌をねだる幼鳥、可愛いですね。スズメ幼鳥 6/16 6:33餌場に幼鳥は3羽来ましたが、2羽の幼鳥が近くに居た所しか撮れずでした。スズメ&巣 6/16 6:49壁に取り付けた竹の筒巣に出入りするスズメです。スズメ&巣 6/16 6:49庭に居付いていて頻繁に巣を出入りしているが、この一羽しか確認出来ずです。スズメ&巣 6/16 6:50巣での一人暮らしが気に入った様ですが、早く相手を見つけて子育てを始めて欲しいものです。満月 20:296月の満月はストロベリームーンとか??二人で眺めると恋が叶うとか??黄色い綺麗な満月が出ていました。
2019.06.17
コメント(1)

午後、裏の小川沿いの散歩・散策に行き、撮ったトンボと蝶の紹介です。まだまだ、これから生まれるトンボなど、今季見てないトンボが居て、川沿い散歩に出かけです。ミヤマアカネ 15:35上流の方まで行った帰り道、畑の所の川岸にミヤマアカネが居ました。今季初見です。ミヤマアカネ 15:36見つけたのはこの一匹だけで・・・ミヤマアカネ_1970 15:37今季初見なので、横からと前から撮りました。墓地手前の川に沢山生まれる所があり、そこでは見かけずでした。ハグロトンボ♀川デビュー 15:20上流の方で、今季初めて川にいるハグロトンボを見つけました。裏の斜面の竹林には10匹程居ますが・・・ ハラビロトンボ 14:21上流の川岸の草にハラビロトンボが居ました。川で見たは今季初めてです。蝶達・・ゴイシシジミ 14:56上流の川岸の竹林の所に小さなシジミチョウが一匹いて・・今季初見のゴイシシジミでした。ムラサキツバメ 15:00今日もムラサキツバメ♀に会いました。やっと翅を閉じた所が撮れました。♂♀の確認に翅を開くのを待って見たが、開いてくれずでした。ムラサキツバメ♀ 14:27別の個体、折り返し地点の所では翅を広げて休んでいました。庭に来ていたムラサキシジミを比較に載せです。写真は下のムラサキシジミの方が大きいですが、実際はムラサキツバメの方がひと回り大きいですね。ムラサキシジミ♀(庭) 11:54昼前に、庭に遊びに来ているムラサキシジミを見つけです。ムラサキシジミ♀(庭) 11:54翅を開いてくれたので♀と判りです。産卵に来たのでしょうか?キマダラセセリ&アザミ 13:39裏の階段下で・・・キマダラセセリ&ヒメジョオン_1944 14:32上流の折り返し地点の所で・・・コミスジ 15:21川の砂利の所で休んでいたミスジチョウ、ちょっと大きかったので撮って見たが、コミスジでしたね。ツマグロヒョウモン♂&アザミ 15:43帰り道、裏の階段下で・・・片道1.5km程の小川沿い散歩・・今日は2時間15分程掛かりでした。
2019.06.16
コメント(1)

曇りのち晴れのち曇り。最高26.9℃、最低16.6℃。土日の雨は、畑の野菜や庭の花や木には恵みの雨となりましたね。水遣りをしなくて済んで良かったし、雨なのでのんびり過ごせでした。庭の花の紹介です。毎年種を採取してミニ~大きく育つヒマワリを育てています。ミニヒマワリ系統に背が高くなり小さな花の変なヒマワリも育ちましたが、色んな花が咲くのも面白くです。ヒマワリ 6/15 18:35130cmで枝のあるヒマワリ・・一輪咲きより枝花のある方が花を長く楽しめて良いですね。ヒマワリ 6:38背が高いに方は160~170cmで、低い方は100~120cmです。ヒマワリ(庭)_1882 6:38背の低い方のレモン色のヒマワリは元はミニヒマワリ(夏物語)です。最初は40cm程のミニヒマワリでしたが、年ごとに背が大きくなりです。でも花がちょっとこぶりで今一ですね。ヒマワリ 6:41120cmで夏物語より花が大きい(中心7cm、外形18cm)ので、こちらの方が良いですね。ヒメアカタテハ&ヒマワリ 11:29垣根沿いにも大きく育つヒマワリを10本程植えていて、花が咲き始めました。畑から戻って来たら花にヒメアカタテハが止まり、吸蜜していましたね。庭の紫陽花の紹介です。鉢植えでも10個ほど育てているが、冬越し失敗で、古い枝が枯れて新芽ばかりになったのが多く、花が咲かずです。紫陽花 13:02地植えのこの紫陽花は沢山の花が咲いてくれました。実家の裏山に育っていた(亡き母が捨てた)アジサイを挿し木して育てたものです。雨が降ると花が大きいので項垂れてしまいですね。また東側に植えたのでお隣さんの庭からは綺麗に見えですね。額紫陽花(ダンスパーティー) 13:05買った紫陽花(ダンスパーティー)、鉢植えで育てていて一輪だけ咲いてくれました。額紫陽花(ダンスパーティー) 13:06赤いのも買って・・・こちらは3輪ほど咲いてくれました。額紫陽花 6:58裏の地植えのガクアジサイ、花が終わりに近づくと白から淡いピンクになって行きです。一番お気に入りの色んな色になるガクアジサイは枯れてしまい・・・挿し木で育てているのはまだ小さくです。月下美人の蕾月下美人の蕾が大きくなって来て・・・花の部分が持ち上がって来ました。後三日程で花が咲きそうですね。蕾に白い花びらが見えてきたら夜に咲きです。ゴマダラカミキリ 11:53幼虫が木を枯らしてしまう害虫のゴマダラカミキリがモッコウバラに2匹来ていました。早々に捕獲して、ペットボトルに居れて飼っています。餌は剪定したばらの茎を与えです。午後の散歩で撮ったトンボや蝶はタイトルを替えて更新します。
2019.06.16
コメント(2)

晴れ。最高27.5℃、最低17.1℃。畑の持ち主さんと長目半島の港へアジ釣りに行って来ました。潮は若潮。満潮17:04(157cm)、干潮22:45(84cm)、干満差73cm。日没19:23。月齢9.5。津久見潮見表港に15時半過ぎに着き・・先端で釣りをしている人がひとりだけで・・中央のいつもの場所で16時から釣りを始めです。仕掛けはサビキ2本と餌針1本で、撒き餌のジャンボ籠と天秤に仕掛けを付けた垂らし釣りです。3投目から19~20cm程のがポツポツ釣れて・・撒き餌が効いてからは2匹釣れたりしましたね。畑の持ち主さんは夕方近くまで私の半分程しか釣れず・・サビキの色の違いによるもので・・日没から私と同じ白サビキに替えてからは同じ様に釣れましたね。夜からは餌釣りに替えようと思ったが、サビキに釣れるので最初からの仕掛けのままで、21時半まで釣りをして、19~20cmのアジが65匹釣れました。今回は釣れない時間帯はほとんどなく、遠投の方が釣れて、今回の釣りも25cmほどの大きなアジは釣れなかったが、今までになく沢山釣れましたね。
2019.06.13
コメント(2)

11日と12日に裏の小川沿いの散歩・散策で撮ったトンボの紹介です。石材店の所の田んぼで、今季初めてウスバキトンボが合体しているのを見つけて・・・ウスバキトンボ合体 6/11 13:57一枚だけ撮れた写真が、まあまあピントが合ったのでトンボの紹介をする事にしました。初見から一週間程、まだ10匹ほどしか確認できないのに、もう合体しているのが居ましたね。ちょっとしたら連結に変わり、遠くの方で産卵をしていました。ハグロトンボ♂_1771 6/11 13:33裏の斜面の竹林には産まれて間もないハグロトンボが10匹ほど生活していて・・・ハグロトンボ♂ 6/11 13:35尾が黒い♀しか見かけずでしたが、尾が緑色の♂を今季初めて見つけでした。ハグロトンボ♀ 6/10 13:01♀の方が多いので、前から撮る事が出来ました。まだ川デビューはしてなくて、竹林などで生活していますね。カワトンボ♂ 6/11 14:54ミヤマカワトンボは10匹近く見かけるが、カワトンボ(ニホンカワトンボ)は数匹しか見かけず・・カワトンボ♀ 6/8 16:02♂も♀も成熟しているが合体したのを見た事がなくです。グンバイトンボ産卵 6/11 14:57上流の川ではグンバイトンボが連結して産卵しているのを見かける様になりました。ベニトンボ♂ 6/12 14:56久しぶりにベニトンボ♂に会いです。見たのはこの一匹だけでした。11日に買い物の運転手をして・・・杏子駐車場近くの広場に杏子の木があり、豊後梅の2倍以上の大きな実が生っていました。杏子_1763杏子の実を見たのは初めてです。豊後梅は杏子との交配で出来た様で、実は大きな梅ですね。テレビが直りました。午前、修理に来て・・・故障は液晶のバックライト異常だったので、液晶版を新しいのに取り替えて、前に使用してた基盤などを液晶版の裏に取り付けて、修理は終了しました。液晶版の取り換えだったら、新しいのに替えた方が早いと思ったが、故障修理はこんなものなのでしょう。
2019.06.12
コメント(0)

午前は曇り、昼から晴れ。最高26.6℃、最低19.1℃。11日と12日の小川沿い散歩・散策で撮った蝶の紹介です。上流の方まで行った帰り・・・ウラナミジャノメ 6/11 15:46裏の階段下のカラムシの葉に絶滅危惧Ⅱ類のウラナミジャノメを見つけです。ヒメウラナミジャノメよりひと回り大きく下の翅に蛇の目模様が大きいのが特徴ですね。ウラナミジャノメ 6/11 15:49柿の木が植えられている方へ逃げたので、後を追い・・翅を開いた所も・・・ウラナミジャノメ 6/11 15:49後ろからですが撮る事が出来ました。前は竹林で回り込めずでした。ウラナミジャノメ_1843 6/12 13:3312日の散歩でも出会い・・・2匹見ましたね。比較にヒメウラナミジャノメを探したが、今日の散歩では出会えずでした。春に沢山居たのに・・・ヒメウラナミジャノメ&タンポポ_9190 4/9比較に、以前撮ったヒメウラナミジャノメを載せました。ムラサキツバメ♀_1785 6/11 14:39上流の折り返し地点で、前日のムラサキツバメ♀に再会しました。ムラサキツバメ♀ 6/11 14:39翅を閉じた姿を撮ろうとしたが、葉に止まった時は翅を閉じるが、直ぐに開いてしまい今回も撮れずでした。アレチハナガサ&モンキチョウ 15:07川沿いの道路脇にアレチハナガサが咲き始めていて、モンキチョウ、モンシロチョウ、ヒメアカタテハが止まって吸蜜していました。野草の花の紹介で・・・ヤクシマルリシジミ♀(庭) 9:59庭にたまに現れるヤクシマルリシジミです。今回は翅を開いた所が撮れました。裏翅の模様などから名前を判断しますが、6日程前に撮ったヤクシマルリシジミと思います。翅を開いてくれたので♀と判りでした。ヤクシマルリシジミ(庭)_1494 6/6 11:07以前撮った翅を閉じた姿のヤクシマルリシジミも載せました。
2019.06.12
コメント(1)

晴れ。最高26.4℃、最低18.6℃。午後、裏の小川沿いの散歩・散策に行き撮った鳥の紹介です。今朝、ホトトギスが我が家の上空を向いの雑木林へ飛んでいくのを見ました。前の公園の木に止まってくれるのを願ったが、飛んで行ってしまいでした。小山で鳴いているホトトギス、上流の川でたまに見かけるカワセミ、上流の杉林にいるキビタキなど・・・撮れないものかと今日も川沿いの散歩に行きでした。ハクセキレイ幼鳥 14:10途中の道路にセキレイの幼鳥が居て、以前撮ったセグロセキレイの幼鳥かと思い・・・親鳥を見たらハクセキレイでしたね。ハクセキレイ子育て 14:14道路脇に居た幼鳥の所に、田んぼで餌を探していた親鳥が来て・・・ハクセキレイ子育て_1781 14:16幼鳥に餌を与えです。幼鳥は2羽居ましたね。以前撮った幼鳥はハクセキレイだったかもです?上流の折り返し地点まで行って・・・カワセミは鳴きながら飛んで行くのを見たが、ホトトギス、キビタキには会えずでした。カルガモ♂♀ 15:27帰り道、水の入った田んぼにカルガモのペアが居ました。今年はカルガモ一家、幼鳥は見れずでしたね。カワラヒワ水浴び 15:33石材店の所の川は堆積物が除去されて、虫を獲っているセキレイや水浴びをしている鳥が見れる様になりました。カワラヒワ水浴び 15:34今日はカワラヒワとスズメが水浴びをしていて・・・カワラヒワを撮りました。カワラヒワ水浴び 15:34カワラヒワ水浴び_1807 15:35ちょっと近づいたら、下流の方へ逃げて行き・・また水浴びを始めでした。庭で・・・スズメ子育て 17:56餌場に幼鳥が来たので、子育ての様子を撮りです。スズメ子育て 17:56親鳥が幼鳥に給餌する所や・・・スズメ子育て 18:18幼鳥が口を開けて、餌を欲しがる所など・・・スズメ子育て 18:21ちょっとしたら、幼鳥がもう一羽来て・・・スズメ子育て_1825 18:21親鳥は2羽の幼鳥に餌を与えでした。親に甘える幼鳥はなんとも可愛いですね。
2019.06.11
コメント(0)

裏の小川沿い散歩で撮った蝶や蛾の紹介です。ムラサキツバメ♀ 14:03上流の折り返し地点の所で、ムラサキシジミより大きなムラサキツバメが一匹飛び回りです。ちょっと飛んでは草に止まり・・・直ぐに翅を広げです。ムラサキツバメ♀ 14:45今季初見なので、翅を閉じた所も撮りたかったが、翅を広げた所しか撮れずでした。♂はブルーも模様が無いですね。キチョウ合体 14:37近くで、合体したキチョウが葉の裏に止まりです。今年生まれた蝶達も成熟して・・・次の世代を残すのに頑張っていますね。イシガケチョウ_1745 14:47帰り道、久しぶりにイシガケチョウに出会いです。モンシロチョウ達 6/9 13:37モンシロチョウ達も子孫を残すのに相手探しに忙しく・・・4匹が一緒に飛び回っていました。ウメエダシャク(庭)_1615 6/9 6:04庭で撮ったウメエダシャク2匹を・・・ウメエダシャク 6/9 6:19模様が違うウメエダシャクが居ないものかと、ウメエダシャクを撮っていて・・・翅の模様の太さはちょっと違うが、模様は同じですね。おまけ;ラミーカミキリ合体 14:41ちょっと前に今季初見だったのに・・・もう合体しているのが居ましたね。
2019.06.10
コメント(0)

9日と10日に裏の小川沿いの散歩で撮ったトンボの紹介です。小川沿いの田んぼでは、水が入り田植えが始まっていています。実家の方は20日頃に田植えをすると聞いているが・・・一週間ほど前からウスバキトンボが数匹飛び回っているのを見かける様になり・・・ウスバキトンボ 6/9 14:09今日、水の入った田んぼを飛んでいた一匹のウスバキトンボが撮れました。ウスバキトンボ_1649 6/9 14:15風を受けて、ホバリング状態になった所を狙い・・・ウスバキトンボ 6/9 14:16失敗も多かったが3枚だけ載せられるのが撮れました。ハラビロトンボ 12:54まだ時期が遅いのか?今年は川沿いでハラビロトンボを見かけず・・・裏の斜面の竹林でハラビロトンボに出会いです。グンバイトンボ産卵 14:17上流の方には、グンバイトンボが沢山居て・・・連結して産卵しているのを見つけました。グンバイトンボ産卵_1723 14:185組ほどが産卵していて、2組が近くに居たのを撮りでした。キイロサナエ♀ 14:34上流の道路脇のノイバラの葉にサナエトンボが止まりです。キイロサナエ♀_1733 14:35ヤマサナエ?キイロサナエ?・・・肩の黄緑のL模様からキイロサナエの様です。赤い地さな卵?寄生虫?が体に付いていますね。まだ時期が早いのか?今年はコオニヤンマに会えたなくです。シオヤトンボ 14:12川岸に止まったシオヤトンボにも寄生虫?が2個付いていました。シオヤトンボはシオカラトンボに似た色をしていて、ネズミ色の体は珍しい様なです。ミヤマカワトンボ♀_1751 15:03上流の川にはミヤマカワトンボを見かける様になりました。ミヤマカワトンボ♀ 6/9 15:0910日の散歩では8匹程を確認しました。ハグロトンボはまだ川で見かけず、ベニトンボも今日は見かけずでした。
2019.06.10
コメント(0)

晴れ。最高27.4℃、最低19.1℃。裏の小川沿い散歩と庭で撮った鳥の紹介です。近くの小山ではホトトギスが鳴き、裏の階段下の竹林にはモズの幼鳥が居て、上流の木や竹や雑草が茂って居る川の所にはカワセミが居て、折り返し地点の杉林にはキビタキが鳴いていて・・まだ撮ってないホトトギス、キビタキに会えるのを楽しみに上流の方の川沿いの散歩に行きです。モズ親子 13:10裏の階段下の所で、モズの鳴き声に近づいて見ると、子育てをしているモズ♂親鳥と幼鳥が居ました。モズ親子 13:13もう幼鳥はひとりで餌を捕れる様で・・・親鳥は見守っているだけでしたね。モズ幼鳥 13:17餌を探して下に下りて・・・モズ親子 13:20幼鳥は2羽確認出来て・・・モズ親子_1692 13:20幼鳥が親鳥に餌をねだる所も撮れましたが、給餌している所は見れずでした。モズ幼鳥_1755 15:30上流まで行った帰りにも・・・ほぼ同じ所に居ましたね。ホオジロ水浴び 13:47上流へ行く途中、川で水浴びをしているホオジロが居ました。ホオジロ水浴び_1703 13:48暑い日が続き・・・気持ち良さそうに水浴びをしていました。コゲラ 14:29折り返し地点の杉林の中からキビタキの綺麗な鳴き声が聞こえていて・・山間の集落へ行く道からキビタキを探してみました。姿を確認出来たが撮れず・・・近くに居たコゲラを撮りでした。ガビチョウ 6/9 13:49畑の所の川岸にガビチョウが姿を出していました。ガビチョウ_1626 6/9 13:49水浴びをした後の様で・・・直ぐに逃げなかったので、まだ水浴びをしたそうに思えです。ガビチョウ 6/9 13:53ちょっと先に移動して・・・下の草原に下りて・・・ガビチョウ水浴び 6/9 13:54一回だけ短い水浴びをしましたね。この後は竹林に中に逃げて行きでした。柘榴メジロ 6:39珍しく庭のザクロにメジロのペアがやって来ましたね。柘榴メジロ 6:40片方は葉の影となりましたが、どうにかペアが撮れました。メジロ_1673 6:42前の家のコブシの木へ飛んで行き・・・逃げる所が綺麗撮れました。6月12日昼にテレビが直りました。11日に修理に来て、バックライトの故障を確認して・・液晶版を新しいのに取り替えました。裏を開けて、基板などを外し・・新しい液晶版の裏に前の基盤などの部品を取り付けて修理完了です。新しいテレビに替えた方が早い気がするが、液晶版も部品の一つ、こんな修理もあるのだと思いでした。
2019.06.10
コメント(0)

裏の小川沿い散歩・散策で撮ったトンボなどの紹介です。ミヤマカワトンボ♂ 16:42上流の方の川にミヤマカワトンボ♂が居ました。今季初見です。ミヤマカワトンボ♂ 16:46翅を広げた所を撮るのに、餌の虫を捕まえるのに飛び立って、同じ場所に戻って来た所を・・・ミヤマカワトンボ♀_1580 16:49ちょっと下流に♀も居ましたね。♂2匹、♀1匹を見つけです。カワトンボ♀ 16:02今年はカワトンボ(ニホンカワトンボ)が少ないですね。もう居なくなる時期かもしれませんが、今日見つけたのはこの一匹だけでした。ハグロトンボ♀ 6/7 14:55裏の斜面の竹林で生活しているハグロトンボ♀です。生まれて直ぐは近くの竹林などで育ち、まだ川デビューはしてないですね。アオマダラタマムシ 16:29川沿いの道路脇などではカラムシが育っていて、葉の上に初見のタマムシが休んでいました。名前を調べたらアオマダラタマムシでした。ラミーカミキリ 16:31上流の方のカラムシの葉には沢山のラミーカミキリが居ました。ラミーカミキリはカラムシを好みですね。ゴマダラカミキリ 17:00墓地の所のカラムシの葉には、ゴマダラカミキリが居ました。今季初見です。ゴマダラカミキリ_1588 17:02幼虫が木を枯らすので困ったカミキリムシです。毎年、庭で10匹以上捕獲しているが、今年は何匹になるのだろう。
2019.06.08
コメント(2)

7日と8日に川沿い散歩や庭で撮った蝶と蛾の紹介です。今年生まれた蝶達が沢山飛び廻る様になり・・・山間の道を歩いていると色んな蝶に出会い、中でも沢山のテングチョウに出会います。ウラギンシジミ♂ 6/8 15:44川沿いの道を歩いていると今年生まれたウラギンシジミも見かける様になりましたね。表の翅が赤いのが♂で・・・ウラギンシジミ♀(庭) 6/7 14:49白いのが♀です。庭に♀がやって来ましたね。トンボエダシャク 6/8 15:39今、ウメエダシャクやトンボエダシャクが川沿いの木の周囲を飛び回っていて・・・団地を繋ぐ橋の下で、飛んでいるのを見ていたら近くに止まってくれました。翅の模様からトンボエダシャクでした。ヒメジャノメ 6/8 16:15日陰を好むジャノメチョウ・・上流で、翅の裏の白い線が直線のヒメジャノメにも会え・・ヒメジャノメ_1556 6/8 16:17翅を少し広げた所も撮れました。クロヒカゲ 6/7 14:54裏の斜面の竹林でクロヒカゲに会えました。ヒカゲチョウとクロヒカゲは良く似て・・・確認したら翅の波模様からクロヒカゲの様です。ルリシジミ♀ 6/8 16:37上流の方で、ルリシジミが葉の上で休んでいました。翅の表が黒いので♀ですね。6日は風が吹き荒れたので、畑のミニハウスや野菜の様子確認に行き・・・モンシロチョウ_1517 6/7 15:43この日のモンシロチョウ達は、草に止まり休んでいるのが多くでした。モンシロチョウ 6/7 15:43それでも彼女を探して飛び回っているのがいたが・・・仲良く草に止まって休みです。ツマグロヒョウモン幼虫(庭) 6/8 18:34妻が毛虫と一緒にビオラで飼っていたツマグロヒョウモンの幼虫も4匹程殺してしまったが、一匹だけ生き延びて大きくなっていました。おまけ;ヒマワリ背丈170cm、中心径8cm、花径20cmの一輪咲き。ヒマワリ背丈70cm、中心6cm、花径15cm、ちょっと餌花あり。両者、お気に入りの花が咲いてくれました。種の所が外から咲いて行き、中心まで咲いて行きですね。
2019.06.08
コメント(2)

午前は晴れ、午後から曇り。最高26.6℃、最低19.5℃。午後、ひとりで裏の小川沿いの散歩・散策に行きです。裏の斜面の竹林を覗いて見ると・・・ヒヨドリ幼鳥 15:12ヒヨドリの幼鳥が親鳥と居ましたね。ヒヨドリ幼鳥_1523 15:13木の枝や葉が邪魔でしたが、どうにか撮れました。2羽の幼鳥が居るのが確認出来ましたね。セグロセキレイ幼鳥 15:56上流の道路にセグロセキレイの幼鳥が2羽居ましたね。最初は親鳥と居たが、親鳥は逃げて・・・セグロセキレイ幼鳥 15:59幼鳥2羽が道路の残り・・・近づく度にとことこ歩いて先の方へ逃げて・・・セグロセキレイ幼鳥_1542 15:59最終的には下流の方へ飛んで逃げて行きでした。昨日6月7日・・・モズ♀幼鳥 6/7 15:26裏の階段下の水路側の竹林でモズの鳴き声が聞こえて来て、そっと近づく幼鳥と親鳥が居ましたね。幼鳥の方を撮って見ると、確り大きく育った♀の幼鳥でしたね。モズ♂ 6/7 15:31子育てをしていた親鳥は、♂でしたね。ツバメ抱卵中 6/6 11:27写真は6日に撮った抱卵の様子です。別のペアが来てごたごたしましたが、今は前に子育てをしたペアがもう一つの巣で2度目の子育てをしています。
2019.06.08
コメント(2)

晴れ、昼から曇り。最高29.2℃、最低20.0℃。庭で撮った昆虫の紹介です。季節で初見の蝶やトンボなどの昆虫は撮っていて・・・ヤクシマルリシジミ 11:07庭にルリシジミが来ていて、今咲いている南天の花に止まりです。ルリシジミにも数種居て、ルリシジミ?サツマシジミ?ヤクシマルリシジミ?確認したら翅の模様がはっきりしていてヤクシマルリシジミの様ですね。庭では初見です。ウメエダシャク 11;32良く見かけるエダシャクには、トンボエダシャク、ウメエダシャクが居て、今季の初見のエダシャクの翅の模様が、どちらとも異なっていたので、ウメエダシャクなど何匹かを撮って確認中です。今の所、庭に居る4匹程のウメエダシャクの翅の模様はほとんど同じですね。ヒシウンカの一種 6/5 12:57ヒマワリの茎に居た小さい虫ですが、セミに似たヒシウンカの一種が一匹居ましたね。ヒシウンカの1種_1478 6/5 13:06名前を確認したがウンカの一種としかなく、〇〇モドキで良いから名前を付けて欲しいものです。今季初見です。ラミーカミキリ 6/4 7:23庭に今季初見のラミーカミキリがやって来ました。ゴマダラカミキリは良く来るが、ラミーカミキリが来るのは珍しい事です。ラミーカミキリ(庭)_1460 6/4 7:28真上から見ると、体の模様がタキシードを着た人形に見える可愛いカミキリムシですね。
2019.06.06
コメント(2)

庭のスズメの紹介です。座敷の雨戸上の壁に取り付けた竹の筒巣で、スズメが子育てを始めた様なです。ちょっと観察して見てみると・・・10:04一羽のスズメが巣の中に入り、顔を出したり・・・10;04巣の入り口に止まったり・・しきりに鳴いて・・・12:08巣に居ない時は、巣の前の柘榴の木に居て、しきりに鳴いています。スズメ_1467 12:43筒巣や巣の近くでは、この一羽しか確認出来ないが、スズメ_1479 13:08頻繁に巣を気にして、出入りしている様です。餌を運んだり、巣材を運んだりしたのは見てないが、子育てを始めた様なです。テレビが故障して、修理に来る来週火曜日までは、パソコンのモニターに使用しているテレビを見るので、ブロ友、フォト蔵仲間の訪問は出来ず、張り逃げ状態です。
2019.06.05
コメント(6)

晴れ。最高29.3℃、最低19.7℃。午後から畑の持ち主さんと長目半島の港にアジ釣りに行って来ました。潮は中潮。干潮14:57(3cm)、満潮21:59(196cm)、干満差193cm。日没19:19。月齢1.5。津久見潮見表15時半頃に港に着いて、釣りをしている人は誰も居なくて・・・いつもの場所で釣りを始めです。17時ごろに畑の持ち主さんの集落の友人が来て・・3人でのアジ釣りでした。アジ28匹夕方まで20cm弱のアジがぽつぽつて・・・電気ウキにした19時からは全く釣れなくなり・・・夕方、手前に来てアジ釣りをしていた人が、ちょっと釣れていたので・・・手前に場所移動して、22時まで釣りをして・・・夜は6匹程しか釣れずでした。潮の変化は大きかったが、潮は動かず・・夜、こんなに釣れなかったのは初めてですね。満潮より干潮時の方が釣れでしたね。それでも日中釣れたので28匹になりでした。畑の持ち主さんは10匹ほど多く釣りでしたね。ミズクラゲ_1483 16:23釣り場の堤防沿いに、沢山のミズクラゲが居ました。ミズクラゲ 16:22この前の別府湾のアジ釣りの時も定置網に凄い量のミズクラゲが入っていて・・・今の時期はクラゲだらけですね。コブダイ 18:41夕方、この港を生活場所にしている40cmオーバーのコブダイが、直ぐ前に現れて食事をしていました。海藻を食べて居る様なでした。コブダイ 18:43写真を撮っていたら、同じ大きさのがもう一匹現れ・・2匹居ましたね。もう少し顔などが判る様に撮りたかったが、水中の魚は上手く撮れずでした。テレビ故障;ここの所の暑さと湿度で去年10月に買ったテレビが映らなくなってしまいました。電源を抜いて起動して・・調整をしてみたが、一時間経ったらダウン・・・2・3日前に一度画面が真っ黒くなり、再度点けると直っていたんだが、完全にダメになりましたね。今は15分ほどで切れてしまいです。修理依頼をして、来週火曜日に来るそうで、今はパソコンモニターに使っていたテレビを見ているので、パソコンを頻繁に使えなくなりです。
2019.06.05
コメント(0)

庭の花の紹介です。サボテンの花 12:39昨日、蕾が膨らんで咲きそうだったが、日差しが無く花は開けず・・・実家の手伝いから帰ってきたら、綺麗な花が咲いていました。春、妻がヒナゲシの苗の間引きをしていて、お尻に棘が刺さり、酷い目あったのを思い出しです。ヒマワリ玄関横の背丈が140cmほどのヒマワリです。脇から花の枝も出て、花びらも多く・・・ちょっとお気に入りの花になりです。ミニヒマワリ階段の所の背丈が60cm程の2・3年もののミニヒマワリです。こちらも種を採って、来年育てたい花ですね。紫陽花実家の裏山に咲いていた紫陽花で、亡き母が裏山に捨てた紫陽花です。挿し木して育てて・・・今は大きくなり沢山花が咲き始めました。額紫陽花地植えしている紫陽花は、結構花芽が出来て咲き始めましたが、鉢植えは寒さで古い枝が枯れてしまい、花が咲かないのが多くなり・・お気に入りのダンスパーティーは花数が少なくなりです。おまけ;マツバギク赤前の家の玄関横に咲いているマツバギク赤です。マツバギク白ちょっと前に紹介した、実家に咲いていたマツバギク白です。マツバボタンと間違えて紹介したので、再度載せました。妻の話に・・・私が実家の手伝いで居ない時に、妻は庭などに居た大きな毛虫や小さい毛虫を6匹近く、いやいや殺したそうです。ビオラに4匹も居ましたねと・・・私がビオラを残して飼っていたツマグロヒョウモンの幼虫まで処分されてしまいました。去年、蛹が孵化するまで見せて教えたはずなのに・・・残念です。
2019.06.03
コメント(4)

曇り、日中は陽も射しでした。最高26.4℃、最低18.3℃。早朝、ひとりで実家の手伝いに行って来ました。8時前に着き、早々に兄とハウス内の稲のケースを表に出す手伝いをして・・・デコポンのハウスお茶タイムの後に、デコポンを育てている大きなハウスのビニールの張り替えをしました。3枚張り替えて、今日の手伝いは10時半頃に終了しました。ユスラウメ 10:56沢山生っている枇杷を50個ほど収穫してから、赤く熟れたユスラウメを30個ほど採って持ち帰りです。帰りに、港に立ち寄り・・・ミサゴ 11:11崖の所の上空をミサゴとハヤブサで飛んでいて・・・最初にミサゴを撮るもブレてしまい・・・ハヤブサ幼鳥 11:12飛んでいたハヤブサはどうにか綺麗に撮れて・・・幼鳥でしたね。ハヤブサ幼鳥 11:13最初は2話の幼鳥が楽しそうに飛び回っていて・・・ハヤブサ幼鳥_1413 11:15トリミングサイズですが、意外と綺麗に撮れました。ハヤブサ幼鳥 11:17一番高い所に止まり・・・ハヤブサ幼鳥_1415 11:17止まって居た所にもう一羽が来て・・・ここに巣が有った様なです。ハヤブサ幼鳥 11:18この場所がお気に入りで、待っているとまたやって来て・・・ハヤブサ幼鳥 11:19幼鳥2羽が一枚に撮れましたね。ハヤブサ幼鳥 11:26ハヤブサ幼鳥 11:29撮るのを止めて帰ろうとしたら、4羽のハヤブサが飛び回りでした。2羽が近くで飛んでいるや、トビと遊んでいる所はピンボケになりでした。ミサゴを綺麗に撮りたかったが、最初に見かけただけでしたね。アオクビアヒル水浴び 11:33川に居るアオクビアヒルを覗いてみたら、2羽が水浴びをしていて・・・アオクビアヒル水浴び_1438 11:34アオクビアヒル達に挨拶をして帰りでした。
2019.06.03
コメント(2)

雨の一日。最高20.5℃、最低18.9℃。九州南部は5月31日に梅雨入りした様ですね。梅を収穫する頃になるとシャクガのウメエダシャクを沢山見かける様になりますね。我が家の裏の彼岸桜の所でもウメエダシャクが産まれている様で・・・庭の方までひらひらと飛んで来ています。ウメエダシャク 15:10小雨の中、裏へ行って見ると、グミの葉に止まって休んでいるのを見つけです。翅を広げてくれないものか、息を吹きかけると元気なく下に舞い落ちでした。ウメエダシャク_1380 15:13指先に止まられて、翅を広げた所を・・・ウメエダシャク 15:152m程飛んで、また下に舞い落ちたのを再度指先に止まらせて・・・産まれて間もないウメエダシャクの様で、彼岸桜の葉で休んでいるのが3匹ほどいました。今日はスズメの幼鳥の鳴き声は聞こえず・・・スズメ達 17:37夕方の餌の時間に、幼鳥が来るのを期待したが、スズメ達_1393 17:41雨の中、餌場に来たのは親鳥達だけでした。雨の日は、趣味の園芸や畑仕事が出来ず、テレビを見ながらブログを書いたりしてでした。明日は早朝に実家へビニール張りの手伝いに行きです。
2019.06.02
コメント(0)

午前は妻と一時間半程畑へ行き、妻は空いている所を耕したり、草むしりなどをしてから、玉ネギの収穫をして・・・私はトマトの雨除けミニハウスの組み立てをした後、玉ネギの収穫の手伝いをしてです。トマト雨除けハウスミニハウスをひとりで組み立てるのは、パイプの接続部分が外れたりして、意外と面倒で時間が掛かりです。今回は接続部分をガムテープで固定したら意外と早く組み立てられましたね。タマネギ収穫収穫した晩生の玉ネギです。今年はどこも出来が良かった様で、我が家の玉ねぎもまあまあ大きく育ちましたね。昨日、スズメの幼鳥が3羽居るのを撮って・・・スズメ子育て 7:00朝の餌場に親鳥と幼鳥1羽が来て・・・親鳥から餌を貰いです。スズメ子育て_1308 7:00スズメ子育て 7:02口移しの所は撮れなかったが、親子の可愛い姿が撮れましたね。アオサギ 15:28散歩で、田んぼの水溜りにアオサギが居て、近くでも逃げず・・・アオサギ_1374 15:28何やらゲットして食べましたね。魚が居ない所でカエルでも食べたのでしょうか?6月1日に撮った写真のカートリッジ(メモリーカード)が反応しなくなりパソコンに取り込めなくなりです。カードを見たら先端の角がかけて居た性でしたね。指で押さえたままでも反応せず、ダメもとで欠片を瞬間接着剤で止めてパソコンに差し込むと画像が見れました。初見のトンボや蝶を撮った日だったので、見れて嬉しくなり、ほっと溜息でした。別のカメラに使用していたカードに替えました。
2019.06.01
コメント(0)

曇り、時々陽が射しでした。最高26.5℃、最低17.4℃。裏の小川の上流の方と庭で撮ったトンボと蝶の紹介です。我団地の西のはずれの公園の所に車を停めて、裏の小川の上流の方を散歩・散策して・・・コヤマトンボ 14:45上流の道路で、珍しいトンボが同じ所を行ったり来たり飛んでいるのに出会いです。コヤマトンボ 14:50ピンボケですが、どうにか2枚撮れて・・・今季初見のコヤマトンボでしたね。ベニトンボ♂ 15:00棚田のある所の川にベニトンボ♂が居ました。これも今季初見です。ベニトンボ♂_1354 15:02ベニトンボ♂ 15:02一匹だけでしたが、初見なので前からの姿を対岸のちょっと離れた所からも撮りました。ショウジョウトンボ♂ 15:09道路が陥没した所は砂利が埋まられて、通れる様になっていて・・・ショウジョウトンボ♂_1366 15:10そこの川に、ショウジョウトンボ♂が居ましたね。こちらも今季初見です。ミヤマカラスアゲハ 15:08近くの砂利が堆積した所にミヤマカラスアゲハが吸水していました。ミヤマカラスアゲハ_1363 15:08カラスアゲハとミヤマカラスアゲハの違いは見て判る様に、ミヤマカラスアゲハは翅がブリーやグリーンに輝きですね。光の関係で左の羽はグリーンに、右の翅はブルーになっています。ミヤマカラスアゲハ 15:10標本の様に翅を開いて吸水をしていたので、再度撮りました。今日の散歩では沢山のテングチョウに出会いましたね。庭で撮った蝶が何種になるか写真を撮っていて・・・ウラギンシジミ♀ 11:01久しぶりに20種目が撮れました。最初は藤の方に居たが上手く撮れず・・・ウラギンシジミ♀(庭)_1323 11:01庭に置いて居る花の苗(ヒマワリ大雪山)の葉に止まってくれました。おまけ;サワガニ 15:13川の石がある所に、サワガニが顔を出していて、2匹居ましたね。田植え 14:34散歩コースの一番上の田んぼでは、老人一人で田植えをしていました。毎年、ここが一番早く田植えをしますね。
2019.06.01
コメント(4)
全37件 (37件中 1-37件目)
1


