全17件 (17件中 1-17件目)
1
まだまだ公立入試までは時間がある。 毎年、ここから劇的に力を伸ばす子が多い。 本当に覚悟が決まる時期なんだろうね。 理社に限って言えば、 ここから20点ずつ伸ばすことは可能だ。 合計で40点。 圧倒的に不合格、というラインから かなり確実に合格! というラインにまで上がれるってことだよね? さあ、今日はオフ日明けだ。 気合い入れていこう。 2016/01/28 10:26、 のメッセージ:
2016.01.28
すでに何人かの申し込みがあるが、 新中3の体験や入塾は2月8日以降にしてもらっている。 今はまだ2年生としての授業をしているので、空席がないのだ。 新中3としての授業が始まれば、場所がB館になるので、あと5席ほど増やせる。 それまで少々お待ちを。 2016/01/26 10:26、 のメッセージ:
2016.01.26
70以上が3人 MAXは73 65以上が2人 60以上が12人 55以上が4人 50以上が4人 45以上が3人 現時点で平均は60.6 かなり頑張ってる学年だと思う。 あと一年間だ。 ビシビシ鍛えるぞ! 2016/01/22 10:28、 のメッセージ:
2016.01.22
いよいよだな。 まず落ちることはないが、それでも本人にとっては生まれて初めての受験だ。 緊張もするよね。 いつも通りの力を普通に発揮すれば、何の問題もないよ。 みんな、頑張れ! 2016/01/21 10:26、 のメッセージ:
2016.01.21
寒い!とにかく寒い!暖冬なのに、なぜ受験の週だけこんなに寒いのだ!今週末も雪予報だし私立の受験日に雪かー自分の私立受験の時も雪だったなー懐かしい…2016/01/20 10:28、 のメッセージ:<楽天ブログの日記更新メールです><このメールに返信するとブログ記事が書けます><画像を添付することも出来ます>
2016.01.20
人をやる気にさせるには、 「リアルな情報」 が必要だ。 現中2には、なるべくタイムリーな情報を 生々しく与えていく。 1日でも早く、「自分も受験生なんだ」と自覚してもらうためにね。 「受験、嫌だな」 なんて思ってるうちは、まだまだ他人事でしょ? まずは、「今の自分の位置を自覚すること」 だね。 2016/01/15 10:28、 のメッセージ:
2016.01.15
この代から公立入試が変わるよね。 分かりやすく言えば、上位校の入試問題(英数)が難しくなる。 これにどう対応していくか。 塾のシステムも大きく変更しないとね。 ただ、勘違いしちゃいけない。 応用問題がしっかり解けるかどうかは、基礎の土台がどれだけしっかりできているか。 ここがポイントだってことだよね。 よく聞く話だけど、 付属私立を目指して応用レベルに力を注いだが、 結果として付属私立は落ちてしまい、公立トップ校を受験してそこも不合格… 結局、基礎力が弱かったのか! 怖いのはこれね。 上位校を目指す子達には、 まず「基礎が本当に完璧か」「安定して高得点が取れるか」 ここを突き詰めていく。 その上で「応用問題を解き抜くために、どれだけの知識の上乗せが必要か」 このステップでいかないと どこかに大きな穴が空いたまま登っていくことになる。 さてさて 考えよう。 2016/01/13 10:29、 のメッセージ:
2016.01.13
中2、比較の補講中。 まずは基本文を徹底的にやり直す! 2016/01/13 10:29、 のメッセージ:
2016.01.13
いつもやっていること たまにやること さあ、どっちが上手くできるか 勉強もスポーツも全て同じことだ。 点数の高い子は、 結局は それを「いつもやっている」ということなんだね。 うちの子は言ってもやらない? そりゃそうだ。 言ってやるなら、日本全国の子供達はみんな東大生だよ。 言っただけじゃやらないことだからこそ、 「やった者」と「やらなかった者」とに明確な差がつくんだよ。 偏差値が70を越えようが、 学年一位を取ろうが、 どんな子も同じ。 そんなはずはない、と思う? いやいや 同じだよ。 2016/01/13 10:29、 のメッセージ:
2016.01.13
3学期も今日が本格的なスタートだね。 給食も始まるしね。 公立入試まで50日! 今日も気合入れていこう! 2016/01/11 10:27、 のメッセージ:
2016.01.11
この冬、中3が無理やり頭に叩き込んだ社会の一問一答の数だ。 最初はスカスカだった解答欄も、 ほぼ全部埋まるようになった。 もちろん、パーフェクトに覚えた子も大勢いる。 この冬、なんとなく冬期講習に通うだけだった中3も多いだろう。 しかし、松江っ子達は これまでの塾生活で培った 「長時間机に向かい続ける力」がある。 それを存分に発揮して、何度も何度も反復して知識を入れ続けたのだ。 明日は塾内模擬テストである。 成果が出るかな? 2016/01/07 10:24、 のメッセージ:
2016.01.07
とくに小学生のうちは 子供との会話の中で、 「~って、どう意味?」 と、言葉の意味を確認することを心がけるべきだ。 つまり、「言葉の数を増やす」ってことね。 2016/01/07 10:24、 のメッセージ:
2016.01.07
どんなに評判のいい塾で どんなに評判のいい先生の授業を受けても、 自分で頑張らないと 学力は伸びないよ。 「どこかにいい塾ないかしら」 と考えるより前に 我が子に対して 「やるべきことをやらせること」 ができているか否か そこを考えてみてほしい。 2016/01/06 10:24、 のメッセージ:
2016.01.06
この冬、中3文系は社会に特化している。 とにかく正確な知識量が足りないのだ。 地理も歴史も公民も 覚えて覚えて解きまくる! 2016/01/06 10:24、 のメッセージ:
2016.01.06
中1は不規則動詞の過去形 中2は受動態に突入 つまり、この冬で各学年の全範囲を終える。 予定通りだ。 2016/01/05 10:28、 のメッセージ:
2016.01.05
今、いろんなSNSがあるね。 ここ最近、いろいろやってみたけど やっぱり楽天ブログが一番くるね。 ということで、また頻繁更新を再開! 2016/01/05 10:28、 のメッセージ:
2016.01.05
指定校で合格を決めた高3の子 今日も勉強しに来ている。 一度勉強の習慣が身につくと、 毎日やらないと気持ち悪いんだろうね。 きっとこの先も、どんな壁でも乗り越えていける気がするね。 素晴らしい! 2016/01/05 10:28、 のメッセージ:
2016.01.05
全17件 (17件中 1-17件目)
1
![]()
![]()