全110件 (110件中 1-50件目)
私立高校の結果が集まってきている。 西武文理4名 城北埼玉1名 川越東4名 大宮開成1名 城西川越5名 星野7名 狭山ケ丘2名 などなど。 埼玉の私立の中で「進学校」と言われる高校にたくさん合格できた。 特待生も3名いるし、本当に頑張ってるよね。 単願は3名だけなので、まだこれからが勝負だよね。 ここ数日で2回の入試判定模試をやったから、今の自分の位置がよく分かったはずだね。 これからはぐーっと自学時間を増やして、最後の追い上げをしようね! 2015/01/31 10:31、 のメッセージ:
2015.01.31
今日も個別ギッチリ! 今日は初めての 音読の個別指導 もある。 どんな感じになるか楽しみだね! 2015/01/31 10:31、 のメッセージ:
2015.01.31
声かけるだけで、親の義務は果たせたと思いがちだよね。 声かけるなら、確実にその指示を貫徹させないと かえって逆効果なんだよね。 親の指示は聞かなくても良い 子供にそう思わせたら親の負け。 2015/01/31 10:31、 のメッセージ:
2015.01.31
中2は英文のスラッシュリーディングを練習している。 英文を前から読むためには、どうしてもスラッシュリーディングが不可欠だからだ。 中学生は教科書本文以外に長文に接する機会が少ない。 それなのに、北辰や入試は長文がメインなのである。 長文が苦手 もうそれは致命的。 あと数カ月で中3になるわけだから、早め早めに長文に対する苦手意識を減らしていこう。 2015/01/31 10:31、 のメッセージ:
2015.01.31
日々、子供の思考力を伸ばそうと意識しながら 子供と会話をしているだろうか。 何を? 何が? 何と? 何で? 何のために? 何から? どこが? どこで? どこの? どこに? 誰が? 誰を? 誰と? 誰から? 誰に? いつから? いつまで? いつ? 子供に投げかける質問によって、子供はちゃんと思考するのだ。 ついつい 二択の質問 「うん」「ううん」 だけで答えられる質問ばかりになっていなかっただろうか。 親の心がけ一つで、子供は苦もなく賢くなる。 逆もまた然り。 2015/01/31 10:31、 のメッセージ:
2015.01.31
親が全く無関心なのに、そのチームで一番上手いプレーをする。 そんなスポーツ少年少女を見たことがありますか? 親が全く無関心なのに、いつもぶっちぎりでテストの点がいい。 そんな小中学生を見たことがありますか? 少なくとも、僕の子供が属しているチームや塾で そういう子を一人も見たことがない。 表向きは 「子供が勝手にやってるから、よく分からない。」 なんて言ってる親もいるが、 それが本当かどうかなんて、ちょっと見てればすぐに分かる。 できる子は、例外なく親の意識が高い。 そして、親の行動力もある。 そういうことなんだよね。 2015/01/31 10:31、 のメッセージ:
2015.01.31
「先生、俺受かりますかね」 ん? 今の君が受かるかどうか? それなら分かるよ。 落ちるだろうね。 でも、明日の君が受かるかどうかは分からないよ。 だって今日これから君がどれだけ気合い入れて勉強できるか。 それは俺には分からないから。 あと31日ある。 31日後の君の実力は誰にも分からない。 全ては君次第。 ライバルが一歩進んでるなら、君は二歩進もう。 2015/01/31 10:31、 のメッセージ:
2015.01.31
子供と会話をしていて 子供とテレビを見ていて 子供の知らない言葉が出てきたら その言葉について話をしよう。 ~という意味だよ だけじゃなくて、その言葉を使った短文なんかを言ってあげよう。 その積み重ねが 子供の語彙力を向上させる。 語彙力が向上ということは、思考力が向上するということなのだから。 2015/01/31 10:31、 のメッセージ:
2015.01.31
中2の3コマ目、授業潰して高校選びの話をした。 やっぱり何より大事なのは 「目標」なんだよね。 2015/01/30 10:31、 のメッセージ:
2015.01.30
大雪にならなくて良かったー。 でも雪の心配はこれからしばらく続くよね。 去年は駐輪場に巨大な雪山が2つできたからなー。 今年はどうなるか…。 2015/01/30 10:31、 のメッセージ:
2015.01.30
中3は公立入試まで 中1、中2は期末テストまで あと一ヶ月だ。 やるべきことをコツコツと、キッチリ積み上げて行く。 これしかないよね。 2015/01/29 10:19、 のメッセージ:
2015.01.29
自宅の給湯器が壊れた! お風呂のお湯は入れられるのだが、 シャワーや水道のお湯が出ない…。 2015/01/29 10:19、 のメッセージ:
2015.01.29
個別指導開始からちょうど二週間だ。 もう今週は空いているコマがない。 来週もガンガン予約が埋まっていく。 週に20の個別指導コマがあるが、 今週は全部埋まった! ニーズの高さが顕著だし、 生徒の個別指導への意欲も高い。 新年度の大きな柱が確定したね。 過去の生徒たち、ゴメン! 辞めていった子たち、ゴメン! さあ、頑張るぞー! 2015/01/28 10:33、 のメッセージ:
2015.01.28
中1の英語では、教科書本文の音読和訳テストを 一人ずつやっている。 一人ずつ、だ。 30人近く生徒がいるので、かなり時間がかかる。 しかし、これが良い。 受かるまで何度でもやるので、みんなの練習量が必ず多くなる。 どれだけ練習してきたのかが、音読を聞いているとよく分かるのだ。 今日からプログラム10に入る。 で、土曜日に音読テストだ。 もあ学校より完全に進んでいるが、このペースを維持する。 一年間で最も平均点が低くなる3学期の期末テストで、最高点を叩き出すために! 2015/01/28 10:33、 のメッセージ:
2015.01.28
中3英語! 英作文は 書きたい文より、書ける文! 自分で考えた日本文を英文にしようとするのは、 自分で自分を追い込んでいるようなものだよ。 絶対に間違えない単語やフレーズを使って、どう正解に繋げるか。 そうやって書いていこう! 減点されない文! 意識するのはそこ! 2015/01/28 10:33、 のメッセージ:
2015.01.28
中2は教科書本文を用いてスラッシュリーディングの練習。 これから修学旅行がある中学が多いので、早めに範囲は終わらせないとね。 2015/01/27 10:33、 のメッセージ:
2015.01.27
松江塾史上初の 音大付属高の合格者が誕生した。 入塾してから、勉強もガンガン頑張り成績を凄く伸ばした生徒。 高校は自分の好きな音楽に打ち込むための選択だ。 勉強も音楽も頑張ってほしい。 もちろん卒業まで塾に通うので、高校三年間も松江っ子だ。 これからも一緒に頑張っていこう〓 2015/01/27 10:33、 のメッセージ:
2015.01.27
読解の途中で周りが気になって読めないのなら、 周りを遮断する工夫をすればいい。 耳を塞いで、紙面との距離を近づける。 それだけで、だいぶ改善されるはずだよー 2015/01/26 10:34、 のメッセージ:
2015.01.26
中3は今日から合否判定模試を行う。 一日で全教科をやるのではなく、ちょこちょこやっていく。 内申点も入力し、総合的に判定していくよ。 まずは国語。 問題用紙、解答用紙、設問数など、 埼玉県の公立入試そっくりのテストだ。 本気の本気で頑張ってほしい。 2015/01/26 10:34、 のメッセージ:
2015.01.26
学びには、どうしても理解できない部分がある。 それも、人によって違う部分が。 その穴をどうやって埋めていくか。 個別指導はそこに焦点を当てていきたい。 2015/01/26 10:34、 のメッセージ:
2015.01.26
子供が反抗期の時、 親は何をしたらいいのか。 親だって、反抗していいんじゃないかな。 僕の奥様は常々子供達に 「あなた達が反抗期になって、ママのことをクソババア!とか言ったら、本当にクソババアになってやるから!本当のクソババアがどういうものか、味合わせてやる!」 と言い続けてきた。 子供って生き物は、親になら何をしても何を言ってもいいと勘違いしているから、そこは戦っていいんじゃないかな。 子供の予想を超えてブチ切れて、予想を超えて反抗仕返してやればいいんじゃないか? うちの場合、奥様が一番わがままで、一番手に負えなくなるので、その分子供の方が大人になっているようにも思えるし笑 反抗期で悩む前に、ぜひ相談して欲しい。 2015/01/25 10:35、 のメッセージ:
2015.01.25
今日は息子の部活がOFF。 すごく久しぶりに息子の質問に答えた。 中学生になってから、初めてじゃないか? まあ、15分くらいだったけど。 妙なプライドがあるようで、 「親に聞くくらいなら自分で考える」 というスタンスなのだが、今日は限界だったらしい笑 2015/01/25 10:35、 のメッセージ:
2015.01.25
一斉授業をした本人が個別指導をするのって、ものすごく効率がいい。 もし今、全く初めての子が目の前にいて個別指導をしてくれって言われたら、実際の指導の前にすごく時間が必要だよね。 何を学んで、何が分かっていないのか。 個別指導を望む子って、分からないところが分からないっねことが多いよね。 それを調べると だけで20分程度は必要なんじゃないかな。 個別指導のプロは、そんなことないのかな。 今度どこか見学に行かせてもらおうかなー。 2015/01/25 10:35、 のメッセージ:
2015.01.25
私立入試の時期になると、僕にとっては 眠れない時期 が来たということを意味する。 なぜ眠れないのかは不明だが、 ほぼ24時間、眠くないのだ。 残り日数がカウントダウン形式で減っていく中、 今日という一日が、みんなにとって合格率を少しでも上げられる一日だっかどうか。 もっとできることはあったんじゃないか。 そんなことを考えていると朝になる…。 まあ、それで体調を崩すこともないから 恒例行事と思ったほうがいいのだろう。 それにしても、自分の身体ながら不思議である。 今は午前3時。 全く眠くならない笑 2015/01/24 10:17、 のメッセージ:
2015.01.24
公立入試40日前から、帰宅後に3キロ走ることにしている。 40日フルに走ったとして120キロ。 雨や雪の日もあるかもしれないから、その分を抜いても100キロは走れるね。 お百度参りならぬ、100キロ参りだ。 僕が走ったところで、みんなの合格率は変わらないが 何かせずにはいられないのだ。 今日も走った。 ふくらはぎが…笑 2015/01/24 10:17、 のメッセージ:
2015.01.24
中1で準2、中2で2 そのチャレンジ精神が素晴らしい! 頑張ってこいよー! あ、明日星野の中3もね! 2015/01/24 10:17、 のメッセージ:
2015.01.24
少なくとも小中学生にとっての勉強やスポーツは、 練習して練習して練習すれば、 必ずできるようになる! やってやれないことなどないのだ。 息子の所属していたサッカー少年団で、 5年の時のコーチが 「リフティング1000回できなければ退団だ!」 と言ったことがあった。 そこからチームの子達は死に物狂いで練習し、ほとんどの子が1000回できるようになった。 もちろん息子もその一人。 最初は5回くらいしかできなかったのが、 毎日毎日練習した。 夜になるとできないので、使い古したシューズを洗って、子供部屋で練習していた。 何ヶ月も練習し、ついに1000回を達成したとき、 やってやれないことなどない! そう確信できたのだ。 リフティング1000回に比べたら、勉強なんて比べものにならないくらい楽だろ? やってやれないことなどないのだ! 2015/01/24 10:17、 のメッセージ:
2015.01.24
中3生、この時期にまだ時差の問題間違うのか! モスの法則すら忘れてるとは…。 鍛え直しだな。 2015/01/24 10:17、 のメッセージ:
2015.01.24
中1の音読和訳テスト 明らかに練習不足な者が2名。 制限時間は 2分30秒なのに、3分近くかかっていた者も。 最速は1分33秒。 ほとんどの子が1分台で読めてたね。 練習あるのみ! 落ちた2名、練習不足すぎる! 気合い入れて月曜日に再テスト! 2015/01/24 10:17、 のメッセージ:
2015.01.24
またまだ合格報告! しかも特待生! おめでとう! 2015/01/24 10:17、 のメッセージ:
2015.01.24
ここから7時まで、個別指導だ! ガンガン鍛えるぞー! 2015/01/24 10:17、 のメッセージ:
2015.01.24
星野共学部1名! よく頑張った! おめでとう! 松江から星野に行った子達は、本当によく頑張ってる。 そんな先輩たちに追いつけ追い越せ! ここから一気に頑張って、スタートダッシュをぶちかませ! 2015/01/24 10:17、 のメッセージ:
2015.01.24
特選2名合格!うち1名は入試特待生合格! 特進2名合格! 進学1名合格! みんな、おめでとう! でも第一志望はまだまだ先だ!頑張ろう! 2015/01/24 10:17、 のメッセージ:
2015.01.24
個別指導が始まって10日ほど。 土曜日の夕方は、最大4人が個別指導を受けられるようにコマが割り振られているが、 今日はそのコマが全部埋まっている。 さらにさらに、1月はほぼ全部のコマが予約でいっぱいになりつつある。 生徒が 保護者が 本当はどれだけ「もっと教えてほしい」と思っていたのか。 それがビシビシ伝わってくる。 そして、 そういう思いを持ちながら、残念だけど辞めていった子達、保護者の方々。 本当に申し訳ないと思う。 でも、そうやって塾は進化していく。 「松江に、何が足りなかったのか」 そう考えるチャンスをくれたことには感謝。 今いる生徒の学力を あの手この手で伸ばしていく。 僕らにできることは ただそれだけなのだ。 2015/01/23 10:20、 のメッセージ:
2015.01.23
生徒一人一人の学力を上げたい。 目の前に問題がある時、 よしっ!解いてやる! という気持ちを持たせたい。 その問題を解く力を、知識を、経験を与えたい。 とにかくそれだけ。 2015/01/23 10:20、 のメッセージ:
2015.01.23
中2は国文法(用言)をコツコツと進めている。何度やっても、忘れてしまうね。活用のところは、本当に大量の反復回数が必要な単元だね。今の進み具合からすると、期末テストにかなり近づいてから授業があるはずだから、中途半端な理解で本番を迎えることになりそう。だから今からやってくよ。
2015.01.23
今回幸先良く合格を勝ち取ってくれた2名は、 ともに「確約なし」の受験であった。 埼玉県の私立入試は特殊で、北辰テストの結果で事前に合格の確約が出る。 その結果、確約が出てればほとんど落ちない という状況が出来上がっているのだ。 それに対し、確約が出ていなければ、 「ほぼ落ちる」 と思って間違いない。 しかーし さすがは松江っ子。 ゴリゴリに鍛えられてるだけあって、確約なしでも受かった! これは実際、埼玉では珍しいことなのだ。 本当に良かった! 2015/01/23 10:20、 のメッセージ:
2015.01.23
川越東、2人目の合格報告が来た! おめでとう! 今年は川越の男子高を受ける子がとてもとても多い。 城北埼玉 川越東 城西川越 どこも大学進学を考えたら魅力ある高校だよね。 近いしね。 2015/01/23 10:20、 のメッセージ:
2015.01.23
国語はもう小6の内容に突入! 社会は情報社会について 英語はbe動詞の文ね! インフルエンザで一人欠席だったけど、みんな元気いっぱいで頑張れた! 2015/01/23 10:20、 のメッセージ:
2015.01.23
今年一発目の合格報告! おめでとう! iPhoneから送信 2015/01/23 10:20、 のメッセージ:
2015.01.23
個別指導が始まって10日経つが、 質問が集中する科目や単元に傾向が見えてきた。 問題の多くは、 理解できたから解ける 覚えたから解ける このどちらかだが、 やはり個別指導には、「理解できないから」の申し込みが圧倒的に多いのだ。 定期テスト前にも個別指導の枠を大量に設定していく予定だが、その辺りを考慮して組み立てていこう。 2015/01/23 10:20、 のメッセージ:
2015.01.23
個別指導用のカレンダーがどんどん埋まっていく。 ニーズは高いね。 他にコマが増やせないか検討してみる。 iPhoneから送信 2015/01/22 10:34、 のメッセージ:
2015.01.22
中1英語はプログラム9の本文音読和訳。 土曜日に一人ずつテストをする。 制限時間以内に読めて訳せれば合格だ。 このペースなら、2月7日に教科書の最後まで文法も本文も全て終わることになる。 定期テストの20日前には、ということだ。 そこからさらに反復と確認、個別指導を入れながら爆裂に突入する。 爆裂中もポイント講義と個別指導は並行して行う。 一年で一番平均点の低い三学期期末テスト。 やれることは全部やるよー! 2015/01/21 10:34、 のメッセージ:
2015.01.21
水曜日一発目はプレスクールから。 本来は小1~小3を対象とした講座だが、 強い希望があったので、年長さんも一人参加している。 合わせて10人で学んでいる。 文系は 音読と漢字。 音読はゲーム形式で読むようにしているのだが、 今日の題材は 竹取物語の冒頭 芭蕉や一茶、蕪村の俳句9句 であった。 まだまだ個人差はあるが、練習の成果はでているね。 年長さんがゆっくりだけど間違えずに俳句を音読する姿は なぜか妙にかっこいい! 2015/01/21 10:34、 のメッセージ:
2015.01.21
C館が面している道路に、拡張計画が出たそうだ。 先日、大家さんのところに市役所の人が来ていたらしい。 ぬぬー まだ決定ではないようなので、注視しておこう。 高校生が無料で学習できる環境は守らなければ! 2015/01/21 10:34、 のメッセージ:
2015.01.21
実際に個別指導をやるようになると、 個別指導塾のスキルの高さに驚く。 例えば一回90分の指導を週二回やって、 その子の定期テストの点数と偏差値を引き上げるなんて、 とてもじゃないが、僕にはできない。 これは実際に個別指導をしてみて始めて分かったことだ。 例えば英語だけみても、 文法の説明 練習 丸つけと確認 理解できていないところをフォロー 教科書本文の音読 内容の解説 単語等の練習と暗記 本文暗記 教科書内容の問題練習 その丸つけと確認 理解できていないところの確認とフォロー これを通ってきている生徒一人一人の能力に合わせて指導。 これは凄いことだ。 しかも、アルバイトの学生にもこのスキルを研修で身につけさせているわけだから、 やはり個別専門だけあって、そのノウハウは確立されているんだろうな。 ここ仕事を20年やってる僕だって、 普段集団で授業してる内容だし、その僕の授業を受けている子だから、 ちょっと話して理解できていないところをピンポイントで教えることがやっとできる程度だからね。 まだまだ僕の指導スキルはショボいんだなー。 一日でも早く、個別専門塾のアルバイト大学生やパート主婦に負けないようなスキルを身につけないと! 日々精進! 頑張ろう! 2015/01/20 10:34、 のメッセージ:
2015.01.20
ガンガン予約が入るね。 こんなに嬉しいことはない! 何度でもとんなことでも指導OK! もちろん、完全無料! さあ、今日も集団と個別のどちらも頑張るぞー! おっと、今日は僕のコマがない日だった…笑 2015/01/20 10:34、 のメッセージ:
2015.01.20
中1の息子には、ゴリゴリのルールの下でスマホを持たせている。 数多くのルールがあるのだが、 その中の一つに、 寝る時はスマホを寝室に持ち込まない。 というルールがある。 だから一階のテレビのところに置いて寝るのだが、 夜中の12時、1時になっても LINEがじゃんじゃん入ってくる。 中身を見ることはしないが、 どうやら友達グループでの会話がその時間まで続いているようだ。 まあ自分の子でも塾生でもないからいいのだが、 大丈夫なの? と思う。 子供にスマホを買い与えるのなら、 どう考えてもルールは必要でしょ。 でも、その子達の親は知らないんだろうな。 2015/01/20 10:34、 のメッセージ:
2015.01.20
いやー 今日は忙しかった! 特に夕方に個別指導が2人入ると、かなり大変だね。 でも、そのおかげでテンションをキープしたまま夜の授業に突入できる。 結果的には最高だね。 2015/01/20 10:34、 のメッセージ:
2015.01.20
この時期、よく聞く言葉だ。 無駄な時間とは何か。 当たり前だが、 自分の合格可能性を引き上げない時間である。 あと40日。 10分あれば、英語の長文が一問解ける。 15分あれば、国語の長文が一問解ける。 5分あれば、英語の熟語や単語の確認ができる。 その感覚と行動を研ぎ澄ませていこう。 中3生達。 ここに来て、毎日塾があるということがどれだけ貴重か。 身にしみて分かるだろう。 どの塾だって、できればそうしたい。 したくてしたくてたまらないはずだ。 だが、教室数や他の学年の授業、講師の人数など、いろいろな事情でできないだけなんだ。 あと40日 圧倒的な問題演習量をここからたたきだす! がんばれ、松江っ子たち! 2015/01/20 10:34、 のメッセージ:
2015.01.20
全110件 (110件中 1-50件目)