プロフィール

キハ181つばさ

キハ181つばさ

コメント新着

エメグリ@ Re:ED7114牽引 12系客車:臨時急行列車(08/14) 場所は、黒磯駅ではないでしょうか、奥の…
キハ181つばさ @ Re[1]:E351系:特急「スーパーあずさ」(10/26) しなのさかいさんへ 先日は遠いところお付…
しなのさかい@ Re:E351系:特急「スーパーあずさ」(10/26) 先日はおつかれさまでした。大宮訪問記を…
ガンバレール9@ Re:20系寝台客車:寝台特急「あさかぜ」(12/14) 白帯3本を維持していた時代の20系は美し…
2024.01.25
XML
テーマ: 鉄道(25377)
EF58牽引 20系寝台客車:寝台急行「天の川」




オール10系寝台で構成されていた「天の川」は、昭和51年9月27日の運用から20系寝台によるいわゆるブルートレイン仕様として継続運転されます。
10系時代は編成の半分と郵便車が新潟回転となっていましたが、20系寝台客車による固定編成となったため、郵便車を除き、全編成が上野~秋田間の運転となりました。
登場から1年はナロネが妙な位置に連結されていたそうですが、以降はナロネが1・2号車に修正されました。



昭和52年 蕨~西川口間にて 20系化された急行「天の川」

寝台特急「ゆうづる」の14系・24系化による20系客車の捻出により、「天の川」は東北急行「新星」とともに20系化されました。
「新星」と「天の川」は全く編成が違うために共通運用にはなっていませんでしたが、組成替えによる車両の共通化は図られていたようです。ちなみに、写真の後から2両目に連結されているナハフ21改造のナハネフ21は急行「新星」に良く使用されていましたが、写真ではナハネフ21と22のダブル緩急車という一風変わった編成に組成されています。この写真からすると、このナハネフ21の位置にナロネ21があったといのは本当なのだろうか?



昭和55年7月23日 南浦和~蕨間にて

ブレちゃってどうしようもないような写真ですがご勘弁を。
20系になった「天の川」ですが、引き続き郵便車は連結されていました。郵便車以外の編成は固定とされ、10系時代のような分割は行われなくなっています。



昭和57年1月5 水上駅構内にて EF58175牽引 下り「天の川」

この写真は、水上駅に初めて夜間撮影に行ったときのものです。
このときはギリギリEF58の運用が残っていたのですが、この後直ぐに撤退してしまったようです。
この場面の後に峠越えの補機が連結されるのですが、全てEF641000番台に置き換わってしまった後で、残念ながらEF16の姿を見ることは叶いませんでした。

EF58牽引 10系寝台客車:寝台急行「天の川」


鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




​​​​
​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.09.18 06:47:16
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: