プロフィール

キハ181つばさ

キハ181つばさ

コメント新着

キハ181つばさ @ Re[1]:E351系:特急「スーパーあずさ」(10/26) しなのさかいさんへ 先日は遠いところお付…
しなのさかい@ Re:E351系:特急「スーパーあずさ」(10/26) 先日はおつかれさまでした。大宮訪問記を…
ガンバレール9@ Re:20系寝台客車:寝台特急「あさかぜ」(12/14) 白帯3本を維持していた時代の20系は美し…
hayakaze@ Re:国鉄旧型電機 EF1545(八王子機関区)(10/02) 毎回楽しく拝見させてもらっています。 …
2025.09.28
XML
テーマ: 鉄道(25316)
国鉄 直流型電気機関車: EF5866(竜華機関区)




66号機は、昭和58年度時点で残っていた、最後の大窓原形・ヒサシ付き車で、原形車の少ない紀勢本線のEF58の中でも群を抜いて人気がありました。

当時、既に全国的にも大窓原形車は61号機とこの66号機の2両だけとなっていましたので、人気があったのも当然だと思います。
しかし、悲しいことにシールドビーム2灯化(いわゆるブタ鼻)になっていました。これは竜華区に所属する他形式を含めた機関車全車に施工されており、原形ライトに戻して欲しいと願っていたのは私だけではないと思います。



昭和59年7月6日 見老津~周参見間にて

この頃はまだレンタカーもリーズナブルではない時代。基本的にロケは徒歩でした。
変化の多い沿岸は、風光明媚とは裏腹に、線路を見つけるのですら大変なものでした。増して、トンネルに入られたら線路を見失ってしまいます。

初めて出会った66号機。しかし、ロケーションは厳しいものでした。
思わず早切りしてしまったのですが、当時はM645を使用しており、今の様に無駄と分かっても連写をすることなど物理的にできませんでした。



昭和59年7月7日 白浜駅にて

前日、納得の写真を撮れていないと分かっていたので、日程の最終日にもう一度66号機に逢えることを願って2日目の撮影に入りました。
そして、撮影場所に行くために乗車しようと白浜駅に向かったら、いきなり66号機が来たんです。駅撮りでも良いからキッチリ押えておきたい、そんな一心で撮りました。

旧型客車から12系化された紀勢本線の客車列車でしたが、編成を見るとみょーなのが判ります。
手前からマニ50+オハ12+オハフ13+オハ12+スハフ12といった具合で、要は中間に車掌室が来るようにしています。おそらく、無人駅での集札の利便性と、曲線部の駅での安全確認・視認性の向上のためと思われ、同じような例で身延線の115系2600番台化でも見られました。

この写真を撮りに行って間もなく、牽引機はEF60化、そしてさらに直ぐに165系化されることになりますが、末期の66号機は大変な人気であり、最後はシールドビームからオリジナルの1灯に復元されました。
その後、その人気からしばらく保存されたそうですが、平成8年3月、残念ながら解体されてしまったそうです。


鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ


KATOから特定機であるEF5866が発売されたそうです。

40年前なら間違いなく買っていましたが、さすがに今になって購入する気にはなれません。シールドビーム機を揃える必要はないかな。


3040-1 KATO カトー EF58 66 竜華機関区 Nゲージ 鉄道模型(ZN150118)

​​
3040-1 EF58 66 竜華機関区[KATO]《発売済・在庫品》

​​
3040-1 EF58 66 竜華機関区 カトー Nゲージ

​​
[鉄道模型]カトー (Nゲージ) 3040-1 EF58 66 竜華機関区





​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.09.28 00:01:38
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: