2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全31件 (31件中 1-31件目)
1

女性起業塾体験セミナーにお声をかけていただきゲストスピーカーとして参加させていただきました。この日ご一緒した卒業生はオーラソーマ式カラーセラピスト山本アキコさん3姉妹で呉服屋さんを営んでいる濱田智子さんお2人とも期は違いますが、メンターをされていたり、プライベートでお会いしたりしているので、とっても和やかムードでした。びっくりしたのは、座った瞬間みなさんからカメラを向けられたこと・・・驚きました。そんな姿をみなさんブログにアップしてくださいました!ヨシダユウコさんの写真をお借りしました私はその姿を撮ろうとしてカバンからカメラを取り出そうとしています(笑)career-planさんヨシダユウコさんアンクさんゆきのさん金剛地えみさん美香さんGENEさん温泉セラピスト さんyuriさん終わった後、談笑もさせていただき、楽しい時間を過ごしました。やはり前向きな方々にお会いすると、パワーをいただきますね。私はこの女性起業塾では数えられない程の気づきをいただきました。それは、同期のメンバーを始め、メンターさん、そして期を超えた塾生の方々、そして、講師陣、事務局のみなさん。いままで会うことができなかった、素晴しい人脈を得ることができました。なにより今まで漠然と考えたことが、現実になったこと。現実になるまでの加速がついたこと。これは、起業塾がしてくれたことではなく、自分がやったからできたのですが、その加速は周りへのコミットだったり、アドバイスがなければ、いまでもどうしようかと悩んでいたかもしれません。メンターをさせていただいた60期のトチハラトコヨさんのblogにこう書いてありました。女性起業塾は、「自分を変えてくれる」ところではありません。「自分が変わる」ところです。自分で努力しないと、何もつかめないけれど、がんばっているあなたを、全力でサポートしてくれるところです。その愛は、けっこうスゴイ。とりあえず、行動したことは全部財産になるので、やっちゃってみてください!トコヨさんの言う通り、自分が変わるこれが一番大事だと思います。今まで躊躇していた自分を変える。悩んでいた自分を変える。妄想でいっぱいになっている自分を変える。結局なにをするのも自分です。社長になりたいのであれば、30万あれば株式会社を作ることができます。でもそれを継続していくこと。利益を得ること。これは自分でやっていかなければなりません。誰かが教えてくれて出来ることなら、誰もが出来ることです。ですから、私は女性起業塾とは自分の時間を買って自分と向き合うところだと思っています。今まで避けてきた自分の想いを、明確にするところであると思います。もし、それが自分で出来ると思うのであれば実行すればいいし、出来ないと思うのであれば、もう一度自分の周りを見回してみればいいし。本当は自分の会社が好きだった、自分はこの勉強をしてみたい。それが見つかっただけでも大きな収穫だと思います。人それぞれ価値観が違いますから、それをどう取るかは自分次第ですが、どうせやるならHAPPYなほうがいいと思います。人の批判はいくらでもできますが、いざ自分がやるとなるとなかなかすべてが上手くいかないことが多いことに気づくはずです。今の政治然り。やらないより、やった後悔結局、やるかやらないかだけですから。
2007年08月31日

ブログを始めて3年半近くなります。※このブログは女性起業塾の課題で始めてまだ2年半ですが・・・ブログを書いていると、いいことが結構あります。例えば、macのモニターになったり、今日は、ベレフェクトの太田社長にお誘いを受け、PATISSERIE CHINOISE&CAKE SHIROKANETEIに飲茶のメニューが登場したということで、試食に伺ってきました♪とっても素敵なカフェに女性3人で「飲茶メニュー」を全制覇(笑)一部をご紹介すると天然芝海老のマヨネーズソース和えエビチリ春巻き小龍包フカヒレ入り蒸し餃子お値段もそんなに高くないし、美味しいしこれはいいかも。そして〆はスイーツ盛り合わせ!お勧めはフカヒレ入りのジュレ・シャンパーニュフカヒレがたっぷり入っています♪一緒に行った方々は始めてお会いしたブロガーの方だったのですが、素敵な方々で、美味しいものの話に花が咲き楽しい時間を過ごしました。私のHappyの素は「美味しいもの」!!!今日もHappy満タン♪♪♪ごちそうさまでした。
2007年08月30日
![]()
魂の願い新月のソウルメイキングずっと欲しかったのですが、ネットでは売切ていてAmazonでは定価より高い値段で売られている程の人気。ようやく紀伊国屋で取り寄せてもらい手に入れました!プロローグから少しご紹介します「願いを込めると、そこには不思議な念力が宿る」というのは古来からの常識です。願いをかなえる最も強いパワーを持っているのは、新月です。本書は、新月がそのパワーを発するタイミングを占星術的に示し、あなたの願いが実現するお手伝いをします。夢や目標、またはある方向に行きたいという強い意志がなければ、人生は、気まぐれな波に身を任せて行ったり来たりと漂う、舵のないボートのようなもの。生きる目標をもたず、ただ周りの人や出来事に反応するだけで、漫然と行きている人はたくさんいます。けれども、人生をさまざまな夢や目標を実現していく「チャンスの連続」ととらえることだってできるのです。願いを込めるという行為は、夢を現実のものにする過程で、魂の成長をももたらします。さまざまな経験を求め、それが実現して行く過程で、あなたの魂は人生の多様な真実を理解し、磨かれていくのです。願いを込めるということは、何をどうしたいのかを自分自身で決断し、ゴールをはっきり心に描くことです。ただ頭で考えるプロセスだけではありません。ゴールに到達することが自分にとって「正しい」進路だと心と体で感じそれを全身全霊で受け止める過程なのです。そしてその願いを実現するために、目指すゴールを「魔法の瞬間」に書き留める。これは自分自身でそれを確認する作業であると同時に、宇宙に向かって目標達成宣言をすることでもあります。自分自身で決断し、宇宙にそれを伝えることによって、それらは実現するのです。新月の時はあらゆる作物がよく育つと言われています。新月のパワーは植物だけ発揮されるわけではありません。髪を速く伸ばしたいなら、新月の日を選んで美容院に行きましょう。爪を丈夫にしてキレイに伸ばしたいなら、手入れをするのは新月の日がおすすめです。どんなことでも新月の日に始めたものは、通常より速いペースで成長します。ビジネスのプロジェクト、人間関係、創作活動も同じです。新月は新しいことを始めるのに最適のタイミングなのです。ここに書かれているように、宇宙の法則を見方につけると、よりよい結果が得られるということです。占星術や四柱推命などの命術は先人の知恵の集大成であって、占いというよりは生き方指南なのです。生きて行くためには食べるものが必要で、その食べ物を得るためには台風や天災を避けなければなりません。そのために、いつ種を蒔くと、いつ頃に収穫ができるという星の動きを観察したものが占星術であって、生まれながらに持っている星を調べて、適材適所に人を配置した帝王学が四柱推命だったりするのです。
2007年08月29日
![]()
カードをコレクションしていると以前書きましたが、オラクルカードもいくつか持っています。 本屋で新しいカードがでていて、目に飛び込んできたのがこのカードソウルメイトカード~ソウルメイトを引き寄せる44の魔法~見てるだけで癒されるデザインですよね。1枚引いてみました。Goodness 美徳内なる善に従いましょうあなたは、地上と愛と調和をもたらす光の担い手です。新しい物事を始めたり、問題を解決する際には、関わりあるすべての人々にとって、最善となる道を選びましょう。一時的な感情や罪悪感からではなく、内なる善に基づいて行動しましょう。ネガティブな感情は、高次の意思とのつながりを阻み、賢明な意思決定の妨げとなります。最善の道は常に心の平安から生まれます。そして、善に基づく行為は、あなたをハイヤーセルフの状態へと近づけます。あなたが放つ光は、周りの人々へ奇跡的な癒しをもたらして、やがて、地球全体が喜びと平安に包まれることでしょう。他にもキレイなカードばかりです。すべてのカードがパステル調なので、タロットは苦手だけどカードに興味が有ると言う方にはお勧めです♪ちゃんと1枚1枚に意味が書いてある説明書がついているのでまったくカードの意味を知らなくても、すぐ使うことができますので。
2007年08月28日

女性起業塾で会った外資系サラリーウーマンのYさん。とってもさばさばしていて素敵な方。HAPPYコーディネートを受けて下さいました。彼女のblogにこんな感想が四柱推命って占いじゃなくて統計なんだ・・・と眼から鱗。産まれた年月日と時間から私の性格の「幹」に当たる部分を言い当てられてびっくり。「占いじゃなくて、この日のその時間に産まれたんだから、こういう星の下にいるんです。だからそれを受け入れた上で、どう対処していくのか考えるのが幸せに生きるコツです。」なるほど。でも実はもっとビックリしたのは、その後のタロット占い。これこそ当たるはずないじゃん、となめてかかっていたんだけどあることを占ってもらったら、深層心理がでちゃいました。カードをひいたのは私なので、そこにまやかしはナシ。思わず占い師になろうかと思ってしまった自分の単純さが情けない・・・四柱推命や九星気学、宿曜占星術を使っているのですが、統計学だと理解しています。そこに怪しい背景や、呪術なものはありません。中国四千年の乱世を生き抜く中国の皇帝たちの軍学秘儀として、政治のみに使われていたと言われています。四柱推命とは、四柱(生年・月・日・時)をもとに宿命を推察する、中国4千年の膨大な統計データです。四柱推命は変えられない「宿命」を分析するものですが、その「宿命」をしって自己分析をすることで、ムダな遠回りをしなくて済みます。タロットは数学的に説明すると確率論です。1枚で引いて、タワーがでてきたというお友達のRさん。また違う日1枚で引いてみると、、、またタワーが。2回続けて同じカードをひく確率は22×22(彼女は大アルカナだけで引いたので)484分の1枚ということに。これは偶然ではなく、自分で選んでいるんですよね。そして、そのでたカードによって潜在意識からの深いレベルの気づきや意識をもたらすことができます。彼女のように、ロジカルな人に理解してもらえると本当に嬉しいです。いままで占いなんて、、、というアンチだった方々にとって、理解しやすく占いが怪しいものではないということを証明したいのです。実際、私が「アンチ占い」でしたから。某化粧品メーカーの社長さんが私が証明なのとおっしゃっていますが、その通りで、自分が身を持って体験したことだから、自信を持って、お伝えしています。占いはHAPPYになるためのツールということを伝えていきます。
2007年08月27日
![]()
陶芸といえば、どこか旅行に行った先でカップを作るとか、外人の友達がきたから、陶芸できる場所に連れて行ったことはあったのですが、本格的なお教室は始めて!erigooo先生はアメリカの大学で陶芸を勉強された本格派です。うれシーサーがお出迎えしてくれました!彼女の手作りです。お手製のゆのみ普通の麦茶が数段美味しく見えます!!!普段使いのお皿もこんな風におしゃれに使いやすいものまず菊練りという作業で土の空気を抜いていきます。これが先生がやると簡単そうなのですが、とっても大変な作業だそうです。私はやりませんでしたが・・・力強い菊練りをする先生いよいよ土をお皿にしていきます。繊細な作業行程があります。半月のお皿に先生の作ったマヤのスタンプを押してみました。釉薬が柄に入っていい感じの出来上がりになるそうです。erigooo先生の大阪のお友達よりクール宅急便で届いたケーニヒス クローネ神戸アルテナとっても美味しかったです。ここの壷が気になって気になって!!!ケーニヒスクローネ 神戸アルテナ壺入壷にケーキが入っているんです。食べてみたい!!!さて話はそれましたが、今回作った陶器の出来上がりは10月末頃とのこと。お楽しみ♪
2007年08月26日
10年前いっしょに働いていた仲間との集まりがありました。当時はまだ携帯電話もそんなに普及していなくて、激安で3万円ぐらいする時代。でも携帯を買い与えられ、24時間体制で仕事をしていました。いつも気持ちが休まる時がなく、時間に常に拘束されていた日々。いつ休みがあるかなんてわからず、土曜日も日曜日もなく仕事をしていました。まさに、ベンチャー魂???経営者ではないのに、みんなが経営者脳で営業から、お給料計算、マネージメントとこなしていました。社長は友人のお父さんで、人間がとてもいい人。私に「人生お笑いだ、楽しまないと!」と教えてくれた人です。次の日のスケジュールが先方の都合で出なくて、社内の人間に夜中まで電話で責められた時にフォローの電話を社長自らしてくれる人でした。そこで辞めたいと言う気持ちはなくなります。社長の一言、受容感って大事なんですよね。そしてその社長は私が勤めて1年目に、突然癌で亡くなりました。それはそれは辛くて、でも仕事はどんどん入ってくるし、悲しみに明け暮れる時間もないほど忙しかったのですが、社長のためにも頑張らないといけない!とスタッフ一丸となって、がんばりました。友人が女社長として継ぐことになり、新たにスタートしましたが、2世の友人をフォローできる程の精神的余裕はなく、とっても面白い仕事で、やりがいもあったのですが、社長の死から1年半後、心は元気なつもりでしたが、体は正直で、円形脱毛があちこちにできていました。それから数ヶ月後その会社を退職いたしました。でも、そこではいろんなことを学ばせてもらいました。今の自分があるのも、その土台があるからだと思っています。その時の仲間は今でも深いつながりがあり、なんでも言える人たちです。出会うべくして出会った人たちだと思いますが、そんな仲間がいるってことは、幸せなことです。
2007年08月25日

タロットをコレクションしています♪またかわいいタロットを見つけてしまいました!Lo Scarabeo Tarot DeckScarabeoとはイタリア語で英語ではBeetle、日本語ではフンコロガシなんです。古代エジプトでは、創造神ケプリの象徴とされ、再生、復活の象徴として崇拝され、スカラベをかたどった石や印章などが作られました。このタロットはまさにそのスカラベがデザインされています。かわいいですよねっ!イラストがまた面白いんです! これは女帝のカードです。左がライダー、右がLo Scarabeoライダーではフワフワのローブを着ていてわかりづらいのですが、Lo Scarabeo版は、ちゃんと妊娠している様子が描かれています。 これは皇帝のカードです。左がライダー、右がTHOTH、下がLo Scarabeo2つのタロットがミックスされています。おもしろいですねぇ。 これは正義のカードです。左がライダー、右がLo Scarabeoこれは裁判の女神がモチーフとなっているのですが、ライダーではそれがわかりづらく男性のようにも見えますが、Lo Scarabeoはしっかり女性が描かれ、babyまで近くにいます。 左がライダー、右がTHOTH、下がLo Scarabeoこれはカップの2のカードです。これも皇帝と同じでミックスされているカードです。なんだかこれだけモチーフといろいろミックスされていると、きっと怒る方もいらっしゃるかもしれませんが、私は、面白いことする人がいるなぁと感心してしまいました。もちろん、こうなるとライダーもトートも両方の意味をしっかり知らないと使いこなせないと思いますが。いろんなタロットがあっておもしろいです。
2007年08月24日

アスタカさんにお誘いをいただき、3ヶ月予約が取れないと言われるイタリアンレストランカーザ・ヴィニタリアへコースは5500円からあって、5500円でバーニャカウダ前菜パスタorリゾットココット料理メイン料理パスタドルチェこんなにでてきます。なんで予約が取れないのか?という談義をしていて、シェフがカリスマであるそしてこのコストパフォーマンスそれから、付加価値であるスタッフのサービスお店の雰囲気食材客数立地などどれをとっても計算されているお店の経営なのです。とっても勉強になります。また来たくなるお店でした。もちろん3ヶ月後、第3希望の日にちが取れました。(3ヶ月ごで第3希望って・・・)冬のメニューはどんなものがでてくるのか楽しみです。
2007年08月23日

PRESIDENT人付き合い革命と題して特集が組まれていました。その中で、対話欠乏症という言葉が目を引きました。対話と助け合いが減り、追い詰められていく成果主義では、人が流動化し、出きりが激しくなる。M&Aや業界再編、組織替えが急増し、「場」を重んじてきた日本の組織人は大きなストレスを受ける。その一方で、誰が来ても一応のパフォーマンスを出せる職場であることを求められる。当然同僚といっても最大のライバルとなる。もはや人間関係をよりよく保つ保証にはならなくなっている。「場」の論理の中には、頭で割り切るのではなく、人情や完成を働かせる部分で人を上手に扱うという意味合いもあった。それをいきなり切り捨ててしまったことで、組織のパフォーマンスが低下したのである。職場でのコミュニケーションの機会と助け合いが減り、精神的に追いつめられていく構造があるということだ。そこに共通していることは対話欠乏症である。もちろん仕事のうえで気持ちにゆとりのある人は、それなりの人間関係を気づいていくことができるだろう。ただただ真面目に自分の仕事をやり抜こうとするだけではそんな自分を誰も助けてくれず、射止めてももらえないという悩みに直面せざるをえなくなる。数字だけの割り切ったコミュニケーションは本当の意味でのコミュニケーションとはいえない。人間同士の対話が生まれないからだ。今、求められているのは自分たちの地位や組織の存続を目的とした閉じられた「場」を守ることではない。外に開かれた「場」を一から創造し直すことである。「心の病」今、軽視できない事実だと思います。PCが発達して、リアルでコミュニケーション取れない人が多くなったと言われています。自己受容感が感じられないと人は病気になりやすくなります。不規則な生活や習慣などにより、身体を働かせる自律神経のバランスが乱れるためにおこる様々な身体の不調は自律神経失症であったりします。症状としては、体の一部が痛くなったり具合が悪くなったり精神的に落ち込んだりと遺伝体質、性格、ストレスの感受性により症状の出方も様々であると言われ人それぞれ違うようです。症状・タイプなどにより違ってきますが、身体と心の両面に働きかける治療、生活環境を整えるなどのことを行う必要があります。生活のリズム、食事、睡眠、運動、心にゆとりを持つなど体質・性格・ライフスタイルの歪みにも注目して見直し改善することも大切です。最近暑さもあって、心が弱っているという人も多いと思います。そんなときは、がんばりすぎないでゆっくりしてみることも必要な時間だと思います。私の好きな社長さんのひとり橋本真由美さんがこんな本を出版しました。ポジうつ!いろいろあったようなのですが、こうやってカミングアウトするってすごいですね。ぜひ近いうちに読んでみたいと思います。心の病は診断名がはっきりしないので軽視されがちですが、少しでも症状が感じられたら、頑張らずに体を休ませたり、病院に行くことが大事です。やはり自己否定は一番いけません。自己肯定できるように、自己分析って大事だと思います。
2007年08月22日
![]()
8月12日読売新聞本 よみうり堂ビジネス5分道場のコーナーより【教訓】「グダグダは力なり」竹内一郎 劇作家 演出家私は若い頃フィリピンに留学した。第二の祖国だと思っている。私が同国で学んだことのベスト3は1、楽天性2、信仰心が生み出す力3、無為な時間を楽しむ想像力である。フィリピンの離島や僻村では 短時間しか働かずに木陰で一日中グダグダしている人がたくさんいる。確かに貧困や雇用の問題は深刻だ。だが、私はむしろその逞しいグダグダっぷりに感銘を受けた。例えば次の諺を聞いて目から鱗が落ちた。「座るほうがよいかもしれないが、横になったほうがもっとよい。」 その頃は、自分の才能に限界を感じていたが、そんなことはどうでもよいのだ、と考えを改めた。阿川佐和子著「グダグダの種」を読まれては如何か。著者は見合いの相手に「休日は何をしていますか」と問われ。「グダグダしています」と応えた。「趣味は?」と問われて「寝ること」と応える。結局その縁談は、はかなく消えたという。以下、著者の肉声ーーーー「私は本質的に家にいるのが好きである。家でグダグダ過ごすのが大好きでである。あまりグダグダしすぎると、日が暮れる頃になって「ああ、なんて無為な一日を送ってしまったのか」とおおいに反省するのではあるけれど、反省しつつ、「きっと疲れた身体がグダグダを欲していたのだからしかたなかったのよ」と私の中の「真面目ちゃん」を説伏せる」こういう意見にも耳を傾けよう。休日に眉間のしわを減らすのも仕事のうちである。ちなみに休日にこの本を読むだけでも、十分グダグダした気分になれる。グダグダの種毎日グダグダしている人には向かない本かもしれませんが、仕事とプライベートとの切り替えが出来ない人にはお勧めかもしれませんね!私もオーストラリアに長期滞在しているときは、りんご園にファームステイしていて、門まで歩いて5分。隣の家までは2kmぐらい。スーパーに行くのに車で10分。夜はまっくらで流れ星は普通の出来事。こんな環境でした。ですので、学校で日本語を教えている日以外は、授業の準備が終わると、お家のお掃除、テニス(家にテニスコートがある)、ゴルフ打ちっぱなし(庭でただ打っているだけ)読書、お茶、英語で日記を書く。そんな日々でした。忙しがりな私は、そんな日々はきっと耐えられないと思いきや、意外とそんな生活がキライじゃないことを知りました。うちのホストファミリーはグダグダ時間のすごし方がうまい人たちでした。庭でゆったりバラに囲まれ、アフタヌーンTEAを飲み、自然を楽しんだり、読書をする。ガックガモンで遊んだり、気持ちのいい時間が過ぎていきます。もちろん、教えていた小学生たちの記憶も鮮明ですが、そうやって過ごした時間の記憶も鮮明です。外国に行くと、ついあそこも行きたい!あれを買いたい!となりがちですが、そういう旅行をあまりしなくなりました。のんびり、ゆっくりするのが贅沢な時間だと知ってしまったので、、、人間、グダグダが大事な時もあります。頭の切り替えが出来る人が、人生幸せに生きられるコツを知っている人だと思います。たまにはグダグダでいいんじゃないかなぁ♪先日、精神科医の香山リカさんも休むということをおっしゃっていたそうです。お医者さんまでそんなことを言うのだから、間違いないでしょう。中国の春秋時代の思想家 老子も「無為自然」を説いています。老子の思想、その原理は万物の根本である道(TAO)によって表される。 道(TAO)とは全ての存在を規定する原理であると同時にそれら全てを生み出した母なる存在でもある。道(TAO)はあまりに広大で漠然としているので定義や解釈を超えているが、人為を廃し自然であることが道に通ずるとされる。このような態度を無為自然といい、老子はこれを処世から統治まで全てに適用すべきだと考えた。フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より
2007年08月21日

主人の誕生日だったのですが、彼は誕生日イベントが好きではないので、普通にお食事をしてきました。彼のリクエストにより串揚げ屋さんへ最初の3年ぐらいお誕生日サービスで、ケーキにロウソクを立ててお店の方に歌を歌ってもらったり、ジェラートにメッセージが書いてもらったりしていたのですが、4年目ぐらいから却下されまして・・・私は大好きなのですが・・・数年前にプーケットに行った時、自らフロントに電話して「今日は私の誕生日なのですが、誕生日サービスはないんですか?」と訪ねると「考えておきます」との返事。夜ホテルのレストランに行った時、お誕生日ケーキがテーブルにやってきました!やっぱりリゾートホテルっていいですね。ちなみに、こちらのホテルです。そして、ギターをもったおじさま3人組が♪HAPPY BIRTHDAY♪を歌ってくれました。忘れられない誕生日の1日となりました。誕生日サービスのおもしろいところがあったらぜひ教えて下さい♪お友達の誕生日で4月にこちらのマジックは楽しかったです♪
2007年08月20日
![]()
前世ソウルリーディングジャンスピラーさんの占いはこちらでも見ることができます。Hanako.netこの前世ソウルリーディングは、占星術を使って前世をみていきます。古代中国で月の満ち干は龍に食べられるから起きると考えられたことに起因していて、この本では、ドラゴンヘッド、ドラゴンテイルという地球と月の軌道の2つの接点を使って前世のパターンと今生でのテーマをみていくというものです。この本では、いままで気づかなかった性格の隅々に光を当て、どこが自分の性格や人間関係パターンでの調和を乱しているかを示しています。いままで心の中で無視され、否定され続けてきたマイナスの部分を、排除するのではなくあえて自分の一部と認め、それらと上手に付き合って行く方法を示しています。人は自分らしくいるとき最も心が安定し、最大限の力を発揮することができます。自分の魂が何度も生まれ変わり、何千年という年月を過ごすうちにできた生活パターンや、経験から生まれた価値観などを示すのがドラゴンテイルです。この生活パターンや価値観は何度も生まれ変わりながら繰り返し強調されてきたためにあなたの人格の中で肥大し、バランスを欠いてしまっています。そこであなたの人格の偏りを正すまでに、それまで価値観や性格と対立するような価値観や性格を取り入れるように、宇宙は今生のあなたに課題を与えているのです。この課題を表すのがドラゴンヘッドです。この本では2つの価値体系をあなたの心という世界の中で調和させ、矛盾や葛藤を減らすことによってより行きやすく充実した楽しい人生を送れるように導くものです。それを示すのが2つの扉この世に誕生した瞬間にドラゴンヘッド・ドラゴンテイルがどの星座にあるか(第一の扉)そして、太陽がどの星座にあるか(第二の扉)によって明らかになるのです。私の第一の扉は第十二ハウス「魚座」(第一扉は本で調べることができます)★総体運●伸ばしたい長所・批判的でない姿勢・慈悲の心・精神世界への道を目指す・楽観的な結果を信じる・変化を好む ●前世体を癒す人やそれに関連した仕事に従事していました。人の命を預かるために「正しい行為」をしようと大変な集中力で仕事に臨んでいたのです。また、僧侶や尼僧、マザーテレサのような人々として、人類の鑑を体現しつつ神聖な行為で現実の社会に奉仕する仕事をしていました。その他に人間関係など事細かに38ページにわたって書かれています。以前受けた後退睡眠の前世リーディングで見てもらった時私の前世は「僧侶」だったことがあると言われ、ヒーラーに見てもらったときは私の前世は「シスター」だったことがあると言われました。占星術でも一致するんですね。マザーテレサは素晴しい人で、尊敬しています。この結果は私にとって、有り難いメッセージです。そして第二の扉は太陽星座。(普段の星座です)私の太陽星座は「天秤座」●伸ばしたい長所・協力・無私の精神 見返りを期待しない奉仕・全員にとってよい状況を作る・分かち合うこと・自己表現●前世・戦士戦士なのも納得!自ら危険に飛び込む勇気、高いテンション、犠牲的精神感情の爆発、決断を下す力が備わっているそうです。天秤座って女性として厳しい性格です・・・だから受容すること、調和を大事にすること、忍耐が必要とメッセージに書かれています。その他に、あなたを癒す言葉や、必要とするものなど、いろんなメッセージが書かれていてとっても勉強になります。簡単に星を知ることができますが、奥が深くて読み解いていくのはかなり高次の意識をもたないと難しい本です。占星術を勉強されている方には、とってもお勧めの本だと思います。占星術も奥が深いですね。
2007年08月19日

父の誕生日だったので、毎年恒例の里帰り。3姉妹+姪2人が集まりました。今年は焼肉♪食いしんぼう一家の胃袋は∞(無限大)美味しいものを家族でたべられるのは幸せなことですね。
2007年08月18日

砂まじりの茅ヶ崎人も波も消えて♪茅ヶ崎に行って参りました!いままで通ったことはあるけれども、茅ヶ崎に降りたのは始めて!茅ヶ崎はサザンの桑田さんの出身地ということで、サザンビーチがあったり、街をあげて茅ヶ崎アロハを推奨していたり、面白い街です♪銀行の人たちも、駅ビルのおねえさんもアロハを着たり、ムームーを着ていたりそしてこの方も!!!ハーブマルシェのぐっちゃん(左)ぐっちゃんにデトックスなら茅ヶ崎に来なさい!と言われて、さちこさんといっしょに小旅行気分♪茅ヶ崎駅を降りたらすぐ、駅ビルLUSCA1Fにハーブマルシェはあります。ハーブがドーンと置かれています。プロバンスビューティとハーブレモンティ+αをいただきました。ハーブレモンティ+αを飲んだ瞬間、さちこさんと「おいしい!!!」とハモリました(笑)オリジナルブレンドはぐっちゃんがあみ出したハーブティで、その割合が美味しくなるらしいのです!!!香りも味も、まるで紅茶のレモンティーみたい!私はステビアの甘みが好きなので速攻でこれに決めました!オレンジピールやローズヒップには、ビタミンCをはじめ、たっぷりのビタミン・ミネラルが含まれているそうです!もちろんノンカフェインですので、紅茶が飲みたいけれど、カフェインが気になる…という方もOK!!!素晴しいハーブティです!!!他にも茅ヶ崎恋物語湘南元気Lady's dayすやすやなど素敵なネーミングのオリジナルブレンドがたくさんあります。デトックスにお勧めです!!!そして、茅ヶ崎でランチ♪サウザリーリゾートにきたらBEERでしょ♪豚バラと黒豆納豆の手打ちモチモチパスタ黒豆納豆がゴロゴロ入っています。この豚バラやわらかくてジューシーでした♪ランチが終わって、せっかくなので海まで行ってみました。太陽に向かって波際を全力疾走してみました(笑)海まで片道20分近く歩いて汗だくになったので茅ヶ崎通に教えてもらったプレンティーズへマンゴーアイスと杏仁豆腐アイスをいただきました!んーーーー美味しい!!!茅ヶ崎を堪能して参りました。たまには遠出も楽しいですね♪夏の日の思い出はちょいと瞳の中に消えた程に♪ラララ ラララ ラララ、、、♪
2007年08月17日
![]()
昨年MacモニターになってMacBookを使い始めました。それ以来、MacBookの使いやすさにすっかり魅了されいまでは普段使いはすべてMacBook。Macを使ってるなんてスゴイ!と言われることもありますが、いたってWinと同じことぐらいしか使わず、写真の処理や、Movieを作ったりするのもとっても簡単なので、どちらかといえば、こちらの方が楽。立ち上がりの時間の早さは比べものにならず、イライラからは解消され、文字も打ちやすく快適なんです♪さて、そんな素敵なMacを扱っているAppleさんからデザインが一新されたiMac、大幅に機能アップしたiLife '08とiWork '08の発表がある。とのことでご連絡いただいたのですが、参加できず・・・しかし後日、ご欠席の皆様にも、是非、新製品の魅力を体感していただきたく、iLife '08ならびにiWork '08のパッケージ版を贈呈させていただきたく思います。うわぁ!!!!!なんとソフトが2つ我が家に届きました!!!なんて太っ腹なんでしょう♪♪♪iWork '08keynote使ってみたかったんです!pagesもNumbersもひな形がしっかりしているので、すぐ使えそうです。iLife '08そして愛用のiLife写真を多く扱う私はこのiPhotoなしでいられません!!!本当に使いやすくて、見やすくて素晴しいです。もっと使いこなさないともったいない!と思わせるMac。Winでウィルスの心配で苦労している人などいたら、即Macをお勧めします!!!つい1年前はまったくそんなこと思ったこともなかった私が一番驚きです!!!MacFanの気持ちがわかりました。
2007年08月16日

タロットには大アルカナ22枚と小アルカナ56枚があります。大アルカナは、出来事の本質を示します。小アルカナは、出来事そのもの、シーンを示します。小アルカナのなかには数札カード40枚と人物カード16枚があり、4種類のシンボル(スート)に分かれます。それぞれ四要素に象徴されています。ワンド 火カップ 水コイン 地ソード 風その中から今日は風の象徴「ソード」のカードについて見てみましょう。ソードは、マインドを表します。頭脳の働きを示します。物事を理論的に考えること筋道を立てて思考すること善し悪しを基準にした、客観的な考え方策略を練って行動することを意味します。時には憎悪、戦い、敵を意味することもあります。不運と災害のスートでもあります。武器を使った結末がこの10で表されています。戦うだけでは平和は訪れない。そんなことを象徴しているように思わせるカードです。
2007年08月15日
![]()
Precious7月号で林真理子さんの研究という企画がありました。そのなかで、林真理子さんの本の中からキャリアの名言集を紹介しています。嫌いじゃないのからやる前からあきらめて何もしない人は永久にゼロなのよ買い物が早い女というのは、決断力があり、好悪の感情がはっきりしている人だ私のスフレから私、何がよかったかっていうと、何が自分に向いていて、何がむいていないか分かったことだわ。美女は何でも知っているより幸福というのも癖であるが、不幸というのも癖である。世紀末思い出し笑いよりついていると私の思った時に頑張って頑張ってそこで大きな実績を残す。そこで人間はもう一ランク成長出来るということなのだ・・・・。この特集は、キャリア女性の教祖(カリスマ)というキャッチなのですが、それだけ見るとちょっと引きましたが、、、でも林真理子さんって時流にあったものを書いていますよね。本のキャッチがニーズに合っていると言うか。紅一点主義強運な女になる死ぬほど好きAnegoオーラの条件魅せられている人は少なくないはず。このキャッチの巧さはぜひ勉強したいものです。
2007年08月14日
![]()
13日は新月の日。魂の願い新月のソウルメイキングこちらの本より収穫(夢の実現)に必要なのはまず種まきです。月は12星座上をぐるりと巡り、29.5日ごとに太陽と結合します。占星術上で人生の目的と呼ばれる太陽に、感情や情緒をつかさどる月が重なるこの瞬間は、「こうなりたい」という自己実現への変化や願望を植え付けるのに適した時期なのです。よく新月のときに、あらゆる植物はよく育つと言われます。月の周期にあわせて種をまくという知恵を昔から農業を営む人々は持っていました。どんなことを始めるにも新月は、最適のタイミングなのです。新月には、願いをスピーディに実現させるサポートをしてくれるのです。新月には美しい浄化のエネルギーに満ちあふれており、何かを始めるのには最適で、affirmation(断言,確言)すると、その願いが叶いやすいといわれています。この作者のページによるとこれからの新月は2007年08月13日 08:03 獅子座 2007年09月11日 21:46 乙女座2007年10月11日 14:02 天秤座2007年11月10日 08:05 蠍座2007年12月10日 02:42 射手座国立天文台の月のこよみでは詳しい朔弦望を見ることができます。新月が起こった瞬間から48時間以内が願いをかなえるパワーが働く時間です。そして、特に新月が起こって8時間以内に願い事をするとより強力なパワーが働くそうです。次回の新月の前に、新月瞑想についてお知らせします!潜在意識を呼びおこす瞑想。月の満ち欠けって神秘的ですよね。宇宙とのつながりを感じずにはいられません。今、生かされていることを新月と共に考えてみるのもいいかもしれません。
2007年08月13日

主人のお仕事の関係でコブクローツアーファイナルに連れていってもらいました。この日は今回のツアー最後の日でさいたまスーパーアリーナで1万9000人の観客を動員コブクロは大阪で路上ライブ活動からスタートし、東京での会場は半分しかうまらず、悔しい思いをした経験も告白。路上からメジャーになるには、才能もあるけれど、運もあるんだろうなぁとか思いました。歌のうまい人っていくらでもいて、でもそれを根気よくつづけることが難しくて、人との出会いがあそこまで連れていってくれたのだと思うと、感慨深い気持ちになります。数年前は、路上で歌ってたんですから。彼らの歌ってほとんど小渕さんが作っているのですが、いつまでもピュアというか、詩に気持ちがこもっていて、音楽付きではなく詩の朗読でも感動してしまいそうなものが多いです。先日、陣内智則さんがコブクロの「永遠とともに」をピアノで弾いたことにことでさらに人気があがったようですが、いつまでも初心を忘れずに歌う姿勢を変えない彼らに感動しました。途中で、お客さんがたくさん入っていると泣くんです(笑)感情を素直に出せる人ってステキだと思います。そして、アンコールの最後の曲で演奏なし、マイクなしで風見鶏という歌を歌いました。昨年の武道館でもアカペラで歌ったのですが、1万9千人も入るアリーナをアカペラの声が通るってスゴイ迫力です。鳥肌が立ちますよ!!!その歌詞がよかったのでちょっとだけ紹介します。いつの日も 向かい風を探す 風見鶏のようにまっすぐ時代と立ち向かい生きてゆきたい逃げ出さないように 流されないように心に深く深く 突き立てた風見鶏風見鶏という言葉自体あまり聞かなくなったし、風見鶏をどこ吹く風を追いかける風来坊的な見方をしていたのですが、逆に時代と立ち向かっているんだ!という見方もできると気づかされました。時代に流されず、いい歌を歌いつづけて欲しいアーティストです。
2007年08月12日

女性起業塾つながりで、スーパーメンターのこの方のお宅で東京湾大華火祭を堪能してきました。私は1時間ほど遅れてしまったので、アスタカさんの旦那様が作ってくれたディナーは食べ尽くされていました・・・これもひとつの楽しみっ!!!でもかなり堪能させていただきました。美味しかったです♪そして主役の花火あまり上手に撮れなかったのですが、よく見えました!!!(実は目の前に大きなビルが建ってしまい、大きな花火しか見えなかったのですが十分です)そして熊谷社長が買ってきてくれた巨大シャンパンをあけて大騒ぎ!同期の桐ちゃんもルリちゃんもパートナー同伴できていて、太田彩子さん、神谷美奈子さん、上野やすみさんや、高さんもいらしていたりして、大盛り上がりでした!でも主役はこの方達焼き鳥食べたい人!と言ったら高さんのお子様がハーイと手を挙げて、アスタカさんは涙目で「ダメだよ食べちゃ」と真剣に1歳の子に訴えていました。インコちゃんたち、かなり大勢の客人に驚いている様子でした。そしてアスタカさんは「手相を書く」だけで運命が変わる!を観ていっしょうけんめいいろんな人に手相を書いていました。ちなみに私は熊谷社長にドラえもんを書かれました(爆)楽しくて楽しくてつい終電までお邪魔してしまいました。本当にありがとうございました。みなさんまた来年花火?お食事?堪能しましょうね♪
2007年08月11日

6月に女性起業塾を卒塾した60期の同期会におじゃましてきました。メンターとして参加させていただいていたのですが、すごく楽しくて、またいっしょにメンターをしていた上野社長が面白くて、面倒見が良くて、まっすぐでいろんな話をしてくれました。まず近況報告と腹ごしらえが終わったら、1分半のプレゼンタイム!!!この方達いつまでもストイックです(笑)グラスをチャイムにしてならしていました♪みなさん、お酒が入ったせいか?講師の草野さんがいないせいか???とっても饒舌ですばらしいプレゼンでした。塾が終わってからもこういう成果報告の会を開いていくことが、自分が成長し続けられる糧になっていくと思います。60期はほどんどが自分の才能勝負のクリエイター集団なので、作品ができあがったり、作品を認めらたり、作品展を開くことになったり、教室を開いたり目の前に成果が3次元の世界でてくるので楽しいです。9/7-9までは南部早苗さんの展示会があり10/6.7にはトチハラトコヨさんのスタンプカーニバルがあります。みなさんぜひいらしてみて下さい!!!
2007年08月10日

恵比寿にお好み焼きが美味しいお店がある!とのことで、ジャズボーカリストの鈴木陽子さんにお誘いをいただき行って参りました!ぼった屋さんお好みにうるさい関西人も納得のお味とのこと。すごく混んでいて、人気のほどが伺えます。なんでこんなに人気なんだろう???と思ったのですが、自慢は生地に山芋を9割使った「ぼった焼」ふんわり、とろ~っと口の中で溶けていく絶妙な食感がたまらない逸品です。スタッフが目の前で焼いてくれるパフォーマンスがスゴいんです!!!ぼった焼きパフォーマンスムービー女6人でキャーキャー大騒ぎでした。これを焼けるようになるまでに、かなりの訓練が必要らしく、焼けるスタッフもそんなにいないそうです。大変ですね。でもそれを楽しみしているお客さんが多いと思うので、ぜひ頑張って欲しいです。恵比寿は開閉店率が高いといいますが、本当にちょっと行かなかっただけでかなりお店が変わっています。すごい街ですね。
2007年08月09日

アスタカさんと以前会社で同僚だったNさんと青山のアンカシェットでランチ突然ハーブマルシェぐっちゃんも合流して、いろんな報告や、暴露話で大騒ぎのランチになりました。面白いというか、頭がいいというか、話が怒濤のように続いていって、留まるところを知らず、アスタカさんは仕事に大慌てで戻っていきました。ぐっちゃんが誕生日だったので、タロットリーディングをしてみました。先日もタロットを観てもらったそうなのですが、その時と同じカードがでたとのことで、驚いていました。でも彼女が選んだカードであって、それは出るべくして出ているメッセージなんですよね。なんで当たるのか?というご質問を受けましたが、確立論だと思うのです。確率変数Ω 上で定義された実数値関数で、F 可測であるものを確率変数と呼ぶ。確率変数は、例えば「サイコロの目」のように、ランダムに値が決まる対象を定式化するものである。この定式化では、確率変数の値は「Ω からランダムに選ばれた ω」を元に自動的にひとつに定まる。すなわち、確率変数のランダムさの要因は「Ω からランダムに ω が選ばれる」ということのみになる。F 可測であるというのは、確率変数が ω に関してもたらす情報がF による情報を超えないということである。例えば、F によって区別できない複数の ω があるとすると、確率変数の値によっても、それらを区別することはできない。出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より数学的な難しい見解もありますが、シンクロニシティのなにものでもなく、そこで私に出会ったのも、私がタロットをやったことも、あの時、あのカードを選んだものも、すべて自分が選択したものであるわけですから、そのシンボルを潜在意識に当てて考える時間を与えられたのだと考えています。タロットでHAPPYになってもらえて、本当にHAPPYです。いやぁ面白かったランチでした。
2007年08月08日

あの有名カレーブロガー華麗叫子さんとカレーデート♪バーヘンドリクスチキンカレー野菜カレーは素揚げです。こちらのカレーは3種類のルーで、8種類のカレーがあります。叫子さんもバシバシ写真を撮られていました。いろいろ話していて、Blogでもっといろいろやっていきたいという熱い気持ちが意気投合。近いうちにBlogイベントをしましょう!という計画が立ち上がりました!!!人の出会いっていろんなものが広がっていきますね。ぜひ楽しみにしていてください♪♪♪
2007年08月07日

みさきのゑのタロット講座では宿題として、お友達を鑑定してきてもらっています。今はまだ勉強中なので、お代はいただけませんが、お代は、お互いが真剣にタロット向き合うための対価です。だから遊びでタロットを引くことはお勧めできません。その場合、それなりの結果しかでません。宿題ではいろんな質問があってすごくおもしろいです。時には、ちょっとこの解釈は違うかなぁと思う事もありますが、タロットのいいところは、秘儀のカードであるが故にこれが正しいという読み方というのはありません。カードのキーワードを理解すれば、あとはリーディング練習です。このリーディングをするのが腕の見せどころ。そして、その人それぞれの個性でリーディングも変わってきます。癒し系だったり、厳しい系だったり、元気だったり、冷静であったり、頭脳系であったり。自分に合う人が見つけれたらラッキーだと思います。カードはいろいろありますが、基本的には同じですから。それから占ってもらう方の質問力もとても重要になってきます。「なにを解決したいのか?」それが明確になっていればなっている程、答えは明確になります。でも私はこういう質問は避けた方がいいと思っています。もうやると決めていることを、確認のために「あの人と付き合っていいですか?」などと聞く事です。もちろん聞きたい事ではあると思いますが、付き合ったらいけません!こう結果がでたとしても、もう付き合うと決めているわけですから、タロットをやった結果、いい結果がでなければその忠告を聞き入れる事はしないと思います。それではお互いの時間もムダになります。であればどう質問すればいいでしょうか?「彼と付き合いたいのですが、うまく付き合うにはどうしたらいいでしょうか?」これならば、どんなカードがでても素直に聞き入れる事ができると思います。占われるほうも、質問力をつける必要があると思います。ぜひ、占いをしてもらうときは試してみて下さい。占い師にそれを理解できる能力がなければ、元も子もありませんが・・・・という答えが出る事もあります。
2007年08月06日
![]()
道をひらくこちらの本より根気よくどんなよいことでも、一挙に事が成るということはまずあり得ない。また一挙に事を決するという事を行えば必ずムリを生じてくる。すべて事は、一歩一歩成就するということが望ましいのである。だから、それがよいことであればあるほど、そしてそれが正しいと思えば思うほど、まず何よりも辛抱強く、根気よく事をつづけてゆく心構えが必要であろう。「徳 孤ならず」ということばがあるけれども、これは正しい事はいつかは必ず人々に理解してもらえるという意味にも通じる。しかし、これとても、一辺倒というわけではない。徐々にということである。だから、いかに正しいと思う事でも、その正しさにとらわれて、いたずらに事をいそぎ、他を誹謗するに急であってはならない。みずからの正誤を世に問うためにも、まずは辛抱強く、根気よく事をすすめてゆくという謙虚な姿がほしいのである。あわただしいこの人の世、ともすれば浮き足立って辛抱の美徳、根気の美徳が失われがちであるが、お互いに謙虚に二省三省してみたいものである。すぐに結果がでないと、どうしても次のことをやってみたくなるのですが、正しいと思う事を根気よくすすめてゆくという謙虚な姿だ大事なんですね。今の社会現象でもある早期退職。すぐに辞めてしまうのは、部下だけの問題ではなく、逆に上司にも問題があると思います。今の上司は、教えもせずできないできないと言う人を多く見かけます。それはできないのではなく、知らないのです。できないと、知らないでは大きな違いがあります。きちんと教えて、根気よくやらせることはとっても難しい事だと思います。自分でやってしまったほうが楽ですから。根気よく。育つのを待ってみましょう。
2007年08月05日

私立の高校だったので、先生の移動がありません。ということで、未だに高校のテニス部の顧問に呼ばれて、合宿にコーチとして参加しています。卒業してまもなく20年も経とうとしているのですが・・・どこまでも世話好きな私です(汗)スキー場で有名な苗場まで行ってきました!こんな楽しそうなアトラクションがあるなんて知りませんでした!お子様づれの家族がたくさんいました。そして我が高校のテニス部の部員達今の高校生は、、、なんて嘆きたくなる子は1人もいません!すごく真面目でテニスに対して真剣に取り組んでいます。もちろん鬼コーチがコワイですから(笑)高校生レベルだとある程度技術を持っていれば、戦略を知っていれば勝つことはさほど難しくありません。私は大学時代は草トーナメントで優勝して商品で海外旅行に行ったこともありました(遠い目)ひとつのことに打ち込んだという、経験があるというのは何ものにも変えられない、貴重な経験です。そんな経験を少しでもシェアできればと、技術面、メンタル面といろいろ教えてきました。県大会に出場できなければ坊主にという約束をしてきたので、坊主にならないよう、頑張って欲しいです(苦笑)それにしても体力がなさすぎでショックです・・・歩かないと。
2007年08月04日
![]()
こちらの本のエッセンス幸福を感じる50の公式もっと笑う「笑い」は不幸を無視する安易な手段のようにも思える。しかし、幸福への効果は十分に実証されている。ノーマン・カズンズは著書『笑いと治癒力』で彼自身興味深い事例を報告しているカズンズがある奇病に悩まされた時、彼は変わった方法で治療をした。それは何時間でもテレビで喜劇を観たり、おかしい本を読んで、毎日たっぷり笑って過ごすという方法だ。数ヶ月後、彼はすっかり治癒した。これは本当の話である。笑いの治癒力はすばらしい。わざと笑うのだとしても絶大な効果がある。実際に私に会った人はその笑いの豪快さに驚かれるのですが、私は笑い上戸だと思います。いろんなバリエーションで笑えます。泣きなさいと言われるより、笑いをこらえろと言われる方が難しいと思います。笑いは薬よりも治癒力があるということですよね。今の時代でも面白いと思うのはチャップリン(ふるっっ)以前、箱根の温泉のロビーで上映されていて、笑い転げました!他におもしろいものありますか???
2007年08月03日

イラストレーターいしいゆきさんとまき りか先生がコラボレーションしてお仕事されるということで、お仕事現場を覗きに行ってきました。クリエイター同士の仕事ってなんとも言えない雰囲気です。そして一番楽しいときはどんな時?という質問に2人ともものを生み出す時そしてそれができた時に愛おしいと作品を愛し、自分を天才だと崇める。何とも羨ましい台詞です。クリエイティブ脳って羨ましいと思います。クリエイターお2人の共通点は、小さい頃から好きだったことが仕事になった。ということで、根気よく続けること。それが将来、仕事に繋がるんですね。うちの主人もクリエイターなのですが、確かに好きなことを仕事にしているので、どんなに辛くても弱音は吐かないし、就職してからずっと同じ会社で勤めています。ジョブホッパーの私としては尊敬するとことなのですが。とにかく、この天才的な才能を持ったお2人が織りなすハーモニーが世に出て、ブレイクすることを楽しみに待っているみさきのゑでした♪
2007年08月02日

東京ミッドタウンanelaさんにお誘いを受け、ABCクッキングへ初参加。ABCクッキングオリジナルレシピキット マンゴーとココナッツのシフォンケーキ作りに挑戦!すべての材料が入っていてとっても簡単にシフォンケーキができます。30分で焼き上がるのを待つだけ。anelaさん焼けたがどうか調べるのに、押し過ぎでケーキがくぼんでました(笑)出来上がり!!!すごく美味しそうに焼けました。箱と手提げもとってもかわいいです♪とっても美味しかったです。おうちでは道具やオーブンがないという方も手作りケーキが作れます!先生はいろんなコツを教えてくれますし、おススメです!
2007年08月01日
全31件 (31件中 1-31件目)
1


