2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全14件 (14件中 1-14件目)
1
大好きな旅行に関して、ツアー選び、エアチケットの手配は面倒くさい・・・ と書いてきました。確かにとても面倒くさいです。 インターネットの発達のお陰で情報は膨大だし、その情報を選び取る力も必要になってきます。 一見便利そうにみえて、選択肢が膨大になっただけですから、益々分からなくなった気もしなくもないです。 旅行に関しては、ネットがなかった時代はパンフレットを持って旅行会社に行くよりありませんでしたからね。旅行に限らず、私の大好きな遊びでもいざ手配しようとなると結構面倒くさいことも多いですね。 映画を観る、食事の予約を入れる、観劇のチケットをとる、美術館へ行く。 楽しみに行くのに、実はその前の情報収集や実際の手配って結構面倒です。でも、実はそんな面倒な手配が好きだったりします。要は楽しむための労は惜しまない ということだと思うのですが、秘書の経験も役立って情報の取り方や、段取り、手配、交通機関のことまで、事前にあれこれリサーチしてその達成まで持っていく緻密な準備というのが嫌いではないようです。 仕事に限らず、プライベートでも家族や友人との会食のアレンジ、チケットの手配、贈り物の手配、イベントの手配、等など楽しい時間のための準備には、綿密なリサーチと検討を重ねて、いかに楽しむかをひたすら考えています。本当にそういう作業が好きなんだと思います。秘書の仕事もボスの面倒な仕事を全部引き受けるようなものですから、まぁ胸張って"面倒なこと引き受けます!”と看板出して言えちゃうかも。(笑)面倒なことは、やっぱり面倒なことでしかありませんが、その先にあるターゲット=楽しいことを達成するためのプロセスだと思えば、夢中になってリサーチをして、準備万端整えるパワーは全開になっちゃいます。あれこれ情報をとって整理して、完璧な形に持っていく作業には時間も忘れて没頭してしまいます、特に楽しいことに関しては。まして人が喜んでくれたり、笑顔になってくれることは自分も楽しくなるし、その人もめーいっぱい楽しめる為には何が必要だろう? と純粋に考えてしまいます。人の喜ぶ顔って、こちらまで嬉しくなりますからね。人間ひとの役に立って嬉しくないことはありません。人の笑顔は人を幸せにしますね。自分が幸せだと、もっと人を幸せにしたくなります。 そしてみんながハッピー☆になれば、こんないいことはないと思いませんか!?人が、自分が喜ぶための面倒なことなら、引き受けちゃいます。それがパーソナルアレンジメントのプロフェッショナルっちゅーもんですわ!!!
2004.11.30
コメント(7)
先日ツアー旅行選びは面倒だ と書きました。実は個人手配のフライトチケット選びもかなり面倒です。ハハハ年末年始のサンディエゴ旅行のアレンジをしていますが、この度やっとエアの予約を済ませました。手配はロス単純往復なので本来面倒なことはないのですが、年末年始のトップシーズンで値段は高いし、予約は取りづらいし、どうせ行くならリーゾナブルに 行きたいし、とやっぱり欲が出るので、ツアーと同様に悩むところです。実際今回は年末年始で格安航空券でも閑散期の2倍から3倍。ビックリしちゃいますよね。 というわけで、今回は正規割引料金も含めて探していたのですが、いやぁこれがまた厄介なんですよ。価格、空き状況、キャンセル待ち、割引の種類と購入期限、キャリアの会社、マイレージ、到着&出発時刻、等などを比較しだすと、もう本当に分からなくなってくるし、面倒極まりなくなってきます。色々探しているうちに思いました。まるで株かオークションをやっているようだと。 色々な条件や動きを見ながら、どこで買うか、自分の気持ちと折り合いをつけてどこかで決断するわけですからね。今回結局は概ね満足できるチケットで帰りだけはキャンセル待ちをかけたので、本当に為替予約や賭けのようでした。こう書くと大袈裟に聞こえますが、もしキャンセル待ちがとれてこなければ、既に割引の種類は高い方へ移行しているワケですから、そこから更に探さなければならないし、空席も約束されていないし、もっと高い値段で買う羽目にもなるわけです。まさに賭けですな。お陰さまでキャンセル待ちが取れてきて、まぁまぁいい条件のチケットがとれたので、本当に一安心です。エアチケットの予約にこんな面倒なことをしているのは私だけでしょうか? みんなどうしているのかな??しかし年末年始は信じられないくらい高いですね。。。トホホでも今回はサンディエゴ在住の友人に会いに行く為なので、その嬉しさを考えれば、お金には換えられません。休日が少ないので3泊5日の強行ですが、楽しんできたいと思います。あ、ちなみに出発前日は恐らく宴会なので、また夜中に泣きながら荷造りでしょう。 でもロス便は夕方の出発なので、今回は泣かないかも。 オホホでも・・・年賀状書きとか大掃除は誰がやっといてくれるのだろう?? ←誰もやってくれないんだよね、これが・・・
2004.11.28
コメント(5)
10月に受験していた国家試験第2弾『一般旅行業務取扱主任者』試験の発表がありました。 残念、無念!!!!!! 今回は不合格でした。悔しいぃぃぃーーーーーーーー!!!もともと旅行が大好きで、趣味での旅行、仕事上の手配は数多く経験してきましたが、あるきっかけで大きな野望を持つうちに、この国家資格が必要だと分かり、国内旅行専門の『国内旅行業務取扱主任者』試験と合わせてダブル受験を決めたのが確か5月半ば。 そこから猛勉強をしましたが、国内は運良く受かったものの、やはり一般(海外&国内)は難関でした。(泣)ちなみに合格率は全体で30%、4科目中(旅行業法、約款、国内実務、海外実務)3科目、2科目免除の人を除いた4科目受験者(私も含まれます)の合格率は18%だったそうなので、難関といえば難関だったのですね。まぁフルタイムの仕事の傍らで時間を捻出して勉強して、国内だけ受かっただけでも本当にラッキー☆だったのかもしれません。 が、やはり自分なりに満足いくまで勉強はしたつもりだったので、とても悔しいです。来年の目標がまた一つできたと思って、あと1年頑張ることにします。 来年は2科目(旅行業法、国内実務)免除のはずだし、絶対に合格するぞ!!! 残念な結果に終わりましたが、受験までに学んだことは沢山ありました。 旅行に関することは勿論、目標を立てることに大切さ、明確なターゲットと計画を立てることの意義、時間の捻出の仕方、等など、今後の人生においても大切なことを沢山学んだ気がします。 何より大きかったのは、夢や目標を持って実際に1歩踏み出してみることの大切さと、強く願うことはいつか必ず叶う ということです。夢は持ち続ければいつか叶う というのは本当でしょうね。試験だって諦めずに受かるまで受け続ければ、いつか必ず受かるしょう。 自分で願うことだから、その為の努力は苦にもならないし、たとえ失敗したとしても死にやしないし、またチャレンジすればいい。 そう思えば、人間生きてさえいれば何でも出来るし、どうにかなるんだ と思えてきます。 可能性も無限大な気がして勇気がわいてくるし、今後何が待ち受けているのだろう?ととてもワクワクしてきます。と、いいつつ今回はかなり悔しい思いでいっぱいなのですが、この悔しさをバネに、また来年頑張りたいと思います!
2004.11.25
コメント(11)
みなさんおしゃべりしてますか?人と面と面とで向き合って、お話していますか?インターネットや携帯電話の急速な発達で、バーチャルなコミュニケーションが増えましたね。 ネットもメールも大変便利で、コミュニケーションの手段としてはとても有効で便利なものだと思います。 電話と紙とFAXで仕事をしていた時代を考えると、利便性もスピードも格段にアップしたと思います。 本当に便利な世の中になりました。でも、私はそんな世の中で敢えて”おしゃべりの力”と”フェイス トゥ フェイス”のコミュニケーションを推します。いくら便利なコミュニケーションツールが増えたとはいえ、結局実生活の中では人と人とのリアルな付き合いです。コミュニケーションはバーチャルで済んでも、最後は人と人との関係なので、やっぱり向かい合ってお話する というのはとても大切なことだと思っています。仕事でもプライベートでも、一度顔を合わせたことのある人と、ない人では親近感も違うし、その人の人となりを知っているのと知らないのでは大違いです。やっぱり顔を知っている人の方が安心するし、話も早いものです。 たとえ会わないとしても、メールでやりとりしているより、直接電話で話した方がよっぽど話が早いです。特に仕事では直接話を聞けばすぐに確証もとれますし、微妙なニュアンスや雰囲気を感じ取るには、バーチャルな世界では限界がありますよね。面倒な話や話しづらいことはバーチャルの世界で済ましてしまえば、確かに嫌な思いもしないで済むし、文章に書くことで冷静になれる場合もありますが、そこを敢えて直接話すことで、思いも寄らない解決方法に向かったり、むしろその相手との関係が良くなったり、深まることもあります。人間関係やコミュニケーションって、やはり人間同士のことなので、最後はその人の生の言葉の持つ力がとても大きいと思うのです。私は人と話すのが大好きです。知らない人と話すのも好きです。ついでに言えば、くだらない、アホな話も大好きです。(これは余計か?笑)でも実は前からそうだったか?というとそうでもなくて、親が”最近おしゃべりになったわねー”と驚いているくらいですから、相当なおしゃべりになったようです。 それはなぜか?と考えていたのですが、理由のひとつとして秘書の仕事があげられると思います。 秘書の仕事では実に多くの人と、沢山のことを話さなければなりません。しかもボスや関係の方々との潤滑油の役目を果たす仕事なので、物事が上手くいくよう、双方がwin-winの関係になるよう、微妙に話し方や伝え方を変えながら、できるだけスムースに仕事を進めていく努力をするワケです。 そんな毎日の仕事を通じて、お話の仕方を学んだのかもしれません。 その影響か、実際今でも人とお話をする時には、色々考えながら話すことも多いですね。 というより、無意識のうちに上手く伝わるように気をつける癖がついたのかもしれません。例えば何かを相手に伝える際に、言い方一つで真意が上手く伝わったり、伝わらなくなってしまったりしますよね。 決して悪知恵を働かせているのではなく、賢い伝え方、話し方というのはあると思います。 基本は相手の立場に立って考えてみて、相手が不愉快にならないことだと思うのですが。『バカの壁』によれば、”話せば分かる”というのは嘘らしいですが、”直接話せば分かることもある”というのは本当だと思います。 人間フェイス トゥ フェイスで話をしなきゃ分からないことが沢山あると思います。逆をいえば、フェイス トゥ フェイスで話すことによって、きっと思いは伝わる ということでもあると思います。 今こうしてバーチャルな世界でPCに向かって話しているワケですが、本当は直接色々な人と色々なことをお話したいくらいです。(笑)なんとも矛盾したお話ではありますが・・・。 最近、お話が下手な人が増えたなー と思います。ちょっと勿体無い。世の中を渡り歩いて行く中で、コミュニケーション能力、特におしゃべり力ってとても大切なことだと思います。別にテクニックとして上手に話せなくても良いと思うのです。何かをちゃんと伝えたい という思いと、フェイス トゥ フェイスでお話をする という当たり前の行為が、意外に有効だったりすると思うのです。おしゃべりという有効なコミュニケーションの手段、もっと活用してはどうでしょうかね。
2004.11.24
コメント(2)
只今年末年始の旅行のパーソナルアレンジメント中です。サンディエゴにいる友人宅へ遊びに行く予定なのですが、そろそろエアの手配をしなくてはなりません。(って、もう遅い??)ロスまで迎えにきてくれるそうなので、ロスの単純往復なのですが、何しろ年末年始のエアは高い!!! 年末年始やGW,お盆などのトップシーズンは格安航空券も高くなるので、航空会社の正規割引料金とほぼ変わらないか、正規の方が確実に予約が確保できてむしろ条件が良くなる場合も多いのです。 というわけで、色々情報を集めているのですが、またこれに一苦労。。。 行くならリーゾナブルに行きたいし、確実に予約をとりたいし、マイレージが使えるなら使いたいし・・・と色々条件を考え出すとまた悩んでしまうわけです。 とっとととらないと予約はとれない、早く取らないと安くとれない、でも決められない、でも早くとらなきゃ。。。 と堂々巡りしているうちにどんどん時が経っていくのでした。(単なる優柔不断なのかも・・・) や、ヤバい、本当に早くとらなきゃ!!今回の場合のようにエアだけの手配をする場合はまぁ条件が合えばとるのは簡単ですが、エアもホテルも全て手配をする個人手配旅行はやっぱり面倒です。 ツアー探しも面倒だけれど、個人手配旅行はもっと面倒です。 でもその面倒をしてまでも自分の行きたいところ、やりたいことを実現するためにエアを探して、ホテルを調べまくって、現地情報をリサーチしまくるわけです。 それはそれは面倒ですが、自分の夢や希望を実現するためなので時間も忘れて没頭してしまいます。 時刻表や地図、ガイドブックを読んでいると本当に時間を忘れて熱中してしまうんですよねー。 ガイドブックを読んでいるうちに、行きたいところがどんどん増えて、どうせ行くならあそこも此処も! と思うようになり、更に計画が複雑化していきます。 旅行は手配のときから始まっているんですね。 まだ行ったことのない場所をあれこれ想像して、滞在期間の行動予定を立てていると、本当にワクワクしてきます。 あぁ旅のプランニングって楽しい♪しかーし、一つだけ問題があって、旅行で一番嫌いなのがパッキングです。 何故か旅行前日も終電まで飲んでいて、帰って真夜中に泣きながらパッキングすることが多いのですが、あれだけはいくら楽しい旅行でも苦手です・・・。 誰かやってくれないかなー と本気で思います。 ・・・って誰もやってくれないけど。 やっとパッキングし終わって眠るのが2時とか3時になると、今度は朝起きられるかどうか大変不安になってきます。 成田まで遠いし、成田エキスプレスに乗り遅れるのもイヤだし、楽しいはずの旅行なのに、成田までが一番疲れるのは私だけでしょうか?? せめて成田までの車中で爆睡しよう! と決めて乗り込んでも、お隣のおじさんが話しかけてきて、成田までずっと中国出張の話題で盛り上がったり・・・・・。 それはそれで楽しいのですが、無事成田に着いて搭乗するときにもまだ二日酔いってのは、勘弁してほしいです。 ←前日に終電まで飲まなきゃいいじゃん>じぶんというわけで、いつもこんなテンヤワンヤの珍道中ですが、やっぱりツアー旅行より自由がきくし、旅の醍醐味を味わえるのも個人手配旅行だと思います。 今まで色々なところに個人手配で行きましたが、その珍道中記はおいおいアップしていきたいと思います。 乞うご期待。 ---PS: ツアー旅行が好きになれないのは、団体行動が苦手・・・という理由もあります。 みんな同じ行動をしなきゃいけない・・・っていうのがへそ曲がりな私には耐え難い苦痛です。(>_
2004.11.23
コメント(4)
今日はめっちゃ頭にきてキレキレのことがあって超疲れました。 元々滅多に怒るほうではないのですが、こんな日は真面目な話はお休みにして、”笑い”について考えてみよー!”笑い”には色々な”笑い”がありますね。私は今日のようにあまりに忙しくて、キレキレのことがあると、だんだん楽しくなってきます。 そしてナチュラルハイな状態に突入。なんか知りませんが、くっだらなーいことばかり思いついて、オジサン顔負けのサブいギャグを連発。暴走し始めます。 そんな自分が可笑しくて、どんどんオカシクなってきて、最後はもうどうでもいいや と開き直り、結構元気が出てきたりします。 この手の笑いは一体何なのでしょうか? 上手く説明できませんが、無理やり笑うことで無理やりネガティブな状況から脱出しようとしているのでしょうか? とりあえず楽しくなるので良いことなのかな?次の笑い。それは本気で痛いとき。椎間板ヘルニアを患っていたとき、あまりの痛さに耐え切れず整形外科で神経ブロックの注射を打ってもらいました。神経に直接注射を打つので、打つ前から先生にも看護婦さんにも”痛いからね”と念を押されました。(そんなに脅かすなよぉ~。打つ前から痛いじゃん!!) そして神経に針と薬が到達した瞬間、あまりに痛すぎて笑っちゃいました。ヘッヘッヘ ってな感じに。痛い注射を打たれて、ヘラヘラ笑っている私もどうかと思いますが、人間本気で痛いときって笑っちゃうものなんだなー とまたそんな自分が可笑しくって、めちゃ痛いから泣きたいような、笑っちゃうような。次は笑いに変える力。日々嫌なこと、イライラすることは誰にでもあるものです。でも、そんなことも笑いに変えてしまう力。 これって結構大切ですね。 どんなにイライラすることでも、サブいギャグにしてみたり、笑い話に変えてしまったりすれば、あーら不思議、なんか楽しくなってきます。 おもしろ可笑しく話しているうちに、なんか本当にどーでもいいことに思えてきて、笑い飛ばすことができちゃうもんなんですよね。どうして自分がそんなにイライラしたのか、スコーンと忘れちゃったりします。 笑いの力ってスゴイ。(*注:この種の笑いには、笑いポイントを分かってくれて、アホな笑いにツッコミを入れてくれる心優しい相手が必要と思われますが。) 笑いは免疫力を高める というのは本当ですね、絶対。笑う門には福来る。 こうして笑いのことを書いているだけで、今日のキレキレも忘れてきちゃっています。 なんだか楽しくなってきました。 もう笑っちゃうしかないな、これは! ワハハありがとう、笑いの神様。
2004.11.22
コメント(9)
旅行をしよう と思い立ちます。またはどこか特定の場所に行ってみたい、あれをしてみたい と希望が膨らみます。↓具体的にどこに行こうか?何をしようか? あれこれ思案し始めます。↓交通手段と宿泊の手配をしなきゃ! と実務レベルのことを考えなきゃいけません。↓はて?どうしよう。。。。。ここで大半が旅行会社に行ってパンフレットを集めてくるか、インターネットなどを利用してツアーの検索を始めることが多いのではないでしょうか? 旅行会社に行くと行きたいところが入っているツアーのパンフレットが山ほどあります。インターネットでも星の数ほどエージェントが存在して、その上ネット予約可能で一見とても便利です。 でも、どのツアーに参加しようか?どれがお得でナイスなツアーなのか? とても迷ってしまうし、あれこれ見ているとどれが本当にリーゾナブルでナイスなツアーなのか分からなくなってきませんか?? この旅行好きの私でさえいつもこの壁に悩まされています。ツアーの比較検討ってものすごーーーく面倒じゃないですか? 検討すればするほど分からなくなってくるし、どれかに決めたとしてもいざ連絡してみると既に満席であったり、対応が悪くてなんだかイヤになっちゃったり・・・。そうです、いざ旅行をしようとしても、実際出発するまでには非常に面倒なことが多いのです。 楽しいはずの旅行なのに、その準備段階から非常に面倒で煩雑なことが多いのです。旅慣れていない人は、ツアーの参加を考えることが大半だと思います。そのツアーでさえどれにしようかなかなか決められないものです。 数あるパンフレットの中から他と比較して決めるのも至難の技です。どうせならリーゾナブルでナイスなツアーに参加したいと思いますものね。私はこのツアーの比較検討が面倒くさくて仕方ありません。インターネット検索は各項目でのソートもしてくれますし、一見比較検討にはもってこいですが、実際その中から最適なものを選ぼうと思って各詳細をみていくと、これまたどれがいいのか分からなくなってきてしまいます。なまじ旅行に関する興味と知識が多いと更に迷ってしまって、途中でイヤになってくるほどです。 誰かが”このツアーに参加しなさい”と言われればそれに従うまでですが、自分の意思を反映させてしかも欲張りになればなるほどツアー選びの壁にぶち当たってしまいます。人間”好きなものを選んでいいよ”って言われると、どれを選んだら良いのか分からなくなってくるものですね。そういうこともあって、私はまずツアー旅行に参加することはありませんが、旅慣れていない人にとっては全てをアレンジしてくれるツアーはお手軽に旅行ができる良いプランですよね。旅行会社は様々なプランから希望を聞いたうえで最適と思われるツアーを薦めてくれますので大変便利ですが、エージェントも商売ですから、必ずしもお客様の希望を最優先には考えられないと思います。 提供されている情報の中で、自分の希望と少しでも近いものを選びとっていくわけですが、これがまた折り合いをつけるのが難しくて、結局はいつの間にか本来の旅行の目的を忘れてしまって、ツアーに参加することが目的になってしまったりさえします。 無事旅行に参加できたのは良かったし、色々なところにも行って楽しかったけれど、どこに行って何を見てきたのか?あまり覚えていない というような事態も起こるわけです。 せっかくの旅行なのに、それでは勿体ないですよね。 旅はもっと素晴らしくて、とても貴重な体験のはずなのです。面倒なツアー旅行の比較検討、誰かがやってくれないかなー と思ってしまいます。 旅行会社のように提供する側ではなくて、参加する側に立って一緒に検討してくれる人がいないかなー と思ったりします。 本当は希望を全て取り入れられる個人手配にすればよいのですが、それはもっともっと面倒です。 ツアー旅行の比較検討、パーソナルアレンジメントのひとつとして役立つかもしれない? と思う今日この頃です。如何でしょう??
2004.11.21
コメント(6)
高齢化、少子化が深刻な問題の昨今。シニアの世代は人生を楽しんでいるでしょうか? 楽しいワクワクする毎日を送っているでしょうか?前の日記にも書きましたが、例えば会社を引退したあと、急に時間ができて何もすることがない、何をすれば良いか分からない状況に陥っている方々も多いのではないでしょうか?勿論人生は自分だけのものですし、何をしようとしまいと勝手ですが、平均寿命が延びた今、残りの人生楽しく過ごせたら、生き生きとした毎日が送れたら、やってみたいことが出来たら、夢が実現したら、ワクワクドキドキしたら、素晴らしいことではないでしょうか? 勿論既にそんな人生を送っていらっしゃる方も大勢いらっしゃると思います。 統計によれば、高齢者のうち20%がいわゆる寝たきりになってしまわれた方だそうです。言い換えれば、80%が元気に過ごしている ということですよね。確かに65歳前後で会社を引退したとしても、残りの人生20年~30年前後あるわけですから、まだまだこれから というところですね。 その人生を最後まで謳歌しない手はありません。そこで登場させるのが『プラチナエンタテインメント』です。 いわゆる『シルバー世代』の方々は、自分達を『シルバー』と称されるのをあまり快く思っていない と聞いたことがあります。 それならば、ゴールド、いやそれも飛び越して『プラチナ』でいきましょう! 『シルバーエンタテインメント』改め『プラチナエンタテインメント』の誕生です。身内の話になって恐縮ですが、私の母は『プラチナ世代』(世間で言うシルバー世代)に当たりますが、とても好奇心旺盛で、幸いにして健康ですので、今まで色々なところに遊びに連れて行きました。2000年のカウントダウンはマンハッタンで過ごしていましたし、9・11のテロ後の大晦日にもマンハッタンにおりました。ブロードウェーミュージカルも数回見ましたし、オフブロードウェーのパフォーマンスにも連れて行きました。歳に似合わず?ディズニーが大好きで、長年の夢であったアメリカはフロリダのディズニーワールドにも2回も連れて行っちゃいました。まぁ旅行は自分の楽しみでもあるので、まさに一石二鳥なんですが。フロリダまでの長旅は堪えたと思いますが、ワールドでの1週間はまさに二人で童心に帰って毎日朝から晩まで遊んでいました。 パークでは世界中のキッズからシニアまで、まさに老若男女が目を輝かせて楽しんでいました。 特に目に付いたのが、シニアの数が多いこと。老夫婦からお孫さん連れ、車椅子で遊びまわるシニアが多いのに感心しました。 日本のようにキッズが乗り物に乗る間、シニアは外のベンチで待っている なーんてこともありません。みんな一緒になって遊んでいました。うちの母もアトラクションのひとつのフリーフォールに乗っちゃったくらいです。(心配なのでパークの人に聞いたら、先日は82歳のおばあちゃんが乗った というので、母も乗せました。怖かったらしいですが・・・(^^ゞ)みんな本当に楽しそうにしていました。ハンディキャップの対応もしっかりしているので、多くの車椅子の方も同じように遊べます。 みんなニコニコ、歳も国籍も何も関係なく楽しく遊んでいる姿って、見ていてこちらも楽しくなってくるものです。 本当はそんなこと珍しいことではないはずなのに、あまり日本でそういう光景を見ないせいか、新鮮に感じたのだと思います。日本では巣鴨が”おばあちゃんの原宿”なーんて呼ばれてシニア世代のメッカのように言われていますが、本当はもっともっと楽しめること、場所があるのではないでしょうか。本当はやってみたいこと、でもどうすればよいか分からない、一人では出来ないことがあるのではないでしょうか?もっとプラチナ世代がいきいきとした毎日を送るチャンスが沢山あるのではないでしょうか?もっともっと人生楽しく過ごしてみるのはどうでしょうか?そんな『プラチナエンタテインメント』を今後世の中に広めていきたいと思います。 パーソナルアレンジメント(個人手配)のプロは『プラチナエンタテインメント』のアレンジもプロフェッショナルです。本当に遊びの手配は得意なんです☆ 秘書経験のお陰もあって、年配の方とのお付き合いも苦手な方ではありません。 友人のお母様を海外に住む友人宅までアテンドしたこともありますし、つい先日はアメリカでお世話になったシニアのご夫妻の来日に際して、広島~姫路~京都の旅行にもアテンドしてきたばかりです。シニアの方に限りませんが、人が笑顔になること、喜ぶことのお手伝いが好きですし、全く苦になりません。その為のパーソナルアレンジメントなら、喜んでお手伝いできます。なんといっても、パーソナルアレンジメントのプロですから!!!*『プラチナ』は今日はシニアの世代と定義しましたが、広義には人生を楽しみたい全ての世代 としていきたいです。 ワクワクドキドキ、楽しいことをしたい! と思える全ての人が想定です。 今後の『プラチナエンタテインメント』に乞うご期待です!
2004.11.20
コメント(6)
今まで海外旅行へ行くことが多かったのですが、今年は国内旅行の機会に多く恵まれています。今年に入って行ったのは、札幌、那須、北九州、小田原、岡山、館山、熱海、広島、姫路、京都。 北から南まで結構行ってますねー。 それぞれの旅行記は追って書いてみたいと思いますが、今まで海外旅行が楽しくて仕方なかったので、国内へは行く機会が極端に少なかったのですが、いやぁ国内もいいですね。それぞれの街に素晴らしい見所があり、美味しい食べ物があり、美酒があり、温かい心を持つ人がいて、日本の良さを再認識した次第です。 つい最近アメリカ人のご夫妻を連れて広島→姫路→京都と回ってきたのですが、彼らも非常に喜んでいましたし、日本の良さを分かってもらえたのではないかと思います。彼らとの旅行を通じて、自国の日本の良さについてまだまだ知らないことが多いことを痛感しましたし、勉強不足のこともあって、少し恥ずかしい思いがしました。 それにまだまだ行ってみたい場所が無数にあることを再認識させられました。そういった意味では母国のことを考えさせられるいい機会でしたね。 やっぱり旅行はいいなぁ と改めて感じた旅でもありました。 他国にも誇れる自国の日本。奥が深いです。
2004.11.19
コメント(2)
皆さんの”本当に好きなこと”って何でしょう?冒頭から質問なんですが、例えば豊富にお金があって、時間もあって、何でも好きなことをやっていいよ と言われたら、何をしますか?何でも好きなことをやっていい と言われて、意外に何をすればいいのか?又はどうすればいいのか? 考えちゃったりするものではないでしょうか。 猛烈サラリーマンだった人が退職してから毎日何をすればいいのか分からない という状況と似ているのかもしれません。 働いていると休暇は嬉しいものですが、例えば”1年間有給で遊んでいいよ” と言われても、困っちゃうのかもしれません。 嫌でも行かなくてはならない仕事があるから、休暇のありがたみが分かる ってことなんでしょう。 ちょっと淋しいお話ですが。以前読んだ本に、自分が本当に好きなことを見つけるのに想像してみると良い と書いてあったことの中に、『無人島で初対面の人と二人きりになってしまった時、”その人が好きであってほしいこと、何時間でもその見ず知らずの人と話し続けていられること”は何か?を考えてみましょう』というのがありました。私の場合それは旅行でした。 国内外ともに旅行が大好きで、無人島で初対面の人が旅行について語れるのであれば、きっと何時間でも話していられる気がしました。行ったことのない場所の話、出会った人のこと、食べ物、美術館、風景、建物、ホテル、飛行機、電車、空の色、海の色、そこで感じたこと、もう一度行ってみたい場所、死ぬまでに絶対に行きたい場所・・・などなど、話したい、聞いてみたい話題は尽きません。 旅行のことを考えたり、計画したりしていると時間を忘れるほど楽しいし、その為の労力は全く厭いません。フットワークも驚くほどメチャメチャ軽くなります。前日の夕方にエアを予約して、翌朝8時に成田空港にいたこともあるくらいですから。本当に好きなことは自分にしか分かりませんね。そんなもの人が教えてくれるものでもありませんし。でも実はそれが分かるというのは幸せなことなのかもしれませんねー。 皆さんの本当に好きなこと、聞いてみたいです。もしよかったら、教えて下さい。
2004.11.18
コメント(3)
今年に入って私の人生は大きく変わりました。ある人との出会いが大きなきっかけだったのですが、以前に比べると自分でも変わったなー と思いますし、何しろ親が”こんな子になるなんて!”と驚いているくらいですから、かなり変わったのだと思います。毎日が楽しく、ポジティブに考えられるようになったのにはいくつかの理由がありますが、大きいのは自分でそう決めたからだと思います。同じ一度きりの人生なら、めっちゃ楽しくハッピーにしていよう。自分が快適でいよう。いいことが沢山起こると信じよう。夢は必ず叶うと信じよう。いつも笑顔でいよう。 人を幸せにするにはまず自分から幸せになろう。そう自分で決めたからです、多分。いつもそう自分に言い聞かせていると、本当にそうなってくる気がするんです。楽しいことばかり考えていると、本当に楽しくなってくるし、いいことが起こると信じていれば、本当にいいことが起こるような気がするのです。思い込みってスゴイですよね。(笑) 毎朝鏡の前で笑ってみると、そんな自分が可笑しくて、本気で可笑しくなってきてしまうんですよ。(アホですね)今まで色々苦労もありました。どん底も経験しました。でも明けない夜はないし、出口のないトンネルもない。夜明け前が一番暗いというし、一生不幸であることもありえない。 そう思うと生きてさえいれば何とかなると思えるし、世の中そんなに悪くないな と。 だったら毎日楽しいほうがいいじゃない ということですね。ネガティブなことばかり考える一日も、ポジティブなことばかり考える一日も同じ一日ですし。こう思えるようになったのには色々な影響がありますが、その中で老子が説いた『道』を現代詩に訳した『タオ』という本のなかから気に入った言葉を書いておきます。◆上善水の如し(*好きなお酒の名前ではありませんよ!)◆腹を立てないこと争そわないこと主張しないこと自慢しないこと自我を押しつけないこと勿論全部が実行できているわけではありません。このページでもかなり主張してますしね(>_
2004.11.17
コメント(4)
皆さん役員秘書(*注)というと、どんなイメージをお持ちでしょうか?意外に知られていない役員秘書というお仕事。それは何か?と問われれば、ズバリ『雑用のプロフェッショナル』と自信を持ってお答えしましょう。エッヘンそうです。秘書の仕事は雑用の連続です。確かに立派なオフィス、VIPのかたがたとのお付合いを経験できる職場もありますが、やっていることは超雑用。朝から晩まで雑用三昧でもうお腹一杯です。立派なオフィスもVIPのかたがたもボスが偉いからであって、秘書はフツーの一般社員、しかも誰よりも雑用をこなしているといえます。(たまに勘違いして高ビーな秘書様もいらっしゃいますが・・(^^ゞ)要はボスが業務をこなす上で面倒なことを秘書が一切合財引き受けるワケで、大抵が自分でやれば面倒な作業ばかりです。それをお給料をいただいてやるわけですから、それなりに付加価値をつけていくわけですが、基本は誰でも毎日やっているようなことばかりなんですよね。しかもカテゴリーにとらわれず、何が起こるか分からない毎日の連続ですから、いわば超便利屋さんのようなもんです。ハイ呼ばれれば速攻飛んで行き、指示されたことが分かろうが、分かるまいが、とことんのリサーチと調整を重ねてその答えを何がなんでも導き出す。流行の"Solution"というヤツですね。それがほんの小さなことから世界を揺るがす大きな業務まで多岐に渡りますから、非常に良い経験になるのは確かです。その中でスピードと正確さ、機転、気遣い、などなど様々なことが要求されますから、エキサイティングといえばエキサイティングです。 いや~な仕事も山ほどありますから常にストレスフルですけれどね・・・。(>_
2004.11.16
コメント(4)
Thanks a lot!!! Grazie!早速BBSにメッセージをくださった皆さま、ありがとうございました。嬉しいものですね、反応があるというのは。 超若葉マークの私ですが、勉強に試行錯誤を重ねて充実させたいと思っています。今後もどうぞ温かく見守ってやってください。こうして書くことを考えていると、色々アイデアが浮かんでくるのですが、何をどう書けば皆さんに喜んでいただけるのか? も同時に考えるとなかなか迂闊には書けないものですね。(笑) 一応真面目にビジネスを考えるページを目指しているものでして、決して楽しいお話だけではなくなっちゃうかもしれないですが・・・。 あしからず。というわけで第2回目はいきなり番外編でイタリア語のお話。まさに今日から私の人生初のイタリア語のレッスンが始まったのです。 そもそも興味を持ったのは昨年フランス語をやろうと思い立ち、NHKのテレビ講座を見始めたのがきかっけだったのですが、フランス語の後の時間帯にやっていたイタリア語、ついでにスペイン語も同時に観ていたら、イタリア語が気に入ってしまったのでした。 つい最近までは『旅行業務取扱主任者』の試験勉強に追われていたので、かなりの時間を割いて勉強していたのですが、それが終わったらそのひねり出した時間がポッカリ空いたわけです。時間ってその気になれば作れるものなんですねぇ。人間やれば出来るのねぇ と我ながら感心しました。そこで次に貴重な時間を何に使おうか? と考えた末、本気でイタリア語をやることにしたワケです。 目標達成には期限を決めることも大事 と分かったので、とりあえずこの3ヶ月集中して本気でやることにしました。かなりのコストがかかりますが、自分への投資と考えていつか回収できるまでになろうと企んでいます。ワハハレッスンはのっけからマンツーマンでイタリア語オンリー と聞いていたのでビビっていたのですが、本当に80分間イタリア語だけのレッスンを受けてきてしまいました。感想は非常にエキサイティング!!!まさに異文化コミュニケーションが体験できて、非常に面白かったです。レッスンは分かろうと分かるまいと100%イタリア語で、日本語や英語での説明は一切ありません。しかしそこは人間同士、お互いが伝えたいことを一生懸命に伝えれば伝わるもんですねー。しかも子供が言語を覚える時の様に全て耳から覚えますから、言語習得のプロセスとしてはタフですが、有効だと思います。 ・・・といっても質問したくてもそのフレーズが分からないし、もどかしい思いでいっぱい。 もう身振り手振りで自分の理解と疑問をぶつけるだけで精一杯でした。でもとても楽しかった★ 言語に限らず、新しいことを覚えるのって楽しいですよね。年々衰える記憶力との闘いはキツイものがありますが、興味があることは割合忘れないし。まさに『バカの壁』というやつですね。実はわたくしまだイタリアには行ったことがありません。 というより、ヨーロッパの国に行った事がありません。基本的に旅行は個人手配旅行なので、英語が通じない所に行くのが不安だったのですが、これを機に英語以外の言語を習得して世界中のどこへでも自由に遊びに行けるようになりたいと思っています。 ってゆーか、まずイタリアに行きたい!!イタリアに行かれたことのある皆様、イタリアの情報お待ちしておりまする。
2004.11.15
コメント(0)
はじめまして。Merry&Hurryです。 パーソナルアレンジメント(個人手配)に関するページを開設することにしました。 そもそもパーソナルアレンジメントってナニ? と思われる方がほとんどだと思いますが、その名の通り個人手配に関することを扱っていきます。 だから、個人手配ってナニ? と思われたあなた! の為に、パーソナルアレンジメントのことをお教えします。私は長年某超有名企業で役員秘書を経験してきました。この役員秘書 という職種についてもあまり世間では理解されていないようですので、別の機会に披露していきますが、簡単に言えばボスに関するアレンジ(手配)を全てやっています。スケジュール、会食、出張、慶弔、その他諸々何でもアレンジします。いわばアレンジのプロフェッショナルです。基本的にはボスや関係の人々の要望に応えるわけですから、その目的を達成するためには何でもやります。目的はそれがセットされることにありますから、もし途中で支障が生じた場合、ではどうすればよいか?(英語で言うと So what?)じゃ、どうするの?を考えて代替案を出して、最終的に目的が達成されるまでもっていきます。 そう、役員秘書に不可能という文字はありません。”出来ませんでした”という応えは基本的にありません。 多少当初のターゲットとは変わっても、ボスの目的が達成されるために最大限のアレンジを続けます。 そういうわけで、私はパーソナルアレンジメントのプロフェッショナルです。プライベートでも多方面にわたるパーソナルアレンジメントをやっていますし、どうやらそういうことが大好きなようです。 国内外の旅行、会食、チケット、お買い物、スポーツ、その他様々な楽しいことに関するアレンジメントをやっているとワクワクしてきます。特に旅行手配は大好きで、それが高じてなんと!今年『国内旅行業務取扱主任者』試験(国家試験)に独学で合格してしまいました。(イェーイ☆)よって旅行手配は本当にプロ。皆さんも実は日々の生活の中でかなりの数のパーソナルアレンジメントをやっているはずです。そんな中でお困りのこと、どうすればよいか分からない、一人ではできないことはないでしょうか。そんな皆さんのお手伝いができればいいと思っています。ご質問、ご要望(*まだ手配のご要望にはお応えできません)等ありましたら、ぜひお寄せ下さい。 お待ちしております!
2004.11.14
コメント(4)
全14件 (14件中 1-14件目)
1