PR
カレンダー
キーワードサーチ
New!
7usagiさん
New!
木昌1777さん
こたつねこ01さん
みぶ〜たさんサイド自由欄
一番印象に残ったのが、「失敗から学ぶ」 ということである
「失敗は成功の母」 という言葉が有るが、その通りだと思う
このことを、私たち大人の大多数は理解出来ているがでは、子供に対してはどうだろうか?
日本人は、子供の自主性をどこまで重んじているだろうか
子供がケガをするかもしれない、という状況になると
大人から言葉が出て、その内に手や足も出てくる
子供は経験が不足しているから、考えたり気がついたりするのにどうしても大人の倍、或いはそれ以上かかってしまう
それを大人は、本来見守る立場にあるのだ失敗して学ばせる必要があるのに、見守っていることができない
どうして、こんなことが分からないのかと大人は子供のやることに、じれったくなってしまうのだ
子供は、気がつくまでに時間がかかるという概念がすっかり、抜け落ちてしまっている
自分も時間をかけて理解してきたはずなのに大人になると、子供だった頃の自分を忘れてしまうのだ
大人と子供では、時間の流れが違うそして時間に束縛されている度合いが、全く違っている
だから、急いでしまうのだ失敗すると、その後片付けをしなければならないと考えてしまう
親がやれば早いに決まっているでもそれでは子供の気づきにならない
だから親は、失敗させる勇気を持とう失敗から学ぶ機会を、子供に持たせよう
たとえじれったくても、我慢することも必要である言葉を飲み込み、手も足も引っ込めようではないか
※3月20日日曜日に、レイキを中心とした
ワーク(ヒプノ・ヘミシンク)を開催します
詳細は、2月10日のブログを参照
★嫌な記憶の書き換えと生き残る記憶 2023年02月26日 コメント(16)
★自発的に行動を起こしたくなる 2020年08月08日 コメント(14)
★チコちゃんとキョエちゃん 2019年03月25日 コメント(12)