PR
カレンダー
キーワードサーチ
New!
7usagiさん
New!
木昌1777さん
こたつねこ01さん
みぶ〜たさんサイド自由欄
悩みを家族に相談することはないが、生活上で困ったことは、家族に話しをするのが当然だと思っている。
家族という集団の中に居る限りは、何でも話し合って決めていくべきだと思う。
これが夫婦となるとやはり難しいのだろうか!?
夫婦は元々赤の他人である。
そう考えると、全てを話し合うことは容易ではないのかもしれない。
最初は相談していても、その内相談することを止めてしまった人も居る。相手のそっけない反応に、相談することを諦めてしまうのである。
家族の有り方は、家庭の数ほどあるわけで、こうしなければならないという決まりがあるわけではない。
友達同士のような家族もあれば、全く干渉しない家族も居るだろう。
いつもべったり一緒に行動するだけが、理想の家族とは言えないわけで、むしろ個人の時間を大切にすることで、家族がまとまっている家も有る。
自分の理想と家族の理想が一致すれば良いのだが、
一致しないと少し不幸である。
その場合、歩み寄って双方が調整する必要がある。
一番大切なのは、家族間でしっかり話し合いをする事ではないだろうか?それも時々考え方を合わせておく必要があると思う。
人の考えというのは変化していくものだから、
知らない内に考え方が変わっていて驚いてしまうこともある。
そういうことの無いように、何気なく確認していく必要があると考える。
逆に相手の考え方が変わってしまったことが、
自分にとって有難い結果になることもあるのだから、
聞いて損はないだろうと思う。
言葉を使って意思表示をするのが人間の特権ならば、言葉を使うのは必須事項だと考えて、意志疎通を図るべきである。
ちょっとしたすれ違いが、大きな違いにならないように、私たちは言葉を交わして、互いの考えを確認していきたい。