PR
カレンダー
キーワードサーチ
New!
木昌1777さん
こたつねこ01さん
7usagiさん
みぶ〜たさん
Tabitotetsukitiさんサイド自由欄
物忘れが血糖値と関わりが有るって、知ってる?
NHKの「ガッテン!」の番組で、
「物忘れ&認知症対策SP」という題の回で、私は知った。
どうやら甘いものを過剰に取り過ぎると、物忘れに繋がるというのだ。
その証拠に、最近物忘れが多くなって不安を感じた二人の女性が、
医者に相談したのだが、医者から甘い物を控えるように言われたというのだ。
そして今まで食べている甘い物の量を制限したことで、物忘れの改善がみられたということである。
えっ?原因は糖だというの?何で??
糖は体に入るとどうなるか‥。糖を食べるとその糖はエネルギーには‥すぐには変わらない。
エネルギーに変えるためには、膵臓から出るインスリンが必要なのである。
インスリンって、糖尿病の患者に使われるものだよね?
糖尿病患者はインスリンが不足しているから投与するわけだ。
糖がインスリンによってエネルギーに変化すれば、体の各細胞がそのエネルギーを使って、体を支えているのである。
さて、糖が過剰に体に入ると、インスリンが頑張るのだが、
その殆どが体のほうで使われてしまう。
脳のほうに入った糖まで、インスリンが回らなくなってしまうのだ。
なので脳に入った糖は糖のまま‥エネルギーに転換されないままである。脳は糖を一日100グラム消費するところである。
結局糖を取り過ぎている人の脳は、
血糖値は高いのに糖不足になってしまっていることになる。
糖がエネルギーに変換されないから、結果糖が無いのと一緒だからだ。
特に脳の中でも記憶に関係する海馬で、糖不足が起こるというので、糖の取り過ぎた結果、物忘れが酷くなっていくわけである。
健康は食事療法だけで取り戻すわけではない。いつも食事とセットで運動が必要となる。
なので週に2~3回程度の有酸素運動を加えることで、物忘れの改善が更にアップされるのである。
ちなみに、検査結果の「血糖」という欄で、
HbA1c(ヘモグロビン エー ワン シー)の値が、4.6~6.2%が正常値なのだが、
ここが、5.7%以上の人は要注意だと言われた。
正常値だから大丈夫と思わないで、
糖を取り過ぎていないか、或いは運動を定期的にしているか‥、
というチェックを怠らないことが、大事だと思う。