PR
カレンダー
キーワードサーチ
New!
木昌1777さん
こたつねこ01さん
7usagiさん
みぶ〜たさん
Tabitotetsukitiさんサイド自由欄
日本人は、英語を勝手に短く略して会話する。
例えば、エアコンはエアーコンディショナーの略だし、
スマホはスマートフォンで、リモコンはリモートコントローラーの略だ。
「新説!所JAPAN」では、
どうやら言葉を省略するのは、日本人だけではないか?と考え、
日本人と外国人両方に、街頭インタビューをしていた。
すると、日本人には省略した言葉で話しが通じたのだが、
外国人には通じなかったのである。
単語を省略して使っている外国人は、居なかった。
だから外国人に「スタバ」と言っても通じない。
きちんと、スターバックスと言わなければ、
なんのことを指している言葉なのか、分からないのである。
スターバックスとしか言い方が無いという外国人から、日本では何て言うの?と、逆に質問されていた。
「スタバ」だと答えると、
「スタバ!‥あ~ぁ、良いわね~とてもカッコイイじゃない!」と、
笑って返された。
では、どうして日本人は単語を省略してしまうのだろうか?
古代民族研究所代表の大森さんによると、日本人は言葉を省略することで、仲間意識を強くしているというのである。
仲間同士に分かる言葉を、ワザと作って、仲間内で話しが通じることを、喜んでいるのである。
昔はこういう言葉を「奴詞(やっこ ことば)」と言っていたらしい。奴詞が生まれたのは、江戸時代だった。
江戸時代に裏社会で生きる侠客が、仲間内で使っていた隠語が、現在の日本人にも好まれていることになる。
どうやら外国人には、省略する発想すら無いようだ。(@_@。ゲストのパックンも日本に来た時、省略語に困惑したと言うのである。
今の若い子は、スマホがスマートフォンであるということは知っていても、
リモコンがリモートコントローラーであることを、知らない始末だ。
若い女の子がリモコンのことを「テレビリモコン」と答えていた。(笑)
そんな偉そうに言う私も、この番組の中で一つだけ知らなかった言葉が有った。
それが、ボールペン。ボールペンが何の略語なのかを、知らなかったのである。
ボールペンって、ボールポイントペンの略だって、知ってた!?びっくりして、思わず奇声を上げてしまった私である。(・。・;
仲間意識を持ちたいからと、勝手に略す日本人なのはいいが、本来の元の単語を忘れてはいけないだろうね。
中々面白い‥しかし、反省すべきことでもあるお話しだった。