全30件 (30件中 1-30件目)
1
いやあ今年2024年ですが、早くも4か月が経過しました。月日が流れるのは本当に早いですね。 それでは次にファンドマネジャーより今月のまとめを発表させていただきます。 初めまして。Prof.みきまるです。好きな言葉はバーガーキングの店頭で大きな声で「オールヘビー、ハーフカットでお願いします。」と注文をすることです。これから毎月の総括を担当します。よろしくお願い致します。 さて当ファンドの今月の成績ですが、ベンチマークに相変わらず劣後しての着地となりました。ただ指数の推移が軟調だったこともありマイナス幅は3月よりやや減少しTOPIXのしっぽが見えてきています。取り敢えずはTOPIXに追いつけるように引き続き死力を尽くします。 当ファンドでは先月にポートフォリオの大改造を行ったこともあり、今月はあまり大きくは動きませんでした。強いて申し上げますと、コードネーム「ケインとアベル」と言う作戦を現在実行中で、新しい銘柄が2つPF上位に登場してきた位です。 それでは皆様、来月もよろしくお願い申し上げます。
Apr 30, 2024
さて今日は株式投資本オールタイムベスト142位 わが子と考えるオンリーワン投資法(ジョン・モールディン著、パンローリング、2006年) の第4弾です。 今日は、第2章 それほど簡単ではないトレーディングツール から。 投資(トレーディング)の世界では高度な知恵で利益をたたき出す極めてハイレベルな人々の世界でも、グローバルな経済の下に隠れた無数のゴツゴツした岩に追突して息絶えた投資家の死体が散乱している。それはマネーマネジャーや個人投資家がどれほどの知恵や教育を身につけていようと変わりはない。 これは確実に上がると読んだファンダメンタルズによる自信あふれた予測がそうはならなかったことも数え切れない。 はい、これは本当にその通りで投資の世界に「100%確実」なことは一切存在しません。例えば私は数年前にマンションディベロッパーの 3254プレサンスコーポレーション を超主力に立てて戦ったことがありました。 業績は絶好調かつ土地の仕入れも順調で今後数年の力強い成長は確実、指標的には超激安で会社業績予想の精度も最高、信頼できる優良な超小型アクティブファンドへの組み入れもありパクリュー投資的にもOK、財務状態は良好、よく訓練された超オラオラの営業部隊は間違いなく日本最強クラス、そして創業社長の山岸忍氏は伝説の武闘派、と自分では「非の打ち所がない完璧な銘柄」と考えていました。 ところが突然おやびんである山岸社長が業務上横領罪の疑いで大阪地検特捜部に逮捕され、その衝撃で株価が超大暴落したのです。自分は逮捕のニュースの瞬間に「山岸社長自身に経済的なメリットが無いのでそんなことをするはずがない。多分大阪地検の勇み足だ。」と直感的に思いましたし、実際時が流れ冤罪が証明されて、山岸氏は無罪放免となりました。 ただ時はすでにあまりに遅く、山岸社長は冤罪によるプレサンスコーポの株価暴落で70億円を失い、一代で築いた売上高2000億円超の会社を3288オープンハウスグループに身売りせざるを得ませんでした。 そして私自身も、ポートフォリオのリスク管理の観点から持ち株の大部分を手放すことを決断し、数千万単位の損失を出す結果となりました。 山岸社長逮捕のニュースがネットに流れた瞬間の衝撃を自分は一生忘れることはないと思います。見た瞬間から歯の根が合わず、キーボードを叩く手は震え、お目目の焦点も何故か良く合わなくなりました。想定される最大損失額を計算しようとしましたが、込み上げる胃液と全く想定もしていなかった完璧なボディーショットを喰らった精神的衝撃で電卓のボタンを押すだけの力も既になく、何度もトイレに駆け込みました。 100%確実はない、それがマーケット唯一の真実 なんですね。(続く)
Apr 29, 2024
※今日の日記もブレインストーミングのための私的なメモです。特に推敲せず思い付いたままをラフに書き殴っているものなのでご了承ください。※ さて今日も具体的にPF上位で戦うことになる主力株候補をいつもどうやって探しているのかを自分の頭の整理のために思い付く限り書いていきます。3. 前回の1と近い位置にはあるのですが、自分のポートフォリオを様々な角度から眺め、舐め回すように調べ倒して、その結果として新しく抽出されてきた銘柄を主力に据えるパターンが多いです。 私のポートフォリオには本日現在で795銘柄(ちなみに時価総額最下位は2829サマンサタバサでその評価額はなんと6000円!)が生息しており、その内の97~98%は優待株です。それはつまりポート全体がほぼほぼまるまる「巨大な優待株いけす」ということになります。これからの数年単位で見て「結果として大勝ちできる優待株」であれば、そのほとんどは自分の優待株いけす内で既に飼っているはずです。何故なら「少しでもポテンシャルの高そうな優待株」であれば、見つけたその瞬間に無条件で口をガボッと開けて「優待ミニマム」分を買うように自分を調教しているからです。 つまり、「未来の主力株候補」は元々自らの手の内にある訳です。問題は極彩色に輝く魚を巨大な魚群の中からどうやって見つけるか?。 実は一番多いのは、当ブログの人気シリーズでもある 「ポートフォリオ含み損ランキング」 を書いていて、その上位にひょっこりと登場してきた子達の中から偶然に発見されることです。 私は自らが発明した概念である 「優待バリュー株」 一筋で20年以上を戦って来た投資家であり、膨大な負け戦の数々からリアルの戦場でしか得られない貴重で稀少な経験を手に入れてきたわけであり、それはつまり「優待株でのありとあらゆる負けパターン」に既に遭遇してきているわけです。 なので、そのエントリーのタイミングをとんでもなく大きく外すということはあんまりはないのです。自分の買値から大きく下がっている銘柄と言うのは、自分が単に何かを間違っていたという場合ももちろんあるのですが、それと同時に「マーケットから過小評価されている銘柄の一覧表」になっているという側面があるのです。 ただこのやり方は見方を変えると 「ただのナンピン戦略」 にもなってしまうわけで、本当にその銘柄で勝負するべきかは「買い増ししながら同時に猛勉強」をして、「戦いながら毎日自問する」ようにしています。損失が膨らんできた場合には随時適切な損切りをして「負けながら、自分の心と体に生じている痛みを実感しながら」戦うようにしていますし、そして、「あれ、やっぱり違うな。」と感じた場合は迅速に撤退するようにもしています。 ちょっと長くなりましたので、また気が向いたらいつか書きます。(続く???)
Apr 28, 2024
さて今日は通常の2021~24ポートフォリオ概況シリーズです。 396位 5819 カナレ電気 (東S、非優待) ○ PF396位は、放送ケーブル主体の電線中堅で音響ケーブルでは最大手のカナレ電気です。私はオーディオ好きなので個人的にも以前から大変お世話になっています。大好きな銘柄ですね。♬ ちなみにカナレ電気のハイクオリティーな製品群は日本のあちこちで使われています。 空港 サーキット場 中継現場 現在の株価は1664円、時価総額117億円、PBR0.66、自己資本比率は90.0%の有利子負債0で超鉄壁、今期予想PER11.34、配当利回り3.4%(56円)で優待はありません。以前は下記の様な素敵なデザインのクオカードが頂けたのですが今は廃止となりました。 私はカナレ電気の優待廃止があった時に非常に残念に思いましたが、同時に趣味のオーディオを通じて素晴らしい会社であることを認識していたので、そのままホールドという決断を下しました。今の時代、優待廃止で感情的になってその都度発作的に売却していたら、命がいくつあっても足りないですしね。 後、なんとなくですが「優待廃止+X年」の将来的にMBOがありそうな気がしたという事もありました。どうなるでしょうね?(笑)
Apr 27, 2024
※今日の日記はブレインストーミングのための私的なメモです。特に推敲せず思い付いたままをラフに書き殴っているものなのでご了承ください。※ さて私は「優待株いけすシステム」を通じてより戦闘力の高い銘柄を抽出し、その総合力順にランキングして資金を割り振って戦い、毎年TOPIXを上回る成績を出すことを目標としています。 そのためには当たり前の事ですが、数年単位で見てTOPIXを上回るパフォーマンスを上げる子がポートフォリオ上位に多数いることが必要です。目的を達成するために私は毎日マーケットでキョロキョロキョロキョロしながらお宝探しに励んでいます。 ただそれは目をギンギンにして探すというよりは、尊敬する投資精神科医アリ・キエフ博士が表現した、「獲物を見つけるまで市場でブラブラ歩き続ければよい。」 という感じで肩の力を抜いてリラックスしてやっています。 それでは具体的に、PF上位で戦うことになる主力株候補をどうやって探しているのかを自分の頭の整理のために思い付く限り書いていきます。1. 一番はやっぱり日々のルーティーンである、主力株概況シリーズとポートフォリオ概況シリーズの下書きを書いていく中で、「おっ、この銘柄良いやんけ。もっとポート上位で戦えるな。」となって、その最新の総合戦闘力に応じた所まで買い増ししてランキングを上げる、その結果準主力や更には主力にまで昇進するというパターンです。これがダントツで多いですし、むしろその目的のためにこのブログを書いているという言い方もできます。 この方法には沢山利点があるのですが、その一番は「打率が高く大きなミスをしにくい。」ことです。自分の保有銘柄外からポイっと新規株を持ってくるやり方は必要な手順を踏んでいないので、失敗することが多いんですね。2. 次に多いのは、他の投資家の方のツイッターやブログを巡回していて「おっ、この銘柄良いやんけ。」となるパターンです。所謂パクリュー投資ですね。ただ自分はバリュー投資家なので、モメンタム系の投資家の方を参考にすることはほとんどなくて、やっぱり発想法とか着眼点が似ている古参のバリュー投資家の方からのインスパイア系が多いです。 後このやり方の派生パターンで実は非常に要注意なことがあって、それは四季報オンラインやかぶたんプレミアムで検索できる「個人投資家大株主」で検索して出てきた銘柄の打率が実はかなり低いことです。彼らの多くは資産が数十億~数百億なわけですが、経験上モメンタム系の方が多く、「名前が出た時にはすでに売っているか、もしくは売り始めている」事も良くあって、「完全な後追い&自発的爆弾処理班」になってしまうことが多々あるのです。(汗) ちょっと長くなりましたので、続きはまた気が向いたらいつか書きます。(続く???)
Apr 26, 2024
さて今日は 2022~24主力株概況シリーズ です。129位 7417 南陽 (東S、3月優待) ◎~◎◎ PF時価総額129位の上位銘柄は、建機、産機の販売が中心の南陽です。 現在の株価は1231円、時価総額163億円、PBR0.67、自己資本比率は62.4%、今期予想PER7.96、配当利回り3.7%(46円)、総合利回り4.5%(46+10=56円)で、優待は100株保有で1000円相当のクオカードです。尚、3年以上継続保有の場合500円増となります。 さて南陽は、 1950年の創業以来70年以上一度も赤字を出したことのない非常に守りの強い会社 です。下記の通りリーマンショックを始めとした多くの経済危機を、鉄壁のディフェンス&黒字で切り抜け続けています。(上記データはかぶたんプレミアムより引用) シクリカル(景気敏感)銘柄ではありますが、同時に高いレベルの「手堅さ」を兼ね備えていると評価しており、現時点では依然としてポートフォリオ上位で戦うに足る十分な総合戦闘力があると考えています。2022~24主力株概況シリーズ 免責事項当シリーズは、私を投資家としての次のステージに連れていけるだけの力があるのか、「リスク・リワード比」が優れた最強で最上の銘柄なのか、何か見逃している弱点はないか、戦い続けるのに必要な「銘柄としての鮮度」が落ちていないか、などを多角的に検討する目的で書くものです。記事内容は一般的に入手可能な公開情報(ただしIRへの蛇の様にしつこくて執念深い独自の取材内容を含む)に基づいて作成していますが、同時に諸々のバイアスのかかったあくまでも個人的な見解であり、特定銘柄の売買の推奨を目的としたものでは全くありません。また市場と個別銘柄の未来がどうなるかは誰にも分からないため記事内容の正確性は保証しません。私には未来を予見する力は一切ありません。そのため当シリーズに基づいて投資を行い損失が発生した場合にも当方は一切の責任を負いません。投資はくれぐれも100.0%御自身の判断と責任の元で行って頂きます様、伏してお願い申し上げます。
Apr 25, 2024
さて今日は株式投資本オールタイムベスト142位 わが子と考えるオンリーワン投資法(ジョン・モールディン著、パンローリング、2006年) の第3弾です。 今日も、本書中でベストの出来である第1章 霧の中の道標 から。正直に言って、この章を読むためだけでも本を買う価値があると思います。著者が気軽に山登りに出かけ、危うく遭難しかけた話と投資の教訓を結び付けた印象的な小話です。 白日の下で金儲けはできない 株価に織り込まれれる材料は毎日変わり、その企業の価値も常に変化している。 そういえばしばらく前に 9404日本テレビHD が、日本の宝「スタジオジブリ」を子会社化するというニュースがありました。この時に、「ジブリのIP(知的財産権)価値と今後生み出されるシナジーを考えれば、日テレは爆上げして当然だ。!」という意見と、「ジブリ子会社化による日テレへの実際の利益貢献は僅かだ。上がるのはおかしい。」という意見が対立して株価は激しく動きました。 でもこれこそが「マーケットの本質」なのです。「激しい意見の対立があるところにこそ、利益が潜んでいる。」 ものなんですね。 霧のなかの投資 霧のなかの投資とは逆張り投資のことではない。それはほかの人よりも一歩先を見ることである。 霧のなかの投資とは、ほかの人が見えないものを見ることである。多くの人が霧に包まれればパニック状態になるかもしれないが、霧のなかの投資家はそうしたときでも平静さを保ち、想像力を駆使して将来を見据え、遠くのおぼろげなものが現実になったかのように投資するのである。割安な値段で投資したおぼろげなものが次第に現実になれば、あなたは大儲けできる。もはやあなたは霧のなかにいるのではなく、そのときにはすべてが白日の下にさらされる。 いやあ、いい表現ですね。投資の本質を突いていると思います。「他の人と同じものを見て、異なる角度から違う事を考える。」のが大切なんですね。(続く)
Apr 24, 2024
さて今日も2021~24PF概況シリーズです。私の現在の保有銘柄数が789なので、シリーズはようやく折り返し点まで到着しました。(汗) 395位 9368 キムラユニティー(東S、3・9月優待) ◎ PF395位は、愛知県地盤でトヨタの部品包装が主力のキムラユニティーです。 現在の株価は1713円、PBR1.07、自己資本比率は59.6%、今期予想PER12.34、配当利回り3.2%(55円)、総合利回り3.7%(55+8.8=63.8円)で、優待は200株保有で年2回、お米券2キロなどです。 キムラユニティーは指標的な割高感もありませんし、総合利回りもまずまずですし、PF中位銘柄としては十分な実力の持ち主です。我々優待族は本当に幸せですね。
Apr 23, 2024
さて今日も2021~24PF概況シリーズです。394位 2009 鳥越製粉(東S、12月優待) ○ PF394位は、九州地盤の製粉中堅メーカーの鳥越製粉です。 現在の株価は696円、時価総額181億円、PBR0.47、自己資本比率は81.4%、今期予想PER14.35、配当利回り2.9%(20円)、総合利回り4.0%(20+8=28円)で、優待は500株保有で4000円相当の自社小麦粉を使用した特製そうめん(非売品)1箱です。 さてもう大昔の話なのですが、 鳥越製粉は2007年に優待改悪 がありました。私はその時に売却して以来ずっと保有していなかったのですが、ふと「そういえば久しぶりに鳥越製粉の非売品の美味しいおそうめんが食べたいなあ。」と思い付いて2023年7月18日に16年ぶりにホルダーに復帰しました。そしてつい先日、待望の優待が届きました。17年前に頂いた優待品と全く一緒で逆にちょっとびっくりしました。 17年前にタイムスリップしたみたいでとても懐かしかったですね。
Apr 22, 2024
さて今日は通常の2021~24PF概況シリーズです。 393位 3950 ザ・パック(東P、6・12月優待) ○ PF時価総額393位は、百貨店や専門店向け等の紙袋大手のザ・パックです。 ピーター・リンチ 的な「業務内容が分かりやすい」社名が魅力的ですね。 現在の株価は3665円、PBR0.98、自己資本比率は71.9%、今期予想PER10.91、配当利回り3.2%(118円)、総合利回り3.6%(118+15=133円)で、優待は100株保有で6月株主に500円相当の図書カード 12月株主に1000円相当のクオカード です。 ザ・パックは指標的にもまずまず割安ですし、更に大株主3位には「不人気割安バリュー株」常連さんである「BBHフォー・フィディリティ・ロープライスドストック」も登場しているなど一定の安心感のある銘柄です。これからも優待を楽しみにのんびりとホールドして応援していく予定です。
Apr 21, 2024
さて今日は2021~24PF概況シリーズです。392位 4462 石原ケミカル(東P、3・9月優待) △ PF392位は、金属表面処理剤の研究開発型メーカーの石原ケミカルです。 現在の株価は1743円、時価総額278億円、PBR1.17、自己資本比率は82.9%で有利子負債は0と財務状態は鉄壁、今期予想PER14.70、配当利回り2.1%(36円)、総合利回り2.6%(36+10=46円)で、優待は200株保有で年2回1000円相当のクオカードなどです。 石原ケミカルは指標的には妥当な株価位置と思いますが、財務状態はプラチナ級ですし、PF中位としては特に問題はないかなあ?と考えています。
Apr 20, 2024
さて今日は2021~24PF概況シリーズです。391位 9063 岡山県貨物運送(東S、非優待) ◎ PF391位は、943年に岡山県下のトラック運送業者79社が統合して設立された、通称「オカケン」こと岡山県貨物運送です。 現在の株価は3490円、時価総額77億円、PBR0.32、自己資本比率は48.1%、今期予想PER2.68(特別利益込み)、配当利回り2.0%(70円)で、優待はありません。 ここは私の専門外の非優待株ではあるのですが、超低PBR&低PERで非常に好みのタイプなので、勉強のためにしばらく前に1枚だけ買いました。今後の業績推移をじっくり見ながらホールドしていく予定です。
Apr 19, 2024
さて今日は株式投資本オールタイムベスト142位 わが子と考えるオンリーワン投資法(ジョン・モールディン著、パンローリング、2006年) の第2弾です。 今日は、本書中でベストの出来である第1章 霧の中の道標 から。正直に言って、この章を読むためだけでも本を買う価値があると思います。著者が気軽に山登りに出かけ、危うく遭難しかけた話と投資の教訓を結び付けた印象的な小話です。 霧のなかの投資 投資は本当に難しい。それは心労が絶えず、心は不安定になり、屈辱的な思いも数え切れず、本当に激変する悪天候にさらされたようなものである。 「投資はメンタルゲームだ。」と言うのは良く言われることですが、20年以上やってきて私も本当にそう思います。投資手法が自分自身の性格と能力にジャストフィットしていること、そしてそれによって常にメンタルが明鏡止水の如く安定していれば、ほとんどの投資家は長期で見ればベンチマークとなるインデックスに勝てると思います。 ただ、気まぐれで時に意地悪で邪悪でもあるマーケットはそれを安易には許さないトリッキーさに満ちた所です。だから私たちはそういう戦場で戦うための武器を手に入れなくてはなりません。具体的には「相場心理学」を学ぶことが必須です。 ジャック・D・シュワッガーによる「マーケットの魔術師シリーズ全作」、マーク・ダグラスの「ゾーン」や「ゾーン最終章」、世界ナンバーワントレーディングコーチだった精神科医アリ・キエフの「トレーダーの心理学」や「リスクの心理学」、同じく精神科医で伝説のトレーダー ラリー・ウィリアムズ の息子でもあるジェイソン・ウィリアムズの「トレーダーのメンタルエッジ」、これまた精神分析医であるアレキサンダー・エルダーの「ザ・トレーディング」や「利食いと損切りのテクニック」、マーケットの魔術師の1人であるトム・バッソの「禅トレード」、同じくマーケットウィザードの1人であるマーク・ミネルヴィニの「勝者になるための思考法」、プロフェッショナルポーカープレイヤー&作家であるイアン・テイラー&マシュー・ヒルガーによる「賭けの考え方」、メンタルゲームのトップクラスコーチであるジャレット・テンドラー&ポーカープレイヤーのバリー・カーターによる神本「ザメンタルゲーム」、「ザメンタルゲーム2」、テンドラー単著の「トレーダーのための感情理論」あたりは投資家なら読んでいて当然の必読本ですし、そういう最低限の努力をせずに「自分はメンタルが弱いので勝てない。」などと言うのは、ただ単に準備不足で戦う用意が出来ていないだけです。 今日はここで改めて投資家が学ぶべき「相場心理学」の名著を具体的に復習しておきましょう。中級以上の投資家になることを目指すのであれば、このくらいは最低でも読破する必要があると思います。↓ すいません、のっけから興奮しすぎてしまいました。それだけこの第1章には心を揺さぶるインパクトがあったという事ですね。(続く)
Apr 18, 2024
さて今日は2022~24主力株概況シリーズです。 128位 7984 コクヨ (東P、12月優待) ◎ PF時価総額128位の上位銘柄は、事務用品最大手のコクヨです。 現在の株価は2580.5円、時価総額3136億円、PBR1.17、自己資本比率は70.3%と良好、今期予想PER13.66、配当利回り3.0%(76円)、総合利回り3.1%(76+4=80円、優待品はメルカリ平均価格の額面の50%で換算)で、優待は500株保有で4000円相当、1000株保有で7000円相当の自社グループ商品(文房具)です。 私はずいぶん昔に優待改悪があったときにコクヨを手放してからずっと持っていなかったのですが、「なんだか、やっぱりコクヨの優待が欲しいなあ。持ってないと駄目だなあ。」と感じて、2013年6月に優待ミニマムとなる500株だけ買って再参戦しました。 その後今年2024年に入ってたまたまちょっとだけお金に余裕があった時に、「コクヨの優待には本当に力があるし、優待MAXの1000株持っていたいなあ。」と考えて買い増ししたので、今シーズンは順位を上げてここで出てくることとなりました。 ここは、「文房具界の 日清食品優待」 と言う感じで、毎年ゴージャスで楽しい内容です。過去の500株優待品を具体的に見ていきましょう。 2023年です。 2022年です。 2021年です。 コクヨは指標的には妥当な株価位置と思いますが、上記の通り優待内容には非常に力があります。今後も余程の株価急騰が無い限りは(ま、多分ないでしょうが)、楽しくホールドして応援していく予定です。 2022~24主力株概況シリーズ 免責事項当シリーズは、私を投資家としての次のステージに連れていけるだけの力があるのか、「リスク・リワード比」が優れた最強で最上の銘柄なのか、何か見逃している弱点はないか、戦い続けるのに必要な「銘柄としての鮮度」が落ちていないか、などを多角的に検討する目的で書くものです。記事内容は一般的に入手可能な公開情報(ただしIRへの蛇の様にしつこくて執念深い独自の取材内容を含む)に基づいて作成していますが、同時に諸々のバイアスのかかったあくまでも個人的な見解であり、特定銘柄の売買の推奨を目的としたものでは全くありません。また市場と個別銘柄の未来がどうなるかは誰にも分からないため記事内容の正確性は保証しません。私には未来を予見する力は一切ありません。そのため当シリーズに基づいて投資を行い損失が発生した場合にも当方は一切の責任を負いません。投資はくれぐれも100.0%御自身の判断と責任の元で行って頂きます様、伏してお願い申し上げます。
Apr 17, 2024
さて市場は大暴落中ですが、ワイは特にいつもと変わらず2021~24PF概況シリーズを一本出しておきます。 390位 2916 仙波糖化工業 (東S、9月優待) ○ PF時価総額390位は、着色用などカラメル製品で国内シェア首位の仙波糖化工業です。 現在の株価は728円、時価総額83億円、PBR0.75、自己資本比率は49.9%、今期予想PER16.93、配当利回り2.1%(15円)、総合利回り2.9%(15+6=21円)で、優待は500株保有で 3000円相当の自社製品(粉末茶・フリーズドライ製品等)です。尚 3年以上継続して保有の場合は優待は年2回にランクアップします。 それでは私が過去に戴いた優待品をいくつか見ておきましょう。 それでは次に実際の使用例を3つ御覧戴きましょう。 仙波糖化工業優待の本とろろ乗せ和風ハンバーグ 仙波糖化工業優待の本とろろまぐろ丼 仙波糖化工業優待のコーンスープ 仙波糖化工業は指標的な割高感もありませんし、優待内容にも非常に力があります。総合的に考えてPF中位としては過不足の無い良い銘柄であると評価しています。
Apr 16, 2024
さて今日は2021~24PF概況シリーズです。 389位 9787 イオンディライト (東P、2月優待) △ PF時価総額389位は、商業・オフィスビルなど施設管理首位で、イオングループ依存度6割強のイオンディライトです。 現在の株価は3765円、PBR1.77、自己資本比率は64.3%、今期予想PER17.57、配当利回り2.3%(87円)、総合利回り2.8%(87+20=107円)で、優待は「1年以上の継続保有を条件として」100株保有で2000円相当のイオンギフトカードなどです。 さて、イオンディライトは2013年に成長性と割安性を兼ね備えた抜群の銘柄であると考えてポートフォリオ上位に据えて戦っていました。今振り返ると、2013シーズンに36位で初登場 し、最後は 2018年に42位 で出ていました。 あまり記憶が定かではありませんが、多分その頃に「もうイオンディライトは仕上がったな。」と感じて優待ミニマムとなる100株を残して売り切ったものと思われます。 いま、久しぶりにここを見たのですが、かつて感じた「キラキラした魔力」というか、成長期の銘柄だけが放っている「青春のキューティクル」みたいなものは消え失せて、ごく普通の銘柄になったんだなと思いました。ほとんどの銘柄は永遠に成長することはなく残念ながらどこかでは凡庸な子になります。正に「企業は生もの」なんですね。
Apr 15, 2024
さて今日は本当に久方ぶり、多分2カ月ぶりくらいにはなる株式投資本オールタイムベストシリーズの新作です。第142位は、 わが子と考えるオンリーワン投資法(ジョン・モールディン編、パンローリング、2006年) です。 訳者まえがき 本書は国際レベルで活躍するプロたちが、「自分の子供たちにぜひとも伝えておきたい大切な投資の知恵」をひとつだけに絞ってまとめたものである。しかし、ここで語られる彼らのオンリーワンの投資術は実に多岐にわたっている。 序文 「ひとつだけ、そうあなたが子供たちに伝えたい大切な投資の知恵をひとつだけ語ってください」。私は彼らにそう言って各章の執筆をお願いした。 ひとつの知恵とはいってもそこには特に決まった形式もないので、各章の長さやテーマは執筆者の自由裁量に任せた。各章は平均的な一般投資家でも十分に理解できる内容となっている。 そう、このモールディン編によるゴキゲンな一冊は、世界トップレベルの投資家10人が「我が子にどうしても伝えたい」投資の秘訣がズラッと並んでいるものです。 正直に言うと内容には結構出来不出来の差が大きくて「平凡でイマイチだな。道徳の教科書かよ。」と感じる章もあるのですが、共通しているのは10人全員の「熱量が高くて文章がアツい。」ことです。「我が子への一子相伝の最期のダイイングメッセージ」的なホットさに溢れていて、そこがこの本の魅力なんですね。そして同時に、「我が子に伝える」というコンセプトの1冊なので、どの章も文章が平易で読みやすいのも特徴です。 読み終えた時に最初に感じたのは、現代最高峰のバリュー投資家、ジョエル・グリーンブラット が「自分の子供達に自力でお金を稼ぐ方法を教えたい。」という目的で書いた本として知られる名著 株デビューする前に知っておきべき「魔法の公式」 (ジョエル・グリーンブラット著、パンローリング、2006年) にどこか似た小粋な一冊だな、ということでした。 そしてすぐに本棚から引っ張り出してきて2冊を並べて観察してみると、私は面白いことに気付きました。それは、グリーンブラット本がウィザードブックスシリーズのvol.105で、今回のモールディン本がvol.106と連番だったことです。なんだか表紙のテイストも似ています。というか、両方に登場しているおじさん、髪型が違うだけの同一人物の様な気すらします。(笑) もしかすると、当時のパンローリング社に「分かりやすい、初心者向きの本を紹介しよう。」という機運があったのかな?とちょっと思いました。私も数冊書いているので良く分かるのですが、投資本と言うのは気を抜くとどんどん複雑怪奇でお化け屋敷みたいな内容になりがちで、「本質をシンプルかつ的確に表現する」事には値千金の価値があります。 その意味で、このモールディン本は素晴らしい1冊と思います。特に、第1章、2章、6章、7章が出来が良いです。それでは次回からはこの本のベストオブベストのところだけをサクッと見て参りましょう。(続く)
Apr 14, 2024
さて今日は2022~24主力株概況シリーズです。127位 9823 マミーマート(東S、3・9月優待) ◎ PF127位は、埼玉地盤の食品スーパーのマミーマートです。 現在の株価は5360円、時価総額579億円、PBR1.58、自己資本比率は50.8%、今期予想PER11.91、配当利回り1.6%(83~90円)、総合利回り2.1%(83+32=115円、優待券のメルカリ平均価格は額面の80~90%、ここでは厳しく80%で換算)で、優待は年2回、100株保有で(1)買物優待券(100円)20枚、または(2)自社商品詰合せ、または(3)生鮮ギフトなどです。 マミーマートはじりじりと売り上げを伸ばしていますし、指標的な割高感もありませんし、実力のある良い銘柄と思っています。最近は低価格新業態である『生鮮市場TOP』のヒットで業績が急改善していることを評価して「謎の急騰劇」が続いていますが、ま、今くらいの株価水準であればこのままホールドでいいかな?と考えています。 それにしても思うのは、今の日本は急激な円安とインフレが進行し「国民全体の貧困化」がどんどん進んでいるなあ、ということです。ここマミーマートの低価格業態店がブレイクしているのも多くの消費者の「生活防衛意識」が高まっていることによるものでしょうし、他にも3539JMホールディングスの好調なんかにも「日の国全体窮乏化」が反映されているように思います。 そう考えると、スーパー業界に限らず、「日本国民貧困化関連銘柄」には大きなチャンスがある ように強く感じています。2022~24主力株概況シリーズ 免責事項当シリーズは、私を投資家としての次のステージに連れていけるだけの力があるのか、「リスク・リワード比」が優れた最強で最上の銘柄なのか、何か見逃している弱点はないか、戦い続けるのに必要な「銘柄としての鮮度」が落ちていないか、などを多角的に検討する目的で書くものです。記事内容は一般的に入手可能な公開情報(ただしIRへの蛇の様にしつこくて執念深い独自の取材内容を含む)に基づいて作成していますが、同時に諸々のバイアスのかかったあくまでも個人的な見解であり、特定銘柄の売買の推奨を目的としたものでは全くありません。また市場と個別銘柄の未来がどうなるかは誰にも分からないため記事内容の正確性は保証しません。私には未来を予見する力は一切ありません。そのため当シリーズに基づいて投資を行い損失が発生した場合にも当方は一切の責任を負いません。投資はくれぐれも100.0%御自身の判断と責任の元で行って頂きます様、伏してお願い申し上げます。
Apr 13, 2024
さて今日は2021~24PF概況シリーズです。388位 8273 イズミ (東P、2・8月優待) ○ PF388位は、中四国と九州が地盤でSC型総合スーパのー『ゆめタウン』が軸であるイズミです。 現在の株価は3777円、時価総額2707億円、PBR0.99、自己資本比率は55.3%、今期予想PER13.78、配当利回り2.4%(89円)、総合利回り2.6%(89+10=99円)で、優待は100株保有で年2回、(1)優待券(100円)を20枚または(2)ギフト券500円相当などです。 イズミは指標的な割高感もありませんし、PF中位としては全く問題のない銘柄であると考えています。
Apr 12, 2024
さて今日は2021~24PF概況シリーズです。387位 2533 オエノンホールディングス (東P、12月優待) ○ PF387位は、旧合同酒精で焼酎に強みを持つオエノンホールディングスです。 現在の株価は356円、時価総額233億円、PBR0.97、自己資本比率は38.6%、今期予想PER10.35、配当利回り2.3%(8円)、総合利回り2.5%(8+1=9円、優待品はメルカリ平均価格の1000円で換算)で、優待は1000株保有で株主オリジナル限定商品です。 オエノンホールディングスは指標的にまずまず割安ですし、PF中位としてはまずまず良い銘柄と判断しています。
Apr 11, 2024
さて今日は2021~24PF概況シリーズです。386位 9099 C&Fロジホールディングス (東P、3月優待) ○ PF386位は、 名糖運輸 と ヒューテックノオリン が統合した誕生した食品物流大手で、冷蔵・冷凍食品に強みを持つC&Fロジホールディングスです。 現在の株価は3295円、時価総額847億円、PBR1.64、自己資本比率は47.8%、今期予想PER23.67、配当利回り1.2%(39円)、総合利回り1.7%(39+5=44円、優待品はみきまる調べにより500円で換算)で、優待は100株保有で豆菓子、500株保有で新潟県魚沼産コシヒカリ新米3キロ、1000株保有で同5キロです。 100株優待品には名糖運輸の旧制度が、そして500株と1000株優待品にはヒューテックノオリンの旧制度が反映されているのが面白いですね。 さて平成の昔から、「名糖運輸と言えば?」という質問を優待族にすると、秒の速さで「あとひき豆!」と返事が返ってくるのが習わしでした。そのくらい有名でしたし、実際に美味しいんですね。 なので当然、令和に入っても当然私はあとひき豆を頂き続けています。早速見てみましょう。 そのまま食べても美味しけど、、、、 サラダに入れるとより抜群なんだよなあ。 さてC&Fロジホールディングスに対しては現在9090AZ‐COM丸和ホールディングスが3000円で敵対的TOBを仕掛けています。ただC&F側がお助けマンのホワイトナイトを探しているという報道もあり、株価は丸和のTOB価格を超えた所で推移しています。果たしてこの後どうなるのか、楽しみですね。。。
Apr 10, 2024
さて今日は2022~24主力株概況シリーズです。126位 2282 日本ハム(東P、3・9月優待) ○ PF時価総額126位の上位銘柄は、食肉国内首位でハム・ソーセージも強い日本ハムです。 現在の株価は5069円、時価総額5219億円、PBR1.02、自己資本比率は54.1%、今期予想PER19.27、配当利回り2.2%(112円)、総合利回り2.8%(112+30=142円)で、優待は100株保有で3月株主に3000円相当の自社製品、それにプラスして500株保有で9月株主に5000円相当の自社製品などです。 「優待って本当に貰ってみないと分からないよなー」といつも思います。と言うのは、日本ハムの優待、頂いてみると明らかに「物が良い、クオリティーが高い」のがヒシヒシと伝わって来る、滅茶苦茶に良い内容だったからです。いくつか見ておきましょう。 日本ハム冷凍食品詰合せ にら焼餅、めっちゃ旨い。! 四川名菜 どの点心も素晴らしい。 皮も中身も滅茶苦茶に美味い。! 浪漫工房、ハム・ソーセージ詰合せ 日本ハムはプロ野球球団を持っているので元々知名度の高い会社ですが、優待品を頂いてみるとその商品にもリアルガチンコパワーがあることがはっきりと伝わってきます。どれも抜群に美味い。当然これからも優待MAXとなる500株をホールド継続していく予定です。2022~24主力株概況シリーズ 免責事項当シリーズは、私を投資家としての次のステージに連れていけるだけの力があるのか、「リスク・リワード比」が優れた最強で最上の銘柄なのか、何か見逃している弱点はないか、戦い続けるのに必要な「銘柄としての鮮度」が落ちていないか、などを多角的に検討する目的で書くものです。記事内容は一般的に入手可能な公開情報(ただしIRへの蛇の様にしつこくて執念深い独自の取材内容を含む)に基づいて作成していますが、同時に諸々のバイアスのかかったあくまでも個人的な見解であり、特定銘柄の売買の推奨を目的としたものでは全くありません。また市場と個別銘柄の未来がどうなるかは誰にも分からないため記事内容の正確性は保証しません。私には未来を予見する力は一切ありません。そのため当シリーズに基づいて投資を行い損失が発生した場合にも当方は一切の責任を負いません。投資はくれぐれも100.0%御自身の判断と責任の元で行って頂きます様、伏してお願い申し上げます。
Apr 9, 2024
※この記事は個人的なメモ書きです。あまり推敲せず、自らのブレインストーミングのために一気に殴り書きしているだけなので読み飛ばしていただいて結構です。※ さて自分はこのブログを運営するすることを通じて投資家として成長することを目指しています。そして一番大切なことは、「とにかくアウトプットを多くする。」だと思っています。何故かというと、人間は「出すために入れなければいけない。」ので、オラオラで記事を高速でアップし続ければ必然的にそのための材料を得るために勉強量を増やさなければならないからです。なので逆説的に言うと、「ブログを書けば書くほど加速度的に勉強できる」という「正の好循環」があるわけですね。 その中で根幹を成すのは何と言っても「ポートフォリオ概況シリーズ」です。今書いているのは「シーズン4」で2021年に開始しました。2026年度中に終わることを必達目標としています。それを逆算すると、今年2024年末までに500位に到達する必要があります。そうすると、1か月に14本位は出さないといけないので、つまり「記事の2本に1本はPF概況シリーズ」というイメージになります。 次に当ブログで一番人気の「主力株概況シリーズ」ですが、今年中には新シリーズとなる「2024~26年編」をスタートする予定です。そして上記の2021~26PF概況シリーズの終わりと同時に、2024~30PF概況シリーズとして「シーズン5」にそのまま移行するというイメージです。 さてこの「主力株概況シリーズ」ですが、自分の中では「3~5年の中長期視点で見て良い銘柄」を選び抜くようにしています。但し「言うは易し、横山やすし」で実際には至難と言うかほとんど不可能な状況です。それが何故かというと、企業自身にも1年先の業績がどうなるかなんてわからない状況下で、数年後に良い銘柄を事前に見つけることなど誰にも出来ないことだからです。 なので現実的な運用としては、「毎日毎日PF上位銘柄を穴が開くほどに見つめて監視しながら、少しでも総合戦闘力が高い銘柄が上の順位にくるように絶え間ないアップデートを繰り返す」感じです。F1チームがシーズン中も常により速く走れるようにマシンに細かい修正を加え続けているのと同じですね。「やらないと相対的に遅くなってしまう」、「停滞は後退を意味する」ということです。 後、一部の方から熱狂的な支持を頂いている「株式投資本オールタイムベストシリーズ」ですが、最近はちょっとお休みしていますが、これはPF概況シリーズの方を優先して出している為です。「書評の記事は腐らない」ので貯めておいても特に問題はないからです。ストック記事も沢山ありますし、また新規でもボチボチと書いているので、そのうち気が向いたらいきなり多めに出し始めるかもしれないです。 そんなところかな。
Apr 8, 2024
さて今日も通常の2021~24PF概況シリーズです。 385位 2811 カゴメ (東P、6月優待) ○ PF時価総額385位の中堅銘柄は超メジャー優待株のカゴメです。株主優待に否定的な考えをお持ちの投資家の方でも 「いや、カゴメだけは特別に許すよ。」 という場合も多くあり (笑) 、その200000人近い株主数も合わせまさに「日本を代表する優待株」の1つですね。 現在の株価は3682円、時価総額3475億円、PBR2.40、自己資本比率は49.8%、今期予想PER17.62、配当利回り1.4%(52円)、総合利回り2.0%(52+20=72円)で、優待は「6か月以上の継続保有」を条件として、100株保有で年1回2000円相当、1000株保有で6000円相当の自社商品です。 また100株以上を10年以上継続保有した場合、上記に加え自社オリジナル記念品が1回贈呈されます。私は数年前に頂いていますので実物を見ておきましょう。 さてここの優待品は改めて紹介するまでも無いかもしれないですが、あまりにもメジャー過ぎて私がこの日記でカゴメについて触れることもほとんど無いので、折角の機会ですしちょっとだけ過去に頂いた品物を見ておきます。 今日はカゴメ優待の利用例を1つだけ見て頂きましょう。 シンプルに、カゴメ優待トマトケチャップのオムライスです。 ちなみにこっちはちょっと失敗例。↓ カゴメは知名度の高い強力優待パワーに守られ、我々優待族に長年愛され続けており、常に株価は指標的に極めて高いところで安定しています。私も現行の優待制度が続く間は、よほどの株価急騰が無い限りはこれからも末永くホールドして応援して行きたいと考えています。
Apr 7, 2024
さて今日は2021~24ポートフォリオ概況シリーズです。 384位 9040 大宝運輸 (名メイン、9月優待) ○ PF384位は、独立系運輸会社の大宝運輸です。 現在の株価は3690円、時価総額28億円、PBR0.43、自己資本比率は65.4%と良好、今期予想PER18.36、配当利回り2.7%(100円)、総合利回り3.5%(100+30=130円)で、優待は1000株保有で9月株主に3000円相当の洗剤セットです。 いつも非常に実用的で使いやすい優待品で感謝しています。 また毎回のことですが、優待品には一緒に 社内報も入っています。社内運動会もとっても楽しそうですし、チームワークの良さそうな社風が伺えますね。 大宝運輸は厳しい業績が続いていますが、低PBR&好財務でポートフォリオ中位としては特に問題の無い、その地位に足る銘柄であると評価しています。
Apr 6, 2024
さて今日は2022~24主力株概況シリーズです。 125位 9029 ヒガシトゥエンティワン (東S、9月優待) ◎ PF時価総額125位の上位銘柄は、大阪市東区の運送13社で発祥したヒガシ21です。 現在の株価は1285円、時価総額170億円、PBR1.49、自己資本比率は50.8%、今期予想PER11.67、配当利回り2.7%(34円)、総合利回り2.8%(34+2=36円)で、優待は500株保有で1000円相当、1000株保有で2000円相当、2000株保有で4000円相当のクオカードです。また長期株主優遇優待制度もあります。 ヒガシ21は地味な運送会社ですが、過去安定してしっかりと利益を出し続けており、またマイルドながら成長力もあります。万年不人気ですがPF上位の一角でホールドしていくのに何の心配もない、実力派の優待バリュー株であると高く評価しています。2022~24主力株概況シリーズ 免責事項当シリーズは、私を投資家としての次のステージに連れていけるだけの力があるのか、「リスク・リワード比」が優れた最強で最上の銘柄なのか、何か見逃している弱点はないか、戦い続けるのに必要な「銘柄としての鮮度」が落ちていないか、などを多角的に検討する目的で書くものです。記事内容は一般的に入手可能な公開情報(ただしIRへの蛇の様にしつこくて執念深い独自の取材内容を含む)に基づいて作成していますが、同時に諸々のバイアスのかかったあくまでも個人的な見解であり、特定銘柄の売買の推奨を目的としたものでは全くありません。また市場と個別銘柄の未来がどうなるかは誰にも分からないため記事内容の正確性は保証しません。私には未来を予見する力は一切ありません。そのため当シリーズに基づいて投資を行い損失が発生した場合にも当方は一切の責任を負いません。投資はくれぐれも100.0%御自身の判断と責任の元で行って頂きます様、伏してお願い申し上げます。
Apr 5, 2024
さて今日は通常の2021~24PF概況シリーズです。 383位 4333 東邦システムサイエンス (東P、9月優待) ○ PF383位は、旧東邦生命系から独立したソフト開発中堅の東邦システムサイエンスです。 現在の株価は1196円、PBR2.40、自己資本比率は71.2%で有利子負債は0、今期予想PER20.80、配当利回り3.3%(40円)、総合利回り5.0%(40+20=60円)で、優待は100株保有で2000円相当のクオカードです。 東邦システムサイエンスは指標的にはやや割高ですが、一定の成長力を維持していますし、良好な総合利回りも出ていますし、複合的に見て良い銘柄と思います。このような実力溢れる銘柄をPF中位で持てて幸せですね。
Apr 4, 2024
さて今日は2022~24主力株概況シリーズです。 124位 7987 ナカバヤシ (東P、3月優待) ◎~◎◎ PF時価総額124位の上位銘柄は、アルバム、図書館製本の最大手のナカバヤシです。私は2014年に一度ここに参戦したのですが、2015年に株価が急騰したときに売却したままとなっていました。 、、、時が流れ、2022年1月にたまたまここを見た時に、「おっ、久々に見たけどえらく安いな。」と思ってまず500株だけ買ったところ、「いや、実力的にもっと上だな。」と感じて瞬時に更に2000株追加しました。 そしてその後数日考えて、「ナカバヤシはもっと上のランクで戦えるな。」と思って2500株追加したので、結局は優待MAXとなる5000株を保有することとなりました。 現在の株価は524円、PBR0.55、自己資本比率は43.8%、今期予想PER12.51、配当利回り4.2%(22円)、総合利回り4.8%(22+3=25円、100株優待品を300円で換算。)で、優待は100株保有で自社製品などです。詳細については、下記の会社HPをご参照ください。↓↓↓ ナカバヤシの魅惑の優待内容 今日は私が頂いたナカバヤシ優待の実際をいくつかシャッフルして見ておきましょう。 ナカバヤシは指標的にも安いですし、総合利回りもたっぷり出ていますし、ポートフォリオ上位で戦うに足る確かな実力があると考えています。2022~24主力株概況シリーズ 免責事項2022~24主力株概況シリーズ は私が主力で勝負している銘柄について、本当にその価値はあるのか、私を投資家としての次のステージに連れていけるだけの力があるのか、「リスク・リワード比」が優れた最強で最上の銘柄なのか、何か見逃している弱点はないか、戦い続けるのに必要な「銘柄としての鮮度」が落ちていないか、などを多角的に検討する目的で書くものです。記事内容は一般的に入手可能な公開情報(ただしIRへの蛇の様にしつこくて執念深い独自の取材内容を含む)に基づいて作成していますが、同時に諸々のバイアスのかかったあくまでも個人的な見解であり、特定銘柄の売買の推奨を目的としたものでは全くありません。また市場と個別銘柄の未来がどうなるかは誰にも分からないため記事内容の正確性は保証しません。私には未来を予見する力は一切ありません。そのため当シリーズに基づいて投資を行い損失が発生した場合にも当方は一切の責任を負いません。投資はくれぐれも100.0%御自身の判断と責任の元で行って頂きます様、伏してお願い申し上げます。
Apr 3, 2024
さて今日は2021~24PF概況シリーズです。382位 1377 サカタのタネ(東P、5月優待) ○ PF382位は、野菜と花きの種苗で世界上位のサカタのタネです。 現在の株価は3670円、時価総額1740億円、PBR1.10、自己資本比率は84.4%、今期予想PER10.04、配当利回り1.5%(55円)で、優待は「1年以上の継続保有を条件として」100株保有で株主優待カタログ商品などです。 私はずっとここを持っていなかったのですが、2024年1月にふと「一度は優待を貰ってみたいなあ。」と思い立って参戦しました。私は優待品を手に入れるのはだいぶ先のことになりますが、のんびりホールドしながらその日を待つ予定です。
Apr 2, 2024
いやあ桜舞い散る素敵な季節、4月になりましたね。今日から新しい生活をスタートさせる方も多いのではないでしょうか? 私もここまではイマイチな戦いが続いていますが、心機一転頑張りたいと思います。 さてマーケットでは昔から 4月は平均して1年で最高の月だが、問題の兆しがないか用心する必要がある。過去63年の統計によると、4月に利食いをして守りの体勢に移ることが賢明だったと分かる。(出典 アノマリー投資、ジェフリー・A・ハーシュ著、パンローリング、2013年 P181) とされています。「利食いの、そして別れの季節」でもあるということですね。 それでは皆様、今月もよろしくお願い致します。
Apr 1, 2024
全30件 (30件中 1-30件目)
1