みきまるの優待バリュー株日誌

みきまるの優待バリュー株日誌

PR

Profile

みきまるファンド

みきまるファンド

Free Space

免責事項 : 当ブログは私が少しでも成長し、「より良い投資家」 になるための私的な勉強の場として運営しています。記事内容は一般的に入手可能な公開情報に基づいて作成していますが、同時に諸々のバイアスのかかったあくまでも個人的な見解であり、特定銘柄の売買の推奨を目的としたものでは全くありません。また市場の未来がどうなるかは誰にも分からないため記事内容の正確性は保証しません。そのため当ブログの記事に基づいて投資を行い損失が発生した場合にも当方は一切の責任を負いません。投資はくれぐれも100%ご自身の判断と責任の元で行って頂きます様、伏してお願い申し上げます。

Calendar

Favorite Blog

ケネディ大統領暗殺… New! Condor3333さん

【衝撃】仰天発表で… New! わくわく303さん

征野ファンドの運用… 征野三朗さん

メモ 4畳半2間さん

ボジョレーヌーボー slowlysheepさん

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

バフェットからの最… fuzzo728さん

週間パフォーマンス… らすかる0555さん

この実体経済のどこ… MEANINGさん

1841サンユー建設MBO… Night0878さん

Keyword Search

▼キーワード検索

May 18, 2017
XML
カテゴリ: 株式投資全般
 さて今日は株式投資本オールタイムベスト第48位







大逆張り時代の到来(原題:Predicting the Markets of Tomorrow ジェームズ・P・オショーネシー著、パンローリング社)







の好評第3弾です。尚、今回がシリーズ中で最重要回です。渾身の力を込めてお送りします。
















 今日は本書中で最高の出来映えである、  第3章 救世主は小型株  を見ていきましょう。正直に言って  神がかり的に素晴らしい  です。この第3章だけで控えめに言ってあらゆる投資家にとって最低10000円の価値はあると思います。そして個人的には自分には少なくとも1000000円以上の価値がありました。つまり、オショーネシーのこの名著は実質的に「無料&持参金付き」で売られているということですね。「デフレ&25年に及ぶ不景気で苦しみ抜いている日本」で、こんなにも不可思議で神々しいことがあって良いのでしょうか? それでは早速本文へと参りましょう。










 われわれにとってラッキーなのはーS&P500の心もとない見通しを考えるとー、市場を構成しているのは大型株だけではないということだ。。。小型株とは、時価総額が2億~20億ドルの銘柄をいう。時価総額が2億ドル未満の銘柄は超小型株。。。大半の投資家のポートフォリオは大型株に大きく偏っており、人気のある中小型株への投資は極僅かにとどまっている。


















 小型株のパフォーマンスを調べるに当たっては、イボットソンの米インフレ連動小型株指数を使用する。。。  78年間を振り返ってみると、小型株は大型株のほぼ4倍のパフォーマンス。
















 どひゃー、凄い差ですね。私は初めて見た時に衝撃のあまり首が反り返ってもう少しでムチウチになるところでした。ここで真面目な話をすると、自分はこのグラフをその依拠として明白に小型株に偏重したポートフォリオを組み続けています。そして実際、過去のほとんどの期間でTOPIXを上回るパフォーマンスを幸運にも享受し続けています。








「小型株効果」こそが本当の、真の利益の源泉 







 なんですね。そしてなぜこれほど小型株のパフォーマンスが高くなるのかについては以下の様に解説しています。













 大型株と比べると、小型株のパフォーマンスの方が高い。これにはさまざまな理由があるが、第一の理由は  放置企業効果  である。このカテゴリーには数千という銘柄がひしめいており、ウォール街のアナリストも十分にフォローしきれていない。したがって、  徹底的なリサーチの対象となる大型株と比べると、小型株のマーケットメークがうまくいっていない可能性が高い  のである。




 小型株が大型株に勝つもう一つの理由は、単にそれらが  小型株だから  である。収益を倍増させるのは、収益が2000億ドルの企業よりも2億ドルの企業のほうがはるかに容易である。




昔からほとんどの20年期間で小型株が大型株をアウトパフォーム  している。分析した  全20年期間の小型株の平均実質リターンは10.42%  である。


















 ふー、素晴らしい。書評を書くために久々にこの本を読み返したのですが、あまりの感動で全身に鳥肌がたちました。まさにこの  「小型株効果」こそが私のポートフォリオを支え続けてきてくれた  んですね。













 さてこの「小型株効果」はあまりにも大切なことなので、今日は名著







マーケットの魔術師オーストラリア編








 で登場する超小型株専門の投資家







ピーター・ガイ







 が語る小型株投資の魅力を復習しておきましょう。








 超小型株の専門になった理由はいくつかあります。1つ目は、  小企業の方が他業種にわたる企業より単純 小さい企業の方が割安  で買える可能性が高いことです。3つ目は、  小企業の中にはライフサイクルの初期段階にあって、将来大きく成長を遂げる企業がときどき見つかる  からです。4つめもあります。  大企業より面白いし興味を惹かれる  からです。。。小企業に投資すると、起業家と知り合うことも出来るという事です。












 つまり、







超小型株投資は、「単純で、割安な銘柄が多くて、高い成長が期待されて、更には滅法面白い」







 ということなのです。いい事ばかりなんですね。











 すいませんちょっと脱線しました。それでは本文に戻ります。










 小型株がS&P500をアウトパフォームしたのは、691回の20年移動期間の84%













 小型株の実質プレミアム












 くぉぉ、これは何度見ても凄いグラフです。  資金力の乏しい我々弱小個人投資家にとって、「投資の聖杯」は小型株投資  なんだ、ということが一発で分かる最高のグラフですね。私は今までに、何十回も見つめ直しています。今改めて見ても、アドレナリンの放出が止まらないですね。 ♬










 それでは最後にまとめです。





小型株は昔から大型株に勝っており、20年移動期間の平均リターンも3.12%高い。












 はい、皆様も今日この瞬間から、この言葉を額縁に入れて机の上に張りましょう。🎵











 本当にこの本は凄いと思います。オショーネシー先生との出会いがなければ、きっと私は既に静かに市場から退場していたでしょうし、皆様とここでこうして楽しくお話をすることもなかったでしょうね。(感謝感謝の最終回へ続く)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 18, 2017 08:03:50 PM
[株式投資全般] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: