みきまるの優待バリュー株日誌

みきまるの優待バリュー株日誌

PR

Profile

みきまるファンド

みきまるファンド

Free Space

免責事項 : 当ブログは私が少しでも成長し、「より良い投資家」 になるための私的な勉強の場として運営しています。記事内容は一般的に入手可能な公開情報に基づいて作成していますが、同時に諸々のバイアスのかかったあくまでも個人的な見解であり、特定銘柄の売買の推奨を目的としたものでは全くありません。また市場の未来がどうなるかは誰にも分からないため記事内容の正確性は保証しません。そのため当ブログの記事に基づいて投資を行い損失が発生した場合にも当方は一切の責任を負いません。投資はくれぐれも100%ご自身の判断と責任の元で行って頂きます様、伏してお願い申し上げます。

Calendar

Favorite Blog

ケネディ大統領暗殺… New! Condor3333さん

【衝撃】仰天発表で… New! わくわく303さん

征野ファンドの運用… New! 征野三朗さん

メモ 4畳半2間さん

ボジョレーヌーボー slowlysheepさん

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

バフェットからの最… fuzzo728さん

週間パフォーマンス… らすかる0555さん

この実体経済のどこ… MEANINGさん

1841サンユー建設MBO… Night0878さん

Keyword Search

▼キーワード検索

Jan 10, 2021
XML
カテゴリ: 株式投資全般
 さて今日は株式投資本オールタイムベスト111位








証券分析 (ベンジャミン・グレアム+デビッド・L・ドッド著、パンローリング、2002年)









​ の最終回第7弾です。







 今日は、 第52章 マーケット分析と証券分析 から。













 ​
​  証券分析にはマーケット分析と比較していくつかの優位性があり、そのために、訓練を積んだ賢明な人たちにとって前者は、より成功できる分野であるとわれわれは考えている。



 証券分析では、不測の事態に対する防御ということに最大の重点が置かれる。その根底にあるのは、たとえその証券が結果的に思ったより魅力のないものだった場合でも、その投資は納得のいくものになる可能性がある、という考え方である。



 マーケット分析には安全余裕率などという概念はなく、正しいか間違っているかのどちらかであり、もし間違っていたとすれば、虎の子を失うのだ。












 ​
​  マーケット分析のほうが証券分析よりも簡単に思えるし、手早くより大きな利益を得られる可能性もある。まさにこのことが原因となって、長期的に見ると期待外れの結果となる公算が大きいのだ。



 ウォール街にもそれ以外の場所にも、一獲千金のための確実な方法など存在しないのである。











 この数年でもマーケット分析に基づいて「夢のあるバイオ株」に勝負をかけ、結果として「逆に最速で凍死家」となられる方が続出しました。








 それに対して、





 ​ グレアムの「常に安全域を保った」ディーブバリュー株投資手法





 には、派手さはなくとも、この「証券分析」が記された1934年から80年間以上ずっと有効であり続けてきた、マーケットが与える「時の試練」を乗り越え続けてきたという確かな実績があります。








 私はこれからも「バリュー投資の父」グレアムが生み出した、「安全域を保ち続ける手法」をベースとして、ここ日本株市場で戦い抜いていこうと考えています。








 さて、これでこの本の紹介は終わりです。我々バリュー投資家にとっての「聖書」の書評を書き上げることは私の投資家としての「長年の夢」でした。夢の向こう側に何があるのか、自分の投資家としての冒険は、まだこれからも続きます。(終わり)​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jan 10, 2021 08:06:25 AM
[株式投資全般] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: