みきまるの優待バリュー株日誌

みきまるの優待バリュー株日誌

PR

Profile

みきまるファンド

みきまるファンド

Free Space

免責事項 : 当ブログは私が少しでも成長し、「より良い投資家」 になるための私的な勉強の場として運営しています。記事内容は一般的に入手可能な公開情報に基づいて作成していますが、同時に諸々のバイアスのかかったあくまでも個人的な見解であり、特定銘柄の売買の推奨を目的としたものでは全くありません。また市場の未来がどうなるかは誰にも分からないため記事内容の正確性は保証しません。そのため当ブログの記事に基づいて投資を行い損失が発生した場合にも当方は一切の責任を負いません。投資はくれぐれも100%ご自身の判断と責任の元で行って頂きます様、伏してお願い申し上げます。

Calendar

Favorite Blog

住信SBIネット銀行(7… New! 征野三朗さん

メモ2 New! 4畳半2間さん

4月の死亡者数も高水… New! Condor3333さん

今のお金 New! fuzzo728さん

【極小】時価25億円… New! わくわく303さん

老いては若者に従う slowlysheepさん

WDBホールディングス… lodestar2006さん

週間パフォーマンス… らすかる0555さん

モンゴル62位? モンゴル2008さん

北海道旅行 小樽 2… FUSION SOULさん

Keyword Search

▼キーワード検索

Oct 19, 2022
XML
カテゴリ: 投資本書評

  さて今日は株式投資本オールタイムベストシリーズです。





 第134位は、「株で200万ドル儲けたボックス理論」の原理原則(原題:You Can Still Make It In The Market、ニコラス・ダーバス著、パンローリング、2019年)











 です。








 ちなみにダーバスは1920年生まれで1977年に亡くなっています。そしてこの本は1977年の出版なので、彼の最終作&遺作という事になります。








 彼の第1作&永遠の名著として褒め称えられている1960年作の ​ 「私は株で200万ドル儲けた」 ​ ではまだ粗削りだった「ボックス理論」がより洗練された形で分かりやすく言語化されており、「ダーバス理論の集大成」とも言える珠玉の1冊です。








 監修者である長岡半太郎氏が、「素晴らしい相場書に仕上がっている。」と絶賛されているのも良く分かります。
















  ところで、この本を読み終えた私には「解けない大きな謎」がずっと、今に至るまで横たわっています。本書中の記述から、ダーバスは少なくとも1976年には滅茶苦茶元気で、快活で、頭も書く文章もキレキレ(彼には明白な文才がある)であり、とてもその翌年の1977年に死去するとは思えないのです。








 ところが、1説によると晩年のダーバスは「ロンドンの貧民街」で目撃され、全てを失って失意のうちに世を去ったのではないか?とも言われています。ただネット上で様々な情報に当たったのですがその真偽はどうしても判然としませんでした。また ​ ウィキペディア ​ を見ても、シンプルに「1977年に死亡した」と書かれているだけでそれ以上の情報はありません。詳細を御存じの方がいらっしゃたら、是非教えてください。








 1976年にこれだけの本を書ける凄まじい力量があったダーバスが、その翌年に貧民街で亡くなるなんてことが本当にこの世の中にあるのだろうか?と私はずっと思い続けているのです。








 ただ、 ​ モメンタム投資手法 ​ の「始祖の巨人」であった伝説の相場師 ​ ジェシー・リバモア ​ もすべてを失ってピストル自殺した1941年の前年である1940年に唯一の自筆著であり傑作でもある ​ 「リバモアの株式投資術」 ​ を書いていますし、もしかすると1976年のダーバスも内情は火の車で苦しんでいたのかもしれません。








 そもそもモメンタム投資手法は、完成者である ​ ウィリアム・オニール ​ の公式 ​ 「CAN-SLIM」 ​ のMが示す通りで、Market Direction=株式市場の方向を見誤るとうまくいかないという欠点を持つ手法です。









 そしてダーバスが亡くなった1970年台の後半は株式市場は決して好調であったとは言えず、もしかするとダーバスは最期に相場の高波にさらわれてしまったのかもしれません。









 ただいずれにせよ、このダーバスの遺作は「洗練されたモメンタム投資手法の教科書」として眩いばかりの閃光を放っています。彼の本当の最期がどの様なものであったにせよ、この本のエバーラスティングな価値を減じるものでは全くありません。








 それでは次回からは、「ダーバス最期の、命を賭した傑作」の神髄を一緒に味わっていきましょう。この本、マジで凄いですよ。(続く)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Oct 19, 2022 08:01:24 PM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: