全2件 (2件中 1-2件目)
1
みなさんは、いつから年金がもらえるかご存知ですか。昔であれば、60歳であった厚生年金の支給開始年齢は現在、原則として65歳となっています。「原則として」というのは、現在の定年世代が支給開始時期引き上げの過渡期にあたり、生年月日や性別によって受給開始年齢が異なるからですが、将来的には例外なく、すべての加入者が65歳から支給されることになります。ところで、65歳まで雇用を延長する仕組みが制度化されたものの、国内企業の大半は依然、定年退職年齢を60歳としたままです。したがって、定年後、公的年金支給開始までの5年間ほどは自助努力で収入減に対応しなければなりません。最近は、支給年齢の更なる引き上げが検討されており、自助努力の必要性は一層高まることが予想されます。老後の資産形成は早目に取りかかっておくに越したことはなく、その手段の中心には確定拠出年金制度(日本版401k)の利用を優先的に検討したいところです。確定拠出年金(日本版401k)とは、掛金を確定して、つまり月々の積立金額を決めて、自分で運用商品を選択し、その運用成果を年金給付として(あるいは一時金として)受け取る年金制度です。最初の掛金の拠出から10年以上経過していれば、60歳から受け取ることができます。また、運用期間中の運用益が非課税となるほか、積立金を受け取る場合も、控除の対象(年金として受給する場合は公的年金等控除、一時金として受給すると退職所得控除)となるなど、税制面での優遇は最大のメリットです。特に、支払った掛金は全額が所得控除の対象となり、毎年の確定申告や年末調整の際に所得控除を受けることができます。確定拠出年金には自営業者等が加入できる「個人型年金」と、企業が導入し、従業員を加入させる「企業型年金」の2つのタイプがあります。仮に、勤務先で確定拠出年金制度を導入していない場合でも、独自の企業年金のない会社の従業員は個人型の確定拠出年金に加入することができます。その場合の毎月の掛け金の上限は2万3千円で、年額27万6千円が課税所得から控除され、その節税効果は無視できません。さて、個人型年金に加入する際には、運用会社を選ばなければなりませんが、何を基準に選定すれば良いでしょうか。運用状況の確認や運用指図がインターネットなどを通して簡単に行えるかどうか、といった点も押さえておきたいところですが、より重要なポイントは運用商品のラインナップの充実度と個々の商品で徴収される信託報酬の水準にあります。運用商品には、定期預金や年金積立保険のような元本確保型商品、また国内外の債券や株式に投資する投資信託などの元本変動型商品があります。運用商品を豊富に取り揃えてある運用会社を選んでおくと運用の幅がぐんと広がることになります。また、個々の商品概要を確認する際には必ず信託報酬(投資信託の運用にかかる費用)を確認するようにしてください。信託報酬の横比較をすると、同じタイプの商品でも運用会社によって様々な水準に設定されていることが分かります。より安い信託報酬の商品を揃えてある運用会社を選びたいところです。なお、個人型プランそのものにかかる口座管理手数料の比較も大事ですが、保有コスト全体に占める影響はむしろ信託報酬のほうが大きく、特に長期間の運用ではその差が如実に現れます。 ==========================================================ノーザン・トラスト・グローバル・インベストメンツ株式会社ファンドマネージャー 相川雅宏(楽天マネーニュース[株・投資]第93号 2011年2月25日発行より) ==========================================================
2011.02.25
最近の投資信託の募集環境は決して良いとは言えないが、新ファンドの募集・設定で見る限りファンド数は大きく増加している。昨年2010年に新規募集・設定されたオープン投信は439本を数える。月に30~40本、多い月は60~70本もの新ファンドが誕生している。新ファンドの顔ぶれを見ると、投資通貨を選択できる通貨選択型ファンドの多いことが目につく。新規設定ファンドのうち、本数で見て約23%、金額で見て約 30%が通貨選択型ファンドである。また、大部分のファンドが5年から10年の償還期限付きのファンドであることも特徴的だ。オープン投信は、本来無期限で投資家がいつでも購入・売却できることが特徴であるはずだが、最近設定のファンは、投資テーマや市場のトレンドに特化して運用する期限付きのユニット型に近いファンドが多い。新規に登場するファンドが多い一方で、静かに退場していくファンドも少なくない。昨年中に140本のファンドが償還されている。償還されたファンドには、 10年の運用期限を終えて定時償還となった日本株ファンドが多いが、それらのほとんどは償還実績が期中分配金を含めても当初元本を大きく割り込んでいる。過去10年、株式相場が低迷したからといえばそれまでだが、仮に運用期間が無期限で運用を継続していけば、今後長期的には基準価額が回復する可能性もあると思われる。また、繰り上げ償還になったファンドを見ると、年月の経過に伴って当初の投資方針が時代に合わなくなり、追加販売が行われず解約一方となって資産額が減少、運用困難となって繰上償還に至るといったケースが多い。しかも、当初投資元本以上で償還されるならまだしも、投資元本を大幅に下回った価額で強制的に償還されるのは投資家にとって耐え難いことであろう。投資信託は長期投資商品と言われるが、このような設定・償還の実情を見ると、現在の日本のオープン投信の大多数は長期投資に向いた商品とは言えないのではないか。唯一、長期投資の対象となり得る商品といえば、それはインデックスファンドであろう。インデックスファンドは本質的に無期限のファンドであり、投資方針が一貫した永続性のある商品である。国内・海外の株式市場や債券市場指数に連動を目指すインデックスファンドを資産運用のコアファンドとして長期投資し、償還期限付きのファンドはコアを補完するサブファンドとして、償還期限にとらわれずに売買して収益向上を図るという方法も、現実に即した資産運用法と言えるだろう。 ========================================================== 金融アナリスト 新藤正悟 (楽天マネーニュース[株・投資]第92号 2011年2月18日発行より) ==========================================================
2011.02.18
全2件 (2件中 1-2件目)
1