タイトゴメ食いのクロツを見たら、ツメレンゲ食いのクロツも見たくなりましたので、一番北端の韓国展望所辺りまで走りました。と言っても、対馬は南北に細長く100kmくらいありますので、車でたっぷり2時間半くらいかかります。
韓国展望所は晴れた日には韓国が見えるそうです。丁度韓国人ツアーがたくさん見に来てました。
その横のヒトツバタゴ自生地に行くと、両側にアベマキが生えていましたので、叩くと、・・・。
ミズイロオナガシジミ
posted by
(C)ドクターT
ミズイロオナガシジミが10頭くらい出て来ました。
今度はまたその隣の豊砲台跡へ行きました。その上にはカシワの林がありましたので、叩くと、・・・。
ウラジロミドリシジミ-005
posted by
(C)ドクターT
今度はウラジロミドリシジミです。でもここは見下ろせる場所がないので、撮影向きではありません。
下の海岸へ出て見ると、満潮時には波を被りそうなところまでツメレンゲがついていましたが、クロツは飛んでいませんでした。食草の違いで発生時期が違うのでしょうかそれとも南北100kmほど離れているせいで発生時期が違うのでしょうか
レジン包埋標本作製( ^)o(^ ) 2020年12月20日
後天性サバン症候群になって、・・・。( ^… 2020年12月14日
越冬集団その2( ^)o(^ ) 2020年12月13日
PR
フリーページ
コメント新着
New!
mogurax000さん
New!
putimimiyaさん
New!
隠居人はせじぃさんキーワードサーチ
カテゴリ
カレンダー