全28件 (28件中 1-28件目)
1

3月13日に種まきし、4月4日に定植した「トウモロコシ」がやっと収穫出来た余り消毒していなかったんで、半分以上に虫が入ってしまった周囲を海苔網で囲ってあるので今のところ、鳥の被害には遭っていない上の”ひげ”が付いているのは虫食いでは無かったが、下は虫食い 皮を剥いでみたら、こんな感じ虫食い部位は、上段左端の黒ずんだ所---大した被害でわ無かったどちらも、甘くておいしかったで~す でわ~
2008.06.29
コメント(4)

PCの故障、娘婿さんに助けて頂き、”やっと・かなり”、回復してきました色々皆さんにはご心配おかけしました、未だPCには少々微熱が残っているようですが何とか「ブログ」のアップ位はいけそうです(今回試運転で~す)手始めに、一昨日収穫した「トマト」を紹介します4月20日に定植した4種類のトマトの内、2種類の収穫が出来た今までの「トマト」は、http://plaza.rakuten.co.jp/moto63/diary/?ctgy=19何せ初物で数は少ないが、”完熟”ですっごくおいしかったです~これは”桃太郎” こちらは、”アイコ”他今年は雨よけ用「覆い」を作り、かなり手を掛けているんでいい結果出るよう期待しているのだが、さ~て結果は如何程かな病気にならなかったら、かなりの収穫が期待出来そうなんだわ おまけ----我が家の裏庭で収穫した「白鳳」、これも又”完熟”で---今日は”完熟”の紹介でした-------早く「PC」も”完熟”にした~い でわ~
2008.06.28
コメント(4)
昨日からご覧の有様でして未だ完全ではありません、もう少し時間ください”インストール”やり直しの大工事中です暫く休みます近いうちに帰ってきますから
2008.06.27
コメント(4)

4月20日に種蒔きし、5月12日に畑に定植した「オクラ」が順調に育っている定植した時は、ヒョロヒョロのノッポで”こっれは大丈夫かい”状態だった、<過去も見る>http://plaza.rakuten.co.jp/moto63/diary/?ctgy=14だが、最近は背丈50センチほどに、逞しく成長した 花も咲き実も付いてきた、収穫が楽しみやな今日の「おまけ」は、一昨日収穫した”茄子”---まあまあの出来やね でわ~
2008.06.25
コメント(6)

3月21日に種蒔きした「ごぼう」が大分大きくなったんで、掘ってみた今年初めて作ったんで、出来栄えは分からないが地上”60cm”程葉が伸びてきた 掘り上げた「ごぼう」はこんな状態 ごぼう、地中の方も長い物で「60cm」位伸びていた早速”キンピラ”で頂いた、少し硬かったが味・香りもありであった順序が逆であったが、その後本で調べたら、4月種蒔き→9~翌3月迄収穫食べるのが早すぎたんかいだけど別に食べれない事は無かったけどまあ、秋・冬迄少しずつ掘っていってみようかなおまけ-----南瓜の育ち具合:宿難(スクナ)南瓜(白)ここまで成長すれば、もう落ちる事は無い(大きさは、携帯で比較して見て) でわ~
2008.06.24
コメント(6)

今年度は、町内会の「文化部長」なる役を務めることになりまして何をするのか?って言うと、夏のイベント”盆踊り行事”を企画遂行する事であるで、手始めが昨日、市の講習会に「町内の踊り先生」を引率し、講習を受けて貰った約300人位が集まり、3時間近くみっちり勉強!---開会式の様子(浴衣姿は、踊りの講師) 女性は大したもので、新曲もすぐ覚えて、一糸乱れずもうこの通り 来月に入ると、案内・会場作り・招待・祝儀・飲み物etc --- 大変になりそうま~、何とかなるさ でわ~
2008.06.23
コメント(2)

昨日西瓜畑を見回りしていたら、小玉西瓜が割れているではないかどうも中身が急激に成長する為、皮で支え切れなくなったんだろうな昨年もこの種の「小玉西瓜」は、割れる事が多かった大きさは23センチ、この角度から見ると何とも無いように見えるのだが 角度を変えて見ると、これなんだわ駄目を承知で・一応”初物”なので敬意を表し、冷蔵庫で冷やし「包丁」を入れてみた我家の「奥方」は、見向きもしなかったが、手塩にかけて育てた「ワシ」にしてみればやはり”愛着”がある一応、一人前の切り方をしてみたが種は真っ白!、見るからに”不味そう” 今回の味=(スポーツ飲料水「ダカラ」+西瓜)÷2 でしたねだけど何とか食べれましたまあ~、次からは食べたいとは思わないね~ でわ~
2008.06.22
コメント(4)

今日は、昨日獲った「アサリ」・他を持って豊田市の娘夫婦のマンションへ行く我家からは、東名阪・東名高速道路を経由し、片道約1時間で行けるマンションの近くには、「Jリーグ:名古屋グランパス」の拠点である”豊田スタジアム”があり、試合のあるときなどは、観客の歓声が”丸聞こえ”なんだとか偶々今日は、名古屋グランパスの”ファンサービス・イベント”が有りスタジアム入り口付近は、交通渋滞していたその為、スタジアム裏側の道を迂回した、裏側はガラガラ信号待ちの車窓から”パチリ”(今日は、雨でガスっている) 隣の矢作川に掛かっている「豊田大橋」----チョイと斬新なデザイン走行中の車窓から ----- フロントガラスに雨粒が でわ~
2008.06.21
コメント(4)

今日・天気予報では、朝からとの事だったが、いい方に予報が外れて、・実は、ワシのブログを見ていただいている、以前勤めていた会社の「M先輩」から”潮干狩り”のお誘いがあって、「今日」との約束がしてあったのだM先輩は、前の会社「M電舎」で部長さん迄勤められ、今も関連会社で働いてみえる朝9時に「M電舎」正門で待ち合わせ、一路ワシのホームグランドへ今日は暑いので「海パン」スタイルで、胸まで浸かり、海水浴気分今まで行けなかった深い場所で、アサリの「鉱脈」を発見採れるわ・採れるわ最大時、「マンガン」一掻きで両手に一杯位ゲット----チョットオーバーかな使用した「マンガン」と収穫物、右がM先輩・左がワシ 大量の収穫物を前に、ご満悦の「M先輩」 ワシの収穫物、家で測定したら、今年最大の”13kg”M先輩は、これより多かっただろうな今回「深場」での獲物は、大粒サイズの粒揃いであった ヒトサシ指に乗っている粒は、貝の長さ方向が”5cm”もあった又、次の”大潮”も「今回スタイル」で決行だな でわ~
2008.06.20
コメント(6)

我家の庭には、白桃・白鳳の2種類の「桃の木」がある白桃は幹も太く木の高さが4m位あり、かなり(100個以上)実が付いている白鳳は高さ2m位で未だ数える程(20個位?)しか実が付いていない今日の朝見たら、少ない白鳳の実が色づいていた 白桃は未だ色づいていない(葉っぱと同じような色) 夕方見に行ったら、なんと鳥(カラスかな?)にやられ下に食い散らかされていた 只さえ少ない「白鳳」が、無くなってしまう!早速「海苔網」被せたが、どうなるやら暫くの間は、カラス?と知恵比べだな でわ~
2008.06.19
コメント(4)

5月12日に定植した「チュラ冬瓜」が順調に育っている6月15日にビニールトンネルを完全に外し、肥料を施し・整地後藁を敷いた藁が風で飛ばないように、鉄パイプで「重し」をしている今年は全部で3本植えた、蔓も1m程に伸びてきた 未だ蔓が短いのに、気の早い実が2個ほどもう付いていた 実も花も産毛で覆われ、可憐ですね でわ~
2008.06.18
コメント(4)

3回に分けて挿した「薩摩芋」が何とか成長しつつある最初は5月6日に挿した「ハヤト芋」、これは干し芋(三重県伊勢志摩特産の”きんこ芋)用で今年初めて作るんだが成長が”イマイチ”なんだわ、50本中8本が枯れちゃった(手前右等)---原因は、日除け・渇水の手抜きだった(又、この時期風も強かった)おまけに、蔓の成長具合いも(良い子・駄目な子)まちまち次は5月21日に挿した、「金時」・左畝と「紅東」・右畝、これはまあ上出来ハヤト芋の経験を生かし、日除け・渇水にしっかり手を掛けたんで効果が出た最後は6月15日に挿した安納芋、これは八百屋で買った芋を温室で芽だししたもの種子島の特産品で、糖度がすっごい高いらしい詳しく知りたい人は、http://www.bellunafoods.com/belluna/7.1/k606/未だ挿して2日目なんで日除けシートを被せてある、渇水も毎日している今年は4品種中2品種が初物に”トライ”なんやけど、どうなるかな期待半分・不安半分 でわ~
2008.06.17
コメント(2)

4月23日に、「アピオス」の種芋を植えた「アピオス」を知りたい人はこちらへどうぞhttp://www.nikkoseed.co.jp/apiosu/sub165.htm順調に育ち、蔓とりの支柱に巻き付きこんもりと盛り上がってきた秋(10月頃)になると、収穫できるネットで種芋を購入し昨年初めて収穫したが、家族・親戚の評判はイマイチだしかし一度で捨てるのも”シャク”なんで、今年も作ってみた近所で「アピオス・ファン」が見つかったら、種を差し上げる心算だ小さな可憐な花が咲いてま~す写真撮り終えたら摘果しま~すおまけの写真---2枚一昨日収穫した”野菜”達、四葉胡瓜(左)・(上から)水茄子・中長茄子・インゲン豆。四葉胡瓜は3日程収穫しなかったら、「40センチ」に迄伸びてしまった第1陣の枝豆も収穫出来る時期になった でわ~
2008.06.16
コメント(4)

4月4日に定植した「トウモロコシ」が大きく育ち、1.5m位になった全部で120本程植えて有るんだが、1割程虫が入り穂が枯れてしまった消毒って方法もあるそうだが、今年はもう穂が茶色になり収穫時期が近づいたようなので止めようと思う来年は事前に、しっかり対策しよう でわ~
2008.06.15
コメント(2)

6月1日に紹介した時は蔓が1m程だったが、今は2m以上に伸びた夏野菜の生長は実に早い、2週間で倍以上に成長している 今日は草を取り・整地し、藁を敷いた前回未だつぼみだった栗味南瓜の実も、もうこんなに大きくなった宿難南瓜は、やっとつぼみが付いたばかり大きくなったら、又紹介しょう でわ~
2008.06.14
コメント(4)

5月28日に紹介した”メロン”(正確には:サンライズメロン)実は生ったが、蔓が真ん中部分が、赤茶色!、おまけに右の方は”うどん粉病みたい?これも、トンネルを永くかけていた為か?、とりあえず病気の葉っぱを取り様子見中回復見込みが無いようなら、消毒でもしてみようかな 今はソフト大の大きさだが、この先育つかどうか心配だちょいと、おまけの1枚イチジクの枝支え:「兼六園の雪吊り」方式にしてみた(手抜き) でわ~
2008.06.13
コメント(3)

昨日、ジャガイモの木が大分枯れてきたのでぼつぼつ収穫かな?、と思っていたら隣の畑友が、”こりゃ~遅い!早よう掘らにゃ~あかんわ!”って言うんで、早速収穫正面2列が:キタアカリ、右側1列(途中からしか見えない)が:男爵 掘った「ジャガイモ」の状態---少しの時間だったが”乾燥中”(キタアカリのみの) 今年は、結構大きなのが出来た(昨年は、遅霜に会い最悪だったんだわ)今日は収穫した「ジャガイモ」を、品種・大きさ別に仕分けした 上段(4)キタアカリ・下段(3)男爵、右から大・中・小、右上の携帯で想像して下さい でわ~
2008.06.12
コメント(4)

前回(5月24日紹介)の西瓜の玉はピンポン玉位だったが、今日は直径で25センチ位に成長した、夏野菜は生長が早い(赤いのは、マッチ箱)上の写真は大玉の西瓜、下の写真は小玉西瓜---これは直径で20センチ位と・まあまあ、玉は付いてきたんだが・・・・病気まで付いてきてしまった下の写真の真ん中辺り、葉っぱの色が茶褐色になっている原因は、つい最近までビニールトンネル(裾は上げていたが)を被せていたかららしい(隣の畑の人・談)病気の葉っぱを全部取って焼却した、とりあえずこれで様子見してみよう病気の葉っぱを取った場所は、敷き藁が丸見えになっているこれでも駄目だったら、農協へ相談にでも行っか でわ
2008.06.11
コメント(4)

裏庭にある「イチジク」の枝がかなり伸びてきた最終的には1株5~6本仕立てにする予定だが、今の所8本位にしてある周囲が草だらけなんで、除草でもしなくっちゃよく観ると、下の方にもう「幼果」が付いているではないかぼつぼつ残す枝を見極めて、剪定でもすっか でわ~
2008.06.10
コメント(2)

4月20日に苗を植えた「トマト」大分背が伸び、1~1.5m位になってきた今年は、トマトの実の雨除け用にビニールの覆いを作った---さて効果の程は19φのパイプを折り曲げ、ビニールを掛け、紐で締め付けをした一昨日から3日掛かりでやっと今日完成した間口・高さ共約「2m位」で、背を曲げなくても中を歩けますこれで今年のトマトは、皮が弾けて”パンク”する事は無くなる筈だ夕方撮ったんで、写りが悪かったな~右が買った苗を植えた「トマト」、左は芽欠きした「枝」を挿し木して育てた苗これで時期をずらして収穫が出来る桃太郎の実は、テニスボール位の大きさになってきた(色付くのはもう少し先やね) でわ~
2008.06.09
コメント(4)

今年は、4種類の茄子の苗を植えた手前から、水茄子×1・米茄子×2・中長茄子×3・長茄子×4:合計10本。今の所順調に育っており、背丈も長い物で「1m近く」になってきたチョット判り難いが、写真中央やや右に「1mのスケール」を立ててみた今日の米茄子初収穫は、これ1個のみまあまあ大きいので、夫婦2人の食事・一品の材料には足りるだろう でわ~
2008.06.08
コメント(2)

今年は梅雨入りが早く、東海地区は6月2日?頃だったかななので「タマネギ」、あわてて茎が倒れ始めた頃の梅雨中休みに収穫したその為か玉を押さえると、何か”軟らかい”ような気がする今年は失敗かもな~まあ最悪の場合は、早く腐り永く保存出来ないかも友人・近所・親戚等に配り、残300個程を4個束にして、日陰に吊るした今年は、大きい物・小さい物の2種類を意識して作ってみた家族・周囲の要望で、少人数世帯は一回で使い切りたい為、小さい方を好むようだ別に難しいことではなく、苗を植える時、間隔を大きくするか・小さくするか?だけの事小はテニスボール・大はソフトボ-ル位かな でわ~
2008.06.07
コメント(4)

今日は朝からいい天気一昨日、最近お知り合いになった菜園友達にでっかい苺のなる”苗木”を貰ったで、思いついたのが「アサリ」でも採ってきてお返しをしようてな訳で、又いつもの場所で「潮干狩り」プロは、胸まで浸かって採っているワシは、せいぜい腹(へそ)の辺りまでだな~---(セミプロって所かな)この人:プロ ワシの使っている「道具」 今日の「収穫物」 左から、篩い(浮き)・長靴・マンガン 重量:9kg 平均サイズの「アサリ」 外道の「ニシ貝」外道、この地区では「ニシ貝」と言うが、全国レベルでは「赤ニシ」と言うらしいこれが、結構旨いんだわ興味ある方は、どうぞhttp://www.rakuten.co.jp/ehime-hamaya/444175/ でわ~
2008.06.06
コメント(2)

最初の胡瓜はもう4回ほど収穫した、5月25日に2回目の胡瓜種蒔きをした最近は暖かくなったんで発芽も早いもう、二葉が開いた手前の6基、1基に3粒種蒔きした --- 全~部、発芽した奥に見えるのは現在栽培中の「最初の胡瓜」(右側は、茄子)昨日、こんな(蛇がとぐろを巻いたような?)胡瓜が生っていたんで---パチリ でわ~
2008.06.05
コメント(2)

3月13日に種蒔きし、4月4日に定植した「トウモロコシ」に穂が出始めた4列(120本)植えてあるのだが、2列はビニールトンネルを被せなかったので成長が不揃いに成ってしまったまあ、段階的に収穫出来るんで---”結果オーライ”かもね穂の出た2列は、上2個の実を残し、下は全てもぎ取った実を大きく実らせたい場合は、1本の木に実1個にするといい成長の遅い2列は、実1個残しにするつもりだ でわ~
2008.06.04
コメント(2)

先月27日に紹介した「インゲン豆」、その時は実が生ったばかりだった今は豆も太く・大きくなり、やっと収穫できる状態になってきた早速収穫---とりあえず料理一回分にみ未だ食べていないが、大丈夫やろう時期をずらして撒いた「二代目のインゲン豆」も順調に育ちつつある未だ花は咲いていないけど---何とか繋がって行くやろう でわ ~
2008.06.03
コメント(2)

今年初めて”ラッキョウ”を作り収穫した今まで栽培したことが無かったんだが、「血液がサラサラになる」とか--本当てな訳で”チャレンジ”、出来具合はまあまあ~ってとこかな昨年9月に球根を植えて、約8ヶ月強---結構期間が掛かるが、手間は掛からなかったね手前”ざわざわ”してるのが「ラッキョウ」・遠方は「ニンニク」---別に面白くもないね収穫したのが ↓ 今回は、全体の3割位を収穫した見た通り、サイズは大小マチマチまっ、「売り物」にするんじゃ~無いんで”まいっか” --- でわ~
2008.06.02
コメント(0)

南瓜の蔓が大分伸びてきたので、ビニールトンネルを外し肥料を蒔き藁を敷いた蔓は左右に伸ばさず、全部右側に伸ばす予定だ(別に理由は無い)手前5本が栗味南瓜、前方5本が宿難南瓜なんだわ藁敷き時によく見たら、もう実が付き始めているでわないか でわ~
2008.06.01
コメント(4)
全28件 (28件中 1-28件目)
1