全31件 (31件中 1-31件目)
1
こちらはガレアンドラ属の原種、バウエリです。コロンビア、ボリビア、ペルー、フランス領ギニア、ブラジル北部の標高800~1200mに自生します。2ヶ月前に3輪咲きましたが同じ花茎から分枝してまた咲きました。バルボフィラム属の原種、レタシウスクラム(=キバナクシノハラン)です。中国、ネパール、ヒマラヤ東部、インドのアッサム、ブータン、シッキム、ミャンマー、タイ、マレーシア、ラオス、ベトナム、台湾と広範囲に自生しています。花は2cm前後です。今日も朝から天気がよく最低は4℃、最高は21℃になっています。これぐらいの天気が続いてくれるといいですが、土、日は曇り予報です。今年もあと2ヶ月、早いですね。にほんブログ村 メール欄
2014.10.31
コメント(4)
カトリアンセ属の交配種、クラウン・ロイヤル‘ミヤビ’です。共に多花性の親を使った交配、親はファビンギアナ x ポーシャ蕾の時にアブラムシが付いてクサビっぽくなってしまいました(^^;)先日の10輪が悔やまれます(^^;)ロドリゲッチア属の原種、ランセオラタ(syn.セクンダ)です。パナマ、コロンビア、ペルー、ベネズエラ等に自生する着生ランで空中に根をたくさんぶら下げます。棚下のハエマンサス今朝の最低は1.5℃、霜が降りて真っ白になりました。日中は天気がよく18℃位になりました。明日はもっと暖かくなりそうです。にほんブログ村 メール欄
2014.10.30
コメント(4)
バーケリア属の原種、リンドレヤナです。メキシコからコスタリカにかけての標高200~2500mに自生する着生ランです。Bark.lindleyana マキシラリア属の原種、シュンケアナです。ブラジル東部の熱帯雨林、標高600~700mに自生します。9月初めに3輪咲きましたが、今になって12輪付きました♪今日はよく晴れましたが北風が少し強めで最高気温は13℃と寒かったです。明日は風もおさまり18℃になる予報です。にほんブログ村 メール欄
2014.10.29
コメント(4)
レリアンセ(旧レリオカトレヤ)属のリグレイ‘オーキッドライブラリー’です。Lnt.Wrigleyi‘Orchidlibrary’原種同士、レリア属アンセプスとグアリアンセ属ボーリンギアナの交配。先月つぼみを紹介した株は出てしまい、これが最後の一つ、3バルブしかありません、大事に育ててまた増やしましょう(^^;)バルボフィラム属の原種、グランディフローラム‘ワクタ’CBM/JOGAです。インドネシア、ニューギニア島、ソロモン諸島の低地に自生します。ペタルやリップが退化してほとんど萼弁だけの花です(^^;)リンカトレアンセ(旧ブラソレリオカトレヤ)属の交配種、ルイス・マックネイル‘エース’です。まだ3輪目が咲ききっていません(^^;)今日は朝から冷たい小雨が降っていて、日中も暖房が点いています。ハウス内も暗いです。にほんブログ村 メール欄
2014.10.28
コメント(4)
エリデス属の原種、ローレンセです。フィリピンの標高500m前後に自生する着生ラン、この属の中では大型で、バンダと同じくらいの株です。3月に咲いた花より色が濃い感じです。レリオカトレヤ属の未登録交配種、(Lc.Amoena × C.praestans)です。先月20日に載せた花が傷んで終わりですが次々と咲いて蕾もまだ3輪あります。でも4号鉢からかなりはみ出しているので花後に株分けです(^^;)デンドロビューム属の交配種、ジャンヤ原種同士、ラウェシーとクリソグロッサム の交配です。エピデンの藪の中で咲いています(^^;)今日は午前中晴れ間が出て暖かかったのですが午後から曇って14時半頃から雨、急に寒くなってきました。明日は晴れても最高11℃と寒くなりそうです。にほんブログ村 メール欄
2014.10.27
コメント(6)
エピデンドラム属の原種、シュウェインフルシアナムです。グァテマラ、エルサルバドル、ホンジュラスの標高1500~2400mに自生する着生ランです。エルステデラ属に分類されることもあります。こちらはバルボフィラム属の原種ですが、種名不詳です。これはパピリオナンテさんから戴いたマスデバリア属の原種、カノーパスというらしいのですがいくら調べてもこの品種が出てきません(^^???)こちらはパフィオ、ヘンリアナムの花くらべ、左が先日咲いたもの、右が今度咲いたものです。こちらは先日のセロジネ属の原種、ムーレアナ‘ブロックハースト’FCC/RHS右側も咲いてきました♪先日も載せましたが別株のバルボフィラム、グッチュラタムです。今日も大体晴れのいい天気、ハウスを家内に頼んで午前中はsagikappaさんと一緒に屋内用ガラスケースが要らないという二人の方の所へ引き取りに行き、sagikappaさん宅へ3ケース運びました。これでsagikappaさんもまた蘭が増やせますね(^o^)/洋蘭クラブの若手新人ですから頑張ってもらいましょう(^o^)/にほんブログ村 メール欄
2014.10.26
コメント(6)
カトレヤ属の交配種、カリアズ・ミニクィニーです。ミニパープルにインターメディアをかけたセルレア同士の交配です。‘エンジェル・キス’のようにクサビが入る花が多いのですが、この個体はクサビが入りません。春と秋に咲きます。マスデバリア属の原種、プリンセプスのBM/JOGAの個体です。ペルーの中高地原産ですが、この個体は濃色で一つの花で上下30cm以上になります。マスデとしては耐暑性があります。今日も朝から快晴で風もなく日中は暑いくらいでしたが2週間前と同じく明日の県知事選挙の期日前投票所の投票管理者をやってきました。朝8時半から夜8時まで期日前の最終日なので終了後に投票箱を施錠し、鍵を封筒に入れて私の印鑑を十数ヶ所押して明日の開票まで厳重保管となります。2週間前は19人でしたが今日は486人で16日間の投票者数は2000人を超えました。有権者数は9148名なので投票率からすると投票者数の3分の1くらいは期日前に投票しているようです。しかし原発論議はいまいちで投票率の低下が見込まれています。にほんブログ村 メール欄
2014.10.25
コメント(6)
マキシラリア属の原種、プラです。ペルー、エクアドル、コロンビア、ボリビアの標高2200~2800mに自生する着生ラン、小型株の割に大きめの花を付けます。リパリス属の原種、ヌタンスです。フィリピン南部の薄暗く湿度の高い熱帯多雨林の中に自生しています。バルブや花茎、葉の裏に赤味が差します。スズムシソウやキノエササランの仲間です。多花性と言えば先日のデンドロビューム属の原種、クリサンサムの蕾ここまで来ました。個体名は‘Eastern Rising’(OG)です。今日は一日快晴、朝は3℃でしたが日中18℃になりました。しばらく天気が良さそうなので午後から3種のサツマイモ(紅あずま、紫芋、カイアポ芋)の干し芋作りをしました(^^;)にほんブログ村 メール欄
2014.10.24
コメント(8)
セロジネ属の原種、ムーレアナ‘ブロックハースト’FCC/RHSです。ベトナムの標高1300m前後に自生する着生ラン、普通種は花径が6cm程度ですが、この個体は12cmもある大輪です。新芽の葉の中から花茎が出ます(^o^)/この花はリカステ属の交配種、チタ・パレードですがなんかおかしいですね、花芽が小さい時に株分けしたせいかも(^^;)本来はこんな花です昨日の予報では今日一日雨でしたが今朝になったら一日曇りになっていて少し日射しもありました。明日からは天気がいいようでその分冷え込みがきつくなりそう明日朝の最低は3℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2014.10.23
コメント(4)
セロジネ属の原種、ロクセニーです。マレーシア、インドネシア、フィリピンの1500m以下に自生する着生ランです。35輪と38輪付きました。ダイアナやマッサンゲアナより小輪ですがその分多輪性のようですが去年よりかなり花茎が短いです。Coel. rochusseniiこちらはバルボフィラム属の原種、パープラセンスです。タイ、ミャンマー、インドネシアの標高900~1700mに自生する小型の着生ランです。今日は朝からずっと雨ですが今は小康状態、しかし明日の夜まで雨が続く予報、鬱陶しいです。今日は気温がどんどん下がって最高は午前零時の15℃、正午に11℃、深夜に9℃です。にほんブログ村 メール欄
2014.10.22
コメント(4)
オンシジューム(旧オドントグロッサム)属の原種、ウィアッティアナムです。エクアドル、ペルーの標高1600~2200mに自生し、栽培困難とされる原種、夏季は冷房栽培が望ましいとされます。先日のパフィオペディルム属の原種、ヘンリアナム2輪目が咲きました。ベトナム、雲南に自生する小柄な地生ランです。バンダ(旧バンドフィネチア)属の交配種、パット・アーカリです。バンダ属セルレアにフウラン(ネオフィネチア→バンダ属ファルカータ)をかけたものです。V.Pat Arcari丈夫だし香りの良い涼しげな花で人気があります♪今日は昨日の予報と違って雨が降らずに曇っています。明日は一日雨の予報です。にほんブログ村 メール欄
2014.10.21
コメント(6)
ブラソカトレヤ属の交配種、カーニバル・キッズです。原種同士、フラサボラ・ノドサとカトレヤ・ドーマニアナの交配。大株にしてたくさん咲かせたい品種です。Bc.Carnival Kidsアリセアラ(旧グッダレアラ)属の交配種、タヒチアン・ダンサー‘ランババ’です。Alcra.Tahitian Dancer‘Lambaba’ブラッシア、ミルトニア、オンシジュームの交配属です。今朝の冷え込みは5℃でしたが晴れたのは朝だけ次第に曇って夕方少しパラつきました。水曜日までぐずつきそうな予報です。にほんブログ村 メール欄
2014.10.20
コメント(4)
ハベナリア属の原種、ロドケイラです。タイからの輸入品で色の濃い個体のようです。バルボフィラム属の交配種、エリザベス・アン‘バックルベリー’です。シルホペタラムとされる場合も多いのですが正式にはまだバルボのようです。原種同士、ロンギシマムとロスチャイルディアナムとの交配。ペラタンセリア属の原種、クテノグロッサムです。タイ、ラオス、ベトナムの標高700m以下に自生する着生ラン、リーフスパンが5~6cmの小型種です。今朝はなんと1℃まで下がりました。凍結間近です(^^;)でも日中は20℃を超え日較差が大きいです。にほんブログ村 メール欄
2014.10.19
コメント(8)
パフィオペディルム属の原種、ヘンリアナムです。ベトナム、雲南に自生する小柄な地生ラン、低温に強い品種です。オンシジューム(旧オドンティオダ)属の交配種、ニチレイ・サンライズ‘レッド・ラグ’です。こちらはカトレヤ属の未登録交配、(C.オルペティー x C.インターメディア,アクィニー)です。今日は朝から天気がよく5℃まで下がりましたが日中は19℃と暖かくなりました。にほんブログ村 メール欄
2014.10.18
コメント(4)
デンドロビューム属の原種、ビクトリア レギネ です。フィリピンの中高地に自生する着生ランで乾燥と暑さを嫌う、栽培やや困難の品種とされていますが交配が進んで結構暑さにも強くなりました。パフィオペディラム属の交配種、ツヤ・イケダ‘オーイソ’です。今日は9時過ぎからよく晴れましたが西風が強めの一日でした。ハウスの一部が破れてきたので午後から屋根に上がって、張り替えをしました。にほんブログ村 メール欄
2014.10.17
コメント(6)
カトレヤ属の原種、ラビアタfma.セミアルバです。ベネズエラとブラジルの標高600~900mに自生する着生ランです。先日の花より形のいい個体です。ファレノプシス属の原種、ベリーナ(旧ビオラセア)です。マレー半島やスマトラ原産の物はビオラセアのままで、ボルネオの低地が原産のこのタイプがベリーナになりました。柑橘系の爽やかな香りがしますが一部何者かに喰われました。こちらは先日のデンドロビューム属の原種、スミリエ‘レイク・ランド’(4N)です。大分咲いてきました。今日は一日曇りで午前中は時々霧雨、寒い一日でした。にほんブログ村 メール欄
2014.10.16
コメント(4)
リンコレリオカトレヤ(旧ブラソレリオカトレヤ)属の交配種、メモリア・クリスピン・ロザレス‘ユン・ヤン’AM/TOSです。右の1輪は咲いてからだったので良かったのですが、左の2輪は開きかけの時に高温になり傷害を受けて一部に色が入らずに縮れてしまいました。先日の期日前投票管理者の時でした(^^;)快晴で風もなかったので大変でもサイドを開けてもらうべきでした。リンカトレアンセ属の交配種、ブラナ・ビューティー‘ブラナ’です。今日も朝のうちは晴れましたが昼前から曇っていて夜半から明日朝にかけては雨の予報です。にほんブログ村 メール欄
2014.10.15
コメント(4)
ロドリゲッチア属の原種、ベナスタ、ブラジルの原産です。グロビア属の原種、ファスキフェラです。Gro.fasciferaブラジル南~南東部原産で、シンビジュームに近い属らしいです。先日ジュメさんのブログでデンドロビューム属の原種、クリサンサムにプックリが出たというのでウチのを見たらもう蕾になっていました。無事咲いてくれますように。台風19号が明け方に通過して、朝はよく晴れましたが10時半頃からは曇って肌寒い日になっています。何も被害なしで済みました。皆さんの所も大丈夫でしたか?にほんブログ村 メール欄
2014.10.14
コメント(4)
半月前にも載せましたが別株が咲きました。カトリアンセ属の交配種、チョコレート・ドロップ‘コダマ’原種同士、C.グッタータとGur.オーランティアカの交配です。10輪さいていますがおなじ10輪でもこちらはカトリアンセ属の交配種、クラウン・ロイヤル‘ミヤビ’です。シースから蕾が出たのでツースに水が溜まらないよう割いておいたら蕾が大きくなって自重に耐えれなくなり折れてしまいました。シースを割いた時、支柱を立てるべきでした、ごめんね~(^^;)咲けばこんな花(去年)バルボフィラム属の原種、トリコルノイデス Bulb.tricorniodes タイの標高1200~1300m 前後に自生する着生ランです。午後から雨の予報でしたが曇っていて、午後4時現在まだ降ってきていません。夜から明日朝までは雨が強くなる予報、だいぶ気圧は上がってきたのでこちらを通過するときには弱くなっているのを期待したいと思います。にほんブログ村 メール欄
2014.10.13
コメント(6)
バンダ属の原種、セルレアです。インド、ミャンマー、タイの標高800~1700mに自生する着生ランです。花をよく見るとペタルが細く見えますが実はペタルが前に倒れていて水平になっているためです。時間とともにさらにねじれると上から二枚目のようなバンダらしい形に見えますがペタルだけ花弁の裏側を見ているのです(^^;)オンシジューム属の交配種、ジューバオ・ゴールド‘タイナン’です。オンシにしては大輪、リップ幅が6.3cmにもなります。今朝は5.5℃まで下がり、雲が多めの涼しい天気です。台風19号が日本列島を直撃、縦断しそうですね、こちらも予想進路の中心にいるので午後からでも少しハウスの補強対策をしようと思います(^^;)にほんブログ村 メール欄
2014.10.12
コメント(4)
カトレヤ属の交配種、ステファン・ズイホーです。セミアルバ同士の交配、最初はセミアルバですが次第にピンクを帯びてきます。C.(旧Lc.)Stephen-Zuiho今日は雲ひとつない青空で絶好の行楽日和でしたが朝8時半から夜の8時まで26日に行われる福島県知事選挙の期日前投票所の投票管理者でした。前回の衆議院議員選挙のアンケート結果をふまえ、今回から期日前投票所に花とBGMを用意したためとても和やかな楽しい雰囲気で一日を過ごせました。しかし期日前だけで16日間と期間が長いため、昨日は25人、今日は19人ととても暇な会場、投票者が来ない時はほとんど雑談していました(^^;)その間に父が籾摺りの終わった米の袋数を確認して米調べるセンターに13日に予約していた放射線検査の申請に行ったところ、台風のおそれがあるので民間の米業者の検査場を勧められて聞いたら、今日検査ができることとなり急きょ全部検査を終えて全て家まで運んだそうです。明日私が少し高く積み直します(^^;)とりあえず検査も終わり一段落、ホッとしています。にほんブログ村 メール欄
2014.10.11
コメント(2)
ドラキュラ属の原種、キメラです。コロンビアの標高1700~2200mに自生する栽培困難とされる着生ランです。ドラキュラ属の原種、レゼキアナです。エクアドルとペルーの標高800~1700mに自生する着生ランです。こちらはステリス属の種名不詳の原種、sp.です。この属は似たような花が多く数百種あるので特定は難しいですね、1輪の大きさが4mmくらいです。今日も大体晴れの良い天気でした。米の放射能検査の予約が13日の午前中となりました。ライスセンターから農協出荷分以外の自家用分80袋ほど(注文を受けた直売分を含みます^^)を自分で「米調べるセンター」に持って行き終了後自宅に運びます。台風の影響で雨が降り始めないといいのですが心配です。にほんブログ村 メール欄
2014.10.10
コメント(6)
ブラソカタンセ(旧ブラソカトレヤ)属の交配種、ロマン・ホリデイ‘レマー’AM/AOSです。Bct. Roman Holiday‘Remar’AM/AOSブラサボラ、カトレヤ、グアリアンセの3属交配です。開いた花(右)とBc.Star Ruby‘Xanadu’AM/AOS(左)を比べてみました。こちらはドックリリア(旧デンドロビューム)属の交配種、 オルガ・ウェンクです。今日も晴れたり曇ったりの良い天気で気温も平年並み先日の台風でほとんど倒されなかった田んぼ、今日の稲刈り脱穀となりました。台風19号が来る前に刈ってもらって良かったです。乾燥処理まで終わっても「米調べるセンター」にて全袋放射線検査が終わってからの出荷となります。この辺りは福島県中通りの中でも低いほうで基準値の10分の1程度です。にほんブログ村 メール欄
2014.10.09
コメント(4)
バルボフィラム属の原種、グッチュラタムです。ヒマラヤのふもと、標高700~1600mに自生します。花のつき方から見るとシルホペタラムの類ですね。紫のリップがフラフラと揺れます♪デンドロビューム属の交配種、ワタボウシです。春に咲かなかった節に2輪だけ(^^;)エピデンドラム属の交配種、プラスチック・ドールです。今年同じ花茎に3回目なので疲れたせいか2輪だけです。今日は晴れ時々曇り、今朝の最低は7℃、最高は20℃まで上がりましたが時々曇ったのでハウスは入り口と天窓を開けただけで済みました。にほんブログ村 メール欄
2014.10.08
コメント(4)
ブラソカトレヤ属の交配種、フュークス・スターです。ブラサボラ・ノドサとカトレヤ・マキシマの交配です。こちらはクレイソストマ属の原種、ジャバニカムです。名前の通りジャワ島の着生ランで標高500~1600mに自生します。Cleis.javanicum今日は午前中雲が多かったけど午後からはよく晴れました。最高は今日も明日の予報も19℃、最低は明朝8℃の予報、すっかり秋めいています。にほんブログ村 メール欄
2014.10.07
コメント(4)
カトレヤ(旧ソフロレリア)属の交配種、 グラトリキシエ‘センダイ’です。同じグラトリキシエでも6月に咲いた個体とはかなり違いますね(^^;)原種同士、テネブロサとコクシネアの交配です。1897(旧C.)、1901(旧Sl.)、1933(旧Sc.) と3種あるグラトリキシエのうちの1901です。こちらはバンダコスティリス属の交配種、ルー・スネアリーです。フウランとリンコスティリスの交配です。薄くブルーの覆輪があり、V.パット・アーカリを一回り小さくしたような花です。昨日昼前から今日の昼過ぎまで雨、夜半過ぎから今朝は結構降りましたが、昼前から弱くなっています。風はまだ結構強く横殴りの雨が飛んでいますが、暴風雨とまでは行かず今のところ被害もありません。皆さん大丈夫でしたか?にほんブログ村 メール欄
2014.10.06
コメント(4)
モルモデス属の原種、マクラータfma.ユニカラーです。メキシコに自生する着生ラン、基本種は黄褐色に茶点が入る花で、それの変種です。カトレヤ属の原種、ラビアタfma.セミアルバです。ベネズエラとブラジルの標高600~900mに自生する着生ランです。今日は雨の中、洋蘭クラブの月例会でした。また写真を撮ってくるのを忘れましたがカトレヤ属の原種、マキシマで19輪咲きの株が人気投票で一位となりました。きれいでした。にほんブログ村 メール欄
2014.10.05
コメント(4)
アングロカステ属の交配種、オリンパス‘ピンキー’です。デンドロビューム属の原種、スミリエ‘レイク・ランド’です。ニューギニア島とオーストラリア北部に自生する着生ランで普通は葉の落ちた古いバルブに花を付けます。この個体は4倍体として知られ、花が大きいです。こちらは8月に咲いた普通個体今日は明るい曇りで最低気温が高く暖かかったです。台風18号が予想通りに進んできていますね。こちらは明日の午後から雨の予報、蘭の月例会にあまり降らないでほしいです。そしたら台風19号も追いかけるコースに発生していてびっくり、今日稲刈りをしている人はいいなぁと思いながら道路を走っていました(^^;)にほんブログ村 メール欄
2014.10.04
コメント(4)
グアリアンセ(旧カトレヤ)属の原種、ボーリンギアナfma.セルレアです。ベリーズとグァテマラの標高200~900mに自生する着生ランです。基本種は濃ピンクですがこれは変種のセルレアです。先日のバルボフィラム、メンブラニフォリウム2輪目と3輪目が咲き、蕾はあと3個あります♪エピデンドラム属の原種、ポーパックスです。メキシコ~ペルーの標高1500m以下に自生する着生ランです。今日は曇り一時晴れでしたが南風が入り夏日になりました。午前中一時間半ほど役場で選挙管理委員会がありました。今月26日に行われる県知事選挙の研修会、そして期日前投票、不在者投票の投票管理者割り当て、16日間のうち2日間、8:30~19:00 の仕事です。今回から期日前投票所に花を置きBGMを流すことに(^^;)にほんブログ村 メール欄
2014.10.03
コメント(4)
リカステ属の交配種、チタ・パレードです。デンドロビューム属の原種、セクンダム・アルバムです。ミャンマーからインドネシア、フィリピンにかけての標高300~1600mに自生します。普通種は濃ピンクですが白花変異個体です。今日も日中は晴れの予報だったのに朝からずっと曇っています。でも昨日よりは22℃と暖かいです。台風の進路が気になりますね。にほんブログ村 メール欄
2014.10.02
コメント(4)
カトレヤ(旧レリア)属の原種、プミラです。ブラジルの標高600~1300mに自生する着生ランです。ミニカトレヤの代表種ですね。ステノコリネ属の原種、オーレオファルバです。ブラジル原産で夏~秋咲き、ビフレナリアを小さくしたような株です。今朝の予報は曇り時々晴れで午前も午後も10%だったのに午前中はずっと小雨、午後から曇りとなり最高気温も16℃と寒い日になりました。にほんブログ村 メール欄
2014.10.01
コメント(4)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


