2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全24件 (24件中 1-24件目)
1
かるーく、手をぺチッ。と叩くのさえ、年間5回以下なのに2歳前のころ、立て続けに「虐待」を疑われた?事があった。予防注射を受けに行った内科で、けっこう、お年をめした先生が「おかあさん、このアザ、なんでしょうね?」と、背中全体を手でなぞるようにして、優しく、聞いてきた。「は?」(なんで、こんなこと聞いてくるんだろう・・)「ほら、紫や、赤になってますよね・・・。」「は?」「アザが、全体にありますよね?」「へ?あの・・、蒙古ハンなんですけど・・・」そう、うちの娘は蒙古ハンが、御尻にあるだけでなく背中も薄紫のまだらになっていて、肩や、肘のあたりにも“昨日、転びました”って感じで、濃い紫がくっついてるのだ。しかも、皮膚が薄いため、指で少しでも圧力をかけると充血して、赤く浮き出てくる。内科医は納得したようだが、その2ヶ月後くらいにまた、同じ質問をしてきた。ちょうど、その頃、1年以上通っている病院の理学療法士まで「おかあさん、あちこちにアザがありますけど、どうされました?」なんて、ヒソヒソ聞いてくるし“私、虐待するように見える!?”って一時落ち込んでしまったわ。欧米人が、“蒙古斑”を知らなくて隣家に住んでるアジアの子供の“体中のアザ”を見て警察に通報してしまった。という話は聞いたことあるけれどここは、日本だぞー。医療機関による「幼児虐待の発見・通報義務」がちょうど言われ始めた時期で私の気のせいかもしれないけど・・・・・・生まれた時から、こういうもんだ。って思ってるから「アザ」「アザ」って言われちゃうと「え?何のこと?」ってなかなか、把握できなかったわー。そうそう、第2子目の出産の時に出る羊水を蒙古斑に塗ったら、色が薄くなる。って聞いたことあるんだけど本当かな?迷信くさいなー。でも、やってみようかなあ。
2001.10.31
コメント(2)
娘が「かっこいい~。」という単語を正しく使うようになってしばらくたつ。かっこいい。にも段階があるらしく、最上級の「かっこいい」は、テレビにピタっくっついて、指で画面をなぞりながら誰が教えたわけでもないのに、タメイキをつくように「かっこい~。」というのだ。これをやった人物は「アルフィーの高見沢さん」と、「ガクト」だ。昨日も、「ヘイ!ヘイ!ヘイ!」で、ガクトが出てきたら、「あ!」と、言ったとたん、黙り込んでしまい、彼の一言一句を聞き逃すまい。と必死の形相だった。だいたい、今年の三月まで、“パパイヤ鈴木”が一番好きだったのに、えらく、趣味がかわったもんだなー。しかし、おかしいよなー。歩ける頃から「刷り込み」してたのになあ。電気店で、ポスターがあると、娘に「木村君だよ、かっこいいねえ。」とか新聞広告や、コマーシャルでキムタクが出るたびのに「かっこいいよねー、木村くんは。」なんて言い続けてたのに。別に、私がファンってわけでもないんだけど、媒体が多く、やりやすかったんだよねえ。こうやってると、こーんな容姿の男を家に連れてくるかも。なーんて、算段だったのだ。だけど、思うように全然いかなくて、木村拓哉には興味を全く示さなかったのだ。私が「木村君、ステキよねえ。」なんて、しつこく言うもんだから、仕方なく「ステキねえ・・。」なんて、調子を合わせてくれてはいたけれど。しかし、そんなに「ガクト」が好きだとは・・・・・。やっぱり、私とは別人格なのね。なんて、改めて思ってしまったわー。将来、バッチリ、メイクした彼氏を家に連れてきても母は、驚かないさ、なっちん。
2001.10.30
コメント(0)
実家でもっと、ゆっくりしていたかったが、そうもしていられない事情があった。そう、1ヶ月に1日の「排卵日」さんがやって来るからだ。一昨日の昼間に帰ってきて、ちょうど今日で、17日前なので検査試薬を使った。でた!でた!イキナリ、ピンクのライン!しかし、男の子を作るのに必要な「リラックス」がとても難しい。もう、気合が入りすぎて、構えすぎなのだ。リラックスしなきゃ・・・・。って思えば思うほど手に汗握る作業となってしまう。ふつう、「あんたは、酔った時に出来た子で・・・。」なんて言うと、酔った「だんな」が発情?して出来ちゃった。イメージだけどうちは、「わたし」が酒飲んで酔っているんだから、とほほ。だ。だって、「リラックス」は、もう、アルコールにたよるしかないんだよー。こんなに、“アルコールが強い(それほどでもないけど)こと”がうらめしく感じたことは無い。酒の量が、だんだん増えてしまっている。すぐ、酔いがさめちゃうんだもん。もう、真っ最中にも、飲み続けないと、ダメかも・・。夫は多分「酒くせーなー。」と、思いつつも、口に出せないでいると思う。ムード台無しだもんね。女の子作るんだったら、明日のおかずでも考えながら作った方がいいんだから、そっちの方が簡単だー。冷蔵庫の酒は増える一方。体重も、増える一方。もし、念願かなって男の子が生まれたら、苦労話をしてやろう。「馬鹿じゃないの?」とか「お父さん、可哀相。」とか言われるかなあ。優しく「おかあさん、えらかったねー。」って言ってくれる子がいいな。
2001.10.29
コメント(0)
よく、わが子誕生のお知らせ葉書に「我が家に天使がやってきました」とか書かれてるものをもらうときってあるよね。しかし、私自身、目の前に出現したこの生き物を「天使だなあ。」なんて、思ったことは一度も無い。だいたい、天使って、なんというか「神々しい」ものであったり「好きな人との間」を取り持ってくれたり願い事を聞いてくれたりするんでしょ?自分の体から、いきみ出したんだから、ぜんぜん神々しくもないし恋愛の手助けをしてもらった覚えも無ければ、願い事なんて、こっちが聞くばっかりだし、なんで「天使」なんだ?新生児室に並んでいる、エイとリアンたち。妹や、母親は「かわいい~。」とか言ってくれたけど変な生き物の中で、わが子はすこーし、「マシ」に見えるくらいで全く、「かわいい」という形容詞は使えたもんじゃない。それでも、成長していくとどうにか、地球上の生き物っぽくなってきて、嬉しかったんだ。そんな娘が突然、「わたし、にんげんよ。」と4日くらい前、突然宣言した。唐突に。「え?なに?」ってびっくりする私に「にんげん。にんげんなの。」と落ち着いて言う娘。“あー、そうか、人間になってしまったのか”寂しいというか、ショックというかこの子も、ついに、人間世界に仲間入りか。と、とても、残念に思った。今まで、地球上の、酸素を吸収し、二酸化炭素を排出する全ての生物、植物の仲間として、娘は生きているんだなあ。と、娘の世界の広さがとても、羨ましかったからだ。公園のアリ(の中で気に入った子?)に帰りぎわ、挨拶して回るので、なかなか公園から帰れなかった日が、なつかしく思える。成長していくにしたがって、視野が狭くなっていくようで、とても淋しい。3才にもなると、かなり、現実的な言動が多い子が増えてくるけどうちの娘は、かなり、幻想的な言動が多く、楽しい日々なのだ。「わたし、にんげんなの。」ってそれ以降、まったく言わないけれど、とても、印象深い一瞬であった。
2001.10.28
コメント(0)
500だ。夢のようです。うしし。最近、娘は「歌え!リコーダー」が大好きなの。おかあさんといっしょ。なんて、つまんない。って顔してる。あんまり、「リコーダー屋さんに行って来て、リコーダー買ってきてよー。」と言うものだから100円ショップで、ピンクのリコーダーを購入したら、大喜び。しかし、100円だけあって、一番低い、ド。の音が変。けど、どうせ、指届かないし、適当にピポピポ~~。と吹いているので、ま、いいか。「歌え!リコーダー」のことを「なっちゃんの、テレビ」(私の番組)と、勝手に言ってるしバッハ君は、「わたし」らしい・・・リコーダー演奏に合わせて、ピポピポピ~~~~~でも、毎日やってないから困るわ、この番組。「おかあさんといっしょ」卒業には早い気がするんだけどぜんぜん、見てくれないのだー。
2001.10.24
コメント(0)
みなさま、この、日記を更新する以外、何ら、変わり映えの無い、我が家へたくさんお越しいただいて本当に、感謝、感激です。子供の写真、載せてみたいけどぜーったい、夫が怒ります。なぜって「なっちんは、特別可愛いから、拉致されるかもしれへん」っていつも、本気で心配する親ばかさん。だからです。HP上で、娘の写真なんか掲載したらそれこそ、めちゃくちゃ心配するわ。姑も、こないだ、「言い寄ってくる男に気をつけて!」なんて言ってたし容姿は、充分、十人前のはずなのに、身内ってこういうもんだね。はずかしーー。でも、実際、1年位前私たち両親がいるのに、娘の後をつけまわした30代?の男が居てかなり、不気味でした。夫は、このころから、かなり、警戒心が強くなったみたい。私の風邪が娘にうつってしまったみたい。風邪、流行ってるみたいだね皆さんも、睡眠、休息、栄養を充分にとってね。
2001.10.23
コメント(0)
風邪が、治らない~。しんどいわ。娘はおとなしく、「となりのトトロ」見てます。うちの子、要求の仕方が変わってるんだよね「チョコレートたべたい。」が「チョコレートたべたくなってきた・・・」とか「チョコレートたべたそう。」とか「チョコレートたべたいかもよ?」など複雑な言い方をするのだ。あと、突然「積み木していい?」と承諾を得に来るいつもは、勝手に出して遊ぶのに・・・・「え?いいの?なっちゃん、積み木してもいいの??」「いーよ。」「え~~!ほんとにい~~!?してもいいのおっ~~??」(人生で、こんなに嬉しいことは無い。というように)「いーよ。」「やったあー!積み木してもいいんだあ~!やったー!」と、小躍りしている。平凡な日々を、娘なりにもりあげてるのかな?へんなの・・・・。トトロ、毎日毎日見てるなー。3回づつくらい。風邪でしんどいから、遊んでやれないのだー。ゴホゴホ。
2001.10.22
コメント(0)
あ~、風邪だす。しんどい。何ヶ月か前に、とあるスーパーのトイレに行ったら恐ろしく臭かった。臭いというより催涙ガスを撒かれたみたいに、咳と、涙が出て娘も「ひ~~ん。」と半無きになりながら、あわてて飛び出した。アンモニアが目に染みて、染みて・・・とにかく強烈だったわ。それから、用も無いのに外出先でトイレに行きたがってた娘が出先で、トイレに行ってくれなくなった。あんなに、トイレ見学?に熱心だったのに~~ちょっとでも、床が濡れてたら、入ろうともしないし「でない!」の1点張り。公衆トイレがあるにもかからわず、草むらや駐車場の片隅に行っておしっこさせてます。キレイで、洋式だったら、オッケーなんだけど。あああああ、困った。漏らされるのも、時間の問題。ですー。それか、膀胱炎になるかもしれないわ。幼児の膀胱炎なんて、困る。怨むぞ、ジ○パン!!(ディスカウント・スーパー)あんなトイレで、従業員は平気なのか?どうなのだーー!!
2001.10.21
コメント(0)
今日は、京都刑務所へお買い物に行ってきました。味噌と醤油が美味しい。と聞いていたので急いでいったけど朝から整理券を配っていたらしい・・・。しょんぼり歩いてると、知らないおばさんが醤油の整理券を分けてくれました。おかげで、1本買うことが出来ました。おいしいのかな~??楽しみです。年に1回、刑務所で催し物があり、全国の刑務所で作られた商品を売っています。でも、私も今日、初めて行ったんだ。なんか、風邪気味だわ。明日は、近所の神社のお祭り(神輿と一緒に練り歩くの、5時間くらい)なので早く寝ます。書き込みをしてくださってる方へのお返事、がんばって書いてるけれど、遅くなったらごめんなさい。でも、きっと、遊びに行くからね!
2001.10.20
コメント(0)
突然ですが、昨日の続きです。トイレトレーニングも終盤にさしかかり、トイレの中でそう、毎回毎回、騒がれることもなくなったある日のこと。立ち寄ったマクドナルドで、トイレに行きたくなった。娘を連れて、カウンター横のトイレへ・・・・いつもの習慣で、娘の口を手で覆いながらウンチをした後手洗いをしながら、そっと顔を盗み見るとキョトン。としている。“今日は、何も言う気は無いみたい、やれやれ。”扉を開けると、タタッと娘は先に出て行った。次いで、扉から出てみると、娘はカウンターのど真ん前、カウンターより2メートルくらい間を空けたところで急に踊りだした。「おっかあさん~~!ウッ・ンッ・チッ・ したのよ~お!えらいのよ~お~!!」カウンターに向かって、大声を張り上げ、歌っている!幸い??お客さんは並んでいなかったが、ヒマそうな店員さんが3人くらいいたと思う。「ちょっと・・アンタ・・・・!」思わず走りよって抱きかかえ店の奥に緊急避難?「もうっ・・・やめてよ・・・(絶句)」の私に「なあに?だいじょうぶよお~。だいじょうぶ!」ってニコニコしている娘。何が大丈夫なものか、もしかして、わざと??とか思ったけどそんな知恵は、まだ無い頃だし。《時間差攻撃》《歌つき》《踊りつき》は、この1回きりだったけど、かなり、はずかしかった。もう、1個。外出時だけ、オムツを当てていた頃の話。「オムツしてるけど、ココにおしっこしないでね。」と指でツンツンして注意をうながしていた。ある日の生理中、トイレでナプキンをあてている私に「オムツしてるの?」と聞くので「そうだよ。」と軽く答えた。その日だったか、違う日だったか、買い物中のスーパーの店内で急に思い出したように「おかあさんっ、ここのオムツにおしっこしちゃダメだよ!!」と私の股間を指でつつきながら大声を張り上げた。「ちょっと・・・アンタ・・・」と言いかけるが「“わかった”は??わかってるの??」って追求しだす始末。だいたい、男の子が「おかあさんの、おちんちんは??」っていうのは、なんだか微笑ましい。カワイイワネ、オホホ。だ。しかし、「なっちゃんのオムツは“あお”で、おかあさんのオムツは“ピンク”だねえ~!」なんて、言われたってカワイイというよりか、生ナマしくて、ちっとも、オホホ。じゃない・・・。ちなみに、ソフィーがピンク。ウィスパーがアオ。パッケージの色を言いたいらしい。「おかあさんのオムツ」関連の歌は、今でも突然出てくる。本当に、やめていただきたい。
2001.10.19
コメント(0)
トイレトレーニング中の頃の娘は、当然のことながら「世間の人みんなが、おしっことうんち。の練習をしている。」もんだと思っている。女の子はお世話焼きだから、とにかく、忙しい。私のトイレについて来ては「がんばってえ~。」と応援し手をしっかり、握ってくれて「う~ん。う~ん。」と排便を促してくれる。トイレットペーパーをちぎったり、頭をなでたり「どれ、ちゃんと出たか、みせてごらん?」と便器の中を確認。水を流したり、踊りを踊ってくれたりのおせっかい三昧。でも、困るのは公衆トイレの中で、大声で実況中継をされること。「おっきいの出てるねえ~~!」なんて言われるので用を足しながら、娘の口に、手でフタをするか、壁の方を向かせるか。していた。しかし、公衆トイレで順番待ちをしていると、中から出てきた人、もちろん、全く知らない人たちに「おしっこ?うんち?どっちだった?」「ちゃんと、拭けた?」「えらかったねえ~!」と聞いて回るから、困ってしまった。もちろん、誰も返事をしないんだけど手を洗っている人を追っかけては、質問攻め。&褒めまくり。「みんな、中でがんばってるのね~!がんばってえ~~!」って大声で声援?を送る娘。しかし、怒るのもどうか??排泄=恥ずかしいこと。って思われたら困る。トイレで排泄することに並並ならぬ誇りをもっているというのに・・・。「も、いいから、こっちきなさい。」と小声で言うのが関の山。でも、ある日、トイレから出てきた若い女性に「うんち?うんちでたの?」と聞きまくったあと、彼女の去り行く背中に向かって、これまた大声で「そ~う。うんち出たのね!よかったのねえ~!」なんて言うもんだから、さすがに「スイマセン、スイマセン・・」って思わず謝っていたわ。
2001.10.18
コメント(0)
今日は、友達と連れ立って、近所の保育所見学に行ってきた。あいにくの雨だったため、施設の中に入るとプ~~ンと、トイレ臭いんだ、これが。しばらくしたら、鼻が慣れてたけど古い保育園だから、水周りにガタがきてるのかなあ。子供って、あちこちにとばして用を足すから他の幼稚園でも、トイレ周辺が臭い。っていうところは、あった。保育園、幼稚園選びって、なかなか大変よねここ1ヶ月くらいで何箇所か見学に行ったけれど「私って、こんなに神経質だった?」ってゲンナリしちゃうほどチェックしてしまうのよねー。だって、園庭にペットボトルや、空き瓶が転がってたり砂場にビニールシートかぶせて放置してたり(使わせてない?)壊れた遊具がそのままだったりモンダイの箱型ブランコを置いていたりウサギ小屋が、めちゃくちゃ汚くて、臭くてウサギがどろどろに汚い(病気になるぞ~)とか子供の出入りできる部屋にダンボール箱がうず高く積まれてたりとにかく、とにかく!気になるところがいっぱいあって、どうも、納得できない。子供を入れる気にさせてくれる所が見つからないのよ~。自分ではあんまり、ウルサくない方だと思ってたけどけっこう、ウルサイ保護者なのかも・・・。でも、大切な姫を預けるんだものねえ。考えてしまうわ。
2001.10.17
コメント(0)
機嫌よくミルクを飲んでるので、まあ、いいか。と思っていたら、3歳の誕生日が近くなってしまった。今年の春のことだけど。普通は、1歳すぎ・・・だよね、日本では。しかし、泣かれるのも、怒るのも面倒なので「世界の常識は、いろいろなんだよ。」なんて、夫に弁解?しながら、だらだらと、哺乳瓶でミルクを飲ませてたのね。保健所の検診では、面倒なので「離乳してます。」って言ってたし友達にも、内緒だったんだ。でも、パンツはいて、「エ~ビ~シ~ディ~」なんて歌ってる子がいつまでも哺乳瓶ぶら下げてるのはマズイ。3歳の誕生日に、思い切って??離乳しました。万歳!以前から、「3歳までにははずす。」って宣言してたの。夫は「ほんまか~?!」って疑ってたけどね。だってさ、夫の耳元で「ちょっと、恥ずかしいモノ買いに、薬屋さんに行って来るよ。」と、ヒソヒソ耳打ちし(ふざけて)たりしてたけど。ほんと、誰にも会いませんように!ってコソコソ買いに行ってたんだもん。フォローアップ・ミルク。毎日飲んでたわけでもないので、泣かれることもなく、きれいさっぱり、忘れてるみたい。お友達に時々「あまり食べないのに、おおきいよね~。」なんて、不思議がられてたけど、本当は、ミルクのせい(おかげ)だった?かもしれないのだ。みんな、ごめんね・・・嘘ついて。ですわ。まあ、乳製品は好きで、牛乳もたくさん飲んではいたけれど。育児していると、なんか、時々「期限」のようなものがあって四苦八苦するけれど結局、「大人で、オムツしてる人いないよね。」とか「大人で、かみかみ、ごっくん。なんて、いないわな。」とか思うので、人より遅れてても、プレッシャーってそんなに感じないかもしれない。
2001.10.16
コメント(0)
このHPをスタートさせてから、ぜんぜん日々のことを書いてないわ。そもそもうちは、お出かけ頻度の高い家族で、知り合いの中で「うちより、よく出掛けてるよなあ。」という所とはお目にかかったことがないです。1泊以上の旅行(子供ができてから)は、四国、伊勢志摩、和歌山敦賀、沖縄、サイパン・・・くらいだけどとにかく、毎週末、どこかに繰り出すのが当たり前。阪急交通社トラピックス(スイマセン、関西限定話で・・)のバスツアーに参加もしました。宿は、適当にラブホテル(一応、子供連れてます。って言います)とか、旅館、ホテル。だけど、宿代ってかさむので、去年の5月から、ユースホステルの家族会員になりました。あちこちへ行ってみると1回でいいや、という所と、そのあと何回も通ってしまうところって分かれますよね。昨日、「伊賀上野もくもく手作りファ-ム」というところに行ったんだけど、いろんな意味で好感の持てる施設でした。春に「滋賀県立ブルーメの丘」も行ったけど、こちらは、商売上手っていう感じでしたけど、娘は、演奏に合わせて踊ったり、楽しかったみたい。もちろん、昨日も、おおはしゃぎでしたよ。だってねー、わらで一杯の小屋があるんだ~。ハイジみたいに、寝転がったり、飛び跳ねたり全身、わらにまみれて大喜びしてました。
2001.10.15
コメント(0)
今年の春、10年以来のペーパードライバーに終止符をうった。10年以来っていっても、取得してから全く乗ってなかったんだけどね。運転している最中に、子供が後部座席で暴れられると、とにかく落ち着かない。最初は、自分をリラックスさせる意味もあり、「とっとこ~走るよ、ハム太郎~~」なんて歌っていた。でも、すぐに親子ともども、つまらなくなり「替え歌」になった。「だ~いすきなのわあ~、“が~んも”と“えのきい~~”」なんて、でまかせで歌っていた。車の中で、歌を歌うのが定番の日々。退屈で次々と、リクエストする娘。「ネコちゃんの歌。うたってえ~」で「犬のおまわりさん」「ゴリラの歌。うたってえ~」で「ゴリラの音楽隊」?だったっけ、曲名・・・。などなどを、大声で歌っていた。だけど「かまきりの歌。うたってえ~」とか「コップの歌。うたってえ~」とか“そんなのあったっけ?”というものがほとんどなので適当にでっちあげで歌い続けるしかない。だけど、その方が面白いのか、ますます、無理難題をふっかけてくる・・・「ゴーグルの歌。うたってえ~。」(注;水中めがね)で、「ご~ぐるう~~ぐるぐるう~~、ミズのなかでえめがねをかけてみよ~お~・・・(つづく)」とか、大声で歌い、自作自演のヘンテコな曲に笑いをこらえつつ運転に集中しなければならないしで最近、けっこう大変になってきている。もちろん、娘は後ろでキャラキャラと笑っている。だいたい、世界中に「ゴーグル」の歌ってそもそも存在するのか、とっても疑問だ。世界中で私だけかなあ、ゴーグルの歌なんか、歌ってんの・・・。娘はスイミングスクールに行っているので、ほかにも「ヘルパーの歌。うたってえ~」(注;アームヘルパーのこと)などもリクエストに挙がる。でも、気に入った(らしき)曲は3日後くらいに再びリクエストされるけど、そんな、テキト-に歌ったものを覚えているはずもなく、またまたテキト-に作って歌うけど「前のと、ちがうよ。」なんて、指摘はされないので、やれやれ。おもしろいんだけど、つかれるんだよねえ・・・でもつかれるけど、おもしろいんだよねえ・・・喉が渇いて、咳き込んじゃうし「だいじょーぶ?おかあさん」なんて、後ろで心配してくれるからかわいくて、つい、図に乗ってしまうんだ。
2001.10.14
コメント(0)
日付け変わっちゃったよ~。あ~ねむ。3日くらい前、「ダンサー・イン・ザ・ダーク」見たんだ。集中して見たいので、子供が寝てからだから深夜になったんだけど。なんか、年齢不詳の主人公が、シュールなダンスを長々するので最初のダンスシーン、早送りで見たんだよね。ミュージカル、好きなわけでもないからなんじゃ~??って眠たい目をこすりながら見てたけど途中から、のめりこんじゃってでも、結末がハッピーエンドじゃないらしい。って事を判って見てたから、どんどん気持ちは暗くなってしまうしでも、途中でやめられなくて、最後まで見たよ。はあ~~なんて言ったらいいのか。心のバランスを取るために、空想の世界に入り込んでしまう主人公に、心が苦しいんだよね。ラストなんて、おお泣きしちゃったよ~~~~。詳しく書くと、これから見る人に悪いので今日は、この辺で・・。しかしもう、1回見たいような(1週間レンタルしてるし)見たくないような。気力も体力も消耗するわ。
2001.10.13
コメント(0)
あしかけ1年近く「リン酸カルシウム」錠を服用しています。今、娘が一人なので、別の性を希望しているためなのですが1日4錠。長く使用しているのに、今でも飲み忘れが多いです。しかし、味がまずい。いっつも、磨り潰したものを、水に溶いて服用しています。お金もかかるので、効果も気になるところ。Dr.に尋ねるより、実際に服用された方の状況が、知りたいです。経験者の方のお話が聞きたいのです。どんなことでもかまいません。よろしく御願いします。最近では、カルシウム剤の安全性も、不安です。
2001.10.12
コメント(0)
今日は、とってもいいお天気!表で三輪車にのっていた娘が「納豆たべたい~、もってきてえ~。」と要求する。幸い、誰も外には居なかった。少食の娘の要求には、マナーも何も無いので、家に駆け込みカップ納豆にタレだけ入れてかき回し、外で三輪車に乗って待つ娘に手渡す。そのまま、納豆を食べ出すと、あららスプーンや容器や、口元から放たれた納豆の糸が、ふわふわと風に乗って、大気中を泳いでいく・・・・からんだり、離れたりしながら、キラキラと輝きとってもキレイなのだ。くもの糸よりもずっと比重が軽いためとっても優雅なのだ。わあ~~~すてきい~~。なんて言いつつ、なおも納豆を食べ続ける。しばらく親子で見とれていたが、いかんせん、納豆の糸。近所の人よ、表に出てこないで・・・・と心の中で願う私。やっと、中身が三分の一ほどになった「ごはんも、いれてきてえ~。」「いいけど、おうちの中で食べてよ。」「やだ、もう、いらない。」三輪車を漕いで行ってしまった・・・・・
2001.10.11
コメント(0)
娘は生まれた時から、今現在まで、一貫して少食。離乳食が2回に増えたあたりでそれが、どうしても気になっていた。目の前に置かれたお皿を中身ごと叩き落とすのが娘の「食事時間の楽しみ」になりつつあったから。どうも、落っことして音を楽しんでいるようす。「食べ物を粗末にしちゃダメ」なんて小言は通用しないので怒る気にもなれず考えた。食事の楽しみを別のものにしなくては・・・。そこで、お皿のみを目の前において中身をちょこっとだけ入れて、見せた後、食べさせる。食べてくれたら、ほめる!モーレツにほめまくる!しかし、私のそういう態度?にすぐ飽きが来たらしくお皿は、また、叩き落とされる運命になった。私のリアクションはどんどん、おーげさになり一口食べるたびに、彼女の目の前で奇妙なダンスを披露しなくてはならなくなってしまった。パリの大道芸人のように(見たこと無いけど)喜んで食べてくれるから、しょうがないか・・・・・しばらく踊る日々の結果、とんでもないことになった。食事時間になり、目の前にお皿や、コップを並べただけでフガフガと笑い出し次第に、真っ赤な顔をして、ギャフギャフと目を吊り上げて鼻水を流しながら笑い転げている・・・・一口、口に運んでも、笑うせいで、むせるわ、せきこむわでさらに赤い顔をしている。危険な状態だ。食事どころじゃない。奇妙な踊りを即刻中止したにもかからわず彼女は、私がにっこり。としただけで、笑い始める始末。仕方ないので、口を真一文字に引き締め目を半開きにした無表情をつくっての「食事時間」になってしまった。なんとも変な光景。こっちは、笑いをこらえて能面顔を作り、娘は、隙あらば笑おうと構えている(?)こんなことをしばらく続けてると「食事時の娯楽」は忘れさられ、普通の、状態に戻った。やれやれ。しかし、その後も食事が目前に並ぶと「笑いがこみ上げる」条件反射?が時々起こり、実家に帰ったとき、母に「なんで、ご飯なると異常に笑うの??この子」って聞かれ経過を説明したら、怒られた。「バカなことして!」だって・・・・・・しょんぼり。あとで友達(2児の母)に「踊らなかった?」と聞いたこともあったが「踊らへんよ!ギャハハ~!!」とおもいっきり笑われた。
2001.10.10
コメント(0)
みなさん、子供をしかる時、どんどん、声が大きくなってない?娘が1歳過ぎの頃、教えてもらい私自身とても、やりやすかった方法を書きます。コラ!って思わず声が出そうになるのをこらえ子供に、手招き。ひざに座らせ、親子共に落ち着きましょう。ポイントは、正面同士で、向き合って座らせない。同じ方向を向いておく。ことです。耳元で、どうして自分が怒っているのか。どうして、あなたの要求が通らないのか。という事を、優しく、ゆっくり、説明します。頭をなでながらでも、体をさすりながらでも「あなたがダイスキ」っていうことを表しながら。です。それまでは正面で、目と目をしっかり合わせながらきっちりと怒るものだと思ってました。目と目を合わせる行為は「反発」する心が強くなる場合もあるから後ろから、耳元で言って見て。とアドバイスを受けたのです。大きな声を出して脅かしたり、叩いてみたりして言うことをきかすのは、なんとなく「あとで、しっぺがえしがきそう。」と、思っていたので、私にはピッタリでした。そういう怒り方を続けていくうちに毎度毎度、膝に座らせなくても顔を見て、とつとつと説明するだけで内容がほとんど分かっていないにも関わらず自分の要求通りに行かない現実に、納得するようです。こっくり。とうなずいて、遊びに戻ってくれました。要は「このヒトは、自分に損をさせようとしてるんじゃない。」「したいことを全て邪魔されるんじゃない。」という安心感、信頼感を持ってもらう事のようですこれだけですんなりと言う事を聞いてくれる回数が増えます。でも「あとで」とか「明日」とかいう約束付で納得させた場合は本人が忘れていても、極力、守るようにしています。ただし、この方法は、1歳過ぎから始めたものなので2歳、3歳・・・それ以降で今まで、怒鳴られて言うことを聞かせられてきた子供に有効かどうかは、分かりません。たまには、まじめな話もしよ~っと!では、おやすみなさい!
2001.10.08
コメント(0)
世間は三連休。京都の人口密度は高くなってるんだろうなあ。我が家は清水寺へ車で5分(渋滞時は30分以上)知恩院も、哲学の道も10分以内。一泊2000円でも泊まってくれたら家のローンの足しになるのになあ・・・・。なんていっつも思ってしまうの。空き部屋あるし今のところ。送迎付、朝食付で3000円なんてどう??築1年だし、快適だよん。う~ん、他府県から来た人間の発想??かしらん。子供と二人で車に乗っているときバス亭の長蛇の列を見るにつけ「子供づれだけでも、乗っけてってあげたいなあ。」などと思うけど不意に停車したらクラクションの嵐を浴びそうだしなんか、恐ろしい京都の町。今日は、地区の運動会「大原女競争」っていう競技に出たよ。打ち上げ最中で少し、酔ってます。
2001.10.07
コメント(0)
今日は本当は早起きして「障害児・健常児?の見分け方」というタイトルの日記をかいたけど、なんか、ぜーんぶ消えてしまった!疲れた・・・・のでべつの話。うちで時々やる遊びの中で「こんなやつ、絶対、いたら、いやや!」というのを私が演じる。「踊ってばかりで、ヒトの話を聞かない」だの「ヒトの体に落書きをしたがる」だの思いつくままに、バカなキャラクターになってみる。子供は大喜び。子供の遊びに付き合ってると、退屈してくるけどこれなら、けっこう面白い。あまりの馬鹿馬鹿しさに、笑いをこらえながらバカになりきって、子供を困惑させるのもいいですよ。
2001.10.06
コメント(0)
過去の話になるが、うちでは、ちょうど一年前にトイレトレーニングを開始した。娘は2歳2ヶ月。ウンチだけが1ヶ月くらいであっという間にトイレでするようになり“楽勝だ!”って大喜び。ところがところが、おしっこが、ぜんっぜんっ、出来ない。春になるころにはトイレに入室拒否される上に、ウンチもオムツの中でブリブリ出し始めるようになったため、私はボーゼン。しつこくトイレに誘ったためだと思うが、こちらが強制していないつもりでも、殺気立った、只ならぬ雰囲気を滲み出してたのかなあ。とにかく、ビデオも見せ、ぬいぐるみで実演してみせ、トイレはシールまみれ、お友達のおしっこ姿を見学。思いつくものは全てやりつくしたけど・・・「いやっ。」の一言。叩いたり、怒鳴ったりするわけにもいかず、とりあえず、親も疲れてきたので一旦休止することに。そんな中で、私はみつけた。「彼」を・・・・・「ダイソー」で!!宴会グッズのコーナーで発見した時「これだっ。」ってひらめいた。棒の先にフェルトで作った「巻き巻きウンチ」で、目玉の動くプラスチックの目と、にっこりと微笑む口。かわいいっ。これでいこうっ。その日から私は、「ウンチくん」というキャラクターを演じわけ??娘を再びトイレに誘った。「ウンチくんのお友達に会いたいな~。」「おしっこさんって、どんなふうなのかな~。」娘は喜んでトイレに通うようになり、初めておしっこも成功!ウンチはもともとできてたので、すぐに元通りに。おしっこの勝率?も20%から50%、80%・・・・え??うそ??って思う暇も無く、100%になった!。トイレトレーニング終了。とにかく、ウンチくんで、ほめてほめて、ほめまくった。ウンチくんにほめられたい娘は、がんばった。今までの、もんもんとした日々が嘘のように、最後は楽しくトレーニングすることができたから、私の顔も優しかったのかなあ。今でも、遊びに夢中になっている時などに、ウンチくんは活躍してもらってる。家に遊びにきたお友達の中にも、ウンチくんは大人気で、取り合いのケンカが勃発するくらい。夫は会社に持っていこうとするしで(何に使うのか?)ウンチくんは大人気なのです。トイレトレーニングの途中で、くらーいトンネルの中に入ってしまったけど、最後は爽やかに終了できたので「らくちんやったわ。」なんて思ってしまう親子です。しかし、なんで「宴会グッズ」のコーナーにあったのかなあ。大人は「アラレちゃん」ごっこしか出来ないような・・・・・。
2001.10.05
コメント(0)
三歳のメイン・イベント“七五三”の写真撮影を無事、終了することができました。とにかく、混まないうちに・・・って思っていたので10月に入ったら、即、予約!!お蔭様で、お客さんは私たちだけ。ゆーっくり、撮影することができました。着物2着とドレス1着で、1時間半以上はかかったみたい。でも、おとなしく着付け、ヘアー、メイクをさせてくれたのでちゃきちゃき進んだ方だと思います。女の子ってやりやすいわねー。おだてまくり作戦・大成功!自分のドレス姿にうっとりしていました。
2001.10.04
コメント(0)
全24件 (24件中 1-24件目)
1