2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全25件 (25件中 1-25件目)
1
昨日の晩、寝ようとするとムカムカする。「あ~。気持ちわりいい。ツワリみたいだ。5日、生理遅れてるしなあ。」「え?検査してみたら?」「検査薬、家にないもん。」でも、ただの湯あたりだったみたい。2日以上、遅れない体質だったのになー。ま、いいか。夫にメールしたら「うれし。かなし。」だって3人目かあ。ついつい、考えちゃうんだよね。昨日、薬局で無事、グリセリンと精製水を買った。でも、グリセリン量が多すぎるよ・・・・“浣腸し放題”だなー。今後は(しないけど)
2003.01.31
コメント(3)
寝かせつけの最中「でずにーらんどのドナルドってね、被ってるんだよ、ヒトが。」と、言って、眠ってしまったなっちん。ショックだ。いつ、バレタんだろう?それとも、とっくにバレテたのを言い出せないでいたのか・・・??????*****************************119騒動のママに、プーさんのフライパンをもらっちゃった♪なっちんの、名前を柄のところに書いて「なっちん用・マイフライパン」にしました。怪我はたいしたこと無かったみたい。。。。。当日でも“え?この(程度)のキズで、119しちゃった???”と内心、びっくりした私。わが子なら、焦っちゃうかな?でも、119はしないだろうなー、多分。自分の車で医者に行ったほうが早いもん(診察時間内だったし)
2003.01.30
コメント(0)
京都では“インフルエンザ警報発令中”です。でも、我が家はみーんな揃って元気ですっ。毎日、一杯ご飯食べて、うがいに手洗いに、がんばってます。しかしねー。冬のベビーは、肌が感想に弱く、ガサガサ・・・・ひび割れ市販で売っている“○○ベビー”等の軟膏は、逆効果で、よけいにひどくなる始末。小児科で貰い貯めしていた、軟膏も、在庫が切れ掛かっているしインフルエンザ菌ウヨウヨの小児科に、連れて行くのは自殺行為です~~。グリセリンと、精製水で、作れるそうなんだけど調合比率がわからないんだよねえ。大人用でも“手作り化粧水”っての、流行ってるらしいが。グリセリンって、イチジク浣腸の中身も、薄めた溶液が入ってるはずよね。なんせ、顔を触って、その手をナメナメするので成分が気になって、薬を塗布できないでいるのだベビーオイルも、舐めて大丈夫なのかなあ?ツルツルでピカピカのホッペを維持するのもなかなか手間がかかるなあ。
2003.01.29
コメント(6)
保育所から帰宅しても外で、キックボードで遊ぶなっちん。寒い。。。。。。帰りたい。。。。。自称“アルコール中毒”ママ友の家の前を通りかかった時ぎゃ~っ!!という悲鳴が聞こえたの。“あー。また、怒ってんのかなあ”実は“虐待(気味)疑惑”と、近所で噂のお宅なのだ。6歳の長男が家から走り出てきて「救急車が来る!」って言い出すではないか4歳の長女が指をカッターで切ってしまい、血が止まらないらしい玄関から、泣き叫ぶ本人と、母が出てきたがタオルは血で真っ赤。病院に行くのを嫌がって、泣き叫ぶ子に、大声で怒っている母が一番動揺しているみたいなの“そりゃー。泣くよ。コレじゃ~”って量の血がでてんのに。救急車待つのに、手ぶらで戸締りも忘れてるので血だらけタオルで抑える役目を交代し「こないだ、○○病院へ搬送されたよ」って言ったらば「ええ??歩いて帰ってこれないじゃない!」と、大慌て。救急病院は、どこも歩いて帰れる距離のところはない。「帰りは、タクシーだよ!お金忘れないで。戸締りもしてきて。」「もっと、近くに行って欲しいのにい!!」救急車って、町医者には搬送しないはず・・・・・よね。一応、町医者の診察時間内ではあったけど。到着した、救急隊員さんに「止血がきつすぎる。他の指に、血が行ってない。」と注意されてました。1.5センチ幅の生ゴムで手首をグルグル巻いてたのです。6歳兄は、我が家で留守番させることにして、連れて帰りなっちんと一緒にご飯食べさせました。
2003.01.28
コメント(1)
日曜の朝から、ハリケンジャ-を見る母(しかも、一人で)仮面ライダーは、いつのまにか、新しくなってる。。。見ている間に、眠たくなってきたので、ビデオをセットして再び、睡眠をむさぼる母。。。。。え~どれみちゃんは、最終回だったのか!知らんかった。録画してもなっちんはロクに見ないから、ほとんど見ていなかった。またしても、最終回で泣く母。これだから、“どれみ”は困るんだ~~~。何回、泣かされたか(そして、理解不能娘は、母の涙に困り果てる。の図)♯の最終回は号泣したしよー。なのに、も~っと!・・・で、すぐはなちゃんと再会して(会えるお許しもあっさり出ちゃってくれるし)泣いた自分に、つっこみ(子供番組の展開なんだしよー、こんなもんだろう。)入れた母。原作がたかなし しずえっていうのも、ノスタルジックですなあ覚えてる?好きだったなあ。なかよし。
2003.01.27
コメント(3)
17日に、夫の労働環境の不満を書いたばかりだけど時を同じくして、夫の勤務先(の本部、他)に“労働監督署”の調査が入り、勧告を受けたらしい!私としては、どうしても納得いかないので訴える準備をしてたところでした。準備って言っても「うちの夫が大変なんですう~」で始まって、主婦の愚痴にならないように、整理して、書面にまとめておく。短い時間で、効率よく、話し合いが出来ないと、もったいないから・・・・。(本気にしてもらえなかったりねえ)何百人も従業員が居るので、どこかの誰かが「直訴」するっていうのも、時間の問題だったわけですねえ。夫も、間接的に話を聞いただけなのでいまいち、要領を得ないのですが、今後、「雇い主」の意識がどう変わっていくか・・・・・・見ていかねばなりません。それに「勧告された」履歴が残った方が、“未だに、こんな実情です!”ってこれから、言いやすいし。例えば、再度、再再度・・・・・・勧告が続くようなら“体裁が悪い”って、否が応でも、思うようになるだろうしねー。そうでもしないと、良くならない。。。っていうのは哀しいけれど。夫を労務災害で死亡させるのはゴメンです。交通刑務所もゴメンです。というか、それ以前に、無償労働でこきつかわないで早く家に返して欲しい!夫は、平日も娘たちと、遊びたがっているのに!(土日に挽回しようとして、毎週末、大騒ぎするからね。)
2003.01.26
コメント(1)
数年前から「あ~。クエ鍋が食べたいなあ。」とぼやいてた夫のためにやっとみつけた「クエ鍋」!共同購入で!毎年、3月末の夫の誕生日に、“夫の希望グルメ”を企画してるんだけど3月末まで、冷凍庫に入れてるのもなんなので“バレンタイン企画”に変更(こじつけで・・・・)“フグ鍋より美味しい”だの“高級魚”だの書いてあった・・・・・・知らなかったわ、そんなん。私は庶民の生まれだから、クリスマスにローストターキーを食べる家の育ち(夫)じゃないんだからね~~。うちは、“鶏モモ肉”だった。ちなみに、夫は、昨年の私の誕生日に“小型カメラ付耳掻き”をプレゼントしてくれる予定だったらしい。そんなん・・・・いらんわー。夢もなにも無いっ~~。普段、夫が私のことをどう思っているかよく判った。“実用主義”ってことね。*****************************私たちは繁殖しているが“4”冊目が出てたなんて、知らなかった~っ。。昨日、楽天ブックスで頼みました。楽天の買い物ばかりだな~。気軽に利用できるからなかなか、浮気できないでいるわ。“会員手続き”等、面倒だからね、新規で利用となると・・・。
2003.01.23
コメント(3)
数年前、「今の小学生には自殺願望がある子がいる。」ってTVでやってた。“衝撃のアンケート結果”みたいに・・・。“へえ・・・・私もそうだったけどなあ・・・・。”何故だか判らないけど小学中学年のころに、すでに「早く死んで、楽になりたい」って思い悩んでた私。イジメとか、虐待にあっているわけでもないのに漠然と“こんな人生、いやだ。死にたい”っていつもいつも思ってたの。根っこにあるのは“私なんて、なんの価値も無い。生きててもしょうがない”という思い込み。それに“両親だって、私に死んで欲しいと思ってるはずだ”とも思ってたわ~。真剣に“私が死んでも、お葬式で喜ばないで。笑うのは、皆が帰ってからにして下さい”という遺書めいたものを書きかけたり相当に暗い子供でしょ~~~。親の愛情は、ほとんど感じなかった。家族で、港を歩いている時「お父さん、私がココ(岸壁)から落ちたら、助けてくれる?」って聞いたこともあったなー。自分の中では“見殺しにされるかも”って恐怖があって・・・もちろん、父は「助けるよ」って答えたけれど。両親は、“学業も運動も、性格もいい子”に育てようという意欲がが、とてもあったらしい。でも、まず、“怒る”ところから始める教育方針だった。怒られて“なにくそう!!”って奮起させようというつもりだったのねえ。怒られ、けなされ続けて・・・・言いようの無い喪失感と、コンプレックスの塊になった子供時代だったなあー。それで、“もう、この世から消えたい。。。”って思うようになってしまったのかも。だから“小学生の自殺願望”なんて、そんなに目新しい話題なのかね?・・・・とその時に感じました。「あなたが、子供を褒めすぎるから、なっちゃんが天狗になってきてるんじゃない?」と母に注意されたこともあったけど“私は、同じようなことは、ゼッタイにしない。あなたとは違う考えだから。”と、心の中でウメイタ。褒めるけど・・・・もちろん、努力は促すよ。バランスの問題だわ。自分に自信が無くなったら、努力するパワーも無くなるからねえ。
2003.01.22
コメント(3)
6ヶ月の乳児でも、もういろいろ差が出てきてるのね。と、思いつつ、のんびり構えているのは「この子は、正常だなあー。」って、今のところ思っているから。。。なっちんの時は、このころから“???????あれれ???????”って思い始めたんだもん。だってねー、お座りさせると、背中がググッと反れて後ろにひっくり返っちゃうんだもん。目の前に“オモチャ”置いて、注意を前方に向けてもまったく変わらず、後ろへ・・・後ろへ・・・・倒れてたからねえ~。“たまひよ”とか“わたあか”とかに出ている写真とは明らかに違う!たまたま機嫌が悪くて、背中に力が入っているようではなく常にそういう状態なので“なんだか、基本的に間違っているような・・・”って不思議に思ってたんだわ。このあと、延々3ヶ月間も同じ状態だったので、病院へ行くことになったんだよねえ。サツキは、座らせると、上半身の重みで、前にグニャっと傾いてくる。一回でも、後ろに倒れたこと、無いんじゃないかな?“この子は、ちゃんと発達してるのねえ。”としみじみ思うのであった。まだ、歯も見えないし、“ごっくん”も上手にできないでいるけどさー。まだまだ、先は長いです。******************************内田春菊もえらけいこも、かなり読まれているようで嬉しい!あの、Oさんと、泥沼離婚する(春菊さんね)なんて、当時は全く想像してなかったよね~。ほんと、ビックリ&ショックだったわ。よく出来た旦那さんだ!って感心してたのに。。。。。。
2003.01.21
コメント(4)
我が家の次女も、今日でまる6ヶ月。子供の成長が、こんなに切ないなんて一応『この子で打ち止めだ』って気持ちがあるからだよね。以前、私の実家で、次女の寝ている姿を見て、父親が「この子は、真珠みたいだ。」って言ったらしい。(母の話)うーん、なんて詩的な表現。でも、とっても気に入ってしまった私。顔が白くて丸くてピカピカしてるサツキ。姉妹とも、色白が自慢、そして、まあるい輪郭と大きくないけど、まあるい目も自慢なの。唇も鼻も・・・全てのパーツが○で構成されているあたりは母親(私)譲りなんだ。パパ譲りで鼻筋が通った顔に憧れたのに私の団子鼻が遺伝するとはねえ。。。。ちょっと、がっくりしてたけど『真珠』っていう比喩がピッタリだから、いっか~♪******************************満6ヶ月を記念して、子供部屋(希望)風に壁紙を変えました。外国みたいに、子供部屋の壁紙や家具に凝ったりしてみたいなあ。成長に合わせて、それらを変えたりするなんて、素敵な贅沢だね。
2003.01.20
コメント(3)
友達が、近く結婚する。“結婚”について考えてみた。よく言われる、“書類だけ。”とか“一番いいのは最初だけ。”とかいったこき下ろし説のほかに“所帯を持ってから一人前の男だ”などやけに、美化された?説もあり両極端で、独身時代の私には、どちらも「なんだか、しっくり来ないなー。結婚テ、何だ????」って悩んだわ。独身仲間の友達の意見も両極端で「結婚式に行くと、『あー、この人の人生もコレでオワリか』って思っちゃう。」って言う人もいれば「今年こそ、結婚する」って、むやみに憧れる人もいたりね。その迷いの中で読んだのが内田春菊「悪女な奥さん」と「私たちは繁殖している」だった。コレに書かれているのは結婚に『いい』も『悪い』もない、『結婚・育児生活の日々』コレを読んでから、「結婚してからの生活」のビジョンが、なーんとなく、頭に描けるようになった。それで「結婚に、いろんな画策はいらない。好きな人と一緒になればいいんだ」と、考え方もシンプルになりました。それまでは「経済力」だの「身長」だの「価値観」「家族構成」「実家のある場所」「最終学歴」「容姿」・・・・どこに重きを置くべきかどこまでこだわるべきか。。。くどくど考えてた私。あと、結婚後も「結婚生活を楽しく持続させることが出来る」ヒントを得て、なかなか、役に立っていますねー。自分の出産後、いろんな「育児本・漫画」を読んだけどやっぱ、「私たち~」が一番面白いなあ。数年前、近所のママ友は「内田春菊よりも、えらけいこの結婚生活本のほうが面白いよ」って貸してくれたことがあって。マクドで子供を遊具施設であそばせている間に読んだけどめちゃ可笑しくて必死で笑を堪えたけど、『ぶぶぶぶ・・・・・・』って笑っちゃってました。「たたかうお嫁さん」だったっけな??数冊貸してくれたんだけど。。。。
2003.01.19
コメント(4)
先日、たまたま見た政府のCMで、労働者の駆け込み寺?的なモノがあるのを知った。“総合労働センターで相談を・・・。”ってやってたの。普段から、夫の職場環境の悪さに腹を立てている私は夫に「相談窓口見つけたから、相談してみる。」って言ったんだけど、どうも、夫は気乗りがしない様子。もしかしたら、セクハラや、リストラや、そういう“瀬戸際”まで来ないと、真剣に、対応してくれないかもしれない。夫は「佐川急便は、目茶苦茶な勤務をさせるらしい。うちはマシ」とか「君は、役所で働いてたからなあ・・・・・民間はどこもキツイよ。」とか言うのよね。私だって、卒業直後は民間で働いていた(そして、体を壊して退職した)上を見ればきりが無いけど、下を見てもきりが無い。下を見て「あそこよりはマシだ」って思うのも、時にはあっていいけどなんかなー。そこから、なにも進歩しないと思うんだよねえ。企業の責任とは、従業員に「事故は、何が何でも回避すること。」って厳重注意するだけで事故がおこってしまえば、事故を起こした従業員の責任100%っていうのは、異常だ。事故を起こした人をつるし上げるだけで、事故を無くすことは出来ないでしょ・・・・・。そういう、精神論がキライだ!!会社がグラつくと、従業員にしわ寄せが来る。自分自身が困ることになるから。って、思いとどまって、我慢している人の、なんて多いこと。その、良心?によりかかって、責任逃れなんて許さない。しかし、夫は“あまり、騒がないで欲しい”って感じだ。「たとえ、仕事が中途半端になっても、生きて帰るから。誰も轢かないから。」と、言いましたとさ。。。。。。
2003.01.17
コメント(2)
とりあえず、始終、歌って踊っている長女。それはいいけど、『ギャグ』(独自の)連発も得意なの。その中で、出所不明のお色気ギャグが多くなってきて、はっきりいって『やめさせたい』夫が見たら絶句するようなものもあり“ここでウケたら、悪乗りする”って思いつつもあまりの馬鹿馬鹿しさについ笑が堪えきれないのだっ。そんなの・・・・・どこで覚えたの???って、キワドイのは、やっぱり、止めさせなければ。“母親が、家で悪ふざけしてる”って思われたら嫌だ!!悪ふざけはいつもしているけどあんな、お色気ギャグはしてないぞ!!
2003.01.16
コメント(2)
子供って、覚えるくらい繰り返し同じビデオを見る。こっちは気が狂いそうになるじょ。ハム太郎とか・・・『絵がキライ』でイライラ。ノンタンとか・・・『千秋』の声で、疲れ果てた。セーラームーンとか・・・妖魔が怖くて独りで見られないのでずっと、横についてないといけないから、家事が出来ないっ。テレタビーズとか・・・なんだかわからないけど不愉快な気分に。アンパンマンとか・・・最初は面白いけど、キャラが薄いので嫌気がさしてくる。(ごめんなさい!!!!)コニーちゃんとか・・・・独り暮らしの時に、『ポンキッキーズ』見てたので、なんだか、慌しい気分になる。(朝、出勤前に放送してた)私が「疲れ果てなかった」アニメは*スポットくん(犬のアニメ) 不思議な、ナレーションに慣れれば、可愛いアニメです。*テディベアと仲間たち いたずらの好きな、サルの女の子が可愛い。 「いたずらって言うよりも、犯罪者!!」と夫の弁。*ピングー 一時、このビデオをかけておいて、その間に私が外出しても なっちんは気がつかなかったくらい、集中して見ていた。*ウォレスとグルミット 創作物に感激して、何回見ても平気。ストーリーもシュールで大人向けの部分もあるし。最近は、コレを繰り返し見てます。 *おばけのキャスパー なぜだか、面白い巻と、つまらない巻がある。 以前好きだった「X-FILE」の二人が突然登場する巻もあり びっくりしちゃったけど。そういえば、「機関車トーマス」は、ぜんぜん見てくれなかったなあ。うちは、ヒーローもの。ってぜんぜん見てないのです。縁が無くて寂しいじゃん。(男前が見れれば。繰り返しも平気!?)
2003.01.15
コメント(1)
毎日毎日毎日・・・・・飽きもせずに同じ作業を繰り返しても平気!!・・っていうのは『女性の特質』だとかいう記述を読んだ事があるけど。そういうものなのかな??よく判らないやあ~。毎日毎日毎日・・・・繰り返される『赤ちゃんの世話』これって、ツライ作業だと感じているヒトが多い。ってデータを見たことあるな。本当かな?いや~。もったいないことだよね。四六時中いちゃいちゃしまくってても『物足りない』よう。『赤ちゃんと一緒』って、缶詰作って、『赤ん坊の世話・一週間分』を保存できたらいいのに。それで子供が大きくなって、糞生意気なこと言われて、むかっ腹立った時に、缶詰を開けて、『赤ちゃんの世話』して、癒されたい♪♪こーんな気持ちのよい時間って、いくらお金積んでも買えないよー。すべすべ、くにょくにょ、ほわほわ、つるつる・・・・物質的なこと以外でも、何故だか、異様に『気持ちいい』のさ。そういや御腹の中で、腸が動くと、つい、『にやり』としてしまう私。『胎動』を思い出しちゃって、心地よくなってしまうオメデタイ奴なのだ。臨月なのに、ゲロ吐きまくりで、緊急入院したってのもすっかり記憶の彼方に飛んでしまってるしナ~~。今、『どらえもんの道具』をテレ朝で募集してるけど『赤ちゃんのお世話・一週間分』缶詰って・・・・・送っても、ゼッタイ採用されないだろうな。だから、やっぱり女に生まれて、繁殖したいな~。あ、『カノウ姉妹』に生まれ変わって非日常的な生活をして皆を困惑させる。っていうのもいいなあ。毎日、鏡の前で衣装替えしてみたい。あのボディで♪真剣なテーマなのに、発想が、貧相ですいません。
2003.01.14
コメント(2)
いつもいつも「驚異の○○パワー」で飽き飽きしてるこの番組も今回だけは、しっかり見てしまったよ。年金。受け取る額より、支払う額のほうが多い。っていうのは知ってたけど番組見ている最中に、慌てて「年金手帳」を探す羽目に・・・こういう重要なモノって、何処にしまったか、時々、わからなくなるから困るわあ。とりあえずよく判っていなかった「遺族年金」の謎が解けたし、命を繋ぐ程度には支給されることも判ったので一安心。夫が死ねば、家のローンが「チャラ」になることを知らないヒトっているんだね~~。びっくりしちゃたわ。あとは・・・・・「子供の教育資金」をどうやって捻出するか。だわ。家のローンを早めに「全額支払い完了」してしまいたい!って、密かな『野望』を持っているのだけどねえ。。。。野望といえば『3人目が欲しい』っていうのもあるんだわ。
2003.01.13
コメント(4)
お天気がよく、暖かいので、「大宮交通公園」に遊びに行った。堂々と、路上駐車が出来るのも、2月末まで2月末に「障害者手帳」の期限が切れるのだ。当然、「駐車禁止除外車票」も返却せねばならず無縁だった“駐車禁止”に、再び怯える生活になります~。円山公園の春の夜桜見物にも、心おきなく行ってたのにな。残念。残念。。。。。公園で遊んでいると、夫が、急に「嵐電(嵐山電鉄)に乗りに行こうか!」って言い出して「それなら、北野白梅町から乗ろう。『駅前の○ズ○ヤの駐車場に停めればいい。』って、病院のママ友が言ってたよ。」と、二つ返事で行くことになった。なっちんがお世話になっている病院から3分のところにあるイ○ミ○に車を停めて、カワイイ嵐電に乗りました♪あ~。久しぶり。嵐電は、『ウソ』のレトロでなくて、良いです。ほんまに、ボロっちい。。。。。うふふ。そころへんが、風情があってヨロシイのです。JRや、阪急に乗って嵐山に行くと、渡月橋まで、すこしばかり距離があるけど、嵐電なら、町のどまんなかに到着するので便利だ。駅も奇麗になってびっくりしちゃたわ。「北野白梅町」の駅は、「仮駅舎」が破壊しかかってるみたいだけどね♪相変わらず「アイス!」と騒ぐなっちんに「桜餅アイス」(本当に桜餅そのまんまの味で、餅の粒もプチプチ入っている)を食べさせたら「寒い!寒い!なっちゃん、死んじゃう~~」って更に大騒ぎして夫が仕方なく抱っこすることに・・・・・・「寒いんだから、アイス食べたらダメなの!」って怒っても遅い。帰りに、イズミヤで買い物して帰りました。
2003.01.12
コメント(0)
なかなかスイミングに復帰できない長女。だって、チビ(サツキ)を一緒に連れて行くとなるとねえ。インフルエンザの季節が終わってから。って思ってしまう。もう、半年以上、スイミングを休んでいるが水に入っている生活って、体を丈夫にするんだよね。多分。風邪も、あまり、ひかなくなったし・・・・。子供もさることながら、一番、泳ぎたいのは私だったりして。妊娠する前は、子供がスクールに入っている間隣のコースで、泳いでいたもの。もともと、スイミングスクールを選んだ“ポイント”は“親も、泳げるところに行く”だったしなあー。子供がコーチについて習っている時間ガラス越しに見ているよりも、泳いでいたかったので“フリー”に解放している片隅で、スクールを行っている教室に入れたんだ。週、一回でも全身運動すると、体がかるーくなるんだよね。それでもって、ヤミツキに。肩こりからも解放されるし、水の中で過ごす静かな時間も、いいものです。あ~。泳ぎたい。********************************************************先日、“京都市のファミリ-サポート事業”に登録しようと思ったのに手続きが面倒になって、やめてしまった。でも、いつ“託児”が必要になるか判らないから登録しておかないと。。。。。面接だとか、託児先(個人の家)と打ち合わせだとかとりあえず、ややこしいんだわ。1時間700円(800円だったかな?)で、一対一で子供を見てもらえるって、いいんだけどね。ややこしい手続きも、“子供”を、他人の手にゆだねるということをするなら、当然、必要なわけではあるのだ。がんばらないと~~。
2003.01.10
コメント(5)
苫小牧から、敦賀行きのフェリーが、漂流した事件にゾッとした。1999年の夏1歳になった、なっちんを実家の母に預けて、夫婦二人だけでフェリーで北海道に渡り、旅行したのよね。敦賀から、小樽まで、往復したけど自家用車を持っていけるし、船が大きくて揺れも少なく「船の旅行」を楽しみました。夫は「俺らの乗った船やで、中が同じやったもん。」と言い張るがよくは判らない。飛行機の故障は一番イヤだけど船の故障も、イヤだね~~~。子供つれてて、漂流したら、困っちゃうよ。中に、お風呂や、野外ジャグジー(有料)もあって、広いし。なかなか快適なんだけどね。うろうろ散歩したり、寝たり食べたりしていると、24時間くらいで到着するので、ぜんぜん疲れなかったし・・・・・。「また、4人でフェリーに乗って、北海道に行こうね。」と、言い続けていた夫は、ショックを受けてました。
2003.01.08
コメント(2)
毎年毎年「あーあ。デパートの初売りで、福袋とか、買ってみたいよな」と。ぼやきつつ、お正月が過ぎていくんだ。今年は、お正月の3日に「ジャージ、新しいの買ったほうがいいって。」と、夫が言うのでゴミ出しに出るのも恥ずかしいジャージ(でも、一応FILAだけど、使い古されてヨレヨレ)を新調することにした。ジャージなんて、出しても1000円希望は500円以下だよ。安売り洋装店で、398円のジャージを2点、買いました。夫が、横から
2003.01.07
コメント(1)
昨日、貯まったお年玉でなっちんに“自転車”を買いに行きました。“どれみちゃん”を欲しがってたけど「サツキちゃんが、後で乗るときに困るから」って言ってキャラクター無しの、ブリジストンの黄色い自転車を買い家にあった「ミニモニ」のシールで「ミニモニ自転車・オリジナル」にしちゃったよ。今日から保育所が始まり元気に行ってくれました。めでたいめでたい。兄弟が同性だと、どうしても“おさがり”にしても大丈夫なように。。。。って、考えるよね。親は。
2003.01.06
コメント(2)
何処のお子さんも、未だ“クリスマスソング”を歌っていると私は(勝手に)思ってるんだけど・・・・お正月の歌を覚える暇も無くお正月を迎えたもんだから、いつまでたっても♪じんぐるべ~る じんぐるべ~る♪が終わらないのよう。もちろん、どこでも急に歌いだすんだけどそれでもまだ、去年よりは恥ずかしくないだって、去年は♪ちんこっぱ~ん ちんこっぱ~ん♪だったし・・・・・・・・・・・・・・歌詞、間違えてることってよくあるけどあんま、ヘンな間違え方はイヤだのう。
2003.01.05
コメント(0)
さすがにお正月。三が日で、3キロもふとっちゃった♪一日1Kずつ、コンスタントに増加していくなんてさすが・・・さすが・・・・なんて、感心している場合ではないのだけど。私はまだ、マグマが熱いです。。。。なかなか冷めないよ。一言で言えば『あの女(姑)のあんな性格じゃ、一生幸せになれないな。』ってことです。落ち着いてから、日記更新しますね。それから、みなさんのところへの、あいさつ回りもね。不義理いたして、申し訳ないです。。。
2003.01.03
コメント(3)
元旦の精神的な疲れをひきずったままの2日。心の中ではまだ“くそ婆あめ。しょーもないことばかり言いやがって”って、悪態つき続けている。夫に「“くそ婆あ語録”は、ネット上で公開してやるんだから。」って言ったら「昔のお嫁さんが、壁に向かってお皿投げつけたようなヤツだね。ははは・・・・・。ウサ晴らしだね。」と、笑っておったぞ。それはそうと夫も姑1が「なっちん」だけ可愛がって「サツキ」に一切関ろうとしないことを気にしてた。姑2は、サツキも可愛がってくれるのに・・・・・。ほんと、どういうつもりなんだか気になるのは「長女はパパ似で、次女はママ似ね。」と、姑1が言っていること。まさかと思うが息子に似ているからだとか、嫁に似ているからだといった理由で愛情に差が出てるのではなかろうか???新年から、いやーーな、気分にさせてもらった。。。。。
2003.01.02
コメント(0)
日数置いて書いたとしてもやっぱり、愚痴が中心になっちゃう「元旦の巻」夫の実家が二軒ある。ってのは本当に慌しい。双方とも「うちは、2日か、3日でいいよ。」と、いった譲り合いも一切無いどころか「忙しいし、あっちの家を3日にしてもらえば?」っていう姑1。先に行った、舅宅で、姑2(後妻さん)に買い物に連れ出されてオモチャや洋服をたくさん買ってもらったなっちんは嬉しさのあまり、当然、二軒目(血のつながった・姑1)で「さっき、おばあちゃんに“ミニモ二の掃除機”買ってもらってん。」って、しゃべってしまう。すると、一言「このおばあちゃんは、お金持ってないからね。」だって・・・・・!!キョトン。とするなっちん。子供に、何言ってんだか。。。。この人は。しょうがないヤツ。姑2は、実の孫が男の子1人だけのせいか、女の子のおもちゃや、洋服を買うのを、楽しみにしていて会うと(たまにしか会わないけど)買い物に連れ出して両手一杯の買い物をするのだ。そうそう今年のお正月、舅宅でバカ犬に噛まれたのは義兄さんでした。犬が寝ているところに、近寄ったら、いきなりガブリ!!だよう。怖いよう。ま、そんなこんなで皆様明けましておめでとうございます!!家族揃い踏みで始めてのお正月を迎えました。感謝感謝♪♪
2003.01.01
コメント(0)
全25件 (25件中 1-25件目)
1