2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全16件 (16件中 1-16件目)
1
子供連れてると電車の乗換えなどが大変。時間掛かる上に、せかすとコケたりするから怖いわ。来週の東京行きにあわせて、しっかり下調べしてます。こないだは、東京モノレールの中で「うんちー。うんちでそうー」で、あやうく飛行機に乗り損ねる所だったし。東京の電車路線って・・・・・・・もう、ややこしい。東京の人って、これぜーんぶ、把握してるのかなあ?関西の私鉄や地下鉄は数えられるけどなんか、地下5階にホームがあるっていうのにも恐怖を感じる田舎モノなんです。とりあえず、ジブリ美術館とディズニーランドは行くとして。まだ、時間が余ってるんですよね。サツキは、テレビ見てても、旅行雑誌見てても「ここいくー。ここ、あそぶー。」と、要求がはっきりしてる。絵画(風景画)を見ても「ここ、いきたいー。」と言うのです。昨年、TDSに行った時は“ぼんやり”して、引き回されるがまま・・・・の人だったのに。今度、TDLに連れて行ったらかなりウルサソウ。身長制限で乗れないアトラクションにもきっと乗りたがるでしょうなあ。。。。やはり、長子よりも成長が早く、“要求を伝える”能力が高いです。“買って買って”も、なっちんは、かなり遅く、されるがままの、ぼんやり平和ボケ幼児だったけど。サツキは「はっぴいせっと、かってかって~~」とかしきりに「せがむ」言動が多いですなー。お買い物が大変です。青果コーナーでは「バナナかってかって~。」パンコーナーでは「パンかってかって~。」もちろん、お菓子も絶対に見逃しません。なんでもすぐに手に取り「これ、サッキ(サツキ)のねえ~。」と所有権を訴えるし・・・。いつも、すごい勢いで買い物を済ませる日々です。
2005.01.28
コメント(2)
夜中、子供の寝る部屋からえずく声がした。(我が家は、父&娘たちが別の部屋。私は1人寝してる)見ると、つばを少し吐いたらしい。なんだか顔色が冴えないなっちんが朝ごはんを食べていると、ちょっと、吐いてしまったのでさすがに保育所は休ませた。気が付くと、“節分の豆”の袋を開けて、食べていたので“あー。消化に悪いのに~”と思ってるとまた、「気持ち悪い」と洗面所へ行ってしまった。うーん。ノロウィルスかなあ?慌てて病院にいく用意を始めたけど、念のため、ちょっと調べて調べてみることに。これって・・・・「食中毒」だったのね。初めて知りました(恥)でも、他の家族は全員なんともないので「食中毒」っていうのもねえ?軽い風邪の症状とも似てるので、自宅療養にすることにしました。風邪もはやってるっていうし。病院に行くのも寒いし。めんどうだわ。今年は、我が家で風邪を引いてばかりいるのは長女だけ。あまりごはん食べないのに、背だけが必要以上に伸びていってる。やせっぽちだと、基礎体力ないから、困るよなあ。
2005.01.27
コメント(0)
新入学に当たって、学用品の販売に関するお手紙をもらった。割高とはいえないが「定価」でモノを有無を言わさず売りつけられることに、納得がいかない。たかが、学用品といえどもあなどれない。なんで“スティックのり”が200円もするの?家では、100円で2本入りのを使ってるのに。クーピーペンシルだの、さくらクレパスだの指定された“会社”のものを使わなきゃいけないの?クーピー12本入りで760円って定価なのかしら?私は、ディスカウントの文房具店で探すつもり。だって、馬鹿馬鹿しいったらないわ。独占体制で売ってるってのが、気に食わないんだよ~。もともと、なっちんが通ってる保育所はお金がかからなかった。制服も制帽も制かばんも、絵本代も、教材費も、無かった。カラー帽や、ピアニカは、保育所の備品だし、お昼寝の布団はリースだった。(お金は多分、税金から出てると思う)純粋に、保育料金と、給食費代金のみでやってたのでなんか・・・“いろいろ買わされる”ことに驚いてます。毎年使ってる“クレヨン”“粘土”“画用紙”などなど全て、無償というのも、たまたま公立の保育所に入ったから、その恩恵をうけた。他の保育園の人と話をしてると、同じ市内でも、ぜんぜん違ったりするので内心“税金使ってスイマセン”とは思っていたわ。しかし、“学用品購入”くらいでいちいち怒ってたら、これからは、身が持たないかもね~。*******************************************************そうそう、昨晩の夜中、“ハウルの動く城”を見ました。こんなに色気のある宮崎・男性キャラっていたっけ?声もいいし。いい気分に浸れたわ~。お話ももちろん、面白かったです。ジブリ美術館に行く前に見れて良かったわ。
2005.01.25
コメント(0)
最近、あたらしい病名を聞くことが多くなった。家族で出かけると「なんやねんあのこは!!」って時々、夫が怒ってる。怒りの矛先は一見“しつけの悪いクソガキ”でも、雰囲気で判る子もいる。「しょうがないよ。軽度の障害かもよ・・・。」夫もしばらく観察すると判るみたい。ただ単にしつけのできていない子か障害のある子か見分けの付かないので差別も多いだろうなあ・・・・。ひと世代上の爺婆なんて「しつけの悪い子だ」って思い込むんだろうな。本当に「軽度の障害」の子が、やたらに増えている。身の回りでも、多い。単に「発達が遅い」のかどうかでも悩むところだけどそれとはべつに「言動」に問題のある子も多い。お母さんは、大変やろうな。みんなの冷たい視線にさらされて生きていくのはとてもシンドイです。ただでさえ、幼児は汚く、騒がしく、世間の鼻つまみ者なのにね。
2005.01.24
コメント(1)
お昼のドラマを見てて、2,3回見たところで、先週やっと気が付いた。これって・・・・・・あの「乳姉妹」のリメイクなのね♪同年代の夫よく話題にする「大映テレビ」のドラマ。中でも、私の好きだったのは「乳姉妹」だったのだ。“大丸千鶴子”という名前で思い出した。思い出したっていうより“これって・・・・乳姉妹にそっくりだなあ・・・。”ってぼんやりと、思ってたわけだけど。そっくりではなく、完全なリメイクだった。忍には、気の強い妹がいたはずなんだけど今回はいない。大丸千鶴子のイメージといえば、“伊藤かずえ”そのものだったので、彼女以外の人が演じるとつい“インパクト弱いなあ。”と感じてしまう。同年齢の「いしのようこ」さんが、忍の母親役なんて。「乳姉妹」では、もっと“薄幸そうな”女優さんが演じてらしたはず。同じ俳優さんが、同じような役柄で、何度も登場するのも“昼ドラ”の面白さですなー。“忍”の父は“牡丹”の父だし。同じように、目をむいて“野蛮な父親”をしてます。(牡丹の父は、不器用なだけであったが)同じようなキャラが、使いまわし?されてて、笑えます。“牡丹と薔薇”のような強烈なシーンはないけれどなつかしくて(“HDD”に録画予約させてある)見続けてしまうでしょう。(今のところ)千鶴子と忍は仲が良いので、見ててホッとしますが、いつまた“ブチ切れ”が始まるのか・・・・・気が抜けませんなあ。
2005.01.20
コメント(0)
「次の瞬間に、私は死ぬかもしれないんだ」と、真剣に思った10年前。「死ぬかもしれない」時に、人はどうするか。私は“もう一度、好きな人に会いたい”と思った。仕事も家族も放り出して、昔の彼氏(今の夫)のところに行きたい。って、ヒシヒシと思いました。2日目の晩、電話が掛かってきて、それはもう、涙が出そうなくらい嬉しかったんだけど「元気?大丈夫やった?困ったこと無い?・・・あっそう。じゃ。気をつけてね。」とかなんとか、短い会話で切られてしまった。もちろん、会いに来てもくれなかった。“死ぬかもしれない”って時、相手は、私と会いたいとは思ってないんだ。。。。そうだったんだ。。。。とにかく、ショックでした。この電話の一件もあり、傷心のまま、この年の5月にお見合いをした人と翌年、結婚してしまったのですわ。***************************10年後「あの時さー。死んじゃうかも知れへんのに、私に会いたくなかったん?」と長年の疑問を夫にぶつけてみた。「え?死ぬ?俺は死ぬなんて、ちっとも考えてへんかったからなあ。電話でも元気そうにしてたやん。それに、俺はすぐに神戸にボランティアで行ってたからなあ。」って言われてしまった。なんか、納得できないわ~~。***************************この年は地震にサリン、上九一色村事件など集中していろんなことが起こり、平常心を失ったまま結婚した愚かな女でした“なんともおもってない”相手と、結婚式を挙げてしまってて・・・唖然呆然。ただひたすらに、現実から逃れるために“目の前のお料理”を貪り食ってた“変な新婦”でした。“離婚”するような“結婚”だって、最初から判ってたはずなのに・・・・とんだおこちゃまです。(反省)そのあと、“でもどり”娘として、一人暮らしを始めるとき、地震の翌年だったので“賃貸の家賃”が値上がりしており、住まいを探すのに、苦労しました。「お客様の希望の値段の物件は、地震で壊れて無くなってますからねえ。」だって。
2005.01.18
コメント(2)
10年がたちました。日々過ごしていると、あれは現実の出来事だったのか?と不思議に思います。まだ、独身だったので、宝塚の実家にいました。あの日、一年に一度、あるかないかの《早朝の仕事》のため一人で、ノソノソと起きてました。電子レンジでミルクを温めトースターで、パンを焼いてました。テレビをつけて、ぼんやりと立ったまま画面を見ておりました。ものすっごい衝撃で電子レンジからは爆発音がして、全ての電気が一瞬にして切れ、部屋の中が真っ暗になり家がガタガタと大きく揺れ、呆然としたまま声も出なかった。関西人は《地震》という観念があまりなく東京で子供のころ一時住んでいて、あまりにも頻繁に地震が起こり、机の下にもぐりこむことも数回、経験した私でしたが《地震》とは思わず“どこかで飛行機が墜落したのかも”“裏山のトンネル発破事故かも”と、その瞬間には思いました。一度収まってから、再びゆれたので“地震だ”ということが分かったけどとにかく、最初の衝撃は凄かったです。6000人以上の方が亡くなられたなんて・・・・電気が切れてしまったので、情報が得られずお昼までは暢気にしてました。午後一時に電気が通って、事態を知りました。最初に電話が掛かってきたのは“シンガポールにいるおじさん”順に“関東に住む親戚”で、阪神間同士での、電話は、なかなかつながらなかった。遠くから掛かる電話の方が回線が余裕があったのでしょう。めちゃくちゃ揺れた割には、コップの一個も割れてなくて被害は全く無かったのです。父は「この地域は地盤が固いからや」といきまいてましたがあと、10分遅ければ私は原付で出勤して、亡くなった方の多い地域を走っていたんです。電気が止まっていた時期はお昼まででしたがそのあと、ガスが止まり水も出なくなりました。幸い、私も弟妹も社会人だったので買出しにいく時間も体力もありせっせと買い物に行きました。地震関連の番組を見てたら幼い姉妹を抱えて、被災する夢を見てしまいました。
2005.01.17
コメント(1)
最近、外食したくてしょうがない長女。この前も「“びっくり ドンキー”で食べたい。食べたい。」と車の中で大騒ぎ。「サツキちゃんも、“びっくりドンキー”で食べたいよね」と、妹も味方につけることも、しっかりと覚えた。「サッキ(サツキ)もお~~。サッキも、“ぽっくりドンキー”でたべゆう~~」と、こちらも絶叫していたが・・・・・“ポックリ”は笑えたっ。***************************姉妹遊びには“設定”がありお正月の間は“ラーラとポー”(テレタビーズ)で騒々しかった。今日は“リンと千”(千と千尋の神隠し)だったのでサツキは、リンになりきってる姉に「せええええん!はやくしな!」と言われて、こき使われてた。困惑して、遊びにはならなかったなー。
2005.01.16
コメント(1)
さっむううううういですけど。夫の冬期休暇が決まったので、来月、東京へ行くことにしました。本来なら、温泉とか、南国リゾートとか、大人の旅行をしたいのが“冬”なんだけど、子供が小さいうちは、子供と目一杯楽しまなくっちゃ。“三鷹の森・ジブリ美術館”の券が無事に手に入りました♪子供よりも、夫がずっとずっと行きたがってたんだわ。春からはなっちんも小学生なので、決まった期間にしか休ませられないし夏休みだの、春休みだの。。。。に、全国のジブリファンとチケット争奪戦をしなきゃならない前に、一度、行っておきたかったのです。二泊三日で東京に行くんだけど、あとは、TDRか、ピューロランドか・・・・・ま、今回の目的は“ジブリ”だから、後々、考えます。今日、担任の先生に「ネコバスって、つぶれかかってるんだって?」って言われてビックリ。「ネコバス」に乗れないってこと、ないよね~???心配になってしまいました。今後は、子供たちが大きくなり、夜行バスで東京に行ければ・・・。と思ってます。2月の東京。寒いかなあ~あ?最近、「もののけ姫」「千と千尋の神隠し」を熱心に見てるなっちんからの質問攻めに困ってます。本を読んで勉強してからは、多少は答えられるようになったけど幼児に説明するのは・・・・・・・・・難しい!!!です。いわゆる「研究本」類を読んでみると、ひとつひとつのモノや事に意味があり、奥が深すぎます。
2005.01.14
コメント(1)
寒いけれど、買い物に出かけました。ついでに、献血もやっていたので、生まれて初めてチャレンジ!若いころから、貧血の体だったけど、産後2年半たとうとしてるしなんといっても、最近、すこぶる体調もいいので“よ~し、運試しや!”←ちょっと変だけど。と、奮起して行きました。が・・・・・“貧血検査”で、見事にアウト!!「お子さんも小さいし、どうしても、疲れと睡眠不足があるから・・・・。お気持ちだけ貰っておくね。」と、看護婦さんに慰められました。あーあ。私の中では「献血してもらえるようになれば、一人前の健康体!」っていう憧れのような気持ちがあったのね。受付では「400ccお願いできますか?」なんて聞かれたけど、採血してももらえないなんてさ・・・・・・。ちゃっかり、「参加賞」だけはいただきました。今日の参加賞*ビンカン指定ゴミ袋、10枚*バンドエイド*ボールペン、2本*万華鏡のキーホルダー*紙パックのジュース母に以前、「献血手帳」を“ほ~ら”って見せられて悔しかった思い出があります。父は、400cc献血して、フラフラしちゃって大阪梅田駅(阪急電車)の階段を、落下して、駅の事務所に担ぎ困れました。ちょっと、テーマと外れてしまいましたが“健康でパッピーなら、献血に行きましょう”なのです。
2005.01.11
コメント(1)
最近、起きている時間が11時とか12時なんだ。あーあ。自堕落。保育所は始まってるのに、もう・・・・なんだか連れて行くのが面倒くさくて・・・・というのもあるけれど最近入ってきた男の子に、毎日いじめられているようで、毎日毎日「行きたくない。」ばかりなのです。いじめっ子がいるからって「辞めたい」をそのまま辞めさせるわけにもいかないし。毎晩、なだめて元気付けてはいるんだけど・・・・・。夫や、保育所の先生は「なっちゃんのことが好きなんだよ。」と言われてますが本人は納得できない「好きな子には、優しくするもんや!だから違う。」って泣きまくり。。。。。あー。ちょっとやそっとのイジワルには慣れてるんだけど「いっぺん、死んで来い!!」って、いうのはねえ。。。。。いくらなんでも凹むよね。まあ、やんちゃで口が悪くて、保母さんも手を焼いてるのは確か。でも、いじめられるのはうちの子だけ(本人談)っていうのは、ちょっと、疑問だけど??もう一度、様子を見て、保母さんにも聞いてみないとね。あと、3ヶ月もないので「もうすぐ小学校に行くんだから、○○くんとも、お別れだよ。」とは言うけど、子供にとっての“三ヶ月”は長いかも。毎日毎日、○○くんが・・・・○○くんが・・・って、その話題ばかり。毎晩、夜中まで遊んではお昼前まで寝ている生活も、連休明けには辞めないとね。「しらんぷりしてやりな」「“べーだ”って言ってやりな」って言っても「新しいお友達にそんなことしたらアカンもん」だって。どういう対処をさせたら良いのか、模索中。
2005.01.07
コメント(1)
はじめまして。わたしは、三女の“きえ”です。去年、したのおねえちゃんの誕生日の日にここのおうちにもらわれてきました。トイザラスで、“メルちゃん”を買うはずがパパが“メルちゃんのおともだち”であるわたしを「この子のほうが、可愛い顔だし、オレンジ色の服も可愛い!!」と、気に入ってくれたの。ながいこと、お名前がなかったので、パパは「メル友!」という、ヤナ呼び方をしてたけどうえのおねえちゃんが「きえ」というお名前をつけてくれました。本当は、したのおねえちゃんのために、買われてきたはずなのに、したのおねえちゃんは、わたしのことをかわいがらずうえのおねえちゃんが、かわいがってくれたのでやきもちをやいた、したのおねえちゃんは、ますますきえのことを、乱暴するようになってしまいました。ママは、困っています。でも、したのおねえちゃんも、時々は、きえをベビーカーにのせて、散歩につれていってくれるのよ。あと、おねえちゃんたちは、わたしをお風呂にいれるのも大好きなの。でも、パパが「ハラん中に、カビがはえるぞ。」と、きえを“入浴禁止”にさせてしまったの・・・・・。ママは“ようさい”が出来ないので、きえはずっと、半そでのワンピースですごしています。でも、おばあちゃんが、セーターをあんでくれる約束をうえのおねえちゃんと、してくれました。おばあちゃん・・・・・・ちゃんと覚えててくれるかな?きえは、かなり、心配です。
2005.01.06
コメント(0)
もう、寒いのはこりごりです。寒い季節には、暖かい島に行くのが一番。あー。サイパンにでも行きたい。なんて、言ってもいられないので「奈良健康ランド」に行って暖かい一日を過ごしてきました。ここって、普段大人1000円のずなのにお正月料金で2000円だったんだよう。(倍額!)その代わり、空いててのんびりと過ごせましたけど。京都にも、プール&温泉があればいいんだけどね。スポーツジムっぽいところだと、オムツの外れていない幼児を入れるのに気を使うので、駄目。「ファミリープール」じゃないと利用しにくいですわ。一番寒い季節に、たった3,4日でも、南の島に疎開できると嬉しいものだったけど子供つれてちゃ「リゾート」って気分じゃないしなあ。。。。。大声出さないで、過ごせるって無理だもん。昨年末からは、リゾート地も、大変なことになってますが。久しぶりのお風呂だったけど「あっちいこ」「こんどはあっちねー。」とか、お風呂の中を、ひたすらグルグル廻らされて、頭の中もグルグル回っちゃって吐きそうになりました。。。。。油断したらすぐに走り回るし、危ないのなんのって。。。。
2005.01.04
コメント(1)
東山行き方面が空いてたので、久しぶりに平安神宮に初詣に行きました。そんなに混雑してなくて、お参りも、ゆっくりできました。一日違うだけでも、あんなに混み具合が違うのねー。そのあと、比叡山ドライブウェイに繰り出し、雪遊びをしました。けっこう、雪深くて、娘たちの長靴の中にも、雪がガッポガッポ入るので、足が真っ赤になってた。寒くて寒くて、私は車の中で、夫と娘たちが遊ぶのを眺めて過ごしました。ほんま、寒いの嫌いやわ。
2005.01.03
コメント(0)
朝、布団の中で娘に「今日、何したい?」と尋ねたら「ぴらぱー(ひらかたパーク)の、スノーランドで遊びたい」と言うので雪が見たいなら・・・・、と、琵琶湖を北上することにしました。びわこバレイ付近まで北上したけど、綺麗な雪はあまり残ってないので、幹線道路を避けて地道に入ったら、雪はけっこう残っていた。広い公園もあったので、車を停め姉妹は雪遊びを楽しみました。スキーウェアに、長靴ならいいけど、こっちはスニーカーなので、靴下まで水がしみてくるしで、冷えました。サツキは雪遊びが気に入ったみたいで、道中、車の中で「ゆき~い。あそぶの~お!!」と、絶叫しっ放しでめちゃくちゃうるさかったです。うっかり、ソリを忘れてしまい。今度は持っていくの忘れないようにしないと。あと、自分の靴下も。子供の着替えはいつも忘れないのに自分の着替えを忘れる。そうそう、京都東インターから、また、大渋滞が起こってました。。。。。えげつない。。。。。東インターから清水寺付近まで、かなり距離があるのに。京都に来て、まる7年たとうとするのに、いつまでたってもこの「渋滞の風景」に慣れない私なのです。***************************あの人んちに行ったら、ついつい、しんきくさオーラが付いてまわって、めでたい正月なのに、うっとおしい気分になってたわ。昨年は、ほんと、穏やかな一年でありがたかったです。「あなたは幸せよね、両親・子供・やさしい夫に恵まれて。」by姑in元旦だとよ。そうだよ~ん。私は、いま、最高にシアワセで~す♪♪でも、シアワセは与えられたモノより、自分で築いた方が実感が持てるんだよ。この10年で、思い知らされた。今年も、正直な自分丸出しで、夫と仲睦まじく暮したいものです。もうすぐ、阪神淡路大震災から、まる10周年。いろいろ、感慨深いものがあります。“明日、死ぬかもしれないんだ。”と、生まれて初めて“死”を意識しました。あ・・・お正月なのに。。。。。。。***************************あ~~~うるせえ~~~~父親が子供と触れ合うのは当たり前なんだぞ好きでやってるんだぞ“嫁に気を使ってる”からじゃねえぞ!!このタコ!!!いちいちいちいちゴチャゴチャ口はさむんじゃねーぞ!!・・・・・・とはいえ、この人が何かややこしいことを言った時の私の反応は「あっはははははははははは」←大笑いなんだけど。「あなた、私のこと、馬鹿だと思ってるのね」だってさー。くだらねえ姑風をいつまでも吹かしてみろ来年のお正月も、笑い飛ばしてやるからな!!
2005.01.02
コメント(2)
カウントダウンまで、起きていられました。子どもじゃないけど、カウントダウンまで起きてられないことが多い。しかも、大晦日が大雪だったので、午前中から雪遊びに付き合わされて。。。。ヘトヘト。大晦日の格闘技番組には困ったもんです。一昨年末も夫にテレビを独占されて、つまらなくてさっさと寝ました。昨年末はビデオ二台に録画させてたので、格闘技見なくて済みました。。。でも、からくり・ボビー戦はしっかりと見ました。あと、魔裟斗戦(かっこいいので、いつも魔裟斗だけは見るミーハーな私)もしっかり見て、あとは、バラエティを見てました。夫は、格闘技を見ながら私に選手の解説してくれるんだけど“目の保養にならなければ、男の肉弾戦なんてどうでもいい・・・・暑苦しいだけだ。”と馬の耳に念仏。もともと、魔裟斗を何で知ったかというと、演技のド下手なイイ男がいるなあ。と、昼ドラ見てたのがきっかけ。ところで、元旦の行事も滞りなく終わり、夫は嫁姑に挟まれ、お疲れ様な一日でした。嫁イビリは影を潜めたけれど、“私って可哀想な女・モード”炸裂。だいたい、孫にお年玉渡すのに「おばあちゃんは、お金ないの。年金で暮してるからね」って、そんなこと言うなよな。。。幼児に。なっちんは「?????????」って顔してた。なんたって、今年、初めてお年玉貰ったんだよね孫に「お金ない」発言は、今に始まったことじゃないー。は~~~~あ。ま、あと、一年会わないからいいさ。
2005.01.01
コメント(1)
全16件 (16件中 1-16件目)
1


