全31件 (31件中 1-31件目)
1
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!☆~菊芋(キクイモ)~☆<キク科>菊芋(キクイモ)は、キク科ヒマワリ属の多年草で、生長すると、草丈は1~3mにもなる繁殖力の強い植物です。土壌をあまり選ばず、育てやすい植物なので近年家庭菜園でも人気です。ただ、同じ場所で連作すると収穫量が落ちるで注意しましょう。 菊芋(キクイモ)は、その名の通り~9月頃になると、”菊に似た黄色い花”を咲かせます。秋頃に花を咲かせた後、生姜の形に似たイモ「塊茎(かいけい)」を作ります。これが、まさに~「菊に似た花を咲かせる芋=菊芋」として名前の由来にもなっているのでしょうね。☆~菊芋(キクイモ)の育て方~☆<種芋入手>2月~3月頃に、園芸店やHCなどで「種芋」が販売されます。手軽に手に入るのも嬉しいですね。<栽培場所>日当たりが良く水はけの良い場所を好みます。草丈が2m以上に高くなりますので、なるべく広い場所に植えてください。<用土>腐葉土など有機質が多く、水はけの良い土。 酸性土を嫌うので苦土石灰で中和しておきます。左)悪く種イモ 右)良い種イモ*種イモが乾きすぎて「しなびた」種イモは、発芽が悪くなるので注意して良い種芋を選びましょう。<芽だしをしてみよう~>乾燥していない良い種芋を選び、芽だし作業をします。⇒<芽だしの利点>1.生育を早める発芽が早まり、植え付け後の初期の生育が早まることで生育期間が長くなるおかげで、芋を大きく太らせるさせることができる。2.欠株がなくなる畑に種芋をそのまま植えると、いくつか発芽不良が発生し、そこだけ芽がでない空間ができてしまいます。しかし、元気よく発芽したものだけを植えることで、 欠株がなくなり、揃いも良くなり多収に繋がります。3.種芋の保存を兼ねて種イモは長時間外気に触れるとブヨブヨになってしまうので、 保存を兼ねて、芽だし作業をしちゃうのが1番!<露地栽培(畑)での栽培方法を知ろう>通常の畑では無肥料で育ち、水かけも不要です。特に土地が痩せている場合は、堆肥を入れてください。<植え付け時期> ポリポットなどで芽出しをしておくと、植え付け時に便利です。5月上旬~5月下旬頃が目安(5月)<植え付け方法> 植え付け時に元肥として有機肥料を土に混ぜ込みます。(6月)<追肥> *月1回程度の追肥スタート(7月)<水の管理> 表土が乾いたら水をたっぷり与えます。(8月)キクイモは草丈が高くなるので、支柱を立てて紐で囲ったりして、 風で倒伏しないようにします。(9月) 栽培方法も簡単で植え付け後、ほぼ放任栽培OK~♪天候や環境に左右されることなく、病害虫にも強く元気に大きく育ちます。⇒(台風時期)しかし~さすがに「台風」には弱いです!(*ノω<*) アチャー *特に台風が来る前には、頑丈に支柱や紐で覆いましょう。<開花時期と追肥時期>9月~10月頃まるで~ 皇帝ダリアのように見上げて、花を愛でるよう♪ *開花後から塊茎の肥大が急速に始まりますのでこの時期の追肥は忘れずに、行いましょう。<収穫時期> 11月上旬~12月頃。 地上の茎や葉が枯れてきた頃、収穫可能です。 晩秋から冬にかけて収穫をします。<菊芋の収穫方法を知ろう~>収穫がしやすいように、 株元の地上部を20~30センチくらい残して・・包丁やハサミなどで切り落とします。⇒株元から30センチほど離れた箇所にスコップを差し込み~イモを傷つけないよう、注意しながら、株の周りをほぐします。 株元を手で持ち、ゆらゆら~ぐらぐら。。揺らしながら~~~イモを掘り上げます。さらに~もう一度、周辺を掘りましょう♪ゴロゴロ~出てきます。*菊芋は繁殖力が非常に強いので、芋の掘り残しに注意しましょう。<収穫のポイント>菊芋はいっきに全部掘り上げてしまうと傷みやすいので、 使うときに、必要な分だけ、収穫するようにしましょう。 *菊芋の1番最適な保存場所は、地中が最高保存庫です!<キクイモの食べ方・レシピ例を知ろう~><調理方法>くせがなく生食、煮物や炒め物、スープ、漬物などに幅広く利用可能。サラダには、皮をむいた菊芋を薄く切り、レタスなどとあわせてドレッシングをかけて。ポタージュスープには、皮をむいた菊芋を電子レンジにかけ、 水を入れてミキサーでかくはんし、鍋に入れてスープの素と牛乳を加えて少し煮ます。 漬物は生のまま酢漬けや塩漬け、味噌漬けに。菊芋の甘辛揚げ詳細を楽天レシピで見る ━━━━━━━━━━━━━━━━━━… ↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓ >>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<< ━━━━━━━━━━━━━━━━━━…また、油との相性もバッチリなので、炒め物や定番のキンピラ、煮物にもOKです。煮てトロリ、炒めてシャキシャキ揚げてホクホク・・とした食感が楽しめますよ☆<菊芋の保存方法を知ろう~><収穫後、短期に保存する場合>・土をつけたまま濡れた新聞紙などで包んで冷蔵庫へ・長期保存する場合は、土に埋めておく。・乾燥保存する場合は、皮を剥いてスライスして水にさっとくぐらせ、水気を切り天日干しし、完全に乾燥したら密封容器に入れて冷暗所で保存*菊芋は洗って乾燥してしまうと~ 急激に鮮度が落ちてしまいますので、注意してくださいね♪<冬に掘り上げ翌春に植え付ける場合の保存方法> 冬~春まで種イモとして保存する場合は、ミカンなどが入っている網目の袋に入れ、そのまま早春まで土の中へ埋めて置くのが1番安全な方法です。 *外に埋めて置く場合は、10センチほど土をかぶせておきましょう土壌をあまり選ばない、育てやすい植物ですが、同じ場所で連作すると翌年、グッと収穫量が落ちるように思います。しかし、菊芋(キクイモ)の繁殖力の凄さは、河川敷や農耕地で雑草化して問題となり、 外来生物法で「要注意外来生物」にも指定されています。 栽培するには、「採り忘れのないよう」完全収穫をお願いしますね。今日で3月も終わり!明日から4月になりますが~新型コロナウイルス感染拡大中のため、まだまだ気が許せませんね。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2020年03月31日
コメント(10)
おはようございます。神奈川県”中高年ホームファーマー3年生”による今年度最後の実習レポートです!2020年3月30日からは七十二候の一つ『雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)』です。 雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)とは、春の訪れとともに、恵みの雨を呼ぶ雷が遠くの空で鳴りはじめる頃で、恵みの雨として喜ばれた地域もあると聞きます。この頃の雷は夏のように長くなることは少ないものの、季節の変わり目であり大気が不安定であることから、雪や雹を降らせることもあります。(お天気.comより)新型コロナウイルスの感染拡大で厳戒態勢に入った関東では、外出自粛要請2日目の29日(日)早朝から午後にかけて雪が降り、3月下旬としては32年ぶりの積雪に見舞われました。不要不急の外出自粛が要請される中、都内のターミナル駅や繁華街などでは人影もまばら状態だったとか?これも、神様が「外出自粛」を応援してくれたからでしょうか。一日も早く終息してくれるよう~今はもう少し、我慢ですね。☆~のほほん農園風景~☆(仮:葉山野菜研究場) <第1のコース>:手前左下から早熟カボチャ苗植え付け地 <第2のコース>:手前左下から>春ジャガイモ種芋植え付け地 × 第2弾ダイコンお片付け地<第3のコース>:手前左下から春どりキャベツ&春採りブロッコリー × ニンニク球の植え付け地<第4のコース>:中央下から第2弾ブロッコリー&エシャレットお片付け地<第5のコース>:中央下から第1弾ブロッコリーお片付け地 × 第1弾ダイコンお片付け地 <第6のコース>:左手奥下から芽キャベツ&パクチーお片付け × 第2弾ハクサイ&キャベツ苗お片付け地<第7のコース>:左手奥下からホウレンソウ種まき地 × ワケギ<第8のコース>:左手奥下2番目から第1弾長ネギお片付け × 第2弾長ネギお片付け × 第3弾サトイモお片付け地 <第9のコース>:左手奥下からサトイモお片付け地 × サトイモお片付け地☆~本日の作業風景~☆前回は、耕運機日和だったため、思いっきり耕運機をかけてもらったおかげで、スッキリ!な菜園です♪(= ̄▽ ̄=)V やったね☆<耕運機の続きをしよう~1>⇒前回は、耕運機一筋?の作業だったため、後半にはヘトヘトで最後まで作業ができなかったので、続きを。。もう一度耕運機をかけてもらって、畝たてし新しいマルチを張りました!<耕運機の続きをしよう~2>⇒本来2畝ぶん、マルチを張らないといけないのですが、まだ少し土が湿っているため、乾燥させるためマルチは1畝だけ。。残念!(ノω・、)ウゥ<みさきキャベツを収穫してみよう~>⇒春採りキャベツ苗&ブロッコリー苗を植え付けたのは、昨年の11月上旬頃。すでにブロッコリーの収穫は始まっていましたが、今回、キャベツをお試し収穫してみることに♪(o'艸')クスッオォォー!!w(*゚ロ゚*)wなんだか・・キャベツが尖がっている?☆<みさきキャベツ>・グリーンボールタイプに属しますが、結球はタケノコ形で高品質です。グリーンボール系と同様に、春まきや夏まきに適する萎黄病抵抗性品種です。・葉肉はやわらかで甘みに富み、多汁質で品質極良です。生食用に適し、輸送性を兼ね備えています。☆☆~本日の収穫野菜~☆みさきキャベツは、葉質は極めて柔らかく、生食が本当に美味しい。(特に刻みキャベツは最高~♪)しかも、葉質が柔らかく裂球しやすいため流通しにくいため幻のキャベツだとか? ヾ(°∇°*) オイオイ 本当?あまりに甘くて、美味しいので・・農家の方が自家用にするくらいの隠れた一品とも言われているらしい?ならば~家庭菜園で楽しむのが1番かもしれませんね♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2020年03月30日
コメント(6)
おはようございます。神奈川県”中高年ホームファーマー3年生”による今年度最後の実習レポートです!今週末も雨!そして時折、ミゾレ!新型コロナウイルス拡大のため、外出自粛が続いているので、諦めが着きますね。。(^_^;)☆~葉山農園風景~☆<ブロッコリー老化苗 × キャベツ老化苗><スナップエンドウ苗植え付け地 & サヤエンドウ苗植え付け地><トウモロコシ&インゲン種まき地 ×ソラマメ苗植え付け地><初夏キャベツ苗植え付け地 × 芽キャベツ苗お片付け地><早熟ズッキーニ苗植え付け地 × 第1弾ブロッコリーお片付け地><ソラマメ苗植え付け地 × 春ジャガイモ植え付け地><春ジャガイモ植え付け地 × 菜の花お片付け地><タマネギ苗×つるつるニンニク×赤タマネギ苗×ニンニク×早春ブロッコリー> <キクイモお片付け地 × 菊芋お片付け地>☆~本日の作業風景~☆前回は、エンドウと春菊のコンパニオンプランツの様子を確認し楽しみましたが、さて今回は~?<排水作業をしよう~>3月に入り週末の度に雨降りの日が続き・・再び水路に水が溜まりだしました。。(ノω・、)ウゥ。。そこで、昨年も排水作業をおこないましたが今回も、排水作業から作業スタート!少しでも水路のカサが減れば、いいなあ~。<耕運機をかけてもらお~>前作、菜の花のお片付けをしたのは3月中旬頃⇒やっと!耕運機をかけてもらえる日がやってきてホッと一安心!!(= ̄▽ ̄=)V やったね☆新しいマルチを張ったら~より気分が上がっちゃいますね♪<畝間にも耕運機をかけてもらお~>耕運機部長さんが折角?!出動してくれたので、たった1畝分だけでは失礼なので・・畝間にも耕運機をかけてもらって、リフレッシュ!!です。<早熟ズッキーニの成長を確認してみよう~>ズッキーニの早熟栽培をスタートさせたのは、3月中旬頃。先日、カボチャの早熟栽培を行ったその後の成長を確認しましたがその成長の差が2倍?!だったので、ズッキーニが心配になり確認してみることに。結果!?1.5倍ほどの差!?☆<ソラマメの管理作業をしよう~>⇒ソラマメの整枝と支柱立てを行ったのは、2月下旬頃草丈が30~40センチ位だったソラマメも1か月後には~こんなに立派に成長中。<管理作業>ソラマメは茎が意外に弱く、草丈が伸びる程倒れやすくなるため、ヒモなどを張って周りを囲み、風で倒れないようにします。*ヒモは成長に応じて30センチ間隔で張ると良い。<エンドウ>新型コロナウイルスの影響で今年は「桜のお花見」は楽しめそうにありませんが、我が菜園では「エンドウの花見」&「収穫」を楽しんでいます♪(o'艸')クスッ⇒☆~本日の収穫野菜~☆菜園でまったりと、エンドウの花見を楽しんだおかげで~収穫が楽しめるって、嬉しいね☆まさに~花より団子!?でしょうか♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2020年03月29日
コメント(8)
おはようございます。神奈川県”中高年ホームファーマー3年生”による今年度最後の実習レポートです!3月28日より~新型コロナウイルス感染爆発防止のため不要不急の外出自粛を求めたのは東京、神奈川、埼玉、大阪の四都府県。東京方面などへの移動自粛は宮城、福島、茨城、栃木、群馬、千葉、新潟、富山、山梨、長野、静岡、愛知、大阪、兵庫、鳥取、島根の16府県が呼び掛けた。<ハナモモ>花を観賞するために改良されたモモです。サクラの花の咲く時期に前後して開花の最盛期を迎え、あでやかなピンクや赤、白の花が春の庭を彩ります。モモは古来より中国では災いを除き、福を招くとされてきました。(みんなの趣味の園芸 より)皆さんにたくさんの福が届きますように♪v(≧Д≦)v ピィィィィス!☆~のほほん農園風景~☆(仮:葉山野菜研究場) <第1のコース>:手前左下から早熟カボチャ苗植え付け地 <第2のコース>:手前左下から>春ジャガイモ種芋植え付け地 × 第2弾ダイコンお片付け地 <第3のコース>:手前左下から春どりキャベツ&春採りブロッコリー × ニンニク球の植え付け地 <第4のコース>:中央下から第2弾ブロッコリー&エシャレットお片付け地 <第5のコース>:中央下から第1弾ブロッコリーお片付け地 × 第1弾ダイコンお片付け地 <第6のコース>:左手奥下から芽キャベツ&パクチーお片付け × 第2弾ハクサイ&キャベツ苗お片付け地 <第7のコース>:左手奥下からホウレンソウ種まき地 × ワケギ<第8のコース>:左手奥下2番目から第1弾長ネギお片付け × 第2弾長ネギお片付け × 第3弾サトイモお片付け地 <第9のコース>:左手奥下からサトイモお片付け地 × サトイモお片付け地☆~本日の作業風景~☆前回は、ダイヤキャップをするとしないかの差を比較して、大きな差に(*□*)ビックリ!!しちゃいましたが、さて今回は~?3月に入り~新型コロナウイルス感染の拡大やら、週末の度に雨が降ったりと、ドタバタ続きでなかなか耕運機をかけてもらえませんでしたがやっと数日間の晴れ間が続き、念願の耕運機です!!<耕運機をかけてもらお~1>前作のダイコンをお片付けしたのは、3月上旬頃⇒やっと耕運機をかけてもらい、スッキリ!!その後は、新しいマルチも張って、ニッコリ♪<耕運機をかけてもらお~2>前作、ブロッコリーの2畝分お片付けをしたのは3月中旬頃。⇒2畝分の雑草も凄いことになっていたので、何度も何度も往復して・・・畝たてまでしてもらったら~急いで・・新しいマルチを2畝分、張りました!!やや斜面の畑なので、見た目以上に~マルチ張りは大変なんです。(*´ω`*)ゞエヘ⇒<ホウレンソウを収穫しよう~>耕運機をかけてもらっている間は・・ホウレンソウの収穫です!冬まきホウレンソウの種まきをしたのは、今年の1月初旬頃少しずつ収穫を楽しんでいますが・・小さな菜園(湘南国際村)ではとう立ちも始まってきたので、そろそろコチラでも撤去を見据えた収穫をしなくっちゃね。<耕運機をかけてもらお~3>⇒前作、白菜&キャベツ畝をお片付けしたのは3月初旬頃やっとも思いで耕運機をかけてもらって、ホッと安堵です(o'艸')クスッ<耕運機をかけてもらお~4>⇒前作、長ネギのお片付けをしたのは3月初旬頃ここの場所は日当たりが悪く・・なかなか土が乾きません(ノω・、)ウゥ。。今後の太陽に期待です!!☆~本日の収穫野菜~☆この日は、ただただ。。。「耕運機」に「マルチ張り」とお互いの仕事を流れ作業のようにこなし、ヘトヘトに。さて・・今週末から~不要不急の外出自粛を求められてる神奈川県ですが、畑作業って外出自粛しなきゃ~いけないのかな?ま~週末は雨なので、家でできることを探そうと思います。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2020年03月28日
コメント(8)
おはようございます。神奈川県”中高年ホームファーマー3年生”による今年度最後の実習レポートです!☆~のほほん農園風景~☆(仮:葉山野菜研究場) <第1のコース>:手前左下から早熟カボチャ苗植え付け地 <第2のコース>:手前左下から>春ジャガイモ種芋植え付け地 × 第2弾ダイコンお片付け地 <第3のコース>:手前左下から春どりキャベツ&春採りブロッコリー × ニンニク球の植え付け地 <第4のコース>:中央下から第2弾ブロッコリー&エシャレットお片付け地 <第5のコース>:中央下から第1弾ブロッコリーお片付け地 × 第1弾ダイコンお片付け地 <第6のコース>:左手奥下から芽キャベツ&パクチーお片付け × 第2弾ハクサイ&キャベツ苗お片付け地 <第7のコース>:左手奥下からホウレンソウ種まき地 × ワケギ<第8のコース>:左手奥下2番目から第1弾長ネギお片付け × 第2弾長ネギお片付け × 第3弾サトイモお片付け地 <第9のコース>:左手奥下からサトイモお片付け地 × サトイモお片付け地☆~本日の作業風景~☆前回は、サトイモ親芋の発芽確認作業を行いましたが、さて今回は~?<ダイヤキャップの差を比べてみよう~>⇒カボチャの早熟トンネル栽培を開始したのは、3月中旬頃まだ、たった10日ほど前に「カボチャ苗を定植」したばかりですが・・5月並みの暖かさになったと思えば~グッと冬日の寒さに戻ったりと寒暖の差が激しいので、一度トンネル内の成長を確認してみることに。。植え付ける際に「ダイヤキャップ」の在庫を確保できず、交互にかけて、「するとしないとの差」を確認してみることにしましたが。。。オォォー!!w(*゚ロ゚*)wたった10日ほど経っただけなのに・・予想以上の成長の差に(*□*)ビックリ!!です。約1.5倍?2倍?の差があるでしょうか?(^_^;)。。たった10日ほどでこれだけの差がありすぎると、あとあと管理が面倒なので、追加注文した「ダイヤキャップ」をすべてのカボチャ苗に被せることにしましたよ♪⇒その後、再びビニールトンネルを被せました☆カボチャの早熟栽培は一般的な通常栽培に比べ、 約1か月ほど早く苗を植え付けることにより、収穫時期が早いため差別化できる利点があります。また害虫被害も少なく、近年の猛暑にも対応した栽培方法の1つです☆( ̄ー ̄)bグッ!!<ダイヤキャップとは>40×40×40.5cm 寒い時期に定植や種まきにスッポリ被せます。特殊紙製ですので被せたままでも焼けの心配はありません。苗が大きくなってきたら外気温に慣らすように徐々に先端から破り地面に敷き詰めます。支柱が無くても本品だけで自立します。 *お問い合わせ先は★コチラ★いいよ、これ!!( ̄ー ̄)bグッ!!☆~新型コロナウイルスの感染拡大~☆ <外出自粛、首都圏に拡大 1都4県知事がメッセージ>・東京都は25日(水)、一日の感染者が新たに41人確認され、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、小池都知事は「感染拡大の重要な局面」として「夜間の外出や今週末の不要不急の外出を控えるよう」要請しました。・神奈川県の黒岩祐治知事は翌日26日(木)に会見を開き、県民に対して「今週末の外出自粛」を要請した。・埼玉県の大野元裕知事は26日、埼玉県庁で記者会見を開き、県民に対し「今週末の不要不急の外出を自粛」するよう求めた。・千葉県の森田健作知事も26日、記者会見を開き、「今週末、都内へ移動することを自粛」するよう県民に呼びかけた。県内での移動については、行動を制限する要請はしない。・山梨県の長崎幸太郎知事は26日、会見を開き、「今週末、東京方面への不要不急の外出を控えていただくようお願いします」と県民に要請した。・栃木県の福田富一知事は26日の定例記者会見で、「週末に都内へ不要不急の外出を控えるよう」県民に要請した。・群馬県の山本一太知事は26日午後5時から臨時の記者会見を開き、「東京都への不要不急の移動自粛」を県民に要請した。・静岡県の川勝平太知事は26日、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、「都内をはじめ感染者が増えている地域への不要不急の移動を控える」よう県民に呼びかけた*新型コロナウイルス都道府県別感染者数・死者数によれば。。・東京都:感染者数259 死者数5・神奈川県:感染者数93 死者数4・埼玉県:感染者数66 死者数1・千葉県:感染者数56 死者数0・山梨県:感染者数4 死者数0(2020年3月26日時点)どんどん増えていく「今週末の外出自粛要請」。皆さんの地域では大丈夫でも、来週はどうなっているかわかりません。今からでも自分が住んでいる地域はもちろん、隣接する地域の感染者数などは把握しておいた方がいいかもしれませんね。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2020年03月27日
コメント(6)
おはようございます。のんびり~気ままな「週末菜園」は、週イチまたは月2~3回程度の訪問を目安として年間を通して~多種少量栽培を目標に楽しんでいます♪☆~小さな菜園~☆<湘南国際村>ホウレンソウ ×ブロッコリーお片付け×キャベツ老化苗×ダイコン&春菊お片付け地初夏採りブロッコリー苗 × 春ジャガイモ × ニンジン × 春ジャガイモ☆~本日の作業風景~☆前回は、つるなしインゲンの種まき作業を行いましたが、さて今回は~?<サトイモ栽培の準備をしよう~>⇒前作、秋冬ブロッコリーのお片付けをしたのが2月中旬頃。ゆっくりお休みさせた後は~次回作?サトイモの種芋を植え付ける準備のため畝高にしてマルチを張りました!サトイモの植え付け時期は、一般的に地温が上がる~4月上旬~5月中旬を目安にしています*詳しい里芋栽培方法は★コチラ★<ホウレンソウを収穫しよう~>⇒早春どりホウレンソウの種まきをしたのは、昨年の12月上旬頃少しずつ収穫を楽しんでいましたが~暖かい日差しが続き、どうやら”とう立ちのスイッチ”が入ったようです。とう立ちしちゃう前に、撤収収穫決定!⇒丁寧に収穫しながら~マルチを外し、綺麗に耕しながら・・次回作は「何にしようかな~?」なんて考えてニヤニヤ。。(o'艸')クスッどう~?頑張ったでしょ☆(〃∇〃) てれっ☆☆<ほうれん草のとう立ち>左):雄株:茎の先端に花が着くのが特徴。右):雌株:茎の付け根に花が着くのが特徴*こんな姿をみたら~もう美味しくありません!!ご注意を☆<春ジャガイモの様子>⇒春ジャガイモの種芋の植え付けをしたのは、2月中旬頃。<ジャガイモの芽かきタイミング>:植え付けから約1か月後~ 大きなイモを収穫するために、草丈が15~20センチほどの高さになった頃、 種イモ1個に対し大きな芽を1~2本残し残りの芽はすべて、地際から引き抜くか、ハサミなどで切りとります。☆~本日の収穫野菜~☆ホウレンソウの全撤去収穫&お片付けで疲れちゃって、ジャガイモの芽かき作業するのを忘れちゃった~(*ノω<*) アチャー 次回は忘れずに・・・行おうと思います☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2020年03月26日
コメント(5)
おはようございます。神奈川県”中高年ホームファーマー3年生”による今年度最後の実習レポートです!2020年3月25日からは七十二候の一つ『桜始開(さくらはじめてひらく)』です。桜始開(さくらはじめてひらく)とは、一月くらい前から桜前線が気象会社などから発表され、全国各地から桜の開花の便りがが届く頃。本格的な春の到来です。きれいな桜の木の下で、過去の出合いや別れの思い出されるかもしれませんね。新しい季節や新生活に向けて心踊らされる感じがしますね。(お天気.com)(*ノω<*) アチャー 本来ならば~「春爛漫!」って気分も上がっちゃうけど今年は残念ながら~ちっとも元気になれる話題がありませんね。。新型コロナウイルスが、一日も早く終息してほしいと願うばかりです。☆~葉山農園風景~☆<ブロッコリー老化苗 × キャベツ老化苗><スナップエンドウ苗植え付け地 & サヤエンドウ苗植え付け地><トウモロコシ&インゲン種まき地 ×ソラマメ苗植え付け地><初夏キャベツ苗植え付け地 × 芽キャベツ苗お片付け地><早熟ズッキーニ苗植え付け地 × 第1弾ブロッコリーお片付け地><ソラマメ苗植え付け地 × 春ジャガイモ植え付け地><春ジャガイモ植え付け地 × 菜の花お片付け地><タマネギ苗×つるつるニンニク×赤タマネギ苗×ニンニク×早春ブロッコリー><キクイモお片付け地 × 菊芋お片付け地>☆~本日の作業風景~☆前回は早春ブロッコリー祭りがスタート!しましたが、さて今回は~?<エンドウと春菊のコンパニオンプランツ>スナップエンドウ苗の植え付けをしたのは、昨年の11月中旬頃そして「サヤエンドウ」では通常植えでしたが、こちらでは「シュンギク」の種まきをしてコンパニオンプランツ栽培にチャレンジ!していましたよ。⇒中央に種まきしたばっかりに~収穫するのが大変!(;^ω^)<初夏キャベツのコンパニオンプランツを始めよう~>⇒初夏キャベツ苗を植え付けたのは、3月初旬頃これからの季節は~害虫との戦いになるので、少しでも対抗するために?「レタス苗(サンチュ)」を植え付けることに。アブラナ科×キク科のコンパニオンプランツ効果は実証済みですが、さて~初夏に向けて、どれだけ効果があるか期待したいです。(o'艸')クスッ☆~本日の収穫野菜~☆☆~ベランダで花愛でる?~☆我が家のベランダでは、まだ・・冬のお花が咲いていますが~そろそろ春のお花にイメチェンしようかな?っと考え中~!!近くに花がある生活って元気がでるもんね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2020年03月25日
コメント(10)
おはようございます。神奈川県”中高年ホームファーマー3年生”による今年度最後の実習レポートです!☆~のほほん農園風景~☆(仮:葉山野菜研究場)<第1のコース>:手前左下から早熟カボチャ苗植え付け地<第2のコース>:手前左下から>春ジャガイモ種芋植え付け地 × 第2弾ダイコンお片付け地<第3のコース>:手前左下から春どりキャベツ&春採りブロッコリー × ニンニク球の植え付け地<第4のコース>:中央下から第2弾ブロッコリー&エシャレットお片付け地<第5のコース>:中央下から第1弾ブロッコリーお片付け地 × 第1弾ダイコンお片付け地<第6のコース>:左手奥下から芽キャベツ&パクチーお片付け × 第2弾ハクサイ&キャベツ苗お片付け地<第7のコース>:左手奥下からホウレンソウ種まき地 × ワケギ<第8のコース>:左手奥下2番目から第1弾長ネギお片付け × 第2弾長ネギお片付け × 第3弾サトイモお片付け地<第9のコース>:左手奥下からサトイモお片付け地 × サトイモお片付け地☆~本日の作業風景~☆前回は、葉が柔らかい~早春ホウレンソウの収穫を楽しみましたが、さて今回は~?<サトイモ親芋のタネ芋を確認してみよう~>⇒サトイモの全撤去収穫&お片付けを終えたのは、2月初旬頃。子芋や孫芋などは大切に食べましたが・・親株は「種芋」と使用するため、畑に保存していたので取りだすことに。⇒オオーw(*゚o゚*)w良い感じに保存状態もよく、すでに発芽しているみたい♪これも・・暖冬のおかげかしら?「タネ芋」として使用できそうなものを選び、取りあえず試し置きしておきました。( ̄ー ̄)bグッ!!⇒<早春ほうれんそうを収穫しよう~>⇒冬まきホウレンソウの種まきをしたのは、今年の1月初旬頃<冬まきホウレンソウのコツ> 発芽適温は15~20℃前後なので、冬の時期は、しっかり防寒をして少しでも地温をあげる工夫が必要です。 種まき後、水をたっぷりあげ~ 不織布&ビニールトンネル(ダブル使い)栽培などを行います。前回も収穫作業を行いましたが、ここでふと・・・気が付いた!?そうだ!いい考えが!!ホウレンソウを大量に収穫すると、自宅に帰ってから~葉っぱを洗ったりと下処理が大変~。なので、先にカゴに小分けしながら~収穫することに!!⇒☆~本日の収穫野菜~☆ほらっ♪これなら~まるで市販のホウレンソウのような梱包で扱いが楽になると思いませんか☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2020年03月24日
コメント(6)
おはようございます。プランター&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!☆~サトイモ~☆<サトイモ科>サトイモの植え付け時期は、一般的に地温が上がる~4月上旬~5月中旬。3月中旬~4月頃には、HCや園芸店などで、次々に販売されますが~「O(≧▽≦)O ワーイ♪すぐ植え付けなくっちゃ!」ではなく、「芽だし作業」をするのがおススメ☆じつは、種イモから芽が地上にでてくるまでには~かなりの時間を必要し、約1か月もかかってしまうんです。Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!知ってた?もちろん~辛抱強い人は、植え付け時期になったら植え付けてもいいのですが。。 少し時間のある方は、ひと手間かけて~芽だしをしてみませんか~?☆~芽出し方法と効果~☆<芽出しをする効果>1.生育を早める発芽が早まり、植え付け後の初期の生育が早まることで生育期間が長くなるおかげで、芋を大きく太らせるさせることができる。2.欠株がなくなる畑に種芋をそのまま植えると、いくつか発芽不良が発生し、そこだけ芽がでない空間ができてしまいます。しかし、元気よく発芽したものだけを植えることで、 欠株がなくなり、揃いも良くなり多収に繋がります。3.時短植え付け芽だしさせることで、サトイモの植え付け時期を5月上旬~中旬頃に植えることができるため、 他の野菜をゆっくり栽培することができ、夏野菜の植え付け時期とも重なり一気に作業効率が上がる。⇒<芽出しの時期>3月中旬から4月中旬頃 *植え付けする約1か月前に種イモの芽出しをします。*種イモの芽を上にします。 (お尻がま~るい方から芽が出ます♪)*種芋は1個、40~60gぐらいが最適です。⇒<サトイモの植え付け>今回は「ジャガイモ用マルチ」を張っての植え付け作業です。少し芽がでているの確認♪1穴1穴、丁寧に植え付けます。⇒ところで~皆さんは、サトイモの種イモを上にして植える派?下にして植える派?それとも~苗を植える派?<芽を上にして植え付ける方法>:通常栽培方法サトイモは種イモから出た芽が親芋となり、そこに子芋、孫芋が上へ上へとつきます。そのため、イモを大きく太らせるために「土寄せ」が必要になります。(芽が出るのが早い。芋の収穫量は多いが、青イモなどが多く大きさも大小さまざま)<芽を下にして植え付ける方法>:逆さ植え方法通常栽培方法の逆の発想から考えられたのが~逆さ植え。種イモが親株となり上へ上へと子芋、孫芋と着く性質があるならば~いっそ逆さに植えて芽が下から出てくる分「土寄せ不要」が可能となります。(芽が出るまで時間がかかる。芋の収穫量はやや劣るが白い形の揃ったものが収穫できる)<サトイモ苗を植え付ける方法>しっかり芽だしさせて~「サトイモ苗」を植え付けても・・十分栽培が可能です!! 本葉2~3枚、草丈5~6センチになった頃~植え付けOK!なかなか畑に行けない週末フォーマーさんや準備が遅れている方などにおススメな栽培方法です☆☆~サトイモの親株を種イモとして使用する場合~☆昨年収穫したサトイモの親株を保存し、種イモとして使用する場合は、大きな親株をそのまま植え付けてもOKですが、一般的には、2~3個に切り分けて使用します。こうする事で少ない種芋から多数の種芋を作る事が出来ます。☆~栽培のポイント知ろう~☆1.生育適温は25~30℃で、高温には強いです。十分に暖かくなってから種イモを植え付けます。 2.種イモを植え付けてから2~3週間で芽が出ます。3.発芽から3週間くらいしてから、追肥と土寄せを行います。土寄せをしないと、子イモが地上に出て緑化し、形や品質が悪くなります。土寄せはイモを太らせるための大事な作業になりますので、定期的にしっかり行います。4.サトイモは高温多湿を好み、気温が高くなると盛んに生育します。しかし、乾燥には弱く、イモの肥大には十分な水が必要です。土が乾くとイモの生育が悪くなります。収穫に大きく影響しますので、乾燥しすぎないように注意しましょう。高温期にはわらで株元を覆って乾燥を防ぎ、それでも土が乾くときは、1週間くらいの間隔で、朝や夕方に畝の間に水やりをします。5.収穫適期を判断する基準は、地上部の葉が黄ばみ始めた頃です。10月中旬を過ぎたら試し掘りをし、イモの大きさを確認してから収穫しましょう。サトイモを収穫する時は天気の良い日に行うようにします。さあ~今年もそろそろサトイモ栽培の準備が始まりますね☆大きなサトイモがいっぱい収穫できますよう~に♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ ☆~サトイモの品種を知ろう~☆里芋は、品種により粉質、粘質などの肉質や色、子芋・孫芋・茎など、食べる場所が異なります。 それぞれの品種に最適な調理をすることで最大限おいしさを楽しめます!<粘質系の里芋>・石川早生(子・孫・ひ孫まで食べられる)・大野芋(秘蔵の伝統品種!)・上庄里芋(福井県自慢の里芋)<粉質系の里芋>・赤芽大吉(親はホクホク子はもっちり)・セレベス(虜になる食感)・八ツ頭(おせちで有名なホクホクの縁起芋)<こだわりの品種>・ズイキ芋(皮は干して芋がらに)・竹の子芋または京芋 (超ビッグサイズ)・唐の芋または海老芋(他にはない食感)
2020年03月23日
コメント(9)
おはようございます。のんびり~気ままな「週末菜園」は、 週イチまたは月2~3回程度の訪問を目安として年間を通して~多種少量栽培を目標に楽しんでいます♪☆~小さな菜園~☆<湘南国際村>ホウレンソウ ×ブロッコリーお片付け×キャベツ老化苗×ダイコン&春菊お片付け地初夏採りブロッコリー苗 × 春ジャガイモ × ニンジン × 春ジャガイモ☆~本日の作業風景~☆前回、訪問したのは3月初旬頃ダイコンがとう立ちし始めて全撤去作業をしたり、初夏採りブロッコリーの苗を植え付けたりと楽しみましたがさて、今回は~?<インゲンの種まきをしよう~>⇒前回、ダイコンの撤収撤去作業を終えた畝をしっかりと耕し畝立てし、新しいマルチを張りました!今回は、インゲンの直撒き栽培スタートです!*詳しい種まきのコツは★コチラ★⇒<春ジャガイモのネットを外そう~>⇒春ジャガイモのタネ芋を植え付けたのは、2月中旬頃そして、発芽を確認したのは3月初旬頃コチラ気温も安定してきたようなので・・ネットを外してあげることに♪<春採りホウレンソウを収穫しよう~>⇒ホウレンソウの種まきをしたのは、12月上旬頃暖冬のため、ビニールトンネルではなく・・不織布×防虫ネットのダブルトンネル栽培。どうやら~やっと収穫時期を迎えたようです♪<キャベツの追肥をしよう~>⇒キャベツの老化苗を植え付けたのは、昨年の12月中旬頃。暖冬のため、ビニールトンネルではなく・・不織布×防虫ネットのダブルトンネル栽培だったためか、少し生育が遅くなっちゃったかな?それでも~しっかりと巻きはじめているようなので追肥をしました!!<ニンジンを収穫してみよう~>☆~本日の収穫野菜~☆☆~畑のお花~☆<スノーフレーク>スノーフレークは、スイセンに似たすらりとした葉に、スズランのようなベル形の花を下向きに咲かせます。白い花弁の先端に緑色の斑点があり愛らしいです。秋に球根を植えつけると、2月上・中旬に葉が現れて生育し、3月中旬から1花茎に1~4個の花を咲かせます。その後、5月下旬には地上部が枯れて休眠に入ります。庭植えであれば、群植すると美しいです。(みんなの趣味の園芸 より)この時期は、春の準備で畑作業も大忙しですが、ふと気が付くと、近くに可愛いお花が咲いているかもしれませんよ♪気が付いてあげてね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2020年03月22日
コメント(9)
おはようございます。神奈川県”中高年ホームファーマー3年生”による今年度最後の実習レポートです!☆~のほほん農園風景~☆(仮:葉山野菜研究場) <第1のコース>:手前左下から早熟カボチャ苗植え付け地 <第2のコース>:手前左下から>春ジャガイモ種芋植え付け地 × 第2弾ダイコンお片付け地 <第3のコース>:手前左下から春どりキャベツ&春採りブロッコリー × ニンニク球の植え付け地 <第4のコース>:中央下から第2弾ブロッコリー&エシャレットお片付け地<第5のコース>:中央下から第1弾ブロッコリーお片付け地 × 第1弾ダイコンお片付け地 <第6のコース>:左手奥下から芽キャベツ&パクチーお片付け × 第2弾ハクサイ&キャベツ苗お片付け地 <第7のコース>:左手奥下からホウレンソウ種まき地 × ワケギ<第8のコース>:左手奥下2番目から第1弾長ネギお片付け × 第2弾長ネギお片付け × 第3弾サトイモお片付け地 <第9のコース>:左手奥下からサトイモお片付け地 × サトイモお片付け地☆~本日の作業風景~☆前回は、長きにわたり脇芽の収穫を楽しんだ第1弾、第2弾のブロッコリー苗の撤収作業を行いましたが、さて今回は~?<早春ホウレンソウを収穫してみよう~>⇒冬まきホウレンソウの種まきをしたのは、今年の1月初旬頃<冬まきホウレンソウのコツ> 発芽適温は15~20℃前後なので、冬の時期は、しっかり防寒をして少しでも地温をあげる工夫が必要です。 種まき後、水をたっぷりあげ~ 不織布&ビニールトンネル(ダブル使い)栽培などを行います。ヤタ───ヽ(〃∀〃)ノ───♪どうやら、やっと収穫時期を迎えたようです☆不織布&ビニールトンネルのおかげで、葉が柔らかくて美味しそう!!<早春ブロッコリーの様子を確認してみよう~>春採りブロッコリー苗を植え付けたのは、昨年の11月上旬頃暖冬のため、防虫ネットのトンネル栽培でスタートさせましたが・・やっぱり冬は寒い!ってことで、ビニールトンネルにしたのが昨年の12月上旬頃。今年の2月中旬頃には、防寒してたビニールトンネルも外していました。☆(p゚∀゚q)おぉ♪良い感じじゃない?収穫しちゃう?<春採りキャベツを確認してみよう~>春採りキャベツの苗を植え付けたのは、昨年の11月上旬頃先日、キャベツの巻き具合を観察、しましたが~お試し収穫しちゃお~かな?それとも~もう少し待とうかな?っとドキドキしちゃいます。☆~本日の収穫野菜~☆結局・・春採りキャベツの収穫は、次回までのお楽しみに♪さあ~今日は耕運機かけられるかな☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2020年03月21日
コメント(10)
おはようございます。神奈川県”中高年ホームファーマー3年生”による今年度最後の実習レポートです!2020年3月20日は二十四節気の『春分(しゅんぶん)』です。春分は冬の寒さも和らぐ頃で、昼と夜の長さがだいたい同じ日になります。『暑さ寒さも彼岸まで』と言われていますが、春分の日の3日前が彼岸入り、3日後が彼岸明け、春分の日を中日として前後3日間が春のお彼岸となり、春分の日ころからいっそう暖かさが増していきます。(お天気.comより)蕗の薹(ふきのとう)の収穫時期は、地域によってさまざまですが2月~4月頃。神奈川県内では、通年1月下旬から収穫が楽しめますがうっかり、収穫時期を逃すと、こんな姿を見ることができます。☆(オス) (メス)春が近づく頃になると~食べるタイミングを逃したフキノトウは、とう立ちして、綿毛を飛ばす準備を始めます。☆ちなみに~雌花の方がタンポポのような綿毛となり・・風に吹かれて種子が飛んでいくんです♪(o'艸')クスッ皆さんの近くにも、種子が飛んできてくれるといいですね☆☆~葉山農園風景~☆<ブロッコリー老化苗 × キャベツ老化苗><スナップエンドウ苗植え付け地 & サヤエンドウ苗植え付け地><トウモロコシ&インゲン種まき地 ×ソラマメ苗植え付け地><初夏キャベツ苗植え付け地 × 芽キャベツ苗お片付け地><第2弾ブロッコリーお片付け地 × 第1弾ブロッコリーお片付け地><ソラマメ苗植え付け地 × 春ジャガイモ植え付け地><春ジャガイモ植え付け地 × 菜の花><タマネギ苗×つるつるニンニク×赤タマネギ苗×ニンニク×早春ブロッコリー><キクイモお片付け地 × 菊芋お片付け地>☆~本日の作業風景~☆前回は、ズッキーニの早熟栽培スタートでしたがさて今回は~?<早春ブロッコリー最盛期が到来?!>春どりブロッコリー苗を植え付けたのは、昨年の11月上旬頃<春採りブロッコリー栽培のススメ♪>一般的な秋冬ブロッコリーは晩夏に種まきして秋から初冬に収穫を楽しみその後はわき芽の収穫を長く楽しみますが、早春ブロッコリーでは、秋まき早春どりの作型に適する晩生種を選び、暖地の冬どり栽培と中間地の春どり栽培の端境期にあたる3月中旬~4月上旬収穫をねらえます。( ̄ー ̄)bグッ!!⇒すでに頂花蕾のブロッコリーの収穫は始めっていますが~どうやら・・その収穫適期のタイミングはあっという間にやってきたようです。ここ数日の20℃超えの気温で、一気に大成長中~?<スナップエンドウ・サヤエンドウを収穫しよう~><春ジャガイモの発芽確認>⇒今年の春ジャガイモ栽培は3か所。湘南国際村の週末菜園では3月初旬に発芽を確認をやや斜面の畑では3月中旬に発芽を確認そして~やっと葉山農園でも発芽を確認できましたぁ~!(= ̄▽ ̄=)V やったね☆☆~本日の収穫野菜~☆昨日(19日)上皇ご夫妻は、高輪皇族邸(東京都港区)へ引っ越すため、26年あまり暮らした皇居を離れられました。引っ越し作業の間は、葉山御用邸(神奈川県葉山町)と御料牧場(栃木県高根沢町、芳賀町)に滞在し、31日に仙洞(せんとう)仮御所に改称した高輪皇族邸に入る。(毎日新聞より)今日から3連休~!!でも、新型コロナウイルスの影響で全国的に自粛モードですっかり気持ちが落ち込んでいますが、上皇ご夫妻の葉山御用邸の滞在に、葉山町民は、明るい日差しが射したように喜びを感じています。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2020年03月20日
コメント(6)
おはようございます。神奈川県”中高年ホームファーマー3年生”による今年度最後の実習レポートです!明日、2020年3月20日からは七十二候の一つ『雀始巣(すずめはじめてすくう)』です。 雀始巣(すずめはじめてすくう)とは、雀が巣を作り始める頃。俳句や番(つがい)で行動する雀の姿が目につくようになります。民話、童謡にも用いられ、日本人にとって古くから身近な存在である雀ですが、最近では生息数が少なくなりつつ、貴重な存在になっています。(お天気.comより)☆~のほほん農園風景~☆(仮:葉山野菜研究場) <第1のコース>:手前左下から早熟カボチャ苗植え付け地 <第2のコース>:手前左下から>春ジャガイモ種芋植え付け地 × 第2弾ダイコンお片付け地 <第3のコース>:手前左下から春どりキャベツ苗植え付け地 × ニンニク球の植え付け地 <第4のコース>:中央下から第2弾ブロッコリー&エシャレット<第5のコース>:中央下から第1弾ブロッコリー苗植え付け地 × 第1弾ダイコンお片付け地 <第6のコース>:左手奥下から芽キャベツ&パクチーお片付け × 第2弾ハクサイ&キャベツ苗お片付け地 <第7のコース>:左手奥下からホウレンソウ種まき地 × ワケギ<第8のコース>:左手奥下2番目から第1弾長ネギお片付け × 第2弾長ネギお片付け × 第3弾サトイモお片付け地 <第9のコース>:左手奥下からサトイモお片付け地 × サトイモお片付け地☆~本日の作業風景~☆前回は春ジャガイモの発芽を確認しましたがさて今回は~?<ブロッコリーをお片付けしよう~>第1弾のブロッコリー苗を植え付けたのは、昨年の9月初旬頃。第2弾のブロッコリー苗を植え付けたのは、昨年の9月上旬頃。昨年から何度も何度も”ブロッコリーのわき芽”の収穫を楽しんでいましたが、前回にはとう立ちが始まってしまったので、一大決心して、お片付けすることに☆⇒3月に入り~週末の度の、雨降りに悩まされています。この日も。。。本来ならば~耕運機をかけてほしかったのに、雨降り後のため畑がぬかるんでいるので、撤収作業のみで頑張りました。次回の・・週末こそは~耕運機をかけてほしいなぁ~!!空いている畝ばかりで・・・寂しい~。そして・・他の作業も全くできません。昨年の2019年3月中旬頃は、同じ菜園でも、こんなにも賑やかだったのになぁ~。。「葉タマネギ」などの収穫も楽しんでいたのに、なにが。。イケなかったのかな?(ノω・、)ウゥ。。。☆~本日の収穫野菜~☆さあ~めげずに、春夏野菜の種まきを楽しもう~!っと☆屋上菜園では、ただ今春夏野菜の育苗中です。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2020年03月19日
コメント(6)
おはようございます。神奈川県”中高年ホームファーマー3年生”による今年度最後の実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<ブロッコリー老化苗 × キャベツ老化苗><スナップエンドウ苗植え付け地 & サヤエンドウ苗植え付け地><トウモロコシ&インゲン種まき地 ×ソラマメ苗植え付け地><初夏キャベツ苗植え付け地 × 芽キャベツ苗お片付け地><第2弾ブロッコリーお片付け地 × 第1弾ブロッコリーお片付け地><ソラマメ苗植え付け地 × 春ジャガイモ植え付け地><春ジャガイモ植え付け地 × 菜の花><タマネギ苗×つるつるニンニク×赤タマネギ苗×ニンニク×早春ブロッコリー><キクイモお片付け地 × 菊芋お片付け地>☆~本日の作業風景~☆前回は、頂花蕾のブロッコリーを収穫したり菜の花のお片付け作業を行いましたが、さて今回は~?<ズッキーニの早熟栽培をしよう~>先日、のほほん農園にて”カボチャの早熟栽培”をスタートさせましたが、今回は、同じウリ科の「ズッキーニ」で早熟栽培です。⇒一般的なズッキーニの種まきは、3月中旬にポットに種を蒔いて育苗し、5月上旬頃に定植し7月〜8月頃に収穫しますが・・最近はもっと早い時期から栽培可能なんです。*ズッキーニの種まきは2月から可能?★コチラ★<植え付け時期> 本葉が3~5枚になったら~苗を植え付けます。 (ちょっと気が早いようですが、天気図と睨めっこして植え付けることに♪)<定植時の目標は> 先に、透明ビニールトンネルで、トンネル内の気温は35℃を上限としておき、 徐々に換気していきますが、最低気温が11℃以上確保できる時期とします。 最低地温が12℃以上になってから定植します。 (今年は先にビニールトンネルで室温をあげていなかったので不安ですが・・)⇒まだまだ寒暖差があるので保温対策をします。保温資材には「ポリキャップ」や「苗帽子」などがありますが今回は、 「ダイヤキャップ」です。乾燥防止や温度対策効果などがあり、定植後に管理を楽にするために使用。<ダイヤキャップとは>40×40×40.5cm 寒い時期に定植や種まきにスッポリ被せます。特殊紙製ですので被せたままでも焼けの心配はありません。苗が大きくなってきたら外気温に慣らすように徐々に先端から破り地面に敷き詰めます。支柱が無くても本品だけで自立します。 *お問い合わせ先は★コチラ★今回、HCで仕入れたのですが~すでに在庫が少なく枚数が確保できなかったので、交互に・・。ちょっと生育の差が出てしまうのでは?っと心配ですが、これも「違いの差を比べる」には、いいかもしれませんね?(^_^;)。。キャップをかけてあげられなかった苗たちのために、カボチャの時と同様に保温保湿対策のため、不織布を被せて~さらに透明ビニールでトンネル栽培スタートです!!( ̄ー ̄)bグッ!!<促成栽培と抑制栽培の違いは?>促成栽培とは、主に加温や保温によって作物の生育を早めて、自然環境よりも早い時期に作物を収穫するための栽培方法です。よく行われるのは、冬の時期にハウスを加温して、キュウリやトマトなどの夏野菜をつくること。 収穫時期の早さによって、早い順に「促成栽培」⇒「半促成栽培」⇒「早熟栽培」というように分類されます一方、抑制栽培の場合は、促成栽培とは反対のアプローチをとります。すなわち、生育を抑制することで、自然環境よりも遅い時期に作物を収穫します。昨年も”ズッキーニの早熟栽培”をして~5月中旬頃から収穫が開始できました。v(`ゝω・´)キャピィ☆今年も無事に大きくなってほしいなぁ~♪<エンドウの様子を確認してみよう~>サヤエンドウの苗を植え付けたのは、昨年の11月中旬頃そして、支柱&ネットがけをしたのは、1月中旬頃スナップエンドウの苗を植え付けたのは、昨年の11月中旬頃そして、支柱&ネットがけしたのは、1月下旬頃☆すでに収穫が少しずつスタートしています。採り遅れることなく・・美味しいタイミングで収穫を楽しみたいですね♪<ブロッコリーの頂花蕾を収穫しよう~>春どりブロッコリー苗を植え付けたのは、昨年の11月上旬頃<春採りブロッコリー栽培>一般的な秋冬ブロッコリーは晩夏に種まきして秋から初冬に収穫を楽しみその後はわき芽の収穫を長く楽しみますが、早春ブロッコリーでは、秋まき早春どりの作型に適する晩生種を選び、暖地の冬どり栽培と中間地の春どり栽培の端境期にあたる3月中旬~4月上旬収穫をねらえます。( ̄ー ̄)bグッ!!☆この時期は秋冬野菜のブロッコリーの脇芽の収穫を楽しむのが一般的ですが、頂花蕾のブロッコリーを収穫できるって、やっぱり嬉しいな♪(〃∇〃) てれっ☆☆~本日の収穫野菜~☆少しずつ夏野菜の作付けもスタートですね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2020年03月18日
コメント(4)
おはようございます。神奈川県”中高年ホームファーマー3年生”による今年度最後の実習レポートです!2020年3月17日は春の彼岸の入り です。 春分の日(3月21日ごろ)の3日前が彼岸入り(3月18日ごろ)、3日後が彼岸明け(3月24日ごろ)、春分の日を中日として前後3日間が春のお彼岸(3月18~24日ごろ)となります。(お天気.comより)今年は~いっぱいの生花で、ご先祖様に、ご挨拶したいですね♪*農林水産省の「花いっぱいプロジェクト」に、是非ご参加ください!花卉農家さんもきっと喜んで下さると思いますよ☆☆~のほほん農園風景~☆(仮:葉山野菜研究場) <第1のコース>:手前左下から早熟カボチャ苗植え付け地 <第2のコース>:手前左下から>春ジャガイモ種芋植え付け地 × 第2弾ダイコンお片付け地<第3のコース>:手前左下から春どりキャベツ苗植え付け地 × ニンニク球の植え付け地 <第4のコース>:中央下から第2弾ブロッコリー&エシャレット<第5のコース>:中央下から第1弾ブロッコリー苗植え付け地 × 第1弾ダイコンお片付け地<第6のコース>:左手奥下から芽キャベツ&パクチーお片付け × 第2弾ハクサイ&キャベツ苗お片付け地 <第7のコース>:左手奥下からホウレンソウ種まき地 × ワケギ<第8のコース>:左手奥下2番目から第1弾長ネギお片付け × 第2弾長ネギお片付け × 第3弾サトイモお片付け地 <第9のコース>:左手奥下からサトイモお片付け地 × サトイモお片付け地☆~本日の作業風景~☆前回は早熟カボチャ苗の定植作業を行いましたがさて今回は~?<ブロッコリーの脇芽を収穫しよう~?>第1弾のブロッコリー苗を植え付けたのは、昨年の9月初旬頃。第2弾のブロッコリー苗を植え付けたのは、昨年の9月上旬頃。すでに年内のうちに、頂花蕾の収穫を終え・・ブロッコリーの脇芽の収穫を楽しんでいましたが。。とうとう・・この日が来てしまったようです!!☆w(☆o◎)wガーン とう立ちしちゃったぁ~!!でも・・まだお花が咲いていないわき芽もあるので、すべて収穫しましたよ☆<春ジャガイモを確認してみよう>⇒春ジャガイモの種イモを植え付けたのは、2月中旬頃。すでに、週末菜園では3月初旬に発芽確認をしましたが、コチラの畑でも無事、発芽を確認しました!!まずは・・これで安心ですね♪( ̄ー ̄)bグッ!<春採りキャベツを確認してみよう~>春採りキャベツの苗を植え付けたのは、昨年の11月上旬頃葉が巻きだしていて~いよいよ来週には収穫がスタートできるかな?ちょっと楽しみが増えました♪(= ̄▽ ̄=)V やったね☆☆~本日の収穫野菜~☆葉山農園では、すでに春採りブロッコリー(頂花蕾)の収穫スタートしたので、わき芽の収穫もこれでおしまいかな?菜園で、どんどんアブラナ科たちがとう立ちを始め、春を感じさせる風景になっています♪そろそろ・・夏野菜の準備もスタートさせなくっちゃね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2020年03月17日
コメント(6)
おはようございます。プランター&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!☆~ショウガ~☆<ショウガ科>病害虫に強く育てやすい~人気の香味野菜、生姜。種ショウガの販売は、HCなどで3月~4月頃ですが、 地域によっては早めに売り切れてしまうので、早めに準備しておきましょう!日本で栽培されている生姜は、大きく分けて「大生姜」「中生姜」「小生姜」の3つに分類されています*私たちが主にスーパーで「生姜」として購入しているものは 「大生姜」と呼ばれているタイプの根生姜です。☆~ショウガを知ろう~☆<品種を選ぼう~>栽培するまえに、まず「生姜のどんな部分を食べたいのか」収穫したいショウガを選ぶ必要があります。☆(左:筆ショウガ(ハジカミ))葉ショウガを収穫する前の葉が5~6枚の頃若採りしたもの(右:葉ショウガ(谷中生姜))夏、塊茎が肥大する前に収穫したものを葉ショウガといいます。塊茎がまだ小さく柔らかで葉つきのまま収穫したもの。(根ショウガの新ショウガ)秋に塊茎ごと掘り上げた新鮮なものを新ショウガといい皮までやわらかで辛味もまろやかなで生食に向いています(根ショウガ)収穫後、保存して乾燥させた生姜。スーパーなどで並ぶのはこのタイプ。爽やかな辛みが強く、殺菌作用があるため、薬効が高い香辛野菜。薬味や漬物、保存料理などにピッタリ!☆~種ショウガを準備しよう~☆ 育ててみたい品種が決まったら~タネショウガは市販のものを入手してみよう~♪*市販の食用生姜は、一度洗って乾燥させているので芽が出にくいため。*種ショウガの販売は、HCなどで3月~4月頃。☆~種生姜の芽だしをする方法を知ろう~☆熱帯生まれのショウがは、高温多湿を好むので植え付けは最低気温が15℃を超えてから行うのが成功のカギ!寒さが苦手で、15℃以下になってしまうと、土の中で枯死してしまう場合があります。しかし、4月に入ってから種ショウガのまま、畑に植え付けると発芽まで1.5 ~2ヶ月要かかる場合があるので「芽だし」しておくとその後の生育も良い。*発芽の適温は、15〜30℃です。<芽だしの方法>1.プランターやトロ箱に培養土をいれてタネショウガを入れ覆土し発芽させ、芽がでたものを掘り上げて~畑に植え付ける。2.直に畑に植え付けてビニールトンネルをかけて発芽させ、育てる3.黒マルチをし地温をあげ、タネショウガを植え発芽させ育てる4.植え付ける1週間ほど前に、日光に当てて発芽させておく。(☝・・これが1番簡単?)<種ショウガの植え付け時期> 寒冷地:5月下旬~6月中旬 一般地:4月中旬~5月中旬 暖地:4月~5月初旬*生育適温が25~30℃、最低地温が15℃以上で植え付けます<植え付けポイント>●生姜は横に広がって大きく成長するので、 株間(間隔)は10~20センチほど開けて並べます。●芽が多く出ている方を上を向けて植え付けます。●土を戻してタネショウガの上に5センチほど土を被せる。 *あまり深すぎると芽が出てくるのが遅くなってしまう。 *畑の場合は、芽が出るまで水やりは不要。 プランターの場合は土が乾いていたら、水やりが必要。<植え付けから約1か月以降後> 芽が出たら乾燥防止のため、ワラなどで乾燥させないようにする。<植え付けから約2ヶ月以降後>1回目の追肥・土寄せの時期です。 葉が6~8枚になったら、追肥をします。(化成肥料または液体肥料)その後、株元に5センチほど土寄せを行います。 *夏の間は、乾燥に注意しながら、水やりをしましょう♪<葉ショウガの収穫時期>植え付けから約3か月以降。 寒冷地:8月上旬~9月上旬 一般地:7月中旬~8月下旬 暖地:7月上旬~8月中旬 *新芽の葉が7~8枚程度、太さが1センチほどになったら~収穫の目安です<葉ショウガの収穫方法> 株元をを手で押さえて、茎をやや横に倒しながら若い根茎を切り取り収穫をします。<葉ショウガの収穫時の注意ポイント> 成長の途中で若採りして楽しむ葉ショウガ。 採りすぎてしまうと、葉数が減り光合成の働きが低下して 秋に大きく太った根ショウガが収穫できなくなってしまうので あくまでも「食べる分」「楽しむ分」のみの収穫に抑えておきましょう。<植え付けから4か月以降~> 葉が16~18枚頃になったら、根を太らせるために2回目の追肥をします。 乾燥防止に、敷きワラなどの上に5センチほど土寄せもしておきましょう。<新生姜の収穫時期>白い新生姜の収穫は、7月後半から8月前半に収穫するのがお勧めです<根生姜の収穫のタイミング> 葉の一部がやや黄色く枯れてきた頃から~収穫可能。<根ショウガの収穫時期> 寒冷地:10月初旬~11月初旬 一般地:10月初旬~11月下旬 暖地:10月初旬~11月中旬*新生姜の収穫時期は遅ければ遅い程大きくなります。一度に全部収穫せず、使う分だけ抜けば~フレッシュな香りが楽しめますよ♪*一般的には、霜が降りるまで収穫可能。*貯蔵するショウガは、11月下旬頃までにすべて収穫する。<大きくて太った根ショウガを収穫するポイント>*根ショウガ(新生姜)を大きく太らせて楽しみたい場合は葉ショウガを無理に収穫しない方が良いです(採りすぎると葉数が減るので根ショウガの成長が良くないんです)葉しょうが(谷中生姜)の豚肉巻き巻き~♪詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…☆~ショウガの大まかな栽培方法を知っておこう~☆<生姜を植える時期> 生姜の植える時期は4月~5月と言われていますが、 日本全国で植え時は違いますので、桜の開花を目安にすればわかりやすいと思います。 関東であれば4月に種植えをして充分な時期。<ショウガ種の発芽までの期間> 生姜の発芽は積算温度と言われています。温かいと発芽のスピードも速くなります。 一般的には種植えから50日程度で発芽とありますが、 深く植えたり、気温が上がらないと60日〜70日かかる場合もあります。 生姜は6月に植えても、7月に植えても、小さいですが、生姜は出来ます。 土壌によっては発芽してもあまり育たないところもあるようですので、 初めての方は複数箇所に生姜を植える事をオススメ致します。<生姜を植える場所> 生姜は半日陰で良く育つと言われています。 直射日光が当たらないなどベストな条件はありますが、建物や木々など、1日の何時間かが日陰になる様な場所で問題無いかと思います。 ちなみに生姜は連作に不向きと言われています。<土の種類> 書籍などでは「砂の様な土で良く育つ」とありますがポイントは砂か土かではなく、「水はけのよい土」。<植え方> 種生姜とは芽がほっといても芽が生えてくる生姜の事です。 保存している状態で芽が生えてこないものは、発芽しない可能性があります。 種生姜が連なっている場合は、生姜の房をちぎって、丸い一個を土の中に植えてください。 目安としては60g~100g程度の大きさにしてください。植え穴は10cm~15cm程掘って、その中に種生姜を植えてください深く掘っても問題はありませんが、地面に芽が出る時期が遅くなります<水のやり方> 水は与えすぎると美味しい生姜に育たないと言われていますが、 雨が降らないなどで干ばつが続くと芽が出ない場合があります。 自然に降る雨が充分であれば良いのですが、そうも行かないので、 水はけを見ながら、毎日水をあげても問題ないと思います。<収穫時期> 種植えから芽が出るまで、30日~50日程かかります。新生姜を収穫したい方は夏に、根生姜にしたい方は霜が降りる前の11月頃に収穫してください。新生姜の収穫時期は遅ければ遅い程大きくなりますが、8月の後半あたりから、徐々に土の中で生姜が茶色く色づいて来ます。白い新生姜がお好みならば~7月後半から8月前半に収穫するのがお勧めです。(GINGER FACTORYより)さあ~種ショウガの準備はOKかな?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2020年03月16日
コメント(6)
おはようございます。神奈川県”中高年ホームファーマー3年生”による今年度最後の実習レポートです!昨日3月14日(土)、気象庁は東京・靖国神社にある桜(ソメイヨシノ)が開花したと発表しました。平年より12日早く、昨年より7日早い開花で、統計開始以来最も早い開花日となりました。オォォー!!w(*゚ロ゚*)wコチラの畑にある杏の木も~桜に負けないほど、開花を始めましたよ~!!2020年3月15日からは七十二候の一つ『菜虫化蝶(なむしちょうとなる)』です。 菜虫化蝶(なむしちょうとなる)とは、厳しい冬を越したさなぎが羽化し、華麗な変身を遂げる蝶へと生まれ変わり、軽やかに舞い飛ぶ頃。菜虫とは、菜の花や大根や蕪などの葉につく紋白蝶の幼虫、青虫のことをいいます。(お天気.comより)菜園は、これから~害虫との戦いも始まりそうです。(ノω・、)ウゥ。。☆~のほほん農園風景~☆(仮:葉山野菜研究場) <第1のコース>:手前左下からハクサイ&キャベツ苗お片付け地 <第2のコース>:手前左下から>春ジャガイモ種芋植え付け地 × 第2弾ダイコンお片付け地<第3のコース>:手前左下から春どりキャベツ苗植え付け地 × ニンニク球の植え付け地 <第4のコース>:中央下から第2弾ブロッコリー&エシャレット<第5のコース>:中央下から第1弾ブロッコリー苗植え付け地 × 第1弾ダイコンお片付け地<第6のコース>:左手奥下から芽キャベツ&パクチーお片付け × 第2弾ハクサイ&キャベツ苗お片付け地 <第7のコース>:左手奥下からホウレンソウ種まき地 × ワケギ<第8のコース>:左手奥下2番目から第1弾長ネギお片付け × 第2弾長ネギお片付け × 第3弾サトイモお片付け地 <第9のコース>:左手奥下からサトイモお片付け地 × サトイモお片付け地☆~本日の作業風景~☆前回は、ダイコンのとう立ちで撤収収穫して大根ロスになっちゃいましたが、さて今回は~?<カボチャの早熟栽培をしよう~>カボチャの種まきをしたのは、2月上旬頃今年は暖冬だったので、手軽な「簡易温室(透明衣装ケース)」にて育苗していました。<カボチャのトンネル早熟栽培とは>露地普通栽培とトンネル早熟栽培ができます。露地普通栽培では遅霜がほぼなくなり、サクラ(ソメイヨシノ)の満開時から1カ月以内に、ホットキャップ内にタネまき、または植え付けします。トンネル早熟栽培では露地普通栽培よりも約1カ月早く植え付けます。*詳しくはタキイ種苗株式会社 へ⇒今年のカボチャの早熟栽培では~2月上旬播種、3月中旬定植、5月上旬交配、5月下旬~7月下旬に収穫時期を迎える目標栽培です!!<植え付け時期> 本葉が3~5枚になったら~苗を植え付けます。(ちょっと気が早いようですが、天気図と睨めっこして植え付けることに♪)<定植時の目標は>先に、透明ビニールトンネルで、トンネル内の気温は35℃を上限としておき、徐々に換気していきますが、最低気温が11℃以上確保できる時期とします。 最低地温が12℃以上になってから定植します。(今年は先にビニールトンネルで室温をあげていなかったので不安ですが・・)⇒まだまだ寒暖差があるので保温対策をします。保温資材には「ポリキャップ」や「苗帽子」などがありますが今回は、 「ダイヤキャップ」です。乾燥防止や温度対策効果などがあり、定植後に管理を楽にするために使用。<ダイヤキャップとは>40×40×40.5cm 寒い時期に定植や種まきにスッポリ被せます。特殊紙製ですので被せたままでも焼けの心配はありません。苗が大きくなってきたら外気温に慣らすように徐々に先端から破り地面に敷き詰めます。支柱が無くても本品だけで自立します。 *お問い合わせ先は★コチラ★今回、HCで仕入れたのですが~すでに在庫が少なく枚数が確保できなかったので、交互に・・。ちょっと生育の差が出てしまうのでは?っと心配ですが、これも「違いの差を比べる」には、いいかもしれませんね?(^_^;)。。⇒キャップをかけてあげられなかった苗たちのために保温保湿対策のため、不織布を被せて~さらに透明ビニールでトンネル栽培スタートです!!( ̄ー ̄)bグッ!!昨年も同じ時期に、カボチャ早熟トンネル栽培を行っていますが、さて、どんな違いが出るか楽しみです☆早熟栽培は一般的な通常栽培に比べ、約1か月ほど早く苗を植え付けることにより、差別化できる利点があります。また害虫被害も少なく、近年の猛暑にも対応した栽培方法の1つでコチラの農家さんではすでにカボチャの苗の植え付けが始まっているんです☆農家さんのワザを盗んでいこう~?(笑)「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2020年03月15日
コメント(11)
おはようございます。神奈川県”中高年ホームファーマー3年生”による今年度最後の実習レポートです!3月14日は、ホワイトデーです!!2月14日のバレンタインデーにチョコレートを贈られた男性が、お返しにプレゼントをする日なんです?!ヾ(*゚∀゚*)ノキャッキャッ♪花が売れず・・・「ホワイトデーに贈って」農水相が呼びかけ 新型コロナウイルスの感染拡大で、相次いでイベントが中止され、花の売れ行きが落ち込んでいることから、江藤農林水産大臣は、今年はホワイトデーに花を贈ってほしいなどと呼びかけました。「日本人はですね、なかなか花をプレゼントすることに照れくさいというところがあるかもしれませんが、是非、今年の3月14日のホワイトデーにはですね、例え義理チョコであってもですね、お花を返していただくということをしていただければ、そういうことを国民の皆様方にお願いしたいと思っております」(江藤 拓 農水相)3月は花の需要が最も多い時期ですが、卒業式や結婚式などが相次いでキャンセルされ、花の売れ行きが落ち込んでいるということです。農林水産省では、 「花いっぱいプロジェクト」と名付けて、家庭や職場で花を飾ったり、今月14日のホワイトデーには花を贈るよう、呼びかけています(TBS NEWS より)☆~葉山農園風景~☆<ブロッコリー老化苗 × キャベツ老化苗><スナップエンドウ苗植え付け地 & サヤエンドウ苗植え付け地><トウモロコシ&インゲン種まき地 ×ソラマメ苗植え付け地><初夏キャベツ苗植え付け地 × 芽キャベツ苗お片付け地><第2弾ブロッコリーお片付け地 × 第1弾ブロッコリーお片付け地><ソラマメ苗植え付け地 × 春ジャガイモ植え付け地><春ジャガイモ植え付け地 × 菜の花><タマネギ苗×つるつるニンニク×赤タマネギ苗×ニンニク×早春ブロッコリー><キクイモお片付け地 × 菊芋お片付け地>☆~本日の作業風景~☆前回はトウモロコシとインゲンの混植栽培の種まき作業を行いましたが、さて今回は~?<早春ブロッコリー>春どりブロッコリー苗を植え付けたのは、昨年の11月上旬頃一般的な秋冬ブロッコリーは晩夏に種まきして秋から初冬に収穫を楽しみその後はわき芽の収穫を長く楽しみますが、早春ブロッコリーでは、秋まき早春どりの作型に適する晩生種を選び、暖地の冬どり栽培と中間地の春どり栽培の端境期にあたる3月中旬~4月上旬収穫をねらえます。( ̄ー ̄)bグッ!!早春ブロッコリー栽培の利点は~春に苗を植え付けるよりも害虫被害の心配も少なく~後期の夏野菜栽培も多種、楽しめる!ってワケ♪めざとい?。。。(〃∇〃) てれっ☆<菜の花を撤収しよう~>春らしい~黄色いお花も十分楽しんだので・・(どんどん開花しちゃうので)お片付けすることに決定!!⇒週末には~また耕運機をかけてもらお~っと思っていたのに今日は雨が降ってガッカリです。。(ノω・、)ウゥ☆~本日の収穫野菜~☆ブロッコリーの脇芽も美味しいけど~やっぱり頂花蕾の方が甘みがあり、食べごたえがありますね☆今日は生憎の雨ですが~お部屋に「生花」を飾って、ホッと静かな時間を過ごしましょ♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2020年03月14日
コメント(16)
おはようございます。神奈川県”中高年ホームファーマー3年生”による今年度最後の実習レポートです!3月に入り、週末の度に雨降りが多いように感じませんか~?この日も、小雨が降る中の作業となりました。(*ノω<*) アチャー ☆~のほほん農園風景~☆(仮:葉山野菜研究場) <第1のコース>:手前左下からハクサイ&キャベツ苗お片付け地<第2のコース>:手前左下から>春ジャガイモ種芋植え付け地 × 第2弾ダイコン<第3のコース>:手前左下から春どりキャベツ苗植え付け地 × ニンニク球の植え付け地<第4のコース>:中央下から第2弾ブロッコリー&エシャレット<第5のコース>:中央下から第1弾ブロッコリー苗植え付け地 × 第1弾ダイコンお片付け地<第6のコース>:左手奥下から芽キャベツ&パクチーお片付け × 第2弾ハクサイ&キャベツ苗お片付け地 <第7のコース>:左手奥下からホウレンソウ種まき地 × ワケギ<第8のコース>:左手奥下2番目から第1弾長ネギお片付け × 第2弾長ネギお片付け × 第3弾サトイモお片付け地 <第9のコース>:左手奥下からサトイモお片付け地 × サトイモお片付け地☆~本日の作業風景~☆前回は、ハクサイのとう立ちまじかの撤収収穫&保存方法でしたがさて今回は~?<ダイコンがとう立ちしちゃったぁ~>第2弾のダイコンの種まきをしたのは、昨年の10月初旬頃ここ数日、3月なのに~気温20℃と暖かい日が続いていたので、心配していたとおり・・・とう立ちしちゃったぁ~。゚(。>ω<。)゚。ピー☆あっちもこっちも・・ニョキニョキ・・ニョキニョキ!!w(☆o◎)wガーン⇒こりゃ~このままにしていても、ダイコンはどんどんスカスカになるし、お花も咲くだけなので思い切って撤収してしまうことに。雨が強く降りだしてきたので、残念ながら作業終了です。この時期、無駄に風邪なんかひきたくないしね。。ヾ(°∇°*) オイオイ ☆~本日の収穫野菜~☆☆~撤収したダイコンの保存方法~☆<干しダイコン>切り干し大根の作り方詳細を楽天レシピで見る<冷凍保存>☆大根切るだけ冷凍保存方法詳細を楽天レシピで見るこれで我が家のダイコンも最後となりました。。これからは~干したダイコンや冷凍ダイコンで料理を楽しみたいと思います。これで終わっちゃうのかと思うと、一気に寂しくなっちゃいます。コレって~大根ロスかな?(笑)「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2020年03月13日
コメント(6)
おはようございます。神奈川県”中高年ホームファーマー3年生”による今年度最後の実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<ブロッコリー老化苗 × キャベツ老化苗><スナップエンドウ苗植え付け地 & サヤエンドウ苗植え付け地><ハクサイ&ラッキョウお片付け地 ×ソラマメ苗植え付け地><キャベツ苗植え付け地 × 芽キャベツ苗お片付け地><第2弾ブロッコリーお片付け地 × 第1弾ブロッコリーお片付け地><ソラマメ苗植え付け地 × 春ジャガイモ植え付け地><春ジャガイモ植え付け地 × 菜の花><タマネギ苗×つるつるニンニク×赤タマネギ苗×ニンニク×早春ブロッコリー><キクイモお片付け地 × 菊芋お片付け地>☆~本日の作業風景~☆前回は、第2弾のソラマメ苗の摘心・整枝・支柱立て作業を行い、ついでにソラマメの葉っぱも食べちゃいましたが、さて今回は~?<トウモロコシの種まきをしよう~>本来、トウモロコシの露地栽培での種まきは4月からですが、ちょこっと手間をかけ「トンネル栽培」することで3月から種まきが可能になります。いざ!!トウモロコシ栽培スタートです☆*詳しくは★コチラ★⇒一般的にはポットで種まきして本葉4枚程度になったら、苗として植え付けますが、今回はちょっと気が早いけど直まきにチャレンジです。<インゲンの種まきをしよう~>一般的なインゲンの種まきは4月中旬頃からなのですが・・3月から種まき可能の品種があり、「トンネル栽培」などの抑制栽培をすれば種まき可能になります♪*詳しくは★コチラ★⇒種まき後、保温保湿を保つため「不織布(べたがけ)」をしてビニールトンネル栽培です( ̄ー ̄)bグッ!!<トウモロコシとインゲンの混植栽培>トウモロコシ(イネ科)×インゲン豆(マメ科)は、共栄作物のため、近傍に栽培することで互いの成長によい影響を与え、共栄しあうとされる2種以上の植物の組み合わせです。またはそれらをコンパニオンプランツとも言います。<例1:エダマメ×トウモロコシ編>南米の伝承農法であるムコナ(ハッショウマメ)とトウモロコシの混植技術を応用したもの。マメ科のムコナはL-ドーパ(アミノ酸の一種)を産生し、雑草を抑える働きがありますが、トウモロコシの生育は抑制しません。トウモロコシは日当たりと肥料分を好む反面、エダマメは半日陰でも育ち、根粒菌と共生するため、栄養が少ない環境でもよく生育します。このため、中山間地のトウモロコシ(硬粒種)栽培にはエダマメ(またはインゲン)との間作・混植技術が広く利用されています。*エダマメのかわりにインゲンでも同じ効果が期待できる(タキイ種苗 より)*2018年7月初旬の様子昨年、一昨年と同じような栽培方法をしましたが、なかなか効果があるような?(*´ω`*)ゞエヘなので~今年もチャレンジです☆<エンドウの様子を確認してみよう~>サヤエンドウの苗を植え付けたのは、昨年の11月中旬頃そして、支柱&ネットがけをしたのは、1月中旬頃スナップエンドウの苗を植え付けたのは、昨年の11月中旬頃そして、支柱&ネットがけしたのは、1月下旬頃☆今年は異常なほどの暖冬のため、サヤエンドウのお初収穫はすでに1月下旬頃に一度済ませていますが・・今回も☆☆~本日の収穫野菜~☆ささやかな収穫野菜を楽しみました♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2020年03月12日
コメント(8)
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!☆~ミョウガ~☆<ショウガ科>夏に欠かせない、旬の香味野菜~茗荷!ミョウガ栽培は種ではなく、親株なるものを3月中~5月下頃に植え付けて栽培するのが一般的!!1度植えつけてしまえば・・・3~4年は、あまり手間をかけなくても収穫できるというスーパー便利な香辛野菜です。( ̄ー ̄)bグッ!!☆~ミョウガを知ろう~☆ところで~、ミョウガに「夏ミョウガ」・「秋ミョウガ」があるのをご存知でしたか?みょうがは、日本独自の香味野菜です。 収穫時期で分けて7月~8月に採れるものを「夏みょうが」、 9月~10月に採れるものを「秋みょうが」といいます。<早生ミョウガ(夏ミョウガ)> <晩生ミョウガ(秋ミョウガ)>「夏ミョウガ」とは「早生ミョウガ」とも言い、花芽を夏に収穫できる早生品種です。7月中旬~8月下旬の夏に花を付ける(やや小型)もの。 花芽は吸い物、薬味などで、若い新芽はミョウガ竹として収穫できます「秋ミョウガ」とは、早生種よりも収量の多い豊産種です。8月中旬~9月下旬頃の秋に花を付ける(やや大型)もの春には若芽をミョウガ竹として、秋には花穂を吸い物や薬味に利用できます。 *「早生種」か「晩生種」か確認の上、親株や苗を購入してくださいね♪☆~ミョウガを植え付けてみよう~♪☆HC(ホームセンター)や園芸店では、3月に入るとミョウガ親株が販売されます。 日照条件も特別なく・・ どちらかといえば~日陰の湿った場所が大好きなミョウガ。 背丈の高い野菜の後ろなんて~最高の栽培場所!! 害虫被害もほとんどないので、手軽に楽しめる健康野菜の1つです。<植え付ける場所> 植え付ける場所は、 直射日光があたらない半日陰の場所を選んで植え付けましょう<植え付け時期>3月中~5月下頃。 *15cm~20cm程度の間隔で、 深さ7~8cm程度の穴をあけて、地下茎を植えつけます。<親株の植え付けポイント> 地下茎についている芽をよく確かめて、芽が上を向くように植え付けます。 種株は乾燥に弱いため、植付け後は水をたっぷり与えましょう。 *長さが20センチくらいの芽が2~3個ついたものが良い種株です。<苗から植えつける場合>6月~7月上旬が適期です。 10センチほど掘り起こして苗を入れ、土をかぶせましょう。 このときも苗の間は15~20センチほど株間をあけるよいです。<追肥時期> 地下茎から芽がでてきたころ、追肥をします。その後、1か月に1回程度に追肥をします。ミョウガは乾燥に弱いので、 土の表面がかわかないように敷きワラなどで覆うといいでしょう。その後、葉は密集して生えるので乾きにくくなるのでほぼ放任でもOK。肥料が多いと葉だけが茂り、支えきれなくなり倒れる場合があるので~そんな時は、「間引き」をしましょう。 葉が生い茂った方がワサワサしてて、いっぱい収穫できるように感じますが・・ ミョウガの場合は、混んでいると根が絡んでしまい うまく花ミョウガの花穂が出なくなってしまうんです。ミョウガは、ジメジメした日陰を好むので適度に「間引き」または間隔を空けて花ミョウガの花穂が出やすくなる環境作りを心掛けましょう。結果プランター栽培でも比較的多く、ミョウガの収穫が楽しめるようになりますミョウガのお花も、とても清楚で綺麗です♪およそ1日ぐらい咲いて、しだいに枯れていきます。この花(花穂)が咲いて枯れてしまったら痛んできますので~ 2日以内に早く収穫するようにしましょう。 食べきれないほど花が咲いたら冷蔵庫にしまうほうが長持ちします。<収穫方法> 出来るだけ、花茎のつけ根近くを持ち、 少しねじり採るような感じで、 地下茎を一緒に引き抜かないようにして、かきとり収穫します。<花ミョウガ収穫期>7月中旬~9月下旬頃。 *初夏・梅雨明け頃・秋口に集中して生える場合があります。本格的に収穫できるのは、初めて植え付けた2年目の苗からです。蕾の直径が1.5cm以上になったら収穫を行います。 出蕾期に幅があるため、第1回目の収穫後、7~10日以降に2回目の収穫を行いましょう。ミョウガの浅漬け詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…そうめん・ひやむぎなど、夏の冷たい~麺類の薬味に!お味噌汁や冷ややっこ、山形のだし、炒め物など、茗荷を少し追加するだけで~ワンランクアップした1品が楽しめちゃいますね♪スーパーなどでパック売りのミョウガを購入して食べるより~やはり自宅で簡単に採れる自家栽培のミョウガは、 香りや風味、食感は全然違います!是非。。自宅のお庭や畑の隅っこにでも仲間に入れてあげて~☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2020年03月11日
コメント(8)
おはようございます。神奈川県”中高年ホームファーマー3年生”による今年度最後の実習レポートです!2020年3月10日からは七十二候の一つ『桃始笑(ももはじめてさく)』です。 桃始笑(ももはじめてさく)とは,桃のつぼみが開き、花が咲き始める頃。昔は“咲く”とい う言葉を“笑う”と表現したそうです。花柄が短い桃の花はゆっくりと枝に沿って開いて 、ほほ笑んでいるようにも見えますし、見ている人の表情を笑顔にさせてくれるのかもしれませんね。(お天気.comより)残念ながら~菜園近くでは桃の開花は確認できませんでしたが、菜の花なら~ただ今、満開中です!!ヾ(≧▽≦)ノあははは!☆~葉山農園風景~☆<ブロッコリー老化苗 × キャベツ老化苗><スナップエンドウ苗植え付け地 & サヤエンドウ苗植え付け地><ハクサイ&ラッキョウお片付け地 ×ソラマメ苗植え付け地><キャベツ苗お片付け地 × 芽キャベツ苗お片付け地><第2弾ブロッコリーお片付け地 × 第1弾ブロッコリーお片付け地><ソラマメ苗植え付け地 × 春ジャガイモ植え付け地><春ジャガイモ植え付け地 × 菜の花><タマネギ苗×つるつるニンニク×赤タマネギ苗×ニンニク×早春ブロッコリー><キクイモお片付け地 × 菊芋お片付け地>☆~本日の作業風景~☆前回は、初夏採りキャベツ苗の植え付け&ニンニクの管理を行いましたが、さて今回は~?<耕運機をかけてもらお~1>前作、白菜の撤収作業をしたのは2月中旬頃そして第1回目の耕運機をかけてもらったのは、3月初旬頃⇒もう~1度、丁寧に耕運機をかけてもらったあとは新しいマルチを張って作業終了です!!( ̄ー ̄)bグッ!!<耕運機をかけてもらお~2>耕運機部長さんが出動してくれたので、ついでに?畝間に耕運機をかけてもらいました!!このひと手間をやるか?やらないか?で絶対に差がでるはず☆⇒<ソラマメの支柱たてをしよう~>⇒ソラマメの苗を植え付けたのは、昨年の11月下旬頃防虫ネットの中でぎゅ~ぎゅ~になっていたので、ネットを外すことに。12月~2月までは寒さで生育が止まるため、特に作業はありませんが、 寒さが緩んで少し暖かくなると~草丈が伸び始めたら・・防寒用のトンネルを外し「追肥」をするタイミングです!!⇒第1弾のソラマメはすでに2月下旬頃に間引き&支柱たて&追肥は終えていますが、第2弾のソラマメも同様に作業しました。☆~本日の収穫野菜~☆ところで・・皆さんは、ソラマメの間引きや摘心した葉っぱ(穂先部分)が食べられるって、知ってたあ~?(*□*)ビックリ!!*この情報は、2018年にフォーマー同期のIさんから教えて頂きました2018年では「摘心した穂先」を天ぷら料理で食べてみましたが、今年は~シンプルに炒め物で挑戦!!お味の感想は~摘心した穂先はほんのり~ソラマメの香りがしましたが。。成長途中の間引き菜では、香りは楽しめませんでした。どちらかといえば・・普通に葉っぱ味?かな。(o'艸')クスッただ~折角成長している大切なソラマメの葉茎を”間引いて捨てちゃうにはもったない!”って考える方は・・是非お試しあれ?!十分、おかずの1品になりますよ♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2020年03月10日
コメント(14)
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!☆~インゲン~☆<マメ科> 一般的なインゲンの種まきは4月中旬頃からなのですが・・約1か月、早めに種まきできるものがあります。上手に種を選んで、ずらしまきしながら~細く・・長く収穫を楽しみたいですね♪(o'艸')クスッ<インゲン豆とサヤインゲンの違い>インゲンマメの若いさやごと未熟なうちに食べるのがサヤインゲンです。豆が成熟する前に若採り収穫をして、若い鞘(さや)を食べる野菜のこと。長さは13〜15cmほどで、ほんのりと甘味があり、やわらかいのにシャキッとした歯触りのよさが特徴です。☆~インゲンの種類を知ろう~☆<丸さやと平さやの違いを知ろう~>☆丸さや種:サヤの形が、ふっくらした円筒形 平さや種:サヤの形が、ベッタリと偏平な形<大きな違いのポイント> 平ざや品種は、丸ざや品種に比べて~ 柔らかく、少し収穫が遅れても硬くなりにくいのが特徴です。 *こまめに収穫するのが難しい方には、平ざや品種を選ぶといいかも~♪(週末菜園の方には・・平ざやが、おススメ。)「つるあり種」と「つるなし種」の違いを知ろう~☆(つるあり種) (つるなし種)<つるあり種> 特徴:ツルに実がなりツルは伸びて、草丈が2メートルほどに育つ!収穫時期:つるあり種は種まきから70日~80日前後。利点:暑さに強い・収穫期間が長い・収穫量が多い。 難点:収穫できるまでの栽培期間が長い。またツルが長く伸びるので背の高い支柱を立てる必要があります。<つるなし種> 特徴:茎に実がなりツルは伸びず、草丈が50センチほどに育つ。収穫時期:つるなし種は種まきから50~60日ほどで収穫。利点:収穫できるまでの期間が早い。支柱を立てる必要がない。 難点:収穫期間が短い・収穫量も少ない。 風の影響がある屋上やベランダ菜園で楽しむプランター栽培では背の高い支柱も立てず、場所もとらない手軽に収穫が楽しめる、つるなしインゲンが人気ですが~ 支柱を立てれば~つるあり種だって十分栽培は可能なんですよ!☆~品種を選んでみよう~☆ <3月より種まきできる品種> 一般的なサヤインゲンの種まきは4月中旬頃からなのですが・・ 約1か月、早めに種まきできるものがあります。 上手に種を選んで、ずらしまきしながら 長く収穫を楽しみたいですね♪<つるあり丸莢インゲン・ケンタッキー101> ●抜群の収量性!スジなしの丸平莢ケンタッキー! ●57日極早生タイプです ●従来の「ケンタッキーワンダー」よりも低節位から着莢し、 後半まで収量性の高い豊産種。 ●莢は長さ21~23cmの丸平莢でスジなし。 ●莢の緑色は中程度で曲がりと子実の目立ちが少なく、そろい抜群で秀品率が高い。 ●草勢は強く、環境適応性にすぐれて、高温期はもちろん、 低温・少日照下の栽培でも極めて安定した栽培ができる。<つるあり平莢インゲン モロッコ> ●莢は長さ14cm、幅1.8cm程度のつるあり種。肉厚の平莢で、食味が格別。 ●莢の色は鮮緑色で、加熱すると一層鮮やかなグリーンになる。 ●やや子実が目立つが、いつまでもスジが入らず、 とり遅れた大莢でもやわらかくて味が落ちない。 ●草勢旺盛で栽培容易な多収種。直売所出荷や家庭菜園にも特におすすめ。<つるなし丸莢インゲン 恋みどり> ●莢色は極濃緑色で、莢表面の子実の目立ちも少なく、秀品率の高いつるない種。 ●丸莢でスジなし、長さは14cm程度でそろいがよい。 ●熟期は早生で54日タイプ。☆~種まきしてみよう~☆⇒<ホット種まきの方法>ポリポットに種まき培養土を入れ、 指先で1.5~2センチのまき穴をあけ2~3粒の種をまきます。 種に土を被せて表面を軽く押さえ、たっぷり水やりした後、 不織布やネットをかけ鳥被害対策をしましょう。<植え付け時期・方法・株間> 初生葉が開いたら(本葉1~2枚になったら)、成長の悪い1本を間引き、第1複葉の3枚の葉が完全が開いたら、植え付け適期。 株間を15~20センチほどとって、根を崩さないよう植え付けます。 植穴に苗を植えたら、株元を軽く押さえておきましょう。 植え付け後、たっぷり水やりをします。 *幼苗の時は、まだまだ鳥被害がある場合があります。ネットをかけておきましょう。⇒<直撒き種まき>深さ2センチ程度のまき穴を作り、1穴3~4粒程度のタネをまく。種まき後、1.5センチ程度覆土し、もみ殻などで覆う。<トンネル栽培>低温期には地温上昇効果の高い透明ポリフィルム、低温期を過ぎた頃なら雑草防止効果の高い黒色ポリフィルムでマルチします。トンネル栽培では、トンネル支柱を立ててビニールフィルムを被覆します。<トンネルを外すタイミング>トンネル内の気温が23℃以上になれば、ビニールトンネルの裾をあげて換気する。<追肥のタイミング>つるなし種では開花初期に1回だけ、つる性種ではタネまき、または植え付け後20日目から収穫最盛期にかけて2~3回に分けて行います。<土寄せ>第1回目の追肥後に除草を兼ねて土寄せを行います。その後、株が倒れないうちに早めに支柱を立てます。⇒インゲンは、 開花から約10~15日ほどの期間をかけて~じっくりとサヤが出来始めます。<収穫時期> サヤの長さが12~15センチに育ったものから、ハサミでつけ根を切り収穫をします。今年も・・いっぱいのインゲンが収穫できますよう~に☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2020年03月09日
コメント(4)
おはようございます。神奈川県”中高年ホームファーマー3年生”による今年度最後の実習レポートです!☆~のほほん農園風景~☆(仮:葉山野菜研究場) <第1のコース>:手前左下からハクサイ&キャベツ苗お片付け地 <第2のコース>:手前左下から>春ジャガイモ種芋植え付け地 × 第2弾ダイコン<第3のコース>:手前左下から春どりキャベツ苗植え付け地 × ニンニク球の植え付け地 <第4のコース>:中央下から第2弾ブロッコリー&エシャレット<第5のコース>:中央下から第1弾ブロッコリー苗植え付け地 × 第1弾ダイコンお片付け地 <第6のコース>:左手奥下から芽キャベツ&パクチーお片付け × 第2弾ハクサイ&キャベツ苗植え付け地 <第7のコース>:左手奥下からホウレンソウ種まき地 × ワケギ<第8のコース>:左手奥下2番目から第1弾長ネギお片付け × 第2弾長ネギお片付け × 第3弾サトイモお片付け地 <第9のコース>:左手奥下からサトイモお片付け地 × サトイモお片付け地☆~本日の作業風景~☆前回は、長ネギの全撤去収穫&ダイコンの被害に(*□*)ビックリ!!でしたが・・さて、今回は~?<ハクサイの撤収収穫をしよう~>⇒第2弾のキャベツ苗&ハクサイ苗を植え付けたのは、昨年の9月下旬頃その後、防寒対策のためビニールトンネルをかけたのは、昨年の12月上旬頃そして、収穫を開始したのは~1月中旬頃☆今年は記録的な暖冬のためか?キャベツは早々に爆発しちゃったので撤収したのは昨年の2月中旬頃しかし~ハクサイも例外ではなかったぁ~!!とうとう~ハクサイも爆発しはじめて、とう立ちしちゃいそう。Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!⇒ここは諦めて、撤収収穫することに決定です!!<ブロッコリーのわき芽を収穫しよう~>第1弾のブロッコリー苗を植え付けたのは、昨年の9月初旬頃第2弾のブロッコリー苗を植え付けたのは、昨年の9月上旬頃すでに頂花蕾は終了していますが・・未だに「わき芽」の収穫が続いています。さすがに~そろそろお片付けしたいんだけどなぁ~(^_^;)。。。なかなかタイミングが合いません。☆こまめに収穫しているので~まだ花芽は見られませんが・・さすがに、そろそろ・・黄色いお花が咲いちゃうかな~?できれば、次回、撤収収穫したいと思っています。<ホウレンソウの様子を確認しよう~>⇒冬まきホウレンソウの種まきをしたのは、まだ冬本番の寒い1月初旬頃収穫できるまで、あと・・もう一息なんだけだなぁ~。あっという間にとう立ちしてしまうのでは?っと心配で心配で。。ヾ(°∇°*) オイオイ 。。☆~本日の収穫野菜~☆☆~ハクサイの冷凍保存~☆とう立ちする前、もしくはとう立ちしちゃった白菜は冷蔵保存や新聞紙保存も危ない?かも。。そこで、冷凍保存しちゃいましょう~♪*詳しい冷凍保存方法は★コチラ★白菜と厚揚げのうま煮詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…白菜の野菜たっぷりポーチドエッグスープ詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…☆~ハクサイのとう立ち~☆春が近づき、暖かくなってくると~アブラナ科たちは一斉にとう立ちしはじめ、花を咲かせます。できれば・・爆発しちゃう前に、食べきりたいですね♪☆もし・・とう立ちしちゃっても、大丈夫?!(o'艸')クスッ☆1.ハクサイの菜花として食べることもできます。2.ハクサイのわき芽として食べることもできますよ♪ハクサイ栽培終了まで、もう~待ったなし!?最後まで美味しく食べたきりたいですね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2020年03月08日
コメント(10)
おはようございます。神奈川県”中高年ホームファーマー3年生”による今年度最後の実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<ブロッコリー老化苗 × キャベツ老化苗><スナップエンドウ苗植え付け地 & サヤエンドウ苗植え付け地><ハクサイ&ラッキョウお片付け地 ×ソラマメ苗植え付け地><キャベツ苗お片付け地 × 芽キャベツ苗お片付け地><第2弾ブロッコリーお片付け地 × 第1弾ブロッコリーお片付け地><ソラマメ苗植え付け地 × 春ジャガイモ植え付け地><春ジャガイモ植え付け地 × 菜の花><タマネギ苗×つるつるニンニク×赤タマネギ苗×ニンニク×早春ブロッコリー><キクイモお片付け地 × 菊芋お片付け地>☆~本日の作業風景~☆前回はお片付けした箇所に耕運機をかけてもらいましたがさて今回は~?<初夏採りキャベツ苗を植え付けよう~>HCにて「初夏採りキャベツ苗」をゲットしました。v(`ゝω・´)キャピィ☆⇒<春まきキャベツの植え付け注意事項>床幅90cm程度で、高さ15~20cm程度の畝を目安。条間50cm、株間35~40cmの2条植えが一般的。平均気温10℃以上になるころが定植適期です。近くのソメイヨシノの開花がその気温の目安となります。それ以前に植え付ける場合は、通気性のある被覆資材を用いて保温する必要があります。定植後すぐに行います。<元肥と追肥>春まき栽培は、低温で初期生育が緩やかであるため、元肥主体で生育を促します。キャベツの栽培に必要なチッソ成分は1m2当たり30g程度です。そのうちの3分の2を元肥に、残りを追肥として施します。 また、収穫時期が高温になるので、裂球や腐敗が起こりやすくなります。そのため追肥は、定植後1~2週間後に中耕も兼ねて早めに施し、栽培後半まで肥効が残らないようにします。中耕することで、除草だけでなく畝内の通気・排水をよくし、根の生育を助けることができます。(タキイ より)<ニンニクの管理作業をしよう~><追肥と土寄せ時期> 大きなニンニクを収穫するためには~ 植え付けの1か月後から計3回の追肥と土寄せをします。1回目は年内、2回目は2月下旬~3月上旬頃、3回目は3月下旬~4月上旬頃。 *追肥の際に、病気の元となる枯葉は取り除く*雑草がある場合は、球の生長に影響がでるので取り除く<中耕時期>1回目:12月に霜が降りたころ中耕。2回目:年明けの1月中旬頃 以降は~雑草が目立ってきたら、中耕する。 *2月から4月までは2~3週間に1度のペースで中耕するとで、ニンニクの根に空気が入り、生育が旺盛になるので球が太りやすくなる。☆~オタマジャクシの様子~☆前回、オタマジャクシたちを確認しましたが、今回もしっかり観察です!!癒されるわ~♪私事ではございますが・・我が家の菜園の野菜の写真が掲載されました。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2020年03月07日
コメント(9)
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!☆~収穫した野菜を冷凍保存しよう~☆<ダイコン編>春が近づいてくると~アブラナ科たちは一斉にとう立ちし始めます。中でも「ダイコン」は、一度とう立ちが始まってしまうと~根がそれ以上伸びたり肥大することがなく「スが入った状態」になってしまいます。硬くて繊維が入り、中心がカスカスになり大根本来の瑞々しさが失われ食べても全く美味しくありません。Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!そこで、「とう立ち」してしまう前に~慌てて撤収収穫をするのですが、大根を数本まとめて収穫しても~瑞々しく美味しいうちに使い切れず、ややしなびた状態になってから慌てて使用することもしばしば・・?ヾ(°∇°*) オイオイ 仕方なく干しダイコンにしちゃうこともありましたが、それでも間に合わない時は、やっぱり冷凍保存!!(笑)☆~ダイコンを冷凍保存してみよう~☆1.切って冷凍保存しよう。利点:*冷凍することで、繊維が壊れるので、下茹でしなくても短時間で味が染みるようになります。<ダイコンの切り方>1.大根の皮をむき、用途に合わせて切る。2.ペーパータオルで水気を拭き取り、使いやすい量で小分けにし、ラップで包む。(輪切りはラップに包まなくてOK)3.冷凍用保存袋に入れて口を閉じ、冷凍する。冷凍庫で2週間程度保存可能。*遅くても1か月で使い切りましょう。<切り方例>☆・輪切り:煮物やおでん用に。・半月切り:煮物やおでん用に。☆・乱切り:煮物などに。・短冊切り:炒め物や漬物、サラダや味噌汁用に☆・イチョウ切り:炒め物や漬物、味噌汁用に・細切り(千切り):サラダや味噌汁用に☆・大根おろし:焼き魚やお鍋などに ・ダイコン葉:お味噌汁や炒め物、ふりかけなどに。*ダイコンの葉も刻んで冷凍できます。 細かく刻んだ葉を塩揉みし、緑色の汁が出てきたら流水で洗います。水気を絞ってから、ラップで小分けに包み、冷凍保存用袋に入れて冷凍庫へ。この状態で約1カ月保存できます。<ワンポイント・アドバイス>大根は、先端・真ん中・端で味がちょっと違います。辛味は葉もとの部分が弱く、端に行くほど強くなるため、葉に近い部分は大根おろしやサラダに、真ん中は煮物、端は漬物やみそ汁の具にするとよいですよ☆☆~冷凍したダイコンの活用方法~☆(保存期間の目安:約2週間~1か月程度) 使うときは凍ったまま調理します。そのままサラダや和えものに使う場合は熱湯をかけて解凍し水気を絞ればOK♪でも・・冷凍した大根の良さは、味の染み込みが早いので是非、煮物料理に使ってほしい!!干し大根の野菜あんかけ煮詳細を楽天レシピで見るサバ缶大根煮詳細を楽天レシピで見る大根と鶏肉のトマト煮込み詳細を楽天レシピで見る牛すじ肉のコラーゲン大根詳細を楽天レシピで見る葉大根(ダイコン菜)のいり卵ふりかけ♪詳細を楽天レシピで見る大根切るだけ冷凍保存方法詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…☆~ダイコンのとう立ち~☆秋冬野菜の白菜やキャベツなどのアブラナ科たちは、春先まで収穫されないで、そのままに置いておくと~葉の中心から花茎が伸び、菜の花に似た黄色い花を咲かせます。コレは「トウ立ち」と言われ、菜園ではちょっと厄介者扱いされてしまいます。(*ノω<*) アチャー <とう立ちとは> トウ(薹)とは、「花茎」のこと。トウが立つとは、 蕾が出てきたり花茎が伸びて花が咲いた状態のこと。菜園ではアブラナ科たちが、辺り一面黄色い花を咲かせますが・・同じアブラナ科のダイコンだけは。。なぜか白色や薄いピンク色なんです♪(*□*)ビックリ!!そして~とっても綺麗なお花なんです!!ダイコンのお花って、こんなにも繊細で綺麗なのにね~。なかなか・・見る機会がないのが、もったいない!!(笑)ダイコンのお花を楽しみ・・更にしばらく、放置しておくと、「鞘」が着きはじめます。コレは。。次の世代へ繋げるための種子になるのですが、種子になる前の柔らかいサヤのうちに食べる分だけ収穫します。。じつは「ダイコンのサヤ」は食べることもできるんです☆知ってたあ~? オォォー!!w(*゚ロ゚*)w*もともとは、東南アジアでは食用にされているとかで・・ サヤを収穫するためのダイコンの品種もあるんだとか??この「ダイコンザヤ」・・1つかじってみると~カリっとした歯ごたえにほのかな辛み!まさに~ダイコン!?炒め物にはもちろん~生サラダにもOKそして、茹でてもOKと楽しいレシピが浮かびますね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2020年03月06日
コメント(12)
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!☆~ニンジン~☆<セリ科>ニンジンの種まきは、一般的に春まきは3月中旬~4月中旬、夏まきは7月下旬~8月上旬ごろ。春にまいて梅雨時までに収穫する春まきの栽培は、夏秋まきに比べてやや上級者向きの栽培法となりますが、適切な品種を選べば、大丈夫!!*とう立ちしにくく、病気に強い春まき用の品種を選ぶ必要あり<春まきニンジンの注意事項>1.気温ニンジンの発芽適温は15℃~25℃。適温下では7日~10日で発芽しますが、10℃の場合約2週間ほどかかってしまいます。(対策1)ベタがけ資材を使用して地温の確保と乾燥防止を徹底しましょう!2.収穫時期のリスク収穫時期が梅雨の時期や高温時期と重なってしまいます。また高温期に重なり着色不良の可能性もでてきます(対策2)排水性の良い土づくりと、品種選びが重要。3.とう立ちしやすい。(対策3)晩抽性品種を選び、不織布等の保温資材を使用しよう。☆~品種と種類を知ろう~☆<時なし五寸> 根長は15~20cm、濃紅色のニンジンです。トウ立ちが遅く、春まき初夏どりに適するつくりやすい品種です。 暑さにも強く、夏まき年内どりもできます。<いなり五寸>●低温下の生育と肥大がよい春作用五寸ニンジン。●トウ立ちは遅く、根形は尻づまりのよい長円筒形。●滑らかな肌は濃橙色で、芯までよく色づく<晩抽紅奏 (ばんちゅうべにかなで)春・夏蒔き兼用のジャンボタイプ!・レギュラーサイズの約2倍の大きさでも収穫可能!・トウ立ちが遅く、春蒔きも安心です。・とても在圃性が長く、裂根の心配が少ない。・肉色は鮮やかな濃紅色です。 <Dr.カロテン5>Dr.カロテン5は、中まで真っ赤な美味しいにんじんの新種です。甘くて美味しいにんじんになります。ニンジンジュースは特におすすめです。 勢いが強いので、肥料や農薬は少なくてもよいので栽培も比較的に楽です。 Dr.カロテン5は、色や味で差別化できるので直売店の販売にもおすすめです。栽培しやすいので家庭菜園におすすめのニンジン品種です。17センチぐらいの長さになります<向陽二号>●草勢が強く、晩抽・早太りで、品質・多収性に富んだ五寸ニンジン。●根部は美しい鮮紅色で、尻部まで良く太る。●種まき後110~120日で200g前後になる。<恋ごごろ>味と色にこだわった品種です。サラダなどで生で食べても臭みが少なく甘くて美味しいニンジンです。 また、ジュースにしてもとても美味しいです。色も表面から中まで赤くて色艶も良く、見栄えも良いニンジンです。 揃いもかなり良く揃います。 適期まきで約100日ぐらいで収穫できます<ベーターリッチ>●健康に良いベータカロチンを豊富に含み、甘みが強く、臭みのないおいしいニンジンです。●根は長めの円筒形で、芯まで赤く、病気にも強く、生育旺盛で蒔き時期の広いのが特徴です。●そのままをジュースやサラダにしても、とても甘くておいしいニンジンです。<甘美人>ニンジンがもっと好きになる。圃場で長もち ニンジン臭少なく、ビタミン、カロテン含量が豊富で糖度が高い。 根内部は鮮紅色で芯小さく、肉質はきめ細かく適度な硬さで肌美しく良く揃い。 播種後130日内外の中晩生種で圃場での裂根が少なく長期収穫が可能。 <恋美人>晩抽性は安定しており、春夏兼用で幅広く播種出来る。 表皮・肉色ともに濃鮮紅色となり甘みが強く、サラダ等の生食から煮炊き炒め物まで調理の種類を問わず美味。 適期蒔きにて播種後105日で収穫できる早生種。 <パープルヘイズ>パープルヘイズは、紫ニンジンの品種です。種200粒入り袋です。外側が紫色になります。中心部はオレンジ色になる変わったニンジン品種です。 クセが無い味なので、サラダなどにおすすめです。香りは強いタイプです。 トウ立ちは遅く、寒さに強いニンジンです。 非常に珍しいニンジン品種なので、野菜直売店での差別化野菜におすすめです。 <ダークパープル>紫色が内部までよく入る 改良タイプ1.播種後120日程度で収穫となる。根重は180g前後。 2.根長25cm程度。根形は「パープルスティック」に比べ、 根の上部は太く、先は細くなる。 3.外部の紫色が濃く、内部まで紫色が良く入る。 4.地上部は旺盛で、葉の色は濃緑色となる。 5.抽苔は比較的遅く、春まきにも適する。 <クリームハーモニー >播種後120日前後で収穫する春・夏まき兼用のクリーム色の人参です。 根長は20~25cm、直径は太いところで3~4cmとなります。 根色は表面、内部ともにクリーム色となります。草勢は強く、揃いに優れた人参。いろどりを活かして、スティックサラダやジュースに利用します。 ☆~種まきしてみよう~☆まず第一に、品種を先に選ぶか?種子の形状を選ぶか?☆左上)ペレット種子 右上)着色した種 *お好みの種子の形状を選び、お好みの品種を選んで種まきしてみましょう!<土づくり> ニンジンは収穫まで、時間がかかるので土作りは、丁寧に行います。 苦土石灰・牛ふんや鶏ふん・油かすなどよく混ぜ合わせて よく耕してから、種まきしましょう。<栽培のポイント> 1.元肥は少なめに・・追肥で養分を補う。 2.じっくりゆっくり効く有機肥料を活用しよう。ニンジンは酸性土壌を嫌うため、種まきの前には必ず石灰を。 *土が酸性ほど生育が遅れるのでしっかりと苦土石灰をまきます*ニンジンは、好光性なので発芽させるためには、光が必要です。 種が隠れる程度に薄く土をかぶせます。または、土を薄く覆土せず、タネの上に「もみ殻」などを土が見えなくなるくらいにかけます。発芽するまでは保湿が重視です! 無事に発芽すれば~半分は成功!?と言われているニンジン栽培。 種まき後は、「もみ殻」などの他に「不織布」などをかけて水分を保ちましょう。*ニンジンのタネは吸水力が弱く、タネまき後に土が乾くと極端に発芽が悪くなるので、 発芽まで乾燥させないように。双葉が出て来たら~不織布をとります。 大きく太ったニンジンに成長させるためには、間引きは重要ポイント。<間引きのコツ>ニンジンは発芽後も、芽が小さいうちは、 成長がうまくいかないことも多いので、 間引きは少しずつ行い、やや多めに残しておきましょう。お互いを競争させることで、元気に育ちます<1回目の間引き> 本葉が1~2枚出た頃、1回目の間引きを行います。 混み合った部分で、元気のない芽、小さな芽を引き抜きます。 *生育の良い株を残して2~3センチ間隔に。<2回目の間引き時期> 本葉2~3枚になったころ、*5~6センチ間隔に。追肥。土寄せ<3回目の間引き時期> 本葉5~6枚の頃に行います。 株間が10~15cmになるように、間引きますこの頃になると、既に根がしっかりと伸びているので、 抜いたときに土を掘り起こさないように根元を押さえて、 静かに引き抜くようにします。*間引きが不十分だと、根があまり太くならず、質の良いニンジンができません<収穫時期> 根の肩の部分が直径4~5センチほどになったら収穫適期です。 *少し土を掘ると根の太り具合が見えるので、 太り具合を確認してから掘り出します。 品種にもよりますが、直径5cmを超えたら収穫できます。<収穫方法>根元付近をつかみ、良く太ったものからまっすぐに引き抜きます。* 葉が黄色くなるほどに収穫が遅れてしまうと~ 根が割れてしまったり、かたくなってしまいます。(。>0<。)ビェェンタイミングを逃さないようにしましょう!収穫したてのニンジンの香りは~ホント最高ですよ☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2020年03月05日
コメント(8)
おはようございます。明日、2020年3月5日からは七十二候の一つ『蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)』です。 蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)とは、土中で冬眠をしていた虫たちが、暖かい春の日差しの下に出てき始める頃。土から出るとは言わずに、とをひらくと表現する所に虫だけでなく、冬眠から目覚め始めるすべての生き物に対して表現豊かな感性ですね。(お天気.comより)ぽかぽか暖かな陽気は嬉しいけど~これからは・・また、「虫たちとも戦い」が始まるかと思うと憂鬱になりそう~。(*ノω<*) アチャー ☆~小さな菜園~☆<湘南国際村>ホウレンソウ ×ブロッコリーお片付け×キャベツ老化苗×ダイコン&シュンギクサニーレタス×パクチーお片付け地 × 春ジャガイモ × ニンジン × 春ジャガイモ☆~本日の作業風景~☆前回はパクチー&サニーレタス畝のお片付け作業を行いましたが、さて今回は~?<ダイコンを撤収収穫しよう~>ダイコンの種まきをしたのは、10月上旬頃前回、「そろそろ~とう立ちしてきちゃう?」って心配していた通り、やっぱりとう立ちしちゃったぁ~!!Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!⇒このまま放置していても・・花が咲くばかりなので一大決心!!撤収することに。。。(笑)<春ジャガイモ発芽~?!>春ジャガイモのタネ芋を植え付けたのは、2月中旬頃。(p゚∀゚q)おぉ♪もう~発芽してきたみたい!!☆<マルチを張ろう~>⇒前作パクチー&サニーレタス畝のお片付けした畝を再び耕して~綺麗にマルチを張りましたよ☆<ブロッコリー苗を植え付けよう~>畑友さんが「春野菜苗がHCで並んでいたよ~」っと情報をもらったので、早速ゲットしてきました。( ̄ー ̄)bグッ!!あと1か月もすれば~夏野菜苗の植え付けに入りますが、空いている畝にどうしても~何か植えたかったの♪(笑)⇒<ニンジンの間引きながら収穫をしよう~>⇒ニンジンの種まきをしたのは、ちょっと遅れた昨年の10月下旬頃。少しずつ・・間引きをしながら~収穫を楽しんでいます。「大根はとう立ち」しちゃったけど、ニンジンはとう立ちする前に、しっかりと収穫しなくっちゃね☆(o'艸')クスッ☆~本日の収穫野菜~☆☆~ひなまつりケーキ~☆昨日は~ひな祭りでしたね♪普段のケーキも「ひな祭りバージョン」でした☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2020年03月04日
コメント(11)
おはようございます。神奈川県”中高年ホームファーマー3年生”による今年度最後の実習レポートです!2020年3月3日は桃の節句です。 古代中国の五節句の一つの上巳(じょうし)が桃の節句にあたります。日本に伝わった際に紙や草で人の形を作って体をなで、ケガレを移してから川に流す災厄をはらう神事となりました。その後、平安時代頃から宮中で始まった小さい人形で遊ぶひな遊びが結びついてひな祭りになったと言われています。(お天気.comより)本来なら~楽しい桃の節句なのに、今年はちょっと控えめなのが、寂しく感じますね。☆~葉山農園風景~☆<ブロッコリー老化苗 × キャベツ老化苗><スナップエンドウ苗植え付け地 & サヤエンドウ苗植え付け地><ハクサイ&ラッキョウお片付け地 ×ソラマメ苗植え付け地><キャベツ苗お片付け地 × 芽キャベツ苗お片付け地><第2弾ブロッコリーお片付け地 × 第1弾ブロッコリーお片付け地><ソラマメ苗植え付け地 × 春ジャガイモ植え付け地><春ジャガイモ植え付け地 × 菜の花><タマネギ苗×つるつるニンニク×赤タマネギ苗×ニンニク×早春ブロッコリー><キクイモお片付け地 × 菊芋お片付け地>☆~本日の作業風景~☆前回はソラマメ整枝と支柱たて作業を行いましたが、さて今回は~?程よく・・雨が降り、少し湿った土になった頃。<耕運機をかけてもらお~1>前作ブロッコリーの撤収収穫をしたのは、2月中旬頃。前回耕運機をかけてもらいましたが、再び2畝分を丁寧に耕運機をかけてもらいましたぁ~♪<耕運機をかけてもらお~2>⇒前作ハクサイの撤収作業をしたのは、2月下旬頃やっと耕運機をかけてもらって、スッキリ!!<耕運機をかけてもらお~3>⇒前作の芽キャベツを撤収収穫したのは、2月上旬頃前回も耕運機をかけてもらいましたが~再度、丁寧に耕運機をかけてもらいました。<耕運機をかけてもらお~4>⇒ソラマメの畝間に耕運機をかけてもらったおかげで土寄せも楽チンです☆<マルチ張りをしよう~>丁寧に耕運機をかけてもらったあと、今回はしっかりと畝たてしてもらって、黒マルチを張りました♪( ̄ー ̄)bグッ!!☆~おたまじゃくし~☆カエルの卵を発見したのは~2月初旬頃あれから~約1か月後には・・オタマジャクシになっていたあ~!ヤタ───ヽ(〃∀〃)ノ───♪わーい!!うじゃうじゃ・・うじゃうじゃ!!成長の早い子は、すでに後ろ足も・・・?今回は午後に予定があったので、ただただ。。耕運機作業のみ!!まあ~こんな日もあるよね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2020年03月03日
コメント(10)
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!☆~エダマメ(枝豆)~☆<マメ科>夏野菜のマメ科の野菜の中では~代表格なエダマメ。エダマメの種まき時期は一般的には4月中旬頃からですが・・品種や抑制栽培をすれば、2月~3月でも種まきが可能なんです!!(p゚∀゚q)おぉ♪ 枝豆の種類は、大きく分けて3つ! 「緑色の豆(白毛種)」・「茶豆(茶豆種)」・「黒豆(黒豆種)」などがあり その品種も豊富なので、どれを栽培したらいいのか悩んじゃいますね。更に品種によっては栽培期間により「早生」・「中生」・「晩生」とあり美味しいエダマメを栽培するためには~ずらしまきしながら~2~3種類、多い人では5~7種類もの品種を組み合わせて栽培するのが~一般的な楽しみ方なんです。☆~エダマメの品種を知ろう♪~☆<2月~3月に種まき可能な品種><いきなまる>(プロ用)79~80日タイプ(関東標準)の早生品種で、幅広い作型に適応する●3粒莢率が高く、ほんのり香りがあるおいしい枝豆。●ハウス・トンネル作型でも安定して着莢するタイプ●密植栽培に向く品種であり、密植した方が(株間15cm程度)樹が伸びて収量も増加する<おつな姫>(プロ用) 1.ゆで上がりの莢が鮮やかな緑色で美しい白毛品種です。 2.収穫時の子実色は緑色で、登熟時の種皮色は緑色のいわゆる「青豆」です。 3.独特な芳香に加え、甘みとうまみにすぐれた茶豆風味です。 4.80日タイプ(関東標準)の早生品種。 5.白毛の大莢で3粒莢率が高く、上物率と収量性も高いです。 6.莢の充実よく、全体にまんべんなく着莢するので荷姿もよいです。<サッポロミドリ>・市場が認めたロングラン品種・草勢強く分枝が少ない極早生品種。・食味はきわめてよい。<サヤムスメ>・病気に強く濃緑・極太さやの中早生品種・根張り強く移植適応性高く早まきも可能・地力ある圃場で草勢を確保する<ユキムスメ>食味が極めて良い枝豆です。 草勢は旺盛で、草丈は70cm程度とやや高いです。 着莢は斉一で実入りが良く揃う 莢はふっくらした大莢で実入りが良いです。 2~3粒莢の割合が高い。 <月夜音>● 早出し栽培に向く極早生品種 ● 低温着莢性にすぐれ、不良条件下でも莢つき良好 ● 甘味が強く食味にすぐれる <味風香>●「サッポロミドリ」並みの熟期の早生品種●ショ糖、遊離アラニンの含量が高いことから甘みが 極めて強く、独特の旨み、香りがあり食味に優れる●草勢は旺盛で倒伏性はやや強い。●白毛の大莢で実入り良好。莢色はやや淡いが美しい鮮緑色●着莢数が多く、収量性が高い<莢音><早まき枝豆 「天ヶ峰」> 極早生では珍しく、3粒莢が多い収量性抜群の白毛エダマメです。トンネル栽培や露地の早まきに適し、プロの生産者もハウス栽培の早まきに使う品種です。<恋姫> 上品な味わい、新しい味です!●大さやでさやつきが良好な多収品種です●青臭みなく甘み強気食味優れる●さや離れがよく機械もぎに向きます 従来と違ってえだまめ特有の臭みが少ない品種です。 ☆~品種が決まったら、種まきしてみよう~☆エダマメの種まきポイント!*タネの向きに注意してみよう♪発芽を揃えるため、タネのお歯黒(へそ)の部分を横にして種まきすると、徒長も少なく揃って発芽します。 (へそを下にすると大きなタネを持ち上げようと発芽が遅れる)⇒<種まき方法>タネまきは、ポットにタネまき用の培土を入れ、湿らせた後ポットに2~3粒のタネをまき、土をかけたら上から軽く手で押さえます。 種まき後、水やりをしたら~発芽までは水遣り不要。☆種まき後は、簡易温室などで管理し発芽させます。*種まき後は、マメ科なので?鳥などの被害に合うことがあります。そのままではなく、必ずネットなどをかけるなどして、対策して育苗しましょう~。<植え付け> 発芽後、本葉2~4枚になったら、1株2本立ちにして植え付け鳥被害、害虫予防のために、ネット等を被せておく☆エダマメのコンパニオンプランツ栽培☆<コンパニオンプランツとは> 異なる科の野菜を混植したり、そばで育てることにより互いの性質が影響しあって、病害虫を抑えられたり、野菜同士が元気の育つようになることがあります。・エダマメ×トウモロコシ・エダマメ×サトイモ・エダマメ×ナス・エダマメ×ピーマン・エダマメ×セロリ しかし・・ネギ類とは相性が悪く、エダマメの育ちが良くないので注意しましょう。(*ノω<*) アチャー ☆~カメムシ対策~☆ぉお!!(゚ロ゚屮)屮今年は、カメムシ対策でハーブも植えてみようかな?<エダマメ栽培を楽しむコツ>枝豆の品種を選ぶ際には、早生・中生・晩生と分かれているので、 味や収穫時期が異なる5~6種類の品種を組み合わせて種まきすると、秋まで長く~栽培が楽しめますよ♪エダマメ栽培は、ずらしまきしながら~楽しむのが醍醐味ですね!?少しずつ種まきを始めましょ☆今日は冷たい雨。。気分も落ち込みがちですが、楽しいことをみつけて過ごしましょ♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2020年03月02日
コメント(6)
おはようございます。神奈川県”中高年ホームファーマー3年生”による今年度最後の実習レポートです!今日から3月突入~!!ヤタ───ヽ(〃∀〃)ノ───♪っと本来ならば、喜びたいですが・・今週は新型コロナウィルス対策で、ちょっと気持ちも落ち込み気味。でも、気持ちだけは無理してでも上げていきましょう!!☆~のほほん農園風景~☆(仮:葉山野菜研究場) <第1のコース>:手前左下からハクサイ&キャベツ苗お片付け地 <第2のコース>:手前左下から>春ジャガイモ種芋植え付け地 × 第2弾ダイコン<第3のコース>:手前左下から春どりキャベツ苗植え付け地 × ニンニク球の植え付け地 <第4のコース>:中央下から第2弾ブロッコリー&エシャレット<第5のコース>:中央下から第1弾ブロッコリー苗植え付け地 × 第1弾ダイコンお片付け地 <第6のコース>:左手奥下から芽キャベツ&パクチーお片付け × 第2弾ハクサイ&キャベツ苗植え付け地 <第7のコース>:左手奥下からホウレンソウ種まき地 × ワケギ<第8のコース>:左手奥下2番目から第1弾長ネギ × 第2弾長ネギ × 第3弾サトイモお片付け地 <第9のコース>:左手奥下からサトイモお片付け地 × サトイモお片付け地☆~本日の作業風景~☆前回はニンニクの追肥作業や収穫作業などを行いましたが、さて今回は~?<長ネギの撤収作業をしよう~>第1弾の長ネギの畝の撤収収穫をしたのは、2月中旬頃第2弾の長ネギも残り少なくなってきたので、撤収収穫することに決定!⇒撤収収穫した後は、耕運機をかけてもらいました♪これで・・また1畝、お片付けが進んでニッコリ☆(o'艸')クスッ<ブロッコリーのわき芽を収穫しよう~>☆<ダイコンを収穫しよう~>w(☆o◎)wガーン大変です!!大根が食べられちゃったぁ~。☆☆~本日の収穫野菜~☆<ネギ研究の新発見!免疫力UPの“ヌル” >最新研究によって、体の「免疫力」を直接上げてくれるかもしれない新たな健康物質が見つかりました。その正体はネギの青い部分に含まれる粘液、通称・ヌルです。このヌルを摂取すると免疫系が活性化し、がん予防まで期待できる可能性があると言います。ヌルは青ネギはもちろんのこと、一見入っていないようにみえる白ネギの青い部分にも含まれています。実は乾燥しているだけだったんです。つまり、青い部分を丸ごと食べれば免疫力アップ!その効果は、加熱しても冷凍しても失われませんので、様々な調理法で楽しんで下さい!NHKガッテン よりネギが新型コロナウィルスに効果があるとは思えませんが・・ココはしっかり体調管理をして少しでも身体の免疫力をUPしたいですね☆(効果があるからって、薬でネギやニンニクは処方されませんから。。笑)「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2020年03月01日
コメント(8)
全31件 (31件中 1-31件目)
1