ここらでちょっと途中下車

ここらでちょっと途中下車

2014.01.18
XML
カテゴリ: 病気

最近問い合わせが多い。
過去に捻挫や骨折などをして、変形性足関節症の悪化した人や、
手術しても痛みの続いている人に、
最終手段として、固定術を紹介するお医者さんもあるようだ。
それで固定術などで検索して、私のブログを見つけメールを下さる。

メールでよく聞かれる質問と答えたことを少し書いてみたいと思う。


・受診してからの手術までの流れ
・手術のための入院期間はどの位ですか?

1回目の手術の時は、
紹介状を持って2006年の6月に受診し、レントゲンを取って診断を受け、
その日に手術を勧められ予約してきました。
断る場合は電話でということでした。
9月13日に術前検査。
9月の末に、入院の連絡が来て、10月16日に入院。
入院してから、いろいろ検査して、手術方法が変わり、
手術が10月27日、2週間後に退院しました。
2回目の手術の時は、2007年の6月25日の受診で手術を決め、
その頃は毎月病院に行ってたので、術前検査などもし、
8月に入院の連絡が来て、9月3日に入院、6日に手術しました。
結局1回目の手術で固定できていなかったことが分かったので、
手術後3週間入院しました。

・手術後の痛みはどうですか?今は、どうですか?
術後6週間ほどギブスをしていたのですが、
ギブスをしているときは、あまり痛みを感じません。
1回目の手術の時は、ギブスを取ったとたん痛みがひどかったし、
グラグラして、全く力が入りませんでした。
1回目の時はずっと痛みが引かなくて、再手術になったのですが、
2回目は、ギブスを取ってた時、足首が頼りない感じはありましたが、
それほど痛みは感じませんでした。
今は、全く痛くないですよ。
手術をしたこと自体を忘れている感じです。


・手術後、どのくらいで歩けるようになりましたか
1回目は、手術の次の日から歩行器などを使っていましたが、
2回目は車いすを使いました。
1週間後ぐらいから、松葉づえを使って、四分の一過重ぐらいから。
10日後ぐらいにかかとがついたように思います。
3週間後、一本の松葉づえで歩けるようになってから退院しました。
6週間ぐらいで、ギブスがとれてから、
足首まであるサポーターを使っていました。(2007年10月24日)
11月位には、九州を旅行しているので、
サポーターと杖を使っていても、かなり歩けていました。
12月頃には杖が要らなくなり、
次の年の2月頃にはサポーターもしなくなりました。
1年ぐらいかかって、違和感なく歩けるようになって行きましたよ。


・リハビリの開始時期は、いつごろからですか?また、期間はどの位ですか。
日常生活で家事などをすることがリハビリと言われていたので、
特に病院ではしてもらっていないのですが、
私は、2ヶ月後ぐらいからスポーツクラブに通いました。
プールで歩いたり、自転車のマシンをこいだり、
半年後から2ヶ月間、インストラクターについてもらって、
週2回、フットケアをしてもらったりしていました。


・足首はどの程度動きますか? 底屈、背屈、横への動きは?
背屈はほとんど動かず、足首の角度はほぼ直角です。
底屈は、45度くらいだと思います。
横への動きは、外側が5度くらいしか動きませんが、
内側には20度くらい動きます。
足首は固定されていますが、リスフラン関節がよく動きます。


・山道、急な坂を登れますか?
かなり登れますが、手術した後半年後ぐらいから徐々に違和感がなくなり、
力を入れられるようになってきました。


・つま先立ちはどの程度できるますか?
つま先立ちはできますが、伸び方が左右で違うので、
あまり長時間はできません。
でも、これは私の筋力の少なさと、体重のせいでもあると思いますが。


・正座は無理でしょうか?
私はできませんが、できる人もいると聞きます。

・ゆっくりとでも走れるようになりますか?
小走りで走ることができます。
痛みは無いし、鍛えればかなり速く走ることも可能だと思います。


・車の運転は問題なくできますか?
全く問題ないです。

・手術をして良かったこと、悪かったことは?
手術の直後はギブスで固めているので、不便ですが痛みはあまりないです。
歩行器や松葉づえを使いながら、少しずつ、荷重をかけて行って、
6週間後、ギブスを外して半分にします。
術後半年ぐらいまでは、足首をがちっと掴まれたような違和感があるし、
思うように歩けないし、無理して歩いたらいろいろなところが痛いし、
失敗しているんじゃないだろうかと思うことも多いと思います。
私は、2回手術したので、
明らかに1回目とは違う繋がっている感覚があったのですが、
手術した方に聞くと、悩んでいる人も多いです。
でも、1年、2年とたつと、徐々に出来ることがふえてきて、
本当に手術して良かったと思えます。
私は2回手術して、仕事をなくしてしまいましたが、
多分、手術しなくても続けられなかっただろうと思います。
一番良かったと思うのは、できないだろうとあきらめるのではなく、
自分にもできるんじゃないだろうか、
と前向きに思えるようになったことです。
正座をしたり、しゃがんだり、うまくできないこともありますが、
その為にとても困ると言うことはあまりありません。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.01.18 23:48:34
コメント(13) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:固定術の質問と答え(01/18)  
ちょうどというか・・・私がブログを始めた頃、ニコさんがこのような治療をされていて・・・今も読みながら、何だか、泣けちゃう感じで。悲しいのではなくって・・・いろいろな意味で、感動して。あらためて言うのもなんですが・・・病気にまつわる状況は、決して楽しいことではないけれど、素直に現状に目を向けながら、前向きに未来に取り組む姿勢というか・・・そして、楽しいお人柄が・・・きっと、病気をお持ちの皆さんにも、情報のみならず、心の力にも、なられていると思うのです。オマケに私も、元気を貰えて・・・ウフフ、ありがとうございま~す! (2014.01.19 08:56:57)

Re:固定術の質問と答え(01/18)  
t-nik0618  さん
ニコさんのブログを読み返して、元気や勇気をもらえる方が沢山いるのでしょうね。これからも皆さんに元気を与えられるよう頑張ってくださいね。 (2014.01.19 09:23:04)

Re:固定術の質問と答え(01/18)  
こんにちは。
とても分かりやすく書かれていて私にとってもありが
ぜひ、私のブログで紹介させていただきたいのですが、宜しいでしょうか?
(2014.01.19 12:21:35)

Re:固定術の質問と答え(01/18)  
ゆみ4025  さん
私は足首は何回も捻挫しているので、レントゲンを撮ると
足首の骨はつぶれているらしいです。
それは仕事で立ち仕事をしていた時からそうでした。
でも、今は不思議と痛みはありまあせん。
多分、ずっと立ち仕事だったので、足首に筋肉が付いて
固まってしまったのかもしれません。
なので、筋肉が落ちてくると、痛みが出るかもしれません。
今は痛みがないので、手術は考えていません。

お隣のおばさんは、ひざの手術が失敗だと言って、何回も手術しています。
数日前3回目の手術をして退院してきましたが
ひびが入っているのでなかなか完治しないみたいです。
今もつえをついて歩いています。
手術は大きな病院でしたらしいですけどね。

ニコさんは手術してよかったですね。 (2014.01.19 21:24:33)

Re:固定術の質問と答え(01/18)  
kudara07 さん
こんばんわ。固定術を検索していてニコさんのブログを見つけた時は本当にうれしく光が見えた気がしました。アドバイスを頂いて、埼玉から、奈良まで行って手術を受けました。ニコさんと比べてハンデばかりの私は手術後も痛みに苛まされてそれでも手術の成功を信じて、半年たちました。骨の付きも悪くて先生もまだかいな。と言われるほどでしたが、ようやくしっかり直ってきたと実感できるようになってきました。やっぱり、思い切って手術してよかったと思います。
あのまま痛みを我慢していても積極的に生きることは難しいと思います。本当にありがとうございました。まだまだ長い時間がかかるかもしれませんが、頑張ろうと思います。 (2014.01.20 21:12:25)

Re[1]:固定術の質問と答え(01/18)  
ニコ67  さん
わからんtin1951さん、こんばんは。
>ちょうどというか・・・私がブログを始めた頃、ニコさんがこのような治療をされていて・・・今も読みながら、何だか、泣けちゃう感じで。悲しいのではなくって・・・いろいろな意味で、感動して。あらためて言うのもなんですが・・・病気にまつわる状況は、決して楽しいことではないけれど、素直に現状に目を向けながら、前向きに未来に取り組む姿勢というか・・・そして、楽しいお人柄が・・・きっと、病気をお持ちの皆さんにも、情報のみならず、心の力にも、なられていると思うのです。オマケに私も、元気を貰えて・・・ウフフ、ありがとうございま~す!

2回目の手術で入院している時、病院から携帯で更新していたのでメールのところとか見られなかったんですよ。
帰ってきてパソコンで見たら、わからんtinさんが励ましのメールを下さっていて泣きましたよ。
帰ってきてから、いつも優しいコメントに勇気をいただきましたよ。
本当に2回目の手術までの10ヶ月、辛い時期でねえ。
気分の浮き沈みが激しかったんです。
寝ても歩いても足が痛くて、泳いでいる時が一番ましで、泳ぎながらよく泣いていました。
ブログを書いている日は、割とポジティブに考えられる日で、書いて自分を励ましているような日々でしたよ。 (2014.01.20 23:37:10)

Re[1]:固定術の質問と答え(01/18)  
ニコ67  さん
t-nik0618さん、こんばんは。
>ニコさんのブログを読み返して、元気や勇気をもらえる方が沢山いるのでしょうね。これからも皆さんに元気を与えられるよう頑張ってくださいね。

私の2回目の手術と術後の治療が、今の治療法のベースになっているようで、もしかしたら国内での成功例の第一号なんじゃないかと思えるんですよ。
自分のブログが、誰かの役に立っていると思えるのは嬉しいですね。 (2014.01.20 23:50:51)

Re[1]:固定術の質問と答え(01/18)  
ニコ67  さん
わたがし1566さん、こんばんは。
>こんにちは。
>とても分かりやすく書かれていて私にとってもありが
>ぜひ、私のブログで紹介させていただきたいのですが、宜しいでしょうか?


どうぞいいですよ。
またわからないことがあったら聞いてください。
わたがしさんもいずれ必要になる手術かもしれないですね。
リスクが多いと言われる手術だけれど、私みたいに再手術して良くなることもあるのですから、悲観的に考えることも無いと思いますよ。 (2014.01.21 00:00:26)

Re[1]:固定術の質問と答え(01/18)  
ニコ67  さん
ゆみ4025さん、こんばんは。
>私は足首は何回も捻挫しているので、レントゲンを撮ると
>足首の骨はつぶれているらしいです。
>それは仕事で立ち仕事をしていた時からそうでした。
>でも、今は不思議と痛みはありまあせん。
>多分、ずっと立ち仕事だったので、足首に筋肉が付いて
>固まってしまったのかもしれません。
>なので、筋肉が落ちてくると、痛みが出るかもしれません。
>今は痛みがないので、手術は考えていません。

>お隣のおばさんは、ひざの手術が失敗だと言って、何回も手術しています。
>数日前3回目の手術をして退院してきましたが
>ひびが入っているのでなかなか完治しないみたいです。
>今もつえをついて歩いています。
>手術は大きな病院でしたらしいですけどね。

>ニコさんは手術してよかったですね。

ゆみさんの場合は、足首の下の距骨にひびが入ったり欠けたりしたのかもしれないですね。時間と共に骨は再生するので、痛みも無くなってきたのでしょう。
足首の軟骨がなくなる変形性足関節症の場合は、再生することがないので良くなると言うことはありません。
痛みを取るために骨棘を除去したり、ヒアルロン酸の注射をしても一時的で、根本的に直すのは人工関節か固定術しかありません。
でも、足首が傾いてきたりすると安定が悪くなるので転んだり捻挫をしたりすることが多く、足に筋肉をつけることはとても大切ですね。
お隣のおばあさんは、何回も繰り返すのなら人工関節を入れるのが一番楽になるかもしれないですね。
大きな病院で診てもらった方がいいかもしれませんね。 (2014.01.21 00:15:12)

Re[1]:固定術の質問と答え(01/18)  
ニコ67  さん
kudara07さん、こんばんは。
>こんばんわ。固定術を検索していてニコさんのブログを見つけた時は本当にうれしく光が見えた気がしました。アドバイスを頂いて、埼玉から、奈良まで行って手術を受けました。ニコさんと比べてハンデばかりの私は手術後も痛みに苛まされてそれでも手術の成功を信じて、半年たちました。骨の付きも悪くて先生もまだかいな。と言われるほどでしたが、ようやくしっかり直ってきたと実感できるようになってきました。やっぱり、思い切って手術してよかったと思います。
>あのまま痛みを我慢していても積極的に生きることは難しいと思います。本当にありがとうございました。まだまだ長い時間がかかるかもしれませんが、頑張ろうと思います。

術後、良かったと思えるまでが時間がかかるでしょう?
術後半年ぐらいの頃は、平坦なところでは歩けても、エスカレーターや電車などの乗り降りは恐かったですもの。
でも、いつかきっと手術して良かった、人生が楽しくなったと思えますよ。
いつかお会いしたいですね。 (2014.01.21 00:23:29)

ありがとうございます  
早速、私のブログでも紹介させていただきました。

わかりやすいように同じタイトルをいただきました♪ (2014.01.22 08:35:06)

Re:固定術の質問と答え(01/18)  
kazuyo63 さん
こんにちわ。はじめまして。
若いころの捻挫とその後のスポーツなどで 左足首が変形性足関節症と診断されています。
いろいろ整形外科も受診しましたが 人工関節は耐久性に問題があるし、固定術は足首が動かなくなるっていわれて どの先生にも保存的な治療を勧められました。
が、いよいよいたみがひどくなり インターネットでようやく見つけた大学病院の専門医に現在診てもらっています。

人工関節では 思い切って走ったり負荷をかけたりできないようなので、固定術を選択しようと思うのですが、情報が少なくて手術に踏み切れないでいます。
ブログを読ませていただいて そんなに日常生活で制限されることはないのかなと背中を押していただいた気持ちですが、痛みを感じることなく旅行やジムでの運動や孫たちとサッカーやバレーボールが思い切りできるのかなぁと不安に思っています。

ブログを見つけて コメントさせていただきました。
(2016.08.21 18:35:04)

Re[1]:固定術の質問と答え(01/18)  
ニコ67  さん
kazuyo63さん、初めまして。
>こんにちわ。はじめまして。
>若いころの捻挫とその後のスポーツなどで 左足首が変形性足関節症と診断されています。
>いろいろ整形外科も受診しましたが 人工関節は耐久性に問題があるし、固定術は足首が動かなくなるっていわれて どの先生にも保存的な治療を勧められました。
>が、いよいよいたみがひどくなり インターネットでようやく見つけた大学病院の専門医に現在診てもらっています。

>人工関節では 思い切って走ったり負荷をかけたりできないようなので、固定術を選択しようと思うのですが、情報が少なくて手術に踏み切れないでいます。
>ブログを読ませていただいて そんなに日常生活で制限されることはないのかなと背中を押していただいた気持ちですが、痛みを感じることなく旅行やジムでの運動や孫たちとサッカーやバレーボールが思い切りできるのかなぁと不安に思っています。

>ブログを見つけて コメントさせていただきました。

-----
ブログを読んでいただきありがとうございます。
私も、痛みを取るには固定術しかないけれどリスクが大きいと言われていました。
ブログを読んでいただいたわかると思いますが、固定術も2006年11月に一回しましたが、うまく固定されず、2007年9月に再手術しています。
今は固定術した足の痛みは全くないです。
長年かなり無理してきたので、腰痛や股関節痛など痛いところはありますが、海外旅行やダイビングなどいろいろなことにチャレンジできています。
もし何か質問がありましたら、フリーページにメールアドレスを載せていますので、そちらにいただけたらと思います。

(2016.08.22 19:51:46)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: