とある行政書士のブログ

PR

プロフィール

とある行政書士

とある行政書士

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.06.29
XML
テーマ: 遺言書(18)
カテゴリ: 遺言・相続
皆さん、「遺言書作った方が良いよ」とか聞いた事ありませんでしょうか?
不測の事態に備える事は必要とは思いつつ、「なんで?作らないかんと?」って思っちゃいますよね。
今回は、遺言書を作成する理由について簡単にお話したいと思います。
遺言書を作成する主な理由は、「相続トラブルの防止」「自分の意思の実現」「相続手続きの簡略化」の3つがあげられます。
①「相続トラブルの防止」
これは、誰に何をどれだけ残すか明確にすることで、残された家族間の争いを避け、円満な相続を実現します。
②「自分の意思の実現」
これは、法定相続分と異なる分け方をしたり、相続人以外の人(内縁の配偶者、お世話になった人、団体など)に財産を遺したり、自分の望む通りに財産を分配できます。
③「相続手続きの簡略化」
これは、遺産分割協議の手間を省き、不動産の名義変更や預貯金の解約などの手続きをスムーズに進められます。
さて、今回は、遺言書を作成する理由についてお話しました。
遺言書は「残された人のため」「自分の想いを叶えるため」「手続きを楽にするため」に作成する重要な書類なんですね~。
ちなみに遺言書には「付言事項」というものがあります。
これは、法的な効力はありませんが、家族への感謝の言葉や、なぜこのような遺産分割にしたのかなどの理由を書き残す事です。
実は遺言書作成において非常に重要なポイントだと私は思います。
これにより、遺言者の意思(想い)が明確に残された人に伝わる可能性が高まりますし、無用な争いのリスクも減らせるからです。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.06.29 17:28:52
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: