とある行政書士のブログ

PR

プロフィール

とある行政書士

とある行政書士

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.06.28
XML
テーマ: 増税へ。(4)
カテゴリ: FP業務その他
皆さん、自民・公明の政府与党は「106万円の壁」を2026年に撤廃する事を決めました。
あれ?と、103万円の壁でヤーヤー言ってたから撤廃するならいいんじゃない?
そうでしょうか?今回は106万円の壁と103万円の壁について簡単にお話したいと思います。
そもそもこの2つ「年収の壁」ですが、意味合いが全く違います。
「103万円の壁」は、主に所得税に関する壁、
「106万円の壁」は、主に社会保険に関する壁です。
まず「103万円の壁」ですが、年収が103万円を超えると所得税がかかってくる為、それを超えない範囲で収入をコントロールするってお話です。
また、扶養されている配偶者の年収が103万円以下ならば、「配偶者控除(38万円)」を受ける事ができます。
次に「106万円の壁」ですが、年収が約106万円(正確には8.8万円/月)を超えると、社会保険(健康保険・厚生年金)に加入しなければならなくなります。
社会保険に加入すると、将来もらえる年金は増えますが、現在は社会保険料がかかってくる為、手取り額は減少します。
なので、なるべく8.8万円/月の収入に抑えようとするんですね。
この賃金要件を無くそうってのが、「106万円の壁」の撤廃なんです。
他に「従業員51人以上」「労働時間20時間以上/月」「雇用期間2ヶ月超」「学生ではない」などの要件があり、この要件を満たすと厚生年金へ加入となります。
さて、今回は、「106万円の壁」について、「103万円の壁」とともにお話しました。
なんか壁を撤廃って言うと良さげに聞こえますが、106万円未満でも社会保険に加入する人にとっては、現在の手取り額が減少します。
実質増税かよって思っちゃいますよね。
ちなみに、「従業員51人以上」っていう企業規模要件も2027年10月に撤廃予定となっています。
ご存知の通り、社会保険は従業員だけではなく、会社も折半して負担しています。
中小企業にとっては死活問題となりそうです。
皆さん、選挙に行きましょう。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.06.29 17:14:08
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: